謹呈ふっかちゃん
![]() |
血か情か
![]() ![]() 「なぜ」両親でなく母親だけがそれを問われるのか、と思います。 問うだけならまだしも責めるシーンには、「なぜ」ではなく「バカヤロー」と思います。 ![]() 我が子として受け止めていなければ、親の方が子どもの反抗期を乗りきれません。体当たりで育てていれば、どんどんどんどん親子であることを疑っていられなくなっていきます。 ![]() でも、気づかない人だっていて当然。当然だから、気づかなかったことを「責める」には当たらないと思うんです、私は。 なぜ気付かなかったと責める人は、育てた当事者じゃない人です。そのことがよく分かるように描かれていた点で、映画「そして父になる」はよかった・・・・。 |
ねじれた絆/奥野修司
![]() 子どもの取り違えという稀有な経験をさせられた二組の家族。 この本が本当のことを書いているなら、テレビのドキュメンタリーは嘘だし、テレビのドキュメンタリーが本当なら、この本は嘘を書いていることになります。 この本が真実を書いているなら、被害家族、特にとり違えられた子どもの妹達にとって、書籍化は酷過ぎるでしょう。 血の絆と情の絆のどちらが強いか、大事か、それは確かに世に問う価値のあるテーマ。でも、無辜の庶民のプライバシーを世に晒して、被害家族の傷を深めてまでするべきことだったのでしょうか。 本は事件の発生から17年後に刊行されています。取材をするのはいいけれど、発表はもっともっと待った方がよかった気がします。普遍的なテーマだからこそ。 |
名作うしろ読み/斎藤美奈子
![]() 古典(といっても明治以降の)やら名著やら、いまさらネタばれの心配ない本ばかりとりあげて、その本の結末を取り出し、見比べ、論評します。 もはや押しも押されもしない作品群に、つっこむことつっこむこと。斎藤美奈子さんのつっこみは、時にドンキホーテ、時に蜂の一刺し、時に蟻の一穴です。 名作の主人公が「滑稽」だと切り捨てられるとき、若き日にその主人公に心酔していた読者はどんな気持ち? とちょっと心配になります。私は滑稽だといわれた主人公もその作品も名前しか知らなかったのでいいけど、心酔した赤毛のアンの限界を言われるとつらい・・・・。 すでに評価が定まった名作はそのほとんどが過去に属しており、時代性の限界を負っています。それでも、前時代的という瑕疵を持ちながらまだ面白いところが、名作の所以かなと思います。 |
クレマチス今朝の記念写真
![]() |
クレマチス苗がやってきた
![]() ![]() ![]() 土の上には濡れ新聞紙。この新聞紙が土をこぼさないよう抑えながら、苗の茎が折れないように茎の周りを保護しています。ポットからその濡れ新聞紙までをビニール袋で包みこんでいたのですな。 ![]() ![]() 苗をそれぞれポットごと4~5号鉢に入れて、すぐ鉢増しできるようにして眺めています。 でも明日は台風に備えて、この子たちをガレージに避難させなければ。 ガウラの種も頂きました。台風が通り過ぎたら蒔きます。ありがとうございました。 早く来年の春にならないかな。いろんなことが待ち遠しくてなりません。 |
ルーテル四番花
![]() |
ドキュメンタリーと映画 ~「ねじれた絆」を巡って~
![]() ![]() 映画「そして父になる」のモデルになった事件です。 ドキュメンタリーを見ると、往々にして人は事件の全貌を知った気になりがちです。真実は本以外の誰にも分からないという事実を確認するために、やっぱり「ねじれた絆―赤ちゃん取り違え事件の十七年」を読もうと思います。 ![]() 設定から違っているのに、出演した俳優が実在の人物の気持ちを分かっていないというのは無理難題。そんなことを言ってたら事実を元にしたフィクションは作れません。 事実の一端でも伝わっていたのなら、いいのではないでしょうか。 |
シルホサ・ジングルベル開花
![]() |
ふっかちゃんがやってきた
![]() ![]() ![]() ![]() このお店は我が家から車で15分以上かかるところにあるのですが、ありがたいことに広大な駐車場があるので、運転がへたくそな私でも恐怖を感じないで車を止めることが出来ます。 ![]() ![]() ![]() いやー、このプロポーションでねぎ~サンバを踊るふっかちゃん本体の方がミラクルですね。 店内放送を聞き間違えたおじさんが、「え、ふっかちゃんのサイン会があるの?」と言ってました。 無理です、おじさん。ふっかちゃんの手ははペンが持てません。 8歳の姪をダシにして写真を撮ってこようと思ったのに、姪に振られてしまいました。大人一人では、ゆっくり撮れなかったよぅ。Y(o≧ω≦o)Y |
秋のトリオ咲き
![]() |
サニーサイド三番花
![]() |
コーヒーをこぼしたの
![]() |
母の庭 バラとクリスマスローズ
