fc2ブログ
ブロック塀際シミュレーション 改訂版
2014/01/31(Fri)
マルチブルー20130511ウィルグッドウィン20130902シルバームーン20130607左からマルチ・ブルー、
ウィル・グッドウィン、
シルバー・ムーン。

サンセット20130601 (6)マトカシェドリスカ20131005 (2)フービ20130527サンセット、
マトカ・シェドリスカ、
フービ。

ピール20130601アークティッククイーン20130529ジョセフィーヌ20131012ピール、アークティック・クイーン、
ジョセフィーヌ。

ウィル・グッドウィン、アークティック・クイーン、ジョセフィーヌの分はワイヤーメッシュを支柱として持ってくる必要があります。さてどうやってワイヤーメッシュを立てようかな・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ブロック塀際シミュレーション
2014/01/30(Thu)
マルチブルー20130511フービ20130527シルバームーン20130607左からマルチ・ブルー、
フービ、
シルバー・ムーン。

サンセット20130601 (6)マトカシェドリスカ20131005 (2)ウィルグッドウィン20130902サンセット、
マトカ・シェドリスカ、
ウィル・グッドウィン。

アークティッククイーン20130529ジョセフィーヌ20131012アークティック・クイーン、
ジョセフィーヌ。

ウィル・グッドウィン、アークティック・クイーン、ジョセフィーヌの分はワイヤーメッシュを支柱として持ってくる必要があります。さてどうやってワイヤーメッシュを立てようかな・・・・。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
映画「クロワッサンで朝食を」
2014/01/29(Wed)
ワチャワチャ映画「クロワッサンで朝食を」を見て来ました。
わがまま勝手なお金持ちのおばあさんに振り回される家政婦と、家政婦の雇い主(おばあさんの昔のツバメ)。
冷酷と言えるくらいわがままなおばあさんなのに、50年前の不倫を許さないまじめな旧友たちより、ずっとまともに見えます。
金持ちのおばあさんと、家政婦と、家政婦の雇い主が不思議に平和なトライアングルをなして終る結末。我がままだけど魅力的なおばあさんの力だなあと思います。


写真はシネマかふぇ七ツ梅結房のナポリタン。深谷ねぎと深谷産ブロッコリー使用。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 映画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
呻吟の果てのシミュレーション 西の壁際
2014/01/28(Tue)
呻吟した結果。
サニーサイド20130526テッセン20120622エミリアプラター20130608 (3)サニーサイド
テッセン
エミリア・プラター

エミリアプラター20130608 (2)エトワールバイオレット20130616フルディーン20120902踊場(花写真なし)
エミリア・プラター
エトワール・バイオレット
フルディーン

なんちゃってオベリスク20120204と言うのが目下の案なのですが、サニーサイドとテッセンを一つのオベリスクに誘引するのがちょっと心配。混み過ぎてごちゃごちゃするのではないかと。
でもフロリダ系の一品種だけに一つのオベリスクを任せるのって心配なんですよね。立ち枯れしたらそこはお留守になっちゃいますから。2品種で危険分散したくなります。

最後の写真はサニーサイドとテッセンの支柱にする予定の「なんちゃってオベリスク」。俗名はハイスタンド。高さ120cmの鉢スタンドです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロングアーチ手前の面 シミュレーション
2014/01/27(Mon)
フォンドメモリーズ20130629 (1)フェアリーブルー20130805ピンクファンタジー20130518フォンド・メモリーズ
フェアリー・ブルー
ピンク・ファンタジー

