西原理恵子の人生画力対決 6 |
2014/08/31(Sun)
|
この本、市立図書館にリクエストしたら蔵書として購入してくれたんだけど、市民に申し訳なかったと思います。 読んで不愉快な気持ちになる本でした。 でも、日ごろコミックスの購入に慎重な図書館なんだから、図書館も断ればいいのに。なんで「私たちは繁殖している ブルー」が断られたのにこれが提供されるのか、わけわからない。 なお、図書館にまんがをリクエストするときは、同著者の先行作品が購入されているか確認してからリクエストしています。 |
昨日うまれた切ない恋は/益田ミリ |
2014/08/30(Sat)
|
絵がすーちゃんと全然違う! イラストが美人でかわいい。 章タイトルになっている川柳は句またがりが多く、言われなければ川柳だと気付かないかもしれません。 ●他の誰でもないあたしのこと選んで ●恋人という名の味方がひとりいる ●合カギはまだいらないけどいつかもらう という具合です。 一章読むごとに、「これは私だ」と思うか、「いるよねーこういう人」と思うのが女性。 「僕の彼女もこんなかな」と思うか「へ、女性ってこんなこと考えているの?」と思うのが男性。 つまり女でも男でも読んで楽しめる本だと思います。 |
すべてはモテるためである/二村ヒトシ |
2014/08/29(Fri)
|
これはいい本でした! 黙って買って黙ってリビングの本棚に挿して置いておこう。そして何も言わずに息子が手に取るのを待とうと思います。(親に奨められたら絶対読まないだろうから) モテるための秘策は2つ。 相手の土俵を意識してそこに上がること、自分の中の5レンジャーをうまく組織すること。 それが出来るようになるためには、まず自分をよく知らなければならないんだけど、そのためのメソッドの択一問題が丁寧に用意されているから、ひとつひとつ答えて行けばいいんです。なんて親切! 本は親切に出来ているけれど、答えを出すために考えるのは読者です。息子がこの「考える」部分をクリアしてモテる男になってくれればと切に願います。 モテる男になるというのは、社会に有為な男になるというのと同義です。嘘だと思うならこの本を読んでごらんなさい。こういう男と働きたい、こういう男を家族に持ちたいと思いますよ、きっと。 本文じゃなくてイラストページの方ですが、「佇む」を「立たずむ」、「貶める」を「落としめる」とでっかい字で誤記しているのが気になりました。編集者校正者はちゃんと仕事してほしいよ、いい本なんだからさ、と惜しまれます。 |
大人の生活完全ガイド |
2014/08/28(Thu)
|
これだよ、これ!こういう本が欲しかったんだよ!と思わず膝を打ちそうになりました。 「こういうことに困っているのか」「こんな手助けが必要だったか」を知るためにベストな本だと思います。 巻末資料もすぐれものです。 無論、これ1冊ですべて済むというわけではありません。外国の文化を理解しようとした時、1冊の本で足りるなんてことはあり得ません。アスペルガーの感じ方考え方を知ろうとするのは、外国または異星から来た現地球人の文化を知ろうとするのと同じことですから。 ただ、この本があれば、とりあえず進むことができます。もっと知るために歩み出すことができます。アスペルガ-の大人と暮らすまたは仕事をする必要のある人に、ぜひ手にとって欲しいと思います。 |
ふっかねぎ~ほ~るオープン |
2014/08/27(Wed)
|
![]() ふっかちゃんがイベントで使用した小道具や、お誕生日にふっかちゃんがもらったプレゼント(左写真など)が展示されています。特に手作り品はいずれ劣らぬ力作ぞろいです。 ふっかちゃんが一日警察署長を務めた時の帽子も手作り。思ったりずっと大きくて、ふっかちゃんの頭ってこんなに大きかったんだ、とあらためて驚かされます。 しかしガリガリ君深谷ねぎ味アイスという珍品は、手作りじゃないよね。ガリガリ君がくれたのかな? ![]() これを持ってふっかちゃんが改札を通るところを想像するだけで楽しい。おなかがつかえちゃうから、団体用の改札を通らせてもらうのかな。 秩父鉄道でふっかちゃんと乗り合わせる日があるかもしれないと思うと、秩父線に乗るのが楽しみになります。可能性は全然高くないけど、有効期限が「いつまでも」だからずーっと夢見ていられます。 |
アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート/杉山登志郎 |
2014/08/27(Wed)
|
就労前の支援の在り方、について書いてある本を探していましたが、ガッツリ読み応えがあります。 特に、採録されているニキ・リンコさんの手記は、10ページもありませんが、「人と違っているが劣っているわけではない。何が違っているかを理解できると不適応の多くが解決できる」というアスペルがーの特質をよく表わしていて、教育現場で「アスペルガーって何?」と言っている人に是非読んでほしいと思いました。 |
