紙の本は、滅びない /福嶋聡 |
2014/07/31(Thu)
|
紙の本は、道具がなくても読める! 自分には当たり前すぎて、今までその強みに気が付きませんでしたが、確かにそうです。 電池も充電もいらないし、紙がボロボロになるまで読めます。多分、今日私が買う本は、私が死ぬまで大丈夫。 でも、今使っているウィンドウズ7は、あとどれだけ命を永らえるでしょう。もはやフロッピーが使えるパソコンは絶滅危惧種だし、果たして10年後に、今ある電子ブックは読めるのでしょうか?? 読み捨てられる情報なら、紙に印刷する必要はありません。でも、いつまでも持っていて、いつでも戻って来たい世界がそこにつまっているなら、紙の本という器はどうしても必要です。紙の本は滅びるという人は、心の宝物たる著作に出会って来なかったのだろうと思います。気の毒なことです。 ほかにも、紙の本には典拠性があるが、いつでも書き換え可能なweb情報にそれはないとか、もっともな滅びない理由が書かれています。 しかし、紙の本のよいコンテンツが増えない限り、書店の返本の山は減らないでしょう。滅びないけど栄えないという、右肩下がりが続く予想も成り立つのがつらいところの、「紙の本は滅びない」でした。 スポンサーサイト
|
Q&A 大学生のアスペルガー症候群/福田真也 |
2014/07/30(Wed)
|
は~。読みでがありました。 アスペルガー症候群すなわち高機能性自閉症と思ってきたけど、微妙に違うらしい。でもその違いは、取りざたしても意味がないくらい微差らしい。 研究に重きをおく大学なら、アスペルガーの特性が学業に利することもあるかもしれないけれど、教育がメインの大学では、学生本人も回りもつらい生活になるのではないかと思います。 |
ぴんぽんぱん ふたり話/瀬戸内寂聴 |
2014/07/29(Tue)
|
死なない病気/渡辺淳一 |
2014/07/26(Sat)
|
渡辺淳一ファンはこの記事を読まないでください。不愉快になりますから。
小説は何冊か読んだけど、エッセイは初めてでした。 渡辺淳一って、こういう人だったのかーと思いました。 「女の子には負けたくない」とか「女の子にも負けた」とか、失礼な男です。 おじいちゃんの言うことだから、しょうがないか。 こんなおじいちゃんの与太話、なぜ出版するんだろう。 売れるから? だとしたら、いやだなあ。こんなおじいさんに共感する人が多い社会は。 |
ドーナツを穴だけ残して食べる方法 |
2014/07/25(Fri)
|
読めば読むほどドーナツが食べたくなる。小難しいこと考えると、甘いものが欲しくなるんですもの。 たまにドーナツの穴から離れたところで学問の方法を語ってしまう人もいましたが、大概の先生が自分の学問手法を使ってドーナツの穴を語っています。 考えること論じることが楽しくて仕方がない先生たち。自前の学問手法をドーナツに応用するのは無理かもと思いつつも、力づくで語って行くその様が、面白いのよ~。 もともと語りやすそうだったのが工学の先生。物質としてのドーナツを相手に出来る分、リアリティで有利でした。 数学の先生が一番、ドーナツの穴を通して、学問の自在さを表現するのに成功していたと思います。 題目からすっかり離れてしまっていたのは歴史の研究家。、ドーナツの穴から詭弁の意義と面白さを語ってくれたのは法学者でした。 |
だれも知らないムーミン谷/熊沢里美 |
2014/07/24(Thu)
|
幼い時に見たし、子どもの時に読んだので、記憶はおぼろ。ただくっきりとムーミンを好きだったということだけ覚えている。 そんな自分がこの本を読むと、そうかそういう話だったかと驚きいります。 ほどよく忘れていることだし、本当にこの著者のいうとおりか、もう一度ムーミンを見て読んでみたいと思いました。 |
「赤毛のアン」の秘密 (岩波現代文庫)/小倉千加子 |
2014/07/23(Wed)
|
ハードカバーが出た時に一度読んでいるけど、その時の印象で覚えているのは、「モンゴメリの死因は自殺」という、当時の自分にとっての新事実だけ。 このたびの文庫化で再読してみると、あるじゃないのもっと大事なことが。 老嬢恐怖。負け犬恐怖。行かず後家になるくらいなら、愛のない結婚も辞さず、愛のない結婚を続け、夫の精神病という破たんは糊塗し、離婚は選ばず死を選ぶ。 そんなにそんなに結婚が大事だったから、大家族を擁するアンの話を、かくありたしという夢を書き続けたんですね。アンとギルバートの間に会った愛と信頼は、著者にとっては現実に求めも得られもしなかったもの。得られないものを書き続けての、自死。 傷ましい魂です。 |