白馬20131001 (1)ピール20130601ルーテル20130817白馬
ピール(立ち枯れ中でもしかしたら本枯れかも)
ルーテル

サーロモン20130927柿生20130923コンテスドブショウ20130820サーロモン
柿生
コンテス・ド・ブショウ

天使の首飾り20130520ベティコーニング20130904星のタンゴ20130630天使の首飾り
ベティ・コーニング
星のタンゴ


全長7mくらいの間に12株。コンパクトなタイプを集めたつもりだけど、多いよねぇ。。。。去年は消えていたけど植えてあるハーグレ―・ハイブレッドとラプソディが復活したらいったいどんなことになっちゃうのか。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロングアーチ奥の面 シミュレーション
2014/01/26(Sun)
マダムジュリアコレボン20130928エンテル20130608PPE20120612.jpgマダム・ジュリア・コレボン
エンテル
パープレア・プレナ・エレガンス

ビルドリヨン20130616ジャックマニーアルバ20120523ジャックマニー20131019ビルドリヨン(アーチ足元担当)
ジャックマニー・アルバ
ジャックマニー

ラプソディ20130728 (1)ブルーエンジェル20130804 (1)ビクトリア20131019ラプソディ(アーチ足元担当)
ブルー・エンジェル
ビクトリア

カイウ20130714 (2)ベノサバイオレシア20120927ジェニー20130522 (1)カイウ
ベノサ・バイオレシア
ジェニー


全長7mくらいの間に12株。多いよねぇ。。。。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
滝壺作成開始
2014/01/25(Sat)
滝壺20140125クリスマクリスパニ20130809チェリーリップM20130615 (1)我が家にある一番大きな鉢に壺系を集めました。左写真はチェリー・ホッペ(チェリー・リップ実生)、クリスマ・クリスパニ(クリスパ・エンジェル?実生)、アイメイト・パープル(?実生)をセットしたところ。

空いている最後の隙間には「ロウグチ」を入れる予定です。

アイメイト20130702クリスマクリスパニ20130828大鉢の口径は50cmくらいあります。今年は試運転で、3年生苗から1年生苗まで、それぞれ樹勢が違うので各々相応しい鉢に入れてから大鉢に詰めてます。根が互いに干渉し合わないように、です。
大鉢は底の方だけ(厚さ15cmくらい)土を入れています。
言って見れば大きな2重鉢。さあ、どんな夏姿になります事やら。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
螺鈿迷宮 下/海堂尊
2014/01/24(Fri)
著者 : 海堂尊
角川グループパブリッシング
発売日 : 2008-11-22
テレビドラマ「螺鈿迷宮」が始まってしまったので、慌てて読了。ドラマに追いつかれる前に、後半を読み切りました。
医師であることを利用しての復讐劇は、なんというのか・・・寝覚めが悪い感じで、桜宮一族への共感が湧きませんでした。

しかし、テレビドラマでは、失踪した男立花善次を原作とまったく違ったいい男にしちゃっていて、これでどうやって桜宮院長に感情移入させるのか見物です。それとも院長をモンスターにに仕立て上げてしまうのかな。ドキドキ。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生理用品の社会史/田中ひかる
2014/01/23(Thu)
この本を通勤電車で読もうとすると、「日本では生理用品を話題にすることがタブー視されていた」という話が、すごくよくわかります。実感です。
もう何十年も有経女性としてキャリアを積んでますが、有経女性という言葉も知りませんでした。そして知らない(写真を見ても使い方がわからない)生理用品が紹介されていて、今更ながら情報の少なさを実感しました。
テレビCMは派手に流れるようになったけど、もっと他に知らされていないことがあるよーと、有経女性に呼び掛けたい気持ちです。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
場所がない・・・
2014/01/22(Wed)
HFヤング20130506 (1)マルチブルー20130913都筑20130506この3株を並べたらどんな感じかなと、写真でシミュレーション。HFヤング、マルチブルー、都筑。
色合わせは写真で考えられるけど、問題は枝の混み方です。

マトカシェドリスカ20130507現在植えてあるHFヤング、と都筑の株間は150cmくらい。間に1株植えたいけど、ここは我慢のしどころかな。アーチのフォルムを生かしたいなら。
真ん中にマルチブルーを植えてしまうと、そこは花の壁になって、アーチは埋もれてしまいます。
そう前例は現在の地植えトリオ、シルバー・ムーン、サンセット、マトカ・シェドリスカ。

