名残の日枝 20140329
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先の準備が出来次第、移植予定です。 移植は枯死の危険を伴いますが、なんと言っても現状アーマンディー・アップルブロッサムの侵略が激しいのです。右写真左下に見える、でかい笹の葉のようなのがアーマンディーの葉。 日枝にがんばって移植に耐えて欲しいと思います・・・・。 |
城跡のエドヒガンザクラ 20140329
![]() |
お出かけ前のクレマチス ~アーマンディー・アップルブロッサム~
![]() |
膨らむ期待とつぼみ ~モンタナ・エリザベス~
![]() |
つる下げ敢行 その6 H・Fヤング
![]() ![]() 最後に残っていた大物のつる下げ。H・Fヤング。 ビフォー写真でお察しかもしれませんが、日枝とアーマンディー・アップルブロッサムも絡んでいて、それをどけてH・Fヤングのつるを引っ張り出すのに半日がかりでした。 ![]() アフター写真を見ておわかりかもしれませんが、もう芽が小さい葉と小さいつぼみになっており、つる下げ出来る最後のチャンスでした。 3日後だったらもう若葉がいろんなものに絡んでいたことでしょう。危なかった・・・・。 ![]() なお、「フォンド・メモリーズが自然に株分け出来ちゃった」と喜んで鉢上げしていた根が、ドクダミの芽を出したため、引っこ抜いて捨てました。 悔しいので証拠写真は残しません。 ![]() ![]() 星のタンゴ地植え→ 地中芽が数えきれないくらい出ています。 ![]() ![]() ![]() つい先日まで芽だったものがつるになりつつあります。 ![]() ![]() つる下げさえしておけば、あとはフェンスの「裏」やオベリスクの「内」側につるを入れないようにするだけで何とかなりますから、早咲き大輪系は楽ちんだと思います。 |
アーマンディー・アップルブロッサム小剪定
![]() |
桜待つ花 アーマンディー・アップルブロッサム
![]() |
三日見る間の桜かな
![]() |
粗放栽培のクレマチス
![]() |
うれしいような苦しいようなクレマチス
![]() ![]() ![]() ![]() ポットに植えられているのがブルー・スプライトとエリオステモン1年生苗。 露地のものがラプソディ(挿木→地植え→移植2年目)苦節4年目株です。 ![]() 湘南クレマチス園の通年通信販売が始まりました。HPの生産品種のページがすっかりきれいになっているので、見てると楽しみが尽きません。 フェア・ロザモンドとミヌエットが欲しくて、でも植える場所の当てはなくてヾ(・ε・。)ォィォィ。衝動買いの危険も尽きないのが困ったところです。 |
離れない
![]() ![]() 「大概は問題ないんですけど、医師の処方薬で名前が分からないと、今回は無理です」とのこと。ごもっとも。献血危うきに近寄らず、です。 ふっかちゃんとけんけつちゃんのおかげで、子どもがいっぱい集まっていました。 この子たちが16歳になる日に、今日の献血クイズを思い出してくれるといいなあと思いました。 ![]() ![]() 「○だと思う子はふっかちゃんの方へ、×だと思う子はけんけつちゃんの方へ行ってください」というわけなんだけど、どんな問題が何問出ても、ふっかちゃんから離れない子が4・5人いました。 「やっぱり君たち、深谷の子だね?」と、おばさんは思いました。 |
映画「四十九日のレシピ」
![]() ![]() 継母が死んでから、四十九日まで、継娘は自分の人生と向き合いながら継母への気持ちを整理して行きます。 継母を「お母さん」と呼べずに、乙美母さんの省略形で「おっか」と呼んで過ごしてきた娘は、四十九日の宴会に集まった人たちを見て「お母さんの人生は空白じゃなかった」とつぶやきます。 ![]() 私はめでたくないと思いました。 いいじゃないですか。おっかのままで 血はつながらなくても、心はつながっていたのだから。「おっかの人生は空白じゃなかった」と喜んで欲しかった・・・。 |
危険がいっぱいクレマチス
![]() ![]() ![]() シロマンエとフォンド・メモリーズとジョセフィーヌの鉢増し完了。白馬の誘引にはたどりつけませんで、「早くしないと葉を出すぞ」と白馬の芽に脅されている気がしながら、作業終了です。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ湘南クレマチス園の通年通信販売も始まるし、世の中は危険がいっぱいだあ。 |
芽吹きのクレマチス
![]() ![]() ![]() なんたって、もう、白馬1年生苗の芽が、葉になって来ちゃって、この数日でこの変化では、あと数日後にはとても輸送向きでない状態になってしまいます。「もう何も考えずに、行動あるのみだ」と思い決めて、活きのいい順に、箱がいっぱいになるまで入れておしまい。 ![]() 大好きな花なので、うれしいです。 ピンク・ファンタジーも大好きだけど、とっても似ている2品種だけど、それぞれに好きなんです。 こないだむしっちゃった芽以外に、こんなに残っていてくれました。 うれしい。 ![]() これは去年いただいた一年生苗の中で、芽が動き出した最初のポットです。 春だから芽が動く、というのが当たり前になるのは2年目から。1年生苗の芽吹きは格別です。 このピールは、そのうちつり鉢仕立てにしたいと思っています。 ![]() ちなみにフォステリー系はもれなくお星さまになりました。 アーマンディーは誘引大失敗。 モンタナは大雪のせいで、苦心の誘引が限りなく自然風の誘引になっています・・・。 ![]() ![]() 堰を切ったように花が咲く季節は、雪崩を打つように雑草が芽を出す季節でもあります。 どこのガーデナーも大忙しですね。 |
焦るクレマチス
![]() ![]() ![]() ![]() サニーサイド,テッセン,シロマンエ。 ここにPPEを混ぜるか、混ぜないか。 ![]() ![]() ![]() 中輪とも大輪とも言い切れないフォンド・メモリーズを何と組ませるか。 使い方で地味にも派手にもなるエトワール・バイオレットをどこで咲かせるか。 ![]() ![]() パット・コールマンはマトカ・シェドリスカとよく似ているので、マトカの近くには置けません・・・。パット・コールマンとフォンド・メモリーズの組み合わせはメリハリがなさすぎるかしら? この連休の間に何とかしなくては。苗の発送もしなくては。焦るぅぅ。 |
メロスのようには走らない。/北原みのり
![]() 走れメロスの設定を、主役級3人を男から女に替えて、走れメロ子の物語にしたところは、実に頷けるものでした。 友情の物語じゃなく連帯の物語になっていたような気もするけど、連帯がなければ女は友情に生きることもできないという、友情の話と思えばいいのか。 メロスは友情ゆえに生かされたけど、メロ子は友情ゆえに殺されそうになる。メロ子を救ったのは、セリ子の境遇に同情する女たちの声。 めでたしめでたし見えなくもないのメロ子の物語ですが、女たちの連帯なしには、悲劇を免れませんでした。メロスたちが友情のみで命を助けられたことを思えば、「女にとってめでたくない状況です・・・・。 なお、「メロスのようには走らない」というタイトルは、女なら馬を買って(または借りて)走り、確実に日限を守るだろうにという、最初の疑義からつけられています。この本の中の一章が「メロスのようには走らない」であり、他は著者の経験談。これがまた、いちいち「読ませる」経験談なので、みんなに読んでみてほしいです。女という罠に嵌まらないために。 |
インフルエンザとワクチン―知らないまま?
