fc2ブログ
2014 01 ≪  02月 12345678910111213141516171819202122232425262728  ≫ 2014 03
ビブリア古書堂の事件手帖 (5) /三上延
2014/02/28(Fri)
今回はブラック・ジャックと寺山修二、それも「われに五月を」が出て来て、一気読みしてしまいました。
謎ときは面白かったけど、栞子のお母さんは存在の不気味さを増しています。人間、自分を理解してもらうのは好きだけど、自分の思考を透視されるのは味悪く感じるものです。
ヒロインの栞子を不気味な人にしないで、不気味なまでに頭の切れるその母親と渡り合わせるのは、至難の技だったことでしょう。
著者に「お疲れさま」と言いたいです。「おかげで楽しく読めました。次巻もよろしくお願いします」とも。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


スポンサーサイト



この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
一瞬で人は憎める
2014/02/27(Thu)
雪景色20140215 (2)埼玉県の集落孤立がすべて解消したのは今日の今日です。朝から雨が降り出し、私がまず思ったのは「よかった。雪じゃない」ということでした。

半日出張で、午後になって職場に来た人が「今、川越まで行って来たんだけど、あそこ、まだ雪があるのよ。もうビックリ」と言ってました。嘲るように。「雪」と発音するときは眉を顰め、やれやれというふうに両手を広げて見せていました。

雪景色20140215 (16)カッとしました。田舎をバカにしているのか(私から見れば川越は全然田舎じゃないけれど、都民から見れば田舎?)、雪害に遭った人を蔑んでいるのか、どっちか分からないけど、何しろ同情や労わりは微塵も感じられない言動でした。
川越に残雪があった。その川越に出張した自分は災難だった。みたいな発言をしたこの都民を、私は一瞬で憎みました。我ながら狭量、または短絡的と思いますが、この女の首を絞めたいと本気で思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 愚痴 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本当はひどかった昔の日本/大塚ひかり
2014/02/27(Thu)
過去の日本。弱者に対する差別や虐待の残虐さは凄まじいものがあったなと、著者とともに古典を振りかえりながら思いました。

そしてこの「弱者」に子ども、妊婦、老人、障害者、容貌の残念な人が含まれるんです。この中のどれにも該当せずに人生を終えられる人はいません。
そう思うと、差別がないとは言えないけど、弱者が迫害されたり、直接的に危害を加えられたりせずに済む現代は、確かに幸せだと思います。
特に驚いたのは、捨て子は野犬に食われるのが当たり前であったということ。
悪評高い生類憐みの令だが、その中には捨て子を禁じる命令もあり、その点では画期的だった。お上が厳しく禁じるまで、捨て子はありふれた必要悪だったのだということ。
少しずつだが確かに、日本人は社会をよいものにしてきました。同時に、ほんの少しずつしかよくなっていません。古典の描いた社会と現代の差異を考えるのは、日本人の現実と希望を見据えることだと思います。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おいくら万円/MONOQLO編集部
2014/02/26(Wed)
ディズニーランドを貸し切りにしたらいくらかかるかとか、自家用ジェットを買って維持するのに幾らかかるかとか、「有閑倶楽部」を描く人の資料にぴったり。
探偵に浮気調査を頼む時の費用がどれくらい、浮気による慰謝料の相場はどれくらいとか、知っていると週刊誌を読むの楽しいかも。
海の家の経営をしたいとか、占師になりたいとか、ハローワークで知りづらい職業の収入目安が分かるので、就職前に読むと視野が広がるかも。
ということで、今の自分に役立つ知識はほとんど得られませんが、テレビのバラエティ番組を見るように楽しめる本です。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
その日本語、ヨロシイですか?/井上孝夫
2014/02/25(Tue)
新潮社校閲部の部長さんが挿入された漫画の中の「架空の会社の校閲部に入った2人の新人」を見守りつつ、自分の経験を語ります。
辞書編集者の書く日本語本と違うのは、「何が正しいか」ではなく「何が届けたい相手に届くのか」を一番に考えていること。
この本の真骨頂は最後の最後、奥付けの上に表れます。
校閲者の自負と謙虚さこもごもに、言葉の素人であることの面目躍如の文章です。

この本の最大の効果は、読んだ人に「本を出すときは新潮社から出したい」と思わせることかな?