![]() ![]() バラを増やすこともクリスマスローズを増やさないことも、どっちも母の思い通りにしています。 ![]() 1日に2回水をやりたい夏場など、母が「ついでだから」と自分の花といっしょにクレマチスの鉢にも水やりしてくれるのは値千金の働きです。一銭も払ってませんが。 母の花には礼讃だけを送る必要が、誰よりも私にはあるのです。 |
みんな大好き!ふっかちゃん
![]() ああ、どうしよう。買おうか買うまいか。 いい年して、小さい子どももいないのに、こんなの買ってどうする。 買って誰が喜ぶんだ。それは私だ。 夫に内緒で買おうかな・・・・・。 ![]() 我ながら異常じゃないかと思っていたところなのでギクリとしました。 何しろ、youtubeで見るふっかちゃんの動画がかわいいんです。1日の終わりに動くふっかちゃんを見ると、どんな憂さも晴れます。 |
「余命3カ月」のウソ /近藤誠
![]() 「医者に殺されない47の心得」とかぶる話も多かったけど、(そりゃそうですよね、同じ人が書いてるんだからそうそう主張が変わるわけがない)、こちらはがんについてにしぼって書かれているので、論旨がよりわかりやすいです。 要は「進行性(悪性)のがんになったら治癒はあきらめろ」ということ。どんなに早期発見でも、進行性のがんなら数年のうちに死ぬから、その数年を大事に生きましょう。特に抗がん剤や手術で縮命しないように。ということ。 進行性でないがんはがんもどきであってがんではないから、転移はしない。つまるところ放っておくのが一番体にダメージが少ないという、「患者よがんとたたかうな」以来の主張も変わっていません。 だから、自覚症状がない段階でがん検診で発見される早期がんは、検診を受けたことを忘れてしまうのが一番だそうです。進行性であってもなくても、自覚症状が出てから焦眉の問題を対症療法すればいいのなら、確かにがん検診自体不要ですよね。 折しも今は乳がん予防月間。私はもう乳がん検診には行きません。 |
はじめてのバラ・クレマチス・クリスマスローズ
![]() 私はケチなので、購入を迷っています。本屋さんか図書館で見てから買おうかな。クレマチス本はみんな欲しいけど、版元では と言っているけど、私にとってはバラとクリスマスローズはいらないページだからなあ・・・・。必要なページが3分の1しかないと見るか、3分の1も必要なことが載っていると思うか、揺れ動くこの頃です。 まずは図書館にリクエストしました。購入するかどうかは見てから決めようと思います。 |
アークティック・クイーン
![]() |
パンといっぴき/桑原奈津子
![]() |
ジャックマニー三番花
![]() |
ビクトリア四番花
![]() 10月7日、ビクトリア四番花が咲きました。(写真は撮り損ないました)
今日はうっかり、昨日鉢上げしたばかりのビクトリアと白馬の様子を見るのを忘れて出かけてしまい、職場から夫にメールして、水やりを頼みました。 これは頻繁には使えない奥の手です。「え、また?」というほど頼むと、「自分が世話できないなら、これ以上苗を買うのももらうのも増やすのもやめなさいよ」という正論が出て来てしまいますから。 恐いですよね、正論。 <10月8日の追記> ![]() ![]() ![]() 右は剪定した枝が勿体なくて挿した挿木。 どうも最近、自分のケチぶりが目立つブログになってきたような・・・? |
できる大人のモノの言い方大全 LEVEL2
![]() |
映画「そして父になる」
![]() ![]() 福山雅治が、我が町のこの景色の中にいたのを知らずに、その日その時間町外へ出勤してしまったなんて、知らぬこととはいえ私のバカバカバカ。 映画に出て来るアユのいる川は、川原が広く川幅も広く、向こう岸は深い若干暗い緑で、子どもと育ての親を分かつものの大きさを暗示するかようでした。 いずれ両家が協力して乗り越える日があるかも知れないけれど、その川は大人より子どもにとってより過酷な深さと幅を持っていたことでしょう。 これからこの川の川原に降りるたび、私はこの映画を思い出して念じます。どこかにいる、一度ねじれた絆を持つ親子が、今は幸せでありますように・・・・・。 |
カネを積まれても使いたくない日本語/内館牧子
![]() こんな言葉使いをしている人は一発で落とす、という企業の採用面接者の言葉が力強かったですねえ。NHKアナウンサーと並んで採用試験の面接官も日本語を守る砦だと思います。 正しい日本語が使える学生は、物事を真摯に考えていると評価してくれる企業があったら、その会社の商品を買います。本文ではどこの面接官か企業名が明かされなくて残念でした。 正しい日本語で話せることが採用基準になるのは悲しいことですが、ぼかし言葉ばかり使っていたら知的に見えないと、全学生に自覚してもらいたいと感じた一冊でした。 顔文字大好きな私は耳に