fc2ブログ
カイウが咲きました
2014/05/31(Sat)
カイウ20140530カイウ20140531 (1)カイウ20140531 (2)








5月末日、カイウが咲きました。
と、いいつつ一番大きい写真は5月30日のもの。去年カイウは単に白いと思っていたのが、実はこんなに妙なる色味を持っていたとわかったのが、このつぼみを見た見た瞬間だったので。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
スポンサーサイト



この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
似てない?
2014/05/31(Sat)
マトカシェドリスカ20140531フレデリックショパン20140526NHK連続テレビ小説「花子とアン」を、夫が録画して見ています。で、時々いっしょに見ます。赤毛のアンの翻案ドラマのようで、面白いです。
特に、毎回私が惹きつけられるのはオープニング曲。
『ニョキニョキ体操』の歌にメロディラインが似ている気がするんです。他人の空似というやつですが、あらためて「ニョキニョキ体操は名曲だった」と思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アンディ&ウイリアムスボタニックガーデン 20140525
2014/05/30(Fri)
ボタニックガーデン20140525 (4)ボタニックガーデン20140525 (2)日曜日に行ってきたアンディ&ウイリアムスボタニックガーデンの様子です。期待したほどクレマチスは使われてなかったし、そのクレマチスにも、名札があったりなかったりでした。主役は明らかにバラ。
入場料は大人1人550円です。

ボタニックガーデンよりも、隣のジョイフルホ○ダで売っていたクレマチスの方がずっと衝撃的でした。ミケリテとか、思っていたよりずーっと花が大きかったんです。

ボタニックガーデン20140525 (1)ボタニックガーデン20140525 (19)ボタニックガーデン20140525 (3)一番左はザ・プレジデント?
2枚目はミセス・チムリー?
どっちも、遠くて名札が見えません。

右はプリンセス・ダイアナ。自分が見てれと言いきれる花には名札が付いています。

ボタニックガーデン20140525 (5)ボタニックガーデン20140525 (6)ボタニックガーデン20140525 (18)左の2枚はデュランディ。本ではよく見るけど、こんな大きな花のデュランディを見るのは初めてです。ちょっとゴツイ感じすらする丈夫そうな花びら。
ほんとにインテグリフォリア系なの? 大輪遅咲き系じゃなくて? と、疑問符がいっぱいわいてくる大輪ぶりです。

右はシロマンエ。どんなに沢山咲いても重苦しくならないのが、フロリダ系の持ち味だと思います。

ボタニックガーデン20140525 (7)ボタニックガーデン20140525 (8)ボタニックガーデン20140525 (9)←半円型のラティスに咲くハーモニー?

ハーグレー・ハイブレッドのアーチ。→

ボタニックガーデン20140525 (17)ボタニックガーデン20140525 (12)







左写真手前の赤いのがマダム・ジュリア・コレボンのアーチ。奥に見えるのが大輪青紫の花のアーチ。
右写真が大輪青紫の花のアップ。私が持っていない花だから、近くで見ても品種不明。名札あらましかばとおぼえしか。


ボタニックガーデン20140525 (11)ボタニックガーデン20140525 (10)←フォンド・メモリーズのアーチ。

フービのアーチ。→
「コンパクトにまとまる」はずのフービをアーチに??と驚いたけど、結構イケるもんですね。アーチに取り付けた赤いコサージュのようです。

ボタニックガーデン20140525 (13)ボタニックガーデン20140525 (14)ワルシャフスカ・ニキのアーチ。
ギュウギュウに誘引しないで、時々止めつける程度の、あくまでも「時々誘引」がいい味出してるなぁと思いました。

ボタニックガーデン20140525 (16)ボタニックガーデン20140525 (15)

この日一番きれいだと思ったのが、エトワール・バイオレットのアーチ。
思わず近づきすぎちゃって、アーチがどこかわらない写真になっちゃった・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ビクトリアが咲きました
2014/05/30(Fri)
ビクトリア20140530ビクトリア20140529ビクトリアが咲きました。






にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャックマニーが咲きました
2014/05/30(Fri)
ジャックマニー20140530ジャックマニーが咲きました。






にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サンセット劇場
2014/05/29(Thu)
サンセット20140504サンセット20140510 (2)5月4日(左の写真)と6日後の5月10日(右の写真)の風景です。

サンセット20140510 (3)サンセット20140510 (4)サンセット20140510 (1)強烈な朝日の中で撮ると朱が勝って見え、日蔭でみると青みが感じられる赤です。
どんなにたくさんの白い花が咲いていても、数輪でその場の主役をさらってしまう赤、でもあります。

サンセット20140522 (2)サンセット20140522 (1)一番花の最盛期の週末(10日)を過ぎたら一気に散り、次の週末に剪定(花殻の1節下で切り取り)しました。
剪定の翌週(22日)にはまた花が咲き出して、つぼみがいっぱい控えているというところが、サンセットのスゴイところ。
花を咲かせながら別の枝を伸ばして準備していたなんて、用意周到なクレマチスだと思います。

サンセット20140526サンセット20140528 (1)サンセット20140528 (2)←5月26日

5月28日→→

今のこの花は、いったい一番花なのか二番花なのか??