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(芸術・言語) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
映画「女たちの都」
2014/02/24(Mon)
クマモンバッジ映画「女たちの都」を見て来ました。
不妊に悩む夫婦が養子をもらったとき、すんなり「かわいい子やね」と受け入れる地域のコミュニティは理想的でした。生んだ子でも、もらった子でも、夫婦が我が子というなら、その子は夫婦の子であり地域の子だという割り切りのすばらしさ。

医者が本人以外の家族に診察結果をどんどんしゃべってしまうシーンは、「そんなのあり?」と思ったけど。父親が50歳では、赤ン坊の養子をもらうのが難しいという現実は踏まえています。
しかし不妊診断を受けるか受けないか、養子をもらうかもらわないか、それをみんな妻が責任を負って、夫は容認するだけって、不甲斐ないですね。この男。


この映画は地域再興を目指した女たちの物語。不妊夫婦が主人公ではありません。不妊夫婦は群像劇の一翼です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 映画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪解け その2
2014/02/23(Sun)
雪景色20140223 (1)雪景色20140223 (2)今朝の庭畑。手前にホウレンソウが見えています。我が家のホウレンソウなんて、微々たるものだけど、この雪の下から、凍っていないホウレンソウが表れたことに意味があります。
県北の農業地帯の、雪の下の野菜が生きているかどうか、そこが心配でした。ハウスの倒壊等、分かっているだけで、我が町に4億円、深谷市に62億円の被害が出ています。露地物だけでも生きていてくれたらと祈っていました。

雪が消えて来て、つらい事実も見えてきます。(右写真は我が家で一番雪の深いところ)花卉の雪折れがはなはだしい。これでは露地の苗木の被害はきっと、甚大でしょう・・・。

雪景色20140223 (4)雪景色20140223 (3)雪景色20140220私の花壇はアーチの足下とか、植木鉢が置いてあるところとかから、雪以外のものが見えるようになりました。

弟の作業場の、折れて落ちかけた庇はそのまま。修理兼解体業者は人が住んでいる家屋を優先しますからね。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
映画「燦燦」
2014/02/22(Sat)
20140222.jpg映画「燦燦」を見て来ました。
77歳の未亡人たゑが婚活に乗り出す。老人クラブ「燦燦会」の仲間は応援したり眉をひそめたり。
たゑが失恋して傷ついた時、「裏切られても、何もないよりずっといい」とたゑは言い切ります。
何もないことがどんなにつらかったか、わかるセリフです。

人物の組み合わせは予想できる結末でしたが、最後が晴れ晴れすっきりした決まり手。映画っておもしろいなあ、と思いました。


写真は深谷駅前駐車場の雪の山。深谷シネマ駐車場は雪解けでぐちゃぐちゃなので、長靴着用が正解でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 映画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪解け
2014/02/22(Sat)
雪景色20140216雪景色20140215午後この写真の風景から5日たち、庭の半分くらい地面が見えてきました。畑や線路際は溶けるのが遅いですが、それでもボツボツ黒土が見え始めました。
週半ばまでは「トンネルを抜けなくても雪国だった。夜の底が白くなった」だったけど、昨日あたりから「夜の底が白くなり、かつところどころ底が抜けた」状態です。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
水を抱く/石田衣良
2014/02/21(Fri)
エロチックと言えばエロチックなんだけど、読んでいて楽しくないので、途中で読むのを止めました。
これが文学なら、私には文学ってわからないわ・・・・。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ちょっとそこまで ひとり旅 だれかと旅/益田ミリ
2014/02/20(Thu)
一人旅、お母さんと二人旅、女友達とグループ旅、それらといっしょに彼と二人旅というのが平然と並んでるのが新鮮。
旅の同行者としてだけ淡々と彼のことが書かれているので、なんかめずらしい(笑)
あとその異性のパートナーのことを「うちの彼」と書いているのも目新しかった。うちの彼がいるならよその彼もいるのかな?なんてね。