白馬20130506 (7)白馬20130511 (4)ルーテル20130615








もともとマルチブルーはフェアリーブルーの隣にあったんです。それが枯れてしまってあらためて2年生苗を買ったんだけど、鉢で養生している間に、フェアリーブルーと1.5m離れている白馬がつながってしまって、もう今更マルチ・ブルーが入る余地がありません。

ピール20130521サーロモン20131003どうしてこう、クレマチスを植える場所はすぐ埋まってしまうのでしょう。
クレマチス本には、株間は50~70cmとりましょうと書いてあるけどそれじゃあすぐにぎちぎちのクレマチスジャングルになっちゃうよ・・・・。我が家も、昨年はまだ本調子が出ていなかったピールとサーロモンが元気を出したら、確実にジャングルです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
映画「飛べダコタ」
2014/01/21(Tue)
シロマンエ20140104映画「飛べダコタ」を見て来ました。
「永遠の0」のすぐ後にこの映画を見たのは、なんて幸運だったのでしょう。
宮部久藏が守り、残した日本。戦争で「傷ついた」けれど「損なわれなかった」佐渡の魂が見られます。

島の村長は戦争を招いたのは自分たちだと言い切ります。人のせいにしていたら、次の戦争を防ぐことができないからと。偉大な首長だと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 映画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロングアーチ奥の面 思考のためのメモ1
2014/01/20(Mon)
ジャックマニーアルバ20120523ロマンチカ20130928 (2)問題は、ロングアーチ奥の列です。どうにも花の大きさがバラバラで、気に入らないのです。
特に一重に咲いたり八重に咲いたりの変化もあるジャックマニー・アルバ。花はきれいなんですよ、直径15cmを軽く超えますし。でもこれ、葉っぱからして大きい。隣のロマンチカが成育不良に見えるくらいです。回りを貧相に見せるのが、女王ジャックマニー・アルバの難点です。

PPE20120612.jpgジャックマニー・アルバの左隣はロマンチカです。ロマンチカはどうも花のボリュームでジャックマニー・アルバに見劣りしてしまいます。ここはロマンチカより、大輪のビオラを持ってくるべきでした。でももうビオラはお星さまになってしまったから・・・。
そこで、今年はロマンチカに換えてパープレア・プレナ・エレガンスを導入しようと思うんです。PPEは花が小さい(5cm)のに万重咲きですから、「同じ花で大輪と小輪が並んでいる」んじゃなくて「別種の花が並んでいる」感じを狙えるかなと思うんです。

ラプソディ20130728 (1)ジャックマニー20131019さて右隣のジャックマニーはまあかろうじてジャックマニー・アルバに比肩します。が、ジャックマニーのさらに右がシロマンエ。もともと10cm余りの中輪だし、何しろ立ち枯れしている期間が長いフロリダ系なので、いかにもここが弱いんです。
そこでシロマンエをどこかにやって、ラプソディを持って来ようかと考えています。

ブルーエンジェル20130804 (1)ラプソディはコンスタントに15cm級の花を咲かせます。さびしくなりがちな、ジャックマニーの下部をカバーしてくれるでしょう。
さてさらに右はアフロディーテ・エレガフミナ(名前が長いので我が家での通り名は「泡姫」)です。泡姫にもどいてもらい、大輪遅咲き系のブルーエンジェルをここに移植したいと思います。
泡姫は背が高いインテグリフォリア系。このアーチに関しては、自分でつかまり立ちしない品種は今年から不採用です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
思考のためのφ(..)メモその3 組み合わせシミュレーション。
2014/01/19(Sun)
テッセン20120622マルチブルー20130511シロマンエ20130615 (3)剣芯トリオ大鉢。
テッセン、マルチ・ブルー、シロマンエ。


ブルームーン20120518フービ20130526マトカシェドリスカ20130929HFヤング20130503 (4)