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラプソディ劇場(リハーサル中) 2014年晩春
2014/05/28(Wed)
ラプソディ20140528 (2)ラプソディ20140528 (1)ラプソディ20140525




サーロモンとコンビにしたはずのラプソディ。
お互いにわが道を行っていてなかなかからみません。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
伯爵とプリンセスの目覚め
2014/05/28(Wed)
今朝のプリンセス・ダイアナと、コンテス・ド・ブショウです。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フービが咲きました
2014/05/27(Tue)
フービが咲きました。
フービ、フビ、フービーと、いろんな表記をされる花です。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クリスマ・クリスパニが咲きました 20140525
2014/05/26(Mon)
クリスマの中で、去年一番に咲いたランランが、今年は最後に咲きました。

だんだん思い出してきました。ランランは似たような花が相次いで咲き、ランランⅡ、ランランミニなどと言ってるうちにわけがわからなくなり、この薄色タイプはみんなクリスマ・クリスパニでいいやということにしたんでした。
今まだ咲いていないクリスマがあと2.株あるのですが、片方が身長40cm、もう1株は15cmくらいです。今年咲く気があるかどうかは・・・・謎。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エミリア・プラターが咲きました
2014/05/25(Sun)
エミリア・プラターが咲きました。

突然ですが、コンピュータ不調により、新しい写真が載せられなくなりました。これからコンピュータ復調まで、「○○が咲きました」情報を携帯から投稿するほかは、コンピュータ取り込み済み写真による「××劇場」記事のみになります。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ハーグレー・ハイブレッドが咲きました
2014/05/25(Sun)
ハーグレー・ハイブレッドが咲きました。
長らくのご無沙汰だったので調べてみたら、2012年9月以来のお花でした。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
昨今のインテグリフォリア系
2014/05/24(Sat)
アラベラ20140524泡エレガ20140524今日のアラベラ(左)と今日のアフロディーテ・エレガフミナです。

写真を撮らなかったけど、エリオステモンとブルー・スプライトの小苗は元気、インスピレーションの小苗は消え入りそうです。

ヘンダ―ソニー20140515ヘンダ―ソニー20140517左は5月15日のヘンダ―ソニー。咲いた直後です。
4つの花弁がきれいスッキリと四方に分かれています。
右がその2日後、花弁にねじりが入っています。


現在背丈が低いグループではハナシマだけが咲いています。ヘンダ―ソニー、ブルーベル、ハクレイ、アルバは最初に咲いた花の花柄を摘み、一番上の節にあるつぼみの開花を待っているところです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
まねっこ途中経過 ラプソディとサーロモン
2014/05/24(Sat)
ラプソディ20140524 (2)ラプソディ20140524shimejiさんが以前やってらしたラプソディとロコ-コラのコラボレーションが忘れられず、でもロコ-コラが手に入らず、ラプソディとサーロモンで真似しています。

去年はサーロモン、今年はラプソディが不調なので、なかなか夢見た景色になりません。

ロココラ20140524サーロモン20140515ところでサーロモン(左写真)をラプソディの隣に植えちゃった後で、ロコ-コラ(右写真)を入手しました。
とりあえず鉢植えにしたロコ-コラ。今のところフービの隣に植えようかと思っています。フービが咲いたら鉢を寄せて効果を確かめ、それから地植えにする予定です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ロマンチカが咲きました
2014/05/24(Sat)
ワルシャフスカニキ20140524 (1)ワルシャフスカニキ20140524 (2)ワルシャフスカニキ20140524ロマンチカが咲きました。
朝のうちはどう撮っても真っ黒にしか写らなかったのですが、午後になってようやく識別可能な程度に撮れました。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フレデリック・ショパンが咲きました
2014/05/24(Sat)
フレデリック・ショパン20140524フレデリックショパン20140524 (2)フレデリック・ショパンが咲きました。
早咲き大輪系のはずなのに、すっかり重役出勤のショパンです。


昨日雨が降ったので、今日は庭土が柔らかくて草むしり日和。ドクダミと戦いました。うまくすると30cmくらいの根っこがぬけるのですが、それだけ長い根が抜けても、根の先は切れてるんです。どうすればドクダミをやっつけられるのか、誰か教えて・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テンテルが咲きました
2014/05/24(Sat)
テンテル20140524 (1)テンテル20140524 (2)テンテルがどっと咲き出しました。
咲き出しはいつも「こんな暗い色だったけ?」と思う品種です。待つこと2日くらいで軽やかなピンクに変わる予定。

背後のブルーはヤグルマソウです。→



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シロマンエが咲きました
2014/05/24(Sat)
シロマンエ20140524 (2)シロマンエ20140524 (1)シロマンエがやっと咲きました。
咲いたと言っていいか若干疑問ですが、待ちきれないから咲いたことにします。笑




