紙の本は、滅びない /福嶋聡
![]() 紙の本は、道具がなくても読める! 自分には当たり前すぎて、今までその強みに気が付きませんでしたが、確かにそうです。 電池も充電もいらないし、紙がボロボロになるまで読めます。多分、今日私が買う本は、私が死ぬまで大丈夫。 でも、今使っているウィンドウズ7は、あとどれだけ命を永らえるでしょう。もはやフロッピーが使えるパソコンは絶滅危惧種だし、果たして10年後に、今ある電子ブックは読めるのでしょうか?? 読み捨てられる情報なら、紙に印刷する必要はありません。でも、いつまでも持っていて、いつでも戻って来たい世界がそこにつまっているなら、紙の本という器はどうしても必要です。紙の本は滅びるという人は、心の宝物たる著作に出会って来なかったのだろうと思います。気の毒なことです。 ほかにも、紙の本には典拠性があるが、いつでも書き換え可能なweb情報にそれはないとか、もっともな滅びない理由が書かれています。 しかし、紙の本のよいコンテンツが増えない限り、書店の返本の山は減らないでしょう。滅びないけど栄えないという、右肩下がりが続く予想も成り立つのがつらいところの、「紙の本は滅びない」でした。 |
Q&A 大学生のアスペルガー症候群/福田真也
![]() |
ぴんぽんぱん ふたり話/瀬戸内寂聴
![]() |
死なない病気/渡辺淳一
![]() |
ドーナツを穴だけ残して食べる方法
![]() 読めば読むほどドーナツが食べたくなる。小難しいこと考えると、甘いものが欲しくなるんですもの。 たまにドーナツの穴から離れたところで学問の方法を語ってしまう人もいましたが、大概の先生が自分の学問手法を使ってドーナツの穴を語っています。 考えること論じることが楽しくて仕方がない先生たち。自前の学問手法をドーナツに応用するのは無理かもと思いつつも、力づくで語って行くその様が、面白いのよ~。 もともと語りやすそうだったのが工学の先生。物質としてのドーナツを相手に出来る分、リアリティで有利でした。 数学の先生が一番、ドーナツの穴を通して、学問の自在さを表現するのに成功していたと思います。 題目からすっかり離れてしまっていたのは歴史の研究家。、ドーナツの穴から詭弁の意義と面白さを語ってくれたのは法学者でした。 |
だれも知らないムーミン谷/熊沢里美
![]() |
「赤毛のアン」の秘密 (岩波現代文庫)/小倉千加子
![]() ハードカバーが出た時に一度読んでいるけど、その時の印象で覚えているのは、「モンゴメリの死因は自殺」という、当時の自分にとっての新事実だけ。 このたびの文庫化で再読してみると、あるじゃないのもっと大事なことが。 老嬢恐怖。負け犬恐怖。行かず後家になるくらいなら、愛のない結婚も辞さず、愛のない結婚を続け、夫の精神病という破たんは糊塗し、離婚は選ばず死を選ぶ。 そんなにそんなに結婚が大事だったから、大家族を擁するアンの話を、かくありたしという夢を書き続けたんですね。アンとギルバートの間に会った愛と信頼は、著者にとっては現実に求めも得られもしなかったもの。得られないものを書き続けての、自死。 傷ましい魂です。 |
ルポ 介護独身/山村基毅
![]() 「介護独身」だと、介護していたせいで独身という結果になった人の話のような気がするけど、実際は「独身介護」のお話じゃないかと思います。 介護の必要が生じた時、真っ先に近親の独身者がその任を引き受けざるを得ない現状。 考えてみれば「さもありなん」と思うけど、世の人があまり考えて来なかった現状です。 介護は、一度引き受けてしまったら、あとはどんどん責任が加算されて行くだけ。施設に入れても病院に入れても、その決定責任は、最初に介護を引き受けた人が感じ続ける。 独身で、親が生きている人はみんな、介護責任を一人で負う危険があります。(介護責任が危険なのではなく、一人で負うことが危険。孤立は介護虐待の温床だから)。親が元気なうちに、一人で出来る介護はどこまでか、兄弟で話し合っておけるといいんでしょうね。難しいけど。 |
梅雨明けに向けた髪型
![]() |
ディーゼルカー/大島弓子
![]() |
柴犬ゴンの病気やっつけ日記/影山直美
![]() |