大輪カルテット。
シルバー・ムーン、フービ、マトカ・シェドリスカ、H・F・ヤング。


シルバー・ムーンの写真に、間違えてブルー・ムーンと書いてあるのを3葉発見。記憶っていいかげん…。
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
思考のためのφ(..)メモその2 並び順シミュレーション。
2014/01/18(Sat)
ミス東京20130425 (1)ミス東京

ジリアンブレイズ20130506 (1)ジリアン・ブレイズ

ウィルグッドウィン20130902ウィル・グッドウィン

ドーン20120508 (3)ドーン

フレデリックショパン20130911フレデリック・ショパン

ハーモニー20130923ハーモニー

ニオベ20130517ニオベ

パットコールマン20130527パット・コールマン

サンセット20130929サンセット

満州黄?20130903ソルウェイグ?

ワルシャフスカニキ20130916ワルシャフスカ・ニキ


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
思考のためのメモφ(..)その1
2014/01/17(Fri)
ミス東京20130425 (1)ドーン20120508 (3)ハーモニー20130923左から、ミス東京、ドーン、ハーモニー。
みんな割り箸苗(1年生苗)で我が家にやってきました。
ミス東京だけは購入年がほかのものより早かったので、既に株立ちになっています。

フレデリックショパン20130911パットコールマン20130527ジリアンブレイズ20130506 (1)左からフレデリック・ショパン、パット・コールマン、ジリアン・ブレイズ。
フレデリック・ショパンとパット・コールマンは割り箸苗(1年生苗)で我が家にやってきました。ジリアン・ブレイズは挿し穂で我が家にやってきました。

ワルシャフスカニキ20130916ニオベ20130517サンセット20130929彼ら彼女ら元割り箸苗さんに、株分けして間もない赤花(写真左からワルシャフスカ・ニキ、ニオベ、サンセット)を混ぜて、地植えの1列を作ろうかなと思っています。

さあ、どんな順序で並べようかな?




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
脳内農園混戦ちう
2014/01/16(Thu)
呻吟しております。
エミリアプラター20130608 (3)サニーサイド20130526フルディーン20120902








エミリア・プラターに何を合わせるべきか。
二株のエミリア・プラターの真ん中に踊場。これは以前からの夢。
そしてエミリア・プラターの両脇は、花の大きさから考えて、サニーサイド、そしてフルディーンかな。サニーサイドはあまり伸びないから、テッセンの方がいいかな。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス脳内農園 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
はじめてのバラ・クリスマスローズ・クレマチス 決定版 達人に学ぶ
2014/01/15(Wed)
はじめてのバラ・クリスマスローズ・クレマチス 決定版 達人に学ぶ (今日から使えるシリーズ)初心者のために、クレマチスを2種類に分けています。「切って咲かせるクレマチス」と「伸ばして咲かせるクレマチス」です。
で、従来「任意剪定」と言われたクレマはほとんど「切って咲かせるクレマチス」に分類。「伸ばして咲かせるクレマチス」は「モンタナ」か「常緑」だけ。例外は‘アークティッククイーン’一種類だけ。‘土岐’も‘キリ・テ・カナワ’もみんな「切って咲かせるクレマチス」です。

クレマチス本の出版年が古いほど「弱剪定」の品種が多く、最新のこの本ではもうほとんどの品種が「切って咲かせるクレマチス」になりました。これが栽培方法の進歩ってものでしょうか。

達人じゃない私なのに、「品種名がわからないクレマチスを持っているけどどうすりゃいいの?」と友人から聞かれることがあります。

フルディーン20130608 (2)「春夏秋、上向きに咲く花なら花殻摘みだけして、横または下向きに咲く花だったら、一番下に咲いた花の直近で切るんだよ」と言っています。「で、冬になったら、上向きに咲く花はつるの長さの半分で切り、横から下向きに咲く花は地際で切っとけばいいよ」とも教えます。


フルディーンに限っては、上向きに咲くのに強剪定です。私の法則から外れていますが、フルディーンをフルディーンと知らずに持っている人はめったにいないので、今のところ私の信用は保たれています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ図書館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
はじめてのバラ・クリスマスローズ・クレマチス
2014/01/14(Tue)
バラ・クリスマスローズ・クレマチス3種とも育ててみたい人にはいいけど、その中の1種類にしか興味がない私には食い足りない感じ。
バラやクリスマスローズは分からないけど、クレマチスは他のクレマチス本で見た事のあるよな写真がちらほら。なんだかなあ・・・・。


写真自体はいい写真なんですよ。でもそれだったら、同じ写真家または同じ栽培者の別の写真が見たいじゃないですか。読者サービスが足りないと思うの、講談社さん。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | クレマ図書館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つる下げ敢行 その3(メインストリート)
2014/01/13(Mon)
フェアリーブルー20130507 (4)白馬20130511 (2)














昨年春のフェアリーブルー(剣芯)と白馬(梅花芯)です。
この列は他にも色々植えてあるのですが、何しろこの2種類の樹勢が強く、とっさに他に何があったか思い出せないくらい(笑)。

白馬20130507 (1)よく思い出してみたら、ルーテル、ピンクファンタジー、サーロモン、ピール、ラプソディがありました。
ただしピールとラプソディは立ち枯れしたまま冬に入ったので、誘引すべきつるがありません。
ルーテル、ピンクファンタジー、サーロモンは冬は中~強剪定してしまうので、あんまり誘引の心配がありません。

問題はフェアリーブルーと白馬。特に白馬。ここは比較的株がコンパクトにまとまる品種を集めたつもりだったのに、フェアリーブルーが伸びる伸びる。白馬が、伸びる伸びる伸びる。フェアリーブルーは任意剪定だからまあ適当に切るとして(笑)、白馬は弱剪定ですから伸び放題です。
問題は来年に先送りして、今年は何しろ弱剪定。午年ですからね、今年白馬は切れません。

おまけ。
ピール20130601 (2)ピンクファンタジー20130523剪定の心配がない子たち。
左からピール、ルーテル、ピンクファンタジー。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つる下げ敢行 その2(巨大輪コーナー)
2014/01/12(Sun)
ルイズロウ20130511 (3)ルイズロウ20130511 (4)ハーバートジョンソン20130510左はフラウミキコと咲き始めのルイズロウ。右はハーバート・ジョンソン。
今日剪定とつる下げをしたところ、この3種とカクパーは生存が確認できました。

地上の枝が全部枯れているのが確認されたのがエルサスパス。
地上に何もないのが、ベティ・リスドン。
エルサスパスは心配だし、ベティ・リスドンは望み薄だけど、カクパーは今から花芽がよーく分かり、誘引が楽しいです。

カクパー20130518 (1)カクパー20130518 (2)左右ともカクパー。

カクパー20140112 (1)カクパー20140112 (2)超大輪なのに花型が崩れることがないカクパー。
赤みの入った明るい紫色のカクパー。返り咲きして晩秋まで咲くカクパー。
寒中の今から花芽がはっきり分かって、誘引が楽しいカクパー。
今年は挿木で予備苗を作るゾ。


カクパーの写真に入り込んだ白い花は、咲き切ったルイズロウです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つる下げ敢行 その1(スクエアコーナー)
2014/01/11(Sat)
ザファーストレディ20130601ザプレジデント20130615 (3)昨年春のザ・ファーストレディ(左)とザ・プレジデント(右)です。

ジリアンブレイズ20130525左写真は白い花がジリアン・ブレイズ、淡い藤色がザ・ファーストレディです。
今日は写真の3株クレマチスのつる下げをしました。
葉っぱがない時期の誘引は結構好きで、寒ささえしのげれば、楽しみですらあります。

しかし、ザ・プレジデントは花芽とわかる芽が少なく、ジリアン・ブレイズとザ・ファーストレディは細いつるの割にたくさん花が咲くので、開花予想図を頭で描くのがなかなか難しかったです。
とりあえず3株とも、「なにはともあれつるを寝かせて地上30cmくらいに抑えておく」という作戦でお茶を濁してあります。予想できるところも、予想できないところもあるのがクレマチスの面白さです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
交換教授/デイヴィッド・ロッジ
2014/01/10(Fri)
交換留学生はよく聞くけど、交換教授は聞いたことがありません。
英文学科の教授同士を、アメリカの大学とイギリスの大学が交換するのは不可能じゃないし、学生にとっても面白いことでしょう。
でも読者にとってもっと面白いのは、交換された2人の男性教授が、単身赴任の留教先で、互いが残した妻と懇ろになってしまうこと。
ポストと妻を交換した2人が、最後はどうなるのか。読んでからのお楽しみ。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
正しい太鼓のもち方 上司を転がす35の社交辞令/トキオ・ナレッジ
2014/01/09(Thu)
部下だって上司だって、褒めて育てるものなんです。


太鼓持ち、おべっか使いは悪く思われがちだけど、私がお世辞を言う時は、何分の一かの心情を3倍以上10倍以下くらいにふくらます必要があるんです。つまり、まったく思ってないことは言えないんです。だから、人がお世辞を言ってくれたら、事実はその3分の一から10分の一くらいだろうなと割引きはするけど、感謝します、いいところを見ようとしてくれてありがとうって。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
不要家族/土屋賢二
2014/01/08(Wed)
安定した「無用の用」感で、ツチヤ節健在です。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(エッセイ・読物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おかえりなさい
2014/01/07(Tue)
ぷにぷにふっかちゃん新発売のマスコット、ぷにぷにふっかちゃん。
ボールチェーンなので思わぬところで脱走してしまうことがあります。熊谷のデパートに福袋を買いに行った時も、蕎麦屋さんでチェーンが外れて、勝手に床を散歩してました。
会計を済ませたところで気づき、すぐ自分がいたテーブルに探しに行くと、店員さんが「ふっかちゃんをお探しですか?」と声をかけてくれました。私のふっかちゃんは既に店員さんによって保護されていたんです。
人騒がせだけれど、こうしてみんなに見守られて、ある意味子どものような、ぷにぷにふっかちゃんです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | ふっかちゃんY(ο0ω0ο)Y | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フットサルをするふっかちゃん 20131222
2014/01/06(Mon)
20131222花園LCモール (28)20131222もしもんくん20131222花園LCモール (16)








去年の話ですが・・・、
12月22日深谷市イメージキャラクター「ふっかちゃん」と、もしもしモンキーオリジナルキャラクター「もしもん君」のPK対決がありました。
左写真、もしもん君の足元に注目! スニーカーですよ。気合は十分と見ました。

20131222花園LCモール (17)20131222花園LCモール (20)20131222花園LCモール (27)








この辺は練習風景です。
真ん中の謎の写真はボールとボールを蹴ったあとのふっかちゃんの足です。練習の段階でふっかちゃんのスピードに全然ついて行けない私。この後カメラマンは夫に交代しました。

20131222花園LCモール (21)20131222花園LCモール (24)左はゴールを決めたふっかちゃんのガッツポーズ。
右は決められて落ち込むもしもん君。

ふっかちゃんは足とお腹でボールを防いで、2本セーブに成功しました。
動画はYouTube ( ここ )と( ここ )で見られます。

20131222花園LCモール (9)20131222花園LCモール (12)

20131222花園LCモール (11)20131222花園LCモール (15)20131222花園LCモール (10)激闘ふっかちゃん。
PK戦勝利おめでとう。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | ふっかちゃんY(ο0ω0ο)Y | CM(0) | TB(0) | ▲ top
農林公園(川本)にて
2014/01/05(Sun)
20140105川本農林公園 (4)20140105川本農林公園 (17)20140105川本農林公園 (18)農林公園のピザの店に来たふっかちゃん。
お正月とうららかな冬の日曜日の中間で、人が多くはないがさびしくもない静かな空間。
後ろは冬木立ち、空は快晴。

