城跡のエドヒガンザクラ 20140329 |
2014/03/30(Sun)
|
お出かけ前のクレマチス ~アーマンディー・アップルブロッサム~ |
2014/03/30(Sun)
|
|
膨らむ期待とつぼみ ~モンタナ・エリザベス~ |
2014/03/29(Sat)
|
|
三日見る間の桜かな |
2014/03/28(Fri)
|
うれしいような苦しいようなクレマチス |
2014/03/24(Mon)
|
![]() ![]() ![]() ポットに植えられているのがブルー・スプライトとエリオステモン1年生苗。 露地のものがラプソディ(挿木→地植え→移植2年目)苦節4年目株です。 ![]() 湘南クレマチス園の通年通信販売が始まりました。HPの生産品種のページがすっかりきれいになっているので、見てると楽しみが尽きません。 フェア・ロザモンドとミヌエットが欲しくて、でも植える場所の当てはなくてヾ(・ε・。)ォィォィ。衝動買いの危険も尽きないのが困ったところです。 |
危険がいっぱいクレマチス |
2014/03/22(Sat)
|
![]() ![]() シロマンエとフォンド・メモリーズとジョセフィーヌの鉢増し完了。白馬の誘引にはたどりつけませんで、「早くしないと葉を出すぞ」と白馬の芽に脅されている気がしながら、作業終了です。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ湘南クレマチス園の通年通信販売も始まるし、世の中は危険がいっぱいだあ。 |
メロスのようには走らない。/北原みのり |
2014/03/19(Wed)
|
走れメロスの設定を、主役級3人を男から女に替えて、走れメロ子の物語にしたところは、実に頷けるものでした。 友情の物語じゃなく連帯の物語になっていたような気もするけど、連帯がなければ女は友情に生きることもできないという、友情の話と思えばいいのか。 メロスは友情ゆえに生かされたけど、メロ子は友情ゆえに殺されそうになる。メロ子を救ったのは、セリ子の境遇に同情する女たちの声。 めでたしめでたし見えなくもないのメロ子の物語ですが、女たちの連帯なしには、悲劇を免れませんでした。メロスたちが友情のみで命を助けられたことを思えば、「女にとってめでたくない状況です・・・・。 なお、「メロスのようには走らない」というタイトルは、女なら馬を買って(または借りて)走り、確実に日限を守るだろうにという、最初の疑義からつけられています。この本の中の一章が「メロスのようには走らない」であり、他は著者の経験談。これがまた、いちいち「読ませる」経験談なので、みんなに読んでみてほしいです。女という罠に嵌まらないために。 |
インフルエンザとワクチン―知らないまま? |
2014/03/18(Tue)
|
ストーリー311 /ひうらさとる他 |
2014/03/17(Mon)
|
図書館に通う/ 宮田昇 |
2014/03/14(Fri)
|
図書館は無料貸本屋として利用しています。刊行年の古いもの、出版部数の少ない学術書を探すときは、特に優れた無料貸本屋だと思います。 著者はレファレンスサービスについてほとんど触れないので、私にとって無料貸本屋と図書館の違いの最たるものは、著者にとって意味のないものなんだなと思います。 もっとも、私も市立や町立で図書館で質問するのはあきらめていて、ほんとに困った時は県立図書館のwebレファレンスを利用するから、無料貸本屋じゃない図書館は県立クラスからですね。 |
インフルエンザ・ワクチンは打たないで!/母里啓子 |
2014/03/13(Thu)
|
インフルエンザに感染した時の自然にできる抗体は血中と、喉や鼻の粘膜に出来る。 血中に入れたワクチンによる抗体は、血中にのみ出来て鼻や喉には作られない。 ウィルスは鼻や喉から入って来るので、ワクチンによる抗体は感染防止に役立たない。 ・・・という理屈を読むと、じゃあ予防としては意味ないじゃん。という気がしてくるのですが、ちょっと待って。 じゃあなぜ、著者が言う効果「効果はせいぜい30%」という数字が出て来るのでしょう。 断然分系の頭なので、読み落としちゃったのかな?? |
原発忌 |
2014/03/12(Wed)
|
|
ストーリー311 あれから3年 漫画で描き残す東日本大震災 |
2014/03/11(Tue)
|
今時、「まんがなんてふざけている」という人はいないでしょう。 3.11以後に自分が出した漫画やイラスト集の印税を「大震災の義援金に」とした漫画家を複数知っています。 が、1冊分の印税をまるごと差し出せるのは大作家だけ(サラリーマンで年収1年分を義援金にできる人がめったにいないのといっしょ)で、さまざまな支援の仕方があったはずです。 今回この本に描いているのは、ひうら さとる (著), 青木 俊直 (著), うめ (著), 岡本 慶子 (著), 新條 まゆ (著), 二ノ宮 知子 (著), 松田 奈緒子 (著), 葉月 京 (著), ななじ 眺 (著), さちみ りほ (著), おおや 和美 (著) さんです。 震災直後、1か月ほどだったか、自分は本(特に小説)が読めませんでした。あのとき、まんがを描く人たちはどうしていたのでしょう・・・。この本に答えがあるかしら。3月11日の仕事帰りに買って、読むつもりです。 |
西原理恵子の人生画力対決 5 |
2014/03/10(Mon)
|
なぜか図書館に5巻だけがあったから5巻を読んだのですが…、読まなきゃよかった。時間の無駄。 しかし、「なんじゃこの本は」と思ってからもついついついついページを繰って、最後まで読んじゃったのだから、作者の気迫に負けたのかな。 6巻の表紙は「3月のライオン」の羽海野チカ先生だ。どうしよう、6巻、読みたくなってきた・・・。 |
父の生きる/伊藤比呂美 |
2014/03/06(Thu)
|
これが老いの真実なんだろうな。もちろんこのお父さんと違う進行をする人もいるだろうけど。 人はだんだんに衰えて、衰えてから、死ぬ。 衰えるっていうことは死ぬ準備なのであって、ピンピンコロリの方が、不自然で無理があるような気がしてきました。 |