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アフロディーテ・エレガフミナが咲きました 20140523
2014/05/24(Sat)
泡エレガ20140523 (4)泡エレガ20140523 (1)5月23日、アフロディーテ・エレガフミナが咲きました。
前の日の雷雨のせいで、花に泥汚れが付いています。
泡の女神も形なしです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パープレア・プレナ・エレガンス(PPE)が咲きました
2014/05/24(Sat)
PPE20140523.jpgマダムジュリアコレボン20140512323日、パープレア・プレナ・エレガンス(左写真)が咲きました。
ジェニーやベノサ・バイオレシア、マダム・ジュリア・コレボン(右写真)も、毎年一番最初の花が咲くとき「こんなに大きな花だったかしら?」とイメージと現実のギャップを修正するのですが、PPEに限っては、毎年咲き出しの時「あれえ、こんな小さな花だったっけ?」と思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シロマンエとテッセン
2014/05/23(Fri)
シロマンエ20140523 (1)シロマンエ20140523 (2)テッセン201405225月23日、シロマンエがまだ咲きません。
テッセンは順調に咲いています。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カクパー劇場 2014春
2014/05/23(Fri)
カクパー20140510 (3)カクパー20140510 (1)カクパー20140510 (2)







巨大輪なのに花型が崩れない、すごい品種なのですが、巨大輪ゆえにとりあわせが難です。
今は左隣がフラウミキコ、右隣がベティ・リスドン。
ベティ・リスドンのさらに右にあったエルサスパスが枯れてしまったので、後釜は何にしよう??

カクパー20140510 (5)カクパー20140510 (4)



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シロマンエとフォンドメモリーズ 20140520
2014/05/22(Thu)
シロマンエ20141518シロマンエ20140519シロマンエ201405205月18~20日、シロマンエがなかなか咲きません。
フォンド・メモリーズは順調に花容が整ってきています。

フォンドメモリーズ201405205月20日、3月26日にネット注文したフェンスがやっと届きました。支払いを済ませてから6週間経っています。
フェンス設置予定箇所は、今やエミリア・プラターのジャングルとなり、フルディーンとエトワール・バイオレットのブッシュもそこにあります。
野趣あふれる1番花を見てから、ジャングルを強選定して、フェンスを使用しようと思います。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | フロリダ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
サニーサイドが咲きました 20140520
2014/05/22(Thu)
サニーサイド20140519サニーサイド20140520サニーサイド20140520 (2)








5月20日、サニーサイドが咲きました。
このシベの色を見ると「フロリダ系だね~」と思います。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テッセンが咲きました 20140520
2014/05/22(Thu)
テッセン20140519テッセン20140520 (1)テッセン20140520 (2)5月20日、テッセンが咲きました。






にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シルバームーン劇場 2014春
2014/05/22(Thu)
シルバームーン20140502シルバームーン20140504シルバームーン20140506淡い色合いのシルバームーンは、主張が激しくなくて協調性親和性が高い花です。
それでいて、ただ平開するのではなく、受け咲きの趣を残したまま花びらが反って行く行く様など、変化が楽しめます。

シルバームーン20140506 (2)シルバームーン20140505白く退色していくさまを美しいと思う人に、絶対お奨めのクレマチスです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マダム・ジュリア・コレボンが咲きました
2014/05/22(Thu)
マダム・ジュリア・コレボンが咲きました。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ベノサ・バイオレシアが咲きました
2014/05/21(Wed)
ベノサ・バイオレシアが咲きました。
一気呵成の咲き出しなので、今週末には見頃になっちゃうかも??




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ劇場 2014春
2014/05/21(Wed)
スプーネリー20140501 (3)スプーネリー20140501 (2)

スプーネリー20140501 (1)5月の声を聞いたころ、エリザベスとスプーネリーがリレーゾーンに入りました。あえかなピンク、比較的大ぶりな花がエリザベス、清楚な白、比較的小ぶりな花がスプーネリーです。

右写真、手前にスプーネリー背景にエリザベス。スプーネリーの方が長く伸びていたので、梅の木の幹を巻いた後、枝から垂れ下がる分が出ました。
本当は枝に添わせてたんだけど、3月の強風に負けて垂れ下がっちゃったまんまです。

スプーネリー20140505 (6)スプーネリー20140505 (5)スプーネリー20140505 (1)








スプーネリー。白い天蓋。



最後の写真が5月5日のもの。
現在はいくつか花が残っていますが、大概の人が咲いているのに気付かない程度の花数です。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アラベラが咲きました (20140519)
2014/05/20(Tue)
アラベラ20140518 (1)アラベラ20140518 (2)アラベラ20140520 (3)18日に咲きかけていたアラベラ(左写真)が、20日には咲いていました(右写真)。
なぜ肝心の19日の写真がないのか、我ながら間抜けなレポートです。

アラベラ20140520 (1)実はこれ、母の日にアフロディーテ・エレガフミナだと思って「もうすぐ咲きそう」と言っていた花なんです。
咲いたらアラベラでした。
つぼみの色を見てアフロディーテだと信じ込んでおりました。ベティ・リスドンの時と同じ轍です。反省。

ポピー20140520おまけ。
今朝のお花見
天空のポピー園



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