子育てしながら子ども時代をやり直すという話は聞いたことがあるけど、母親と旅行しながら、もし自分が子どもを生んでいたら将来経験したかもしてない「娘と旅行する母」の気持ちを共有するなんて、何とまあ、さすが作家だなあと思います。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ふっかちゃん雪だるま
2014/02/19(Wed)
ふっかだるま20140216 (2)ふっかだるま20140216 (1)巨大なふっかだるま。見たのは16日です。
このだるまがあるのはこの家の敷地外。ここんちの人は、これだけ大量の歩道の雪かきをしたんですね。
写真では見えずらいけど、チューリップボタンの位置にはチューリップの造花を挿してあります。
この雪が消えた後も、ここを通るたびにこの家の人に手を振りたくなる、そんな気がします。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | ふっかちゃんY(ο0ω0ο)Y | CM(0) | TB(0) | ▲ top
彼女たちはなぜ万引きがやめられないのか? 窃盗癖という病/河村重実
2014/02/18(Tue)
病気としての窃盗癖。
ただ罪を糾弾するだけでなく、治療の道を探ること。
その道を知る人が多くなれば、窃盗の加害者も被害者も減るでしょう。学校関係者、青少年の福祉に関係する人たちに読んでおいてほしい本です。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪害 -坂戸市赤尾-
2014/02/17(Mon)
シクラメン20140216 (2)シクラメン20140216 (1)元気を出す必要があったので、花の写真を添えてみました。
今回の雪で、息子の出身保育園が倒壊しました。屋根の棟木が折れて、ホールに刺さっているというから、全壊に近いと思います。息子の在園中から、「立っているのか生えているのか」という風情の建物でしたが、「急逝」という感じで、悲しいです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
修学旅行は決行・・・だけど
2014/02/16(Sun)
NEC_0004_20140216200151e7b.jpgNEC_0007_20140216200151a82.jpg息子の高校は明日から修学旅行。東武東上線がやっと全線で運転を再開したから、東上線沿線の生徒は羽田に行けるようになりました。
しかし息子の高校は高崎線沿線にあり、秩父線を使う友人も少なくありません。秩父は積雪約1m。秩父線は今日も終日全線不通。明日どれだけの生徒が出て来られるか・・・・。


追記:
全員が羽田集合出来たそうです。多くの人の厚意と協力を得てのことだと思います。厚意と協力の集積を、奇跡と名付けたくなる今日です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ふたつの旅行
2014/02/16(Sun)
雪景色20140215 (12)雪景色20140215 (13)雪で傾いだミニアーチと、雪帽子てんこ盛りのスリムアーチ。

雪景色20140215 (2)雪景色20140215 (16)16・17日で企画されていた地区の親睦旅行は延期になりました。夫が参加する予定だったので、ほっとしています。
車で片道5分の道のりも、行ったら帰って来られなそうなスリリングな道のり。
夫がいないと大変心細いので、旅行が延期になってよかったぁ。

17日から4泊5日で息子は沖縄に修学旅行。だけど羽田に向かうための電車が今は動いていません。月曜までに電車を復旧させて、息子を修学旅行に出してやりたい。

夫と子どもだとベクトルが正反対だ・・・・。


息子がいつも行くTUTAYAが雪の重みで半壊しました。4月に卓球の大会がある予定のKドームも屋根が壊れ、ドーム内に雪が積もっています。「日常」と「非日常」の間は、こんなにも脆弱です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
再び雪景色 -我が家ー
2014/02/15(Sat)
雪景色20140215 (10)雪景色20140215 (11)トンネルを抜けなくても雪国です。

前回の大雪で、ある意味油断をしてました。「降ると言ったって先週以上になることはないだろう」、「雪国じゃないんだから、先週の雪は何十年に一度の積雪のはず」って。
でも、「何十年に二度の積雪」だったんですね・・・。

雪景色20140215 (1)雪景色20140209 (12)左写真中央は一輪車、右奥に蓋をした焼却炉。

右写真は先週撮った同じ場所の写真です。

雪景色20140215 (7)雪景色20140215 (12)左は昨日弟が乗り捨てていった車。
今日弟は徒歩で車の掘り出しにやってきましたが、普通のゴム長靴では足りなかったらしく、釣り用の超長靴を履いて来ました。

右は傾いだミニアーチ。
前回は物的雪害がなかったけれど、今回はどうかな。雪が融けてから確認しないと分からないです。
けれど人的被害がなかったのは明らかで、よかった。明日からも滑って転んだりしないように注意したいと思います。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
高校卓球埼玉県大会団体戦
2014/02/12(Wed)
県大会団体戦20140211これまでずーっと「ベンチに入れるけど試合には出られない」という役どころだった息子。それが昨日の埼玉県大会団体戦で初の試合出場です。
息子のチームはエース一人が突出した(埼玉選抜チームに入って全国大会に出るくらいの)実力者で、他の2年生6人はまさに団子状態だから、レギュラー定着は難しく、これが最初で最後の団体戦の試合かもしれません。
だから片道90分かけて見に行きました。
1回戦はシードだったので試合なし。2回戦は息子もチームも勝ちました。