ルポ 介護独身/山村基毅 |
2014/07/22(Tue)
|
「介護独身」だと、介護していたせいで独身という結果になった人の話のような気がするけど、実際は「独身介護」のお話じゃないかと思います。 介護の必要が生じた時、真っ先に近親の独身者がその任を引き受けざるを得ない現状。 考えてみれば「さもありなん」と思うけど、世の人があまり考えて来なかった現状です。 介護は、一度引き受けてしまったら、あとはどんどん責任が加算されて行くだけ。施設に入れても病院に入れても、その決定責任は、最初に介護を引き受けた人が感じ続ける。 独身で、親が生きている人はみんな、介護責任を一人で負う危険があります。(介護責任が危険なのではなく、一人で負うことが危険。孤立は介護虐待の温床だから)。親が元気なうちに、一人で出来る介護はどこまでか、兄弟で話し合っておけるといいんでしょうね。難しいけど。 |
梅雨明けに向けた髪型 |
2014/07/21(Mon)
|
![]() 夫の感想は、「それ、ワカメちゃん?」。 妻の答えは、「大人用のね」。 さらに妻は確認しました。 「ときに・・・、ワカメちゃんって・・・・、かわいいよね・・・・・?」 低ーい、どすの利いた、否やは言わせない声でした。 |
ディーゼルカー/大島弓子 |
2014/07/20(Sun)
|
大人向け絵本。 日本語ちょっとおかしいなあと思うところありますが(「母がきっぱりと申されました」って謙譲してるの?尊敬してるの?どっち?)、主人公二人が自分に正直で、発想が柔軟で、潔くて、とても自由。 一夫一婦制を守りながら、囚われないのがすごい。 さわやかな読後感です。 |
柴犬ゴンの病気やっつけ日記/影山直美 |
2014/07/19(Sat)
|
|
1日3杯が効く コーヒーダイエット |
2014/07/18(Fri)
|
|
首のたるみが気になるの/ノーラ・エフロン |
2014/07/17(Thu)
|
この本の編集者に、訳者は礼を述べているけれど、読者としては苦情を言いたい。 なぜもっと訳者を急かさなかったのか。 訳者がこの翻訳仕事を後回しにしている間に、原著者がなくなってしまうなんて、この訳出がなければ原著者を知りえなかった者として残念至極。同時代に生きている人の著作として読みたかった・・・。 基本、老いるのは嫌なこと。だけどその気持ちを隠すより、スパッとカムアウトした方が楽になる。 その上で、若い時と違う嗜好を楽しんで行けたら、「まんざらでもない」のかな? |
大晩年/永六輔 |
2014/07/16(Wed)
|
対談集。 「あの永六輔も衰え、自分の語りだけでは1冊を編めなくなったか」とも言えるし、「さすが永六輔。衰えは人脈でカバーしてしまう」とも言えます。 老い、病み、語る力が衰えても、老いながら、病みながら、死ぬまで幸せに生きる姿を示そうとしているのだから、いいんです。これで。 立派に老いるのではなく幸せに老いることを伝えようとするこの本は、成功していると思います。 |
曲り角のその先に 村岡花子エッセイ集 |
2014/07/13(Sun)
|
エッセイ集なのに、学術論文か新聞の社説であるかのような固い文体。自分の生活を楽しむより、他人の生活を指導しようという感じが鼻について、読みづらいなぁと最初は思ったのです。 が、何編か読んでハッとしました。今読むと当たり前の「常識」「良識」だけれど、発表当時の旧弊な社会では、かなり革新的な意見だったかもしれないと。 新しい価値観が、斬新な意見が、こんな風に書かれ、読まれるうちに、だんだんこなれて現代にいたるのかと、うたた感慨にたえません。 |
高機能広汎性発達障害の大学生に対する学内支援/中島暢美 |
2014/07/12(Sat)
|