アスペルガー症候群と高機能自閉症―青年期の社会性のために/杉山登志郎 |
2014/08/26(Tue)
|
青年期の社会性のために、というサブタイトルで期待したのに、学齢期障害児の話が多く、18歳以上の人の話は本の少ししか載っていませんでした。 18歳から22歳くらいの青年(社会に出たら大人とみなされる若者)の支援について書いてある本はどこにあるんだーーと叫びたくなりました。 ただし、本人に自己の特異性について自覚がなく、適応障害が固定化した状態では触法行為の発生率が高まるという指摘は有意義だったと思います。 |
ハクレイ二番花が咲いてました |
2014/08/25(Mon)
|
|
八月の六日間/北村薫 |
2014/08/25(Mon)
|
フランスに行きたいけれど遠すぎるからと青い背広を買う人もいたっけ。私は山に行きたくなったらこの本を読みます。山にはあこがれるけど、体力と気力が足りない人にぴったりの本だから。 「山の常識」を知らなくてもお話について行けます。ヒロインの山ガールが単独行の人で、かつ体力任せの無茶をしない人なので。すごい健脚でも根性の人でもないところが身近な感じです。 主人公は高校時代から編集者となった現在まで、生きることに丹念で、よい女友達に恵まれています。その女友達たちとの関係性が濃かったり、薄かったり、持続的だったり、単発的だったりと、色々な付き合い方が書かれていて味わい深いのだけれど、幼なじみが病を得、幽明境を異にしてからの思いがとても印象深くて、失ったら寂しいような人にこそ、出会い、付き合いたいものと思いました。 一時は死んでほしいとまで思いつめた、別れた恋人に5年ぶりで会った時の主人公。この時発した一言だけの言葉が、本当に素敵な大人ぶりでした。温かくて、等身大。こんなふうに見栄のない言葉が吐けたら、押しも押されもせぬ大人だな、と思いました。 |
禁断のレシピ/枝元なほみ |
2014/08/24(Sun)
|
目にも心にもボリュームがある本で、食欲増進します。 この本を読んだ後では、普通の食事はごく簡素に健康的に思えて、ご飯を多めに食べてしまうからです。ここでは一食千キロカロリーを超すメニューもめずらしくなく、かつ丼なんて低カロリーに思えてきます。 (料理はしませんが)眺めるための本としてGOOD! 小癪な健康論を突き抜けた、豪快な感じがいいです。 |
考えること |
2014/08/22(Fri)
|
![]() ![]() 日を追って行方不明者が増え、調査や取材が進むことはすなわち被害の甚大さを知ることとなっています。 これ以上広島に雨雲が向わぬよう祈りながら、義捐金や義損物資について考えます。 今何が必要だろう、我が家に何があるだろう、どこに送ればいいだろうかと。 |
ベティ・コーニング三番花が咲きました 20140818 |
2014/08/20(Wed)
|
![]() ![]() 二番花は虫に葉っぱを食い荒らされて早めに剪定したので、今度こそこの株を虫の害から守ってやらねばと思います。 右はおまけの穂高。目下この一輪以外は音無しです。 PS このつぼみはその後枝立ち枯れにあい、花開いたところを見ることはできませんでした。 |
コンテス・ド・ブショウの二番花が咲きました 20140818 |
2014/08/20(Wed)
|
![]() ![]() つるは一本しかなく、長さは60cmくらいというひ弱な株。今は鉢ごと土に埋めていますが、二番花が終わったら剪定して、本格的に地植えにしようと思います。 右はおまけのザ・プレジデント。目下この一輪以外は音無しの株です。 |
白銀ジャック/東野圭吾 |
2014/08/19(Tue)
|
結末だけ読みました。 映画で分からなかった「雪崩から逃れる方法」はすぐわかりました。映画は、こんな重要な場面を、別の人物に振り替えてしまうんだと分かり、「映画を見たからこの話知ってる」ということの不確かなことと言ったら! そして映画で納得がいかなかった、犯人が罰せられない理由の方は・・・・。 やっぱり納得がいきません。これは原作を頭から読まないとだめかも。 |
インテグリフォリア・アルバの復活 |
2014/08/17(Sun)
|
|
絵に描いたゾウキリン |
2014/08/16(Sat)
|
![]() ![]() 市のイメージキャラクターゾウキリンは、体型がゾウで色柄はキリンのキャラクター。 今回一番ビックリしたのが右写真。土の路面に石灰で描いたゾウキリンです。 ライン引きのコロコロ押すやつ(正式名称不明)で描いたのでしょう。描くところを見たかったな。 |