我が子が1セット取るまでは、「今日試合に出られなかったチームメイトに恥ずかしくないように戦ってくれ」とばかり思っていましたが、1セットを取ってから多少回りが見えて来て、「県北の代表として恥ずかしくない試合をしてるじゃないか」と思いました。
本人より親の方が緊張していたようです。

そして3回戦の相手は埼玉●高校。
息子は5分くらいしか試合に出られませんでした。団体戦は5試合のうち3試合勝ったチームが勝ち上がるため、先に出た選手が3試合負けてしまえばその時点で、進行中の4試合目もおしまいなんです。
埼玉●強すぎ・・・。

3月、息子は第41回全国高等学校選抜卓球大会のために滋賀県に行きます。この大会に出場するチームメイトの、練習相手としての帯同です。
「選手の練習相手」の応援で親が出て行くわけにも行くまいのぅ・・・。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪景色 -我が家-
2014/02/09(Sun)
雪景色20140209 (2)雪景色20140209 (1)記憶にないくらいの大雪(30cm越え)だから、家の周りの写真を撮ったんだけど、何をどう撮れば、この大雪感がでるんでしょう。
ヒデさんならどう撮るか、shimejiさんなら何を撮るか、考えたけれどわからない。何しろ、どこ見ても雪。圧倒的な雪景色です。

雪景色20140209 (4)黒く見えているのは息子(17歳)が深夜に雪かきしたところです。田舎の我が家は要雪かきラインがかなり長いコースで、大変助かりました。
息子にとって生まれて初めての大雪。面白半分だったかもしれないけど、やはり重労働です。それを、頼まないのにやってくれました。
ソチオリンピックに同い年の角野友基選手が出て活躍しているのを見て刺戟されたらしいんです。
ありがとう息子。ありがとうオリンピック。

雪景色20140209 (12)左写真中央は一輪車、右奥に蓋をした焼却炉。子どもが小さかったら、「あの下に埋まっているものなんだ」のなぞなぞ遊びが出来たことでしょう。

でももう我が子は高校生。昨日から卓球の県大会。今日からは3日間合宿所泊まりになるため、駅まで夫が送って行きました。スクールバスが運休だったら?と心配していましたが、関係各位の努力があったのでしょう。定時にバスが待っていました。

雪景色20140209 (10)高校の所在地も間違いなく40cmを越える積雪。迎えのバスは普段6時に学校を出発しています。今日は一体何時から準備をしていたのか。仕事とはいえ、考えると頭が下がります。

それなのに!
息子は家の車の後部座席に財布を忘れて行き、それを届けるために夫がスクールバスを追って高校へ行きました。

雪景色20140209 (3)親が子どもの登校のために学校まで車を出したのでは、スクールバス関係者の早朝からの努力がパーです。

明日も県大会なのにそんなことで大丈夫か、息子?
高校生で、親の保護なしに、財布もパスポートもみんな自分で持って、ソチで戦っている選手って、ほんとに偉いと思います。


低いアーチの下に3段の鉢スタンドがあるのですが、忍法雪隠れしています。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
雪景色 -荒川-
2014/02/08(Sat)
20140208荒川 (3)20140208荒川 (1)写真は午後3時頃撮ったものです。この1時間後に、町は明日の駅伝大会中止を発表しました。
選手と、準備してきたスタッフには気の毒だけれど、止むをえません。熊谷気象台の23時発表では熊谷の積雪は43cmです。

よもや私の長靴の丈を越す積雪になるとは!

内側にボアのついた、足裏全面ゴム製のこの長靴。雪の日の愛用品ですが、丈はひざ下です。
この長靴で太刀打ちできない積雪なら、明日の雪かきはスキーウエアでやるしかない??