大学は授業を受けにくる学生しか支援できないだろうと思っていたのですが、この本を読んで自分が持っていた前提を覆されました。 著者は大学の学生総合相談室担当者。1限目の講義に出られない発達障害の学生に、1限目の講義があるときは前の晩12時前に寝なさいと指導しています。12時前就寝という紙を居室に貼っておきなさいとアドバイスして。 この学生の場合、講義に出席する方法を大学が教える必要があったわけです。 講義に出られない。学生総合相談室の面談予約もすっぽかす。そんな発達障害学生が、高等教育機関の支援から見放されないよう、発達障害者支援法がものを言うのですね。 発達障害者支援法 (平成十六年十二月十日法律第百六十七号) 第二条 この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。 2 この法律において「発達障害者」とは、発達障害を有するために日常生活又は社会生活に制限を受ける者をいい、「発達障害児」とは、発達障害者のうち十八歳未満のものをいう。 3 この法律において「発達支援」とは、発達障害者に対し、その心理機能の適正な発達を支援し、及び円滑な社会生活を促進するため行う発達障害の特性に対応した医療的、福祉的及び教育的援助をいう。 第八条 国及び地方公共団体は、発達障害児(十八歳以上の発達障害者であって高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に在学する者を含む。)がその障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるようにするため、適切な教育的支援、支援体制の整備その他必要な措置を講じるものとする。 2 大学及び高等専門学校は、発達障害者の障害の状態に応じ、適切な教育上の配慮をするものとする。 |
シルバー川柳特別編 ババァ川柳 |
2014/07/11(Fri)
|
好評シリーズ3巻目にして、「くそババア、生きていやがったか」の毒舌マムちゃんが登場。ばあちゃんたちが作った川柳にコメントを寄せています。 川柳はそれだけで面白いけれど、さすが芸の力。コメントが入ると余計おかしいですね。 いい額縁があると、同じ絵もよく見えるというものです。 |
頭の悪い日本語/小谷野敦 |
2014/07/10(Thu)
|
「けりをつける」の意味は知っていても「けり」が何かを考えたことがありませんでした。 鳬(けり。「ケリリ」と鳴く鳥)だそうです。助動詞の「けり」と音が同じために当てられたとのこと。 年をとると流行語以外で新しく言葉を知る機会は減ってくるので、この本で新しい知識を得られたのは楽しいことでした。 |
ノボさん/伊集院静 |
2014/07/09(Wed)
|
教育学術新聞に書評が載った作品だけど、教育的でも学術的でもない、これは小説です。 子規は本名升(のぼる)からノボさんと愛称されたわけですが、愛称からして今じゃ珍しいと思います。(みんなにマナさんと呼ばれる学さんはまずいないでしょう)。 いろいろ珍しいエピソード満載の「ノボさん」でした。 |
へなちょこ手づくり生活/たかぎなおこ |
2014/07/08(Tue)
|
手作りと言えば手芸、木工、味噌づくりなどを想像していたけど、ソーダ水を作ってしまうのに驚きました。クエン酸と重曹で、家庭で出来るんですね! びっくり。 読むだけ見るだけ眺めるだけと思って読み始めた本の中に、やってみようかな?という一品があったのは大収穫でした。 (本の中ではクリームソーダを手作りしています。だからやってみようかな?と思う半品があったというのが正しいかも) |
カイウ劇場楽屋 2014年初夏 |
2014/07/07(Mon)
|
![]() ![]() 咲き終えた花はいったん黒くなり、小さくなり、それから散ります。 マメに花殻切りをすればいいのですが、2m以上ぐいぐい伸びていると、手が届きません。黒くなった花が目立つようなら・・・、バッサリ剪定です。 |
サンセット劇場 2014年初夏 |
2014/07/06(Sun)
|
|
移行期 |
2014/07/06(Sun)
|
|
ザ・プレジデント劇場 2014年初夏 |
2014/07/05(Sat)
|
![]() ![]() 途切れそうで途切れない。途切れた時はもう次のつぼみがすくすく育っている。だから一番花二番花という分け方ができません。 ![]() ![]() 周囲の景色との調和という点で、こんなちらほら咲きも乙なものです。 |
プリンセス・ダイアナ劇場 2014年初夏 |
2014/07/04(Fri)
|
|
ビルドリヨンが咲いてました |
2014/07/03(Thu)
|
|
テッセン劇場 2014年晩春 |
2014/07/03(Thu)
|
|
アルピナが咲いてました 20140701 |
2014/07/02(Wed)
|
|