1日3杯が効く コーヒーダイエット
![]() |
首のたるみが気になるの/ノーラ・エフロン
![]() |
大晩年/永六輔
![]() |
曲り角のその先に 村岡花子エッセイ集
![]() |
6月12日の園芸
![]() ![]() 実は今日やっと剪定した品種(ジャックマニー・アルバとビクトリア、それにカイウ。あ、ベノサ・バイオレシアもだった)があって、これらはもう、今年は咲いても二番花までだと思います。やっぱり剪定は早めにしないと。 ![]() ![]() それにインテグリフォリア系の背が小さい子たち! ハクレイ、ハナシマ、ブルーベル、アルバにヘンダーソニーですが、すっかり果球の観賞態勢に入ってしまっています。 ![]() なお、手をかけて剪定したH・Fヤングは次々に二番花を咲かせています。 |
高機能広汎性発達障害の大学生に対する学内支援/中島暢美
![]() 大学は授業を受けにくる学生しか支援できないだろうと思っていたのですが、この本を読んで自分が持っていた前提を覆されました。 著者は大学の学生総合相談室担当者。1限目の講義に出られない発達障害の学生に、1限目の講義があるときは前の晩12時前に寝なさいと指導しています。12時前就寝という紙を居室に貼っておきなさいとアドバイスして。 この学生の場合、講義に出席する方法を大学が教える必要があったわけです。 講義に出られない。学生総合相談室の面談予約もすっぽかす。そんな発達障害学生が、高等教育機関の支援から見放されないよう、発達障害者支援法がものを言うのですね。 発達障害者支援法 (平成十六年十二月十日法律第百六十七号) 第二条 この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。 2 この法律において「発達障害者」とは、発達障害を有するために日常生活又は社会生活に制限を受ける者をいい、「発達障害児」とは、発達障害者のうち十八歳未満のものをいう。 3 この法律において「発達支援」とは、発達障害者に対し、その心理機能の適正な発達を支援し、及び円滑な社会生活を促進するため行う発達障害の特性に対応した医療的、福祉的及び教育的援助をいう。 第八条 国及び地方公共団体は、発達障害児(十八歳以上の発達障害者であって高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に在学する者を含む。)がその障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるようにするため、適切な教育的支援、支援体制の整備その他必要な措置を講じるものとする。 2 大学及び高等専門学校は、発達障害者の障害の状態に応じ、適切な教育上の配慮をするものとする。 |
シルバー川柳特別編 ババァ川柳
![]() |
頭の悪い日本語/小谷野敦
![]() |
ノボさん/伊集院静
![]() |
へなちょこ手づくり生活/たかぎなおこ
![]() |
カイウ劇場楽屋 2014年初夏
![]() |
映画「銀の匙」
![]() ![]() 1人で見てきたけど、一人ででも行く価値がありました。 よくある高校生の成長物語ですが、北海道の農業高校を舞台にしていて、そこでのエピソードは「よくある」どころか「そこにしかありえないだろう」ことがいっぱい。得難い経験を、見る人も一緒に追体験して、主人公と一緒に驚いたり、笑ったり。今日は映画の途中で思わず拍手するお客さんがいました。 ![]() 「じゃ、3ヘクタールでいいか?」 なんて会話、ここらではありえないでしょう。関東人には想像を絶するスケールの大きさです。 それにしても半年育てた豚(肉にして50kg)が3万円、牛乳の買い取り価格が1リットル83円とは、酪農家は大変だなあ・・・・。 |
サンセット劇場 2014年初夏
![]() |
移行期
![]() |
ザ・プレジデント劇場 2014年初夏
![]() |
プリンセス・ダイアナ劇場 2014年初夏
![]() |
ビルドリヨンが咲いてました
![]() |
テッセン劇場 2014年晩春
![]() |
アルピナが咲いてました 20140701
![]() |