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「かわいい」論/四方田犬彦
2014/02/08(Sat)
小難しい論説なんですが、ときどきふかーくうなづけるところがあります。図書館で借りて読んだけど、これは買って手元に置こうかな・・・・。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「オバサン」はなぜ嫌われるか /田中ひかる
2014/02/06(Thu)
なんか割り切れないのは、私がこの本を読んでいるのを見た人が、いかにも「納得」という顔をすることです。プンスカ。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
幸福な生活/百田尚樹
2014/02/04(Tue)
短編集。半分くらいはオチ(というか結末)が予想出来るのですが、予想できるからって面白くないわけじゃない。
例えるなら、ジェットコースターの最初の登りですね。やがて急降下するのが分かっているのに、どんどんどん高く登っていく、あの時の気持ちで種明かしまでを読み進んで行くんです。
ああ、スリルある一冊でした。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つる下げ敢行 その3 20140202
2014/02/03(Mon)
マルチブルー20130511ジョセフィーヌ20131012シルバームーン20130607日が長くなってきて助かります。昨日のつるさげは下記品種。
左からマルチ・ブルー、ジョセフィーヌ、シルバー・ムーン。
ジョセフィーヌは5号鉢で、鉢底から根が出ているから、鉢増ししないといけません。

サンセット20130601 (6)サンセット20140202サンセットの枝数があまりに増えたから、スコップで半分掘り上げて鉢に植えました。掘った穴には新しい培養土を入れといた。
しかし掘り上げた方の根をよく見ると、ネコブらしきものが( ̄□ ̄;)!! 危ないと思った部分は切り捨てたけど、地植え・鉢植えとも、これからどうなるかなあ。

マトカシェドリスカ20131005 (2)ウィルグッドウィン20130902アークティッククイーン20130529左からマトカ・シェドリスカとウィル・グッドウィンとアークティック・クイーン。
アークティック・クイーンは7号鉢の底から根がゴウゴウとはみ出してました。10号鉢に植え替えるか、地植えにする必要があります。

なかなか終わらないつるさげ。節分を迎え、若干焦り始めました。(^▽^;)



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スーパーふっかちゃん
2014/02/02(Sun)
20140201フードガーデン新座 (10)昨日職場近くのスーパーに、ふっかちゃんがやってきました。私は職場が遠いので、情報は職場近くに住んでいる同僚からもらいました。
ふっかちゃんDVDの貸出をして、そこんちの子どもを手なずけた成果?かもしれませんが、情報をくれる人が出来たのはとてもうれしいことでした。
写真は「出待ち」をして撮ったふっかちゃんの登場シーン。身長5ねぎ(2m20cm)のふっかちゃんが、いったん身をかがめて小さくなって、人間用の出入口を通って来る時、いつも胸キュンです。
今日この場に、ふっかちゃんが生まれ出る瞬間だからでしょうか。

20140201フードガーデン新座 (9)20140201フードガーデン新座 (7)←登場後すぐ、待ちうけたお客さんにポーズをとるふっかちゃん。私はいつもこの瞬間に、唐突に「ビーナス誕生」の絵を思い出します。

→店内を移動するふっかちゃん。この日はなんだかうれしそうで小走り。本当は店内を走っちゃだめ(笑)

20140201フードガーデン新座 (25)20140201フードガーデン新座 (26)店内アナウンスで「深谷市のふっかちゃんがせいかコーナーに登場します」と放送されていたのですが、若干のお客さんが製菓コーナーに行ってしまいました。子どもが好きなふっかちゃんだからお菓子コーナーと思ったのかな。
ふっかちゃんが深谷ねぎのPRに来ていると知っている人は、迷わず青果と脳内変換するんですが(笑)

20140201フードガーデン新座 (28)20140201フードガーデン新座 (30)20140201フードガーデン新座 (21)横顔正面顔横顔。

20140201フードガーデン新座 (12)20140201フードガーデン新座 (17)20140201フードガーデン新座 (19)エントランスで写真撮影会。

20140201フードガーデン新座 (14)20140201フードガーデン新座 (15)20140201フードガーデン新座 (13)にじり寄るふっかちゃん。

20140201フードガーデン新座 (3)20140201フードガーデン新座 (24)実にこの日のふっかちゃんはアクティブで、カメラを向けるとどんどん近づいてくるんです。近すぎてなかなかフレームに入りきりません。
左の写真は「ふっかちゃん、止まってて~」と頼んで撮ったもの。

右は名残惜しいけど退場するふっかちゃん。お疲れ様!


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | ふっかちゃんY(ο0ω0ο)Y | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロングアーチ手前の面 シミュレーション部分改訂
2014/02/01(Sat)
踊場20131013 (1)天使の首飾り20130520ベティコーニング20130904踊場
天使の首飾り
ベティ・コーニング

踊場の写真がなくて、今一つこれが正しい選択かどうかわからない。

でも、天使の首飾りはあまり伸びないから、今はアーチ上部が空いちゃってるんだよね。ちなみに、現在天使の首飾りの左隣にあるのはラプソディ。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |