ブロック塀際シミュレーション 改訂版
![]() |
ブロック塀際シミュレーション
![]() |
映画「クロワッサンで朝食を」
![]() |
呻吟の果てのシミュレーション 西の壁際
![]() |
ロングアーチ手前の面 シミュレーション
![]() |
ロングアーチ奥の面 シミュレーション
![]() |
滝壺作成開始
![]() |
螺鈿迷宮 下/海堂尊
![]() |
生理用品の社会史/田中ひかる
![]() |
場所がない・・・
![]() ![]() ![]() ![]() 色合わせは写真で考えられるけど、問題は枝の混み方です。 ![]() 真ん中にマルチブルーを植えてしまうと、そこは花の壁になって、アーチは埋もれてしまいます。 そう前例は現在の地植えトリオ、シルバー・ムーン、サンセット、マトカ・シェドリスカ。 ![]() ![]() ![]() もともとマルチブルーはフェアリーブルーの隣にあったんです。それが枯れてしまってあらためて2年生苗を買ったんだけど、鉢で養生している間に、フェアリーブルーと1.5m離れている白馬がつながってしまって、もう今更マルチ・ブルーが入る余地がありません。 ![]() ![]() クレマチス本には、株間は50~70cmとりましょうと書いてあるけどそれじゃあすぐにぎちぎちのクレマチスジャングルになっちゃうよ・・・・。我が家も、昨年はまだ本調子が出ていなかったピールとサーロモンが元気を出したら、確実にジャングルです。 |
映画「飛べダコタ」
![]() |
ロングアーチ奥の面 思考のためのメモ1
![]() ![]() ![]() 特に一重に咲いたり八重に咲いたりの変化もあるジャックマニー・アルバ。花はきれいなんですよ、直径15cmを軽く超えますし。でもこれ、葉っぱからして大きい。隣のロマンチカが成育不良に見えるくらいです。回りを貧相に見せるのが、女王ジャックマニー・アルバの難点です。 ![]() そこで、今年はロマンチカに換えてパープレア・プレナ・エレガンスを導入しようと思うんです。PPEは花が小さい(5cm)のに万重咲きですから、「同じ花で大輪と小輪が並んでいる」んじゃなくて「別種の花が並んでいる」感じを狙えるかなと思うんです。 ![]() ![]() そこでシロマンエをどこかにやって、ラプソディを持って来ようかと考えています。 ![]() さてさらに右はアフロディーテ・エレガフミナ(名前が長いので我が家での通り名は「泡姫」)です。泡姫にもどいてもらい、大輪遅咲き系のブルーエンジェルをここに移植したいと思います。 泡姫は背が高いインテグリフォリア系。このアーチに関しては、自分でつかまり立ちしない品種は今年から不採用です。 |
思考のためのφ(..)メモその3 組み合わせシミュレーション。
![]() |
思考のためのφ(..)メモその2 並び順シミュレーション。
![]() |
思考のためのメモφ(..)その1
![]() |
脳内農園混戦ちう
![]() |
はじめてのバラ・クリスマスローズ・クレマチス 決定版 達人に学ぶ
![]() ![]() で、従来「任意剪定」と言われたクレマはほとんど「切って咲かせるクレマチス」に分類。「伸ばして咲かせるクレマチス」は「モンタナ」か「常緑」だけ。例外は‘アークティッククイーン’一種類だけ。‘土岐’も‘キリ・テ・カナワ’もみんな「切って咲かせるクレマチス」です。 クレマチス本の出版年が古いほど「弱剪定」の品種が多く、最新のこの本ではもうほとんどの品種が「切って咲かせるクレマチス」になりました。これが栽培方法の進歩ってものでしょうか。 達人じゃない私なのに、「品種名がわからないクレマチスを持っているけどどうすりゃいいの?」と友人から聞かれることがあります。 ![]() フルディーンに限っては、上向きに咲くのに強剪定です。私の法則から外れていますが、フルディーンをフルディーンと知らずに持っている人はめったにいないので、今のところ私の信用は保たれています。 |
はじめてのバラ・クリスマスローズ・クレマチス
![]() |
つる下げ敢行 その3(メインストリート)
![]() ![]() ![]() 昨年春のフェアリーブルー(剣芯)と白馬(梅花芯)です。 この列は他にも色々植えてあるのですが、何しろこの2種類の樹勢が強く、とっさに他に何があったか思い出せないくらい(笑)。 ![]() ただしピールとラプソディは立ち枯れしたまま冬に入ったので、誘引すべきつるがありません。 ルーテル、ピンクファンタジー、サーロモンは冬は中~強剪定してしまうので、あんまり誘引の心配がありません。 問題はフェアリーブルーと白馬。特に白馬。ここは比較的株がコンパクトにまとまる品種を集めたつもりだったのに、フェアリーブルーが伸びる伸びる。白馬が、伸びる伸びる伸びる。フェアリーブルーは任意剪定だからまあ適当に切るとして(笑)、白馬は弱剪定ですから伸び放題です。 問題は来年に先送りして、今年は何しろ弱剪定。午年ですからね、今年白馬は切れません。 おまけ。 ![]() ![]() 左からピール、ルーテル、ピンクファンタジー。 |
つる下げ敢行 その2(巨大輪コーナー)
![]() ![]() ![]() ![]() 今日剪定とつる下げをしたところ、この3種とカクパーは生存が確認できました。 地上の枝が全部枯れているのが確認されたのがエルサスパス。 地上に何もないのが、ベティ・リスドン。 エルサスパスは心配だし、ベティ・リスドンは望み薄だけど、カクパーは今から花芽がよーく分かり、誘引が楽しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤みの入った明るい紫色のカクパー。返り咲きして晩秋まで咲くカクパー。 寒中の今から花芽がはっきり分かって、誘引が楽しいカクパー。 今年は挿木で予備苗を作るゾ。 カクパーの写真に入り込んだ白い花は、咲き切ったルイズロウです。 |
つる下げ敢行 その1(スクエアコーナー)
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は写真の3株クレマチスのつる下げをしました。 葉っぱがない時期の誘引は結構好きで、寒ささえしのげれば、楽しみですらあります。 しかし、ザ・プレジデントは花芽とわかる芽が少なく、ジリアン・ブレイズとザ・ファーストレディは細いつるの割にたくさん花が咲くので、開花予想図を頭で描くのがなかなか難しかったです。 とりあえず3株とも、「なにはともあれつるを寝かせて地上30cmくらいに抑えておく」という作戦でお茶を濁してあります。予想できるところも、予想できないところもあるのがクレマチスの面白さです。 |
交換教授/デイヴィッド・ロッジ
![]() |
正しい太鼓のもち方 上司を転がす35の社交辞令/トキオ・ナレッジ
![]() |
不要家族/土屋賢二
![]() |
おかえりなさい
![]() |
フットサルをするふっかちゃん 20131222
![]() ![]() ![]() ![]() 去年の話ですが・・・、 12月22日深谷市イメージキャラクター「ふっかちゃん」と、もしもしモンキーオリジナルキャラクター「もしもん君」のPK対決がありました。 左写真、もしもん君の足元に注目! スニーカーですよ。気合は十分と見ました。 ![]() ![]() ![]() この辺は練習風景です。 真ん中の謎の写真はボールとボールを蹴ったあとのふっかちゃんの足です。練習の段階でふっかちゃんのスピードに全然ついて行けない私。この後カメラマンは夫に交代しました。 ![]() ![]() 右は決められて落ち込むもしもん君。 ふっかちゃんは足とお腹でボールを防いで、2本セーブに成功しました。 動画はYouTube ( ここ )と( ここ )で見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PK戦勝利おめでとう。 |
農林公園(川本)にて
![]() ![]() ![]() ![]() お正月とうららかな冬の日曜日の中間で、人が多くはないがさびしくもない静かな空間。 後ろは冬木立ち、空は快晴。 ![]() ![]() 子どもに向かい合うふっかちゃんはとても優しい。 ![]() ![]() 大人にも優しく、色々ポーズしてみてくれています。 ![]() グッズに関する話は、知らない人に話しかける時とても便利です。すぐに盛り上がって、注文したピザが冷めてしまうくらいでした。 左の女性は私です、と言いたいけれどそうではなくて、今日ふっかちゃんのアテンドしていたピザ屋さんの店員さん。 やさしいお姉さんがもの柔らかくも的確なアテンドをしていて、このお姉さんと並んだ時のふっかちゃんが一番くつろいで見えました。 |
今咲いているクレマチス 日枝他
![]() |
ふっかちゃんの初仕事
![]() |
年末恒例モンタナの誘引
![]() |