20140105川本農林公園 (21)20140105川本農林公園 (19)
子どもに向かい合うふっかちゃんはとても優しい。

20140105川本農林公園 (9)20140105川本農林公園 (14)
大人にも優しく、色々ポーズしてみてくれています。

20140105川本農林公園 (7)自分と同年輩か少し上の女性が熱心にシャッターを切っていたので声をかけてみました。「バッグにつけてらっしゃるのは光るふっかちゃんですか?ぷにぷにですか?」
グッズに関する話は、知らない人に話しかける時とても便利です。すぐに盛り上がって、注文したピザが冷めてしまうくらいでした。

左の女性は私です、と言いたいけれどそうではなくて、今日ふっかちゃんのアテンドしていたピザ屋さんの店員さん。
やさしいお姉さんがもの柔らかくも的確なアテンドをしていて、このお姉さんと並んだ時のふっかちゃんが一番くつろいで見えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | ふっかちゃんY(ο0ω0ο)Y | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今咲いているクレマチス 日枝他
2014/01/04(Sat)
シロマンエ20140104ジングルベル20140104 (1)ジングルベル20140104 (2)ジョセフィーヌさんのコメントに元気づけられて、
貧相ですが今咲いているクレマチス写真をアップします。
左がシロマンエ(フロリダ系)、右がジングルベル(シルホサ系)、
下が日枝(シルホサ系)です。

日枝20140104 (1)日枝20140104 (2)日枝20140104 (3)








日枝はすっかりジャングルになっていますが、アーチの下に入って見上げれば花が見えます。
どうも四季咲き種と同じ支柱に絡んだ冬咲き種は剪定時期を逸しがちです。

日枝20140104 (4)日枝20140104 (5)日枝20140104 (6)








なーんて言って、アーマンディーもモンタナもほとんど剪定出来ていません。茂るばっかり。
フォステリー系はどうやらまたみんな枯らしてしまったようで、冬~早春咲き小輪系は私の手に余ります。
でも花がきれいなので望みを捨てられない。ジレンマ・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ふっかちゃんの初仕事
2014/01/03(Fri)
20140103道の駅はなぞの (9)20140103道の駅はなぞの (4)年頭からはげしく働くふっかちゃんです。1/1~1/3は、道の駅はなぞので、(市職員手作り?)深谷ねぎを持ってお手振り。
夫(ふっか熱36度5分)と弟(ふっか熱37度5分)と姪(ふっか熱37度)と私(ふっか熱39度)でふっかちゃんに会いに行きました。
左右の写真は弟が撮ったものです。

20140103道の駅はなぞの (7)20140103道の駅はなぞの (3)←冷静を欠く私が写真を撮ると、どうしてもふっかちゃんで満杯(ときどきどこかがこぼれる)の写真になってしまいます。
姪はふっかちゃんの横に並ぶことが出来ず、後ろからおしりを触ってきました。ふっかちゃんのおしりを触っただけで大満足のお正月って、どれだけ偉大なのか、ふっかちゃんのおしり。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | ふっかちゃんY(ο0ω0ο)Y | CM(0) | TB(0) | ▲ top
年末恒例モンタナの誘引
2014/01/02(Thu)
シロマンエ20131229話は昨年に遡ります。年末、モンタナの誘引をしました。
去年花が終わった後は自然に任せてつるが伸びるままにしていたので、梅の木に絡みついたつるを解くのに時間がかかりました。日盛りの暖かい時間にだけ作業したせいもありますし、あんまり複雑に絡んだつるに「キイッもういや!」となった時に無理をしないで翌日送りにしたせいもあり、結局3日がかり。
他の四季咲き種はまだ全然つる下げしていないのですが、とにかくこれで最難関突破です。



写真は年末のシロマンエ。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