![]() |
ストーリー311 /ひうらさとる他
![]() |
待ったなしのクレマチス
![]() ![]() ![]() 今日こそは、と作業を始めましたが、やることがいっぱいあって、もう何から始めてどうしたらいいのか。 ![]() ![]() 鉢上げの際、どういうわけか株が自然に2つに別れました。「棚から牡丹餅」と喜んで、小さい方を4号鉢に植えたけど、もしかしてあれ、ドクダミだったかも(-_-;)。 ![]() ![]() 12号鉢に植えてあったエトワール・バイオレットを7号鉢と5号鉢に株分けしました。去年地植えを掘り上げた際に2株になっていた(なっちゃっていた)のを12号鉢に同居させていただけなので、分けるのは容易でした。 あとはブルー・エンジェルとエルサスパスのつる伏せ苗が芽をだすかどうか、ビクトリアの挿木苗が芽をだすかどうか、分かるといいんですが。 |
類友ものがたり
![]() ![]() ありがとうといただいて、卵をもらってきましたが、家に帰っていただいたレシートをよく見ると・・・・。 この方が買っているのは、ふっかちゃん3色ボールペン350円とゆるキャラ塩10p630円×2点。 ![]() ![]() ふっかちゃんファンが、私のバッグについているぷにぷにふっかちゃんを見て、声をかけてくれたんだ! ありがとぉY(o≧ω≦o)Y ちなみに、この女性が買ったゆるキャラ塩は、私がこの前道の駅に来た時はなかった新商品です。もっとお話すればよかったあ。 |
図書館に通う/ 宮田昇
![]() |
インフルエンザ・ワクチンは打たないで!/母里啓子
![]() |
原発忌
![]() |
ストーリー311 あれから3年 漫画で描き残す東日本大震災
![]() 今時、「まんがなんてふざけている」という人はいないでしょう。 3.11以後に自分が出した漫画やイラスト集の印税を「大震災の義援金に」とした漫画家を複数知っています。 が、1冊分の印税をまるごと差し出せるのは大作家だけ(サラリーマンで年収1年分を義援金にできる人がめったにいないのといっしょ)で、さまざまな支援の仕方があったはずです。 今回この本に描いているのは、ひうら さとる (著), 青木 俊直 (著), うめ (著), 岡本 慶子 (著), 新條 まゆ (著), 二ノ宮 知子 (著), 松田 奈緒子 (著), 葉月 京 (著), ななじ 眺 (著), さちみ りほ (著), おおや 和美 (著) さんです。 震災直後、1か月ほどだったか、自分は本(特に小説)が読めませんでした。あのとき、まんがを描く人たちはどうしていたのでしょう・・・。この本に答えがあるかしら。3月11日の仕事帰りに買って、読むつもりです。 |
西原理恵子の人生画力対決 5
![]() |
つる下げ敢行 その5
![]() ![]() ![]() 景気が悪いので写真は庭のふきのとうを載せました。 ![]() ![]() 右は生枯不明ならぬ氏名不明の一鉢。さっき調べたらサンセットの2月2日掘り上げ株でした。記憶を過信してラベルを立てるのをさぼってました。いけませんね。 この他、残っていた中・強剪定株の剪定、残っていた株元カバーのバーベナを引き抜き、フラワーベースを立て直し、ああ忙しかった。 ![]() ![]() そしてこれは失敗じゃなく悲しい発見だけど、モンタナ・グリーンアイズが融けてました。 で、写真は自分を慰める青いヒヤシンスです。 |
つる下げ敢行 その4 20140308
![]() ![]() ![]() 明日はミス東京をなんとかしないと。 もはやいきあたりばったりではなく、開花期の早いものからつるさげしていかないと間にあいません。 ![]() ![]() ![]() 左から、ニオベ、ルコ-コラ、白馬です。 ![]() ![]() しかし、たったこれだけの「芽」にカメラを向けるところが、オタクよね・・・。 ![]() ですが、雪解けとともに現れた、グニャリと曲がった支柱には驚かされました。 安くて細い支柱。降雪時は自分しか支えていなかった、支柱とは名ばかりの支柱。曲がったのを治そうとすると、逆方向に曲げようとした途端に折れてしまいます。支柱は折れかけたから曲がっていた、のでした。 ![]() ![]() フユシラズ(左)とクロッカス(右)です。 |
梅まつりのふっかちゃん その3 20140302
![]() |
梅まつりのふっかちゃん その2 20140302
![]() |
父の生きる/伊藤比呂美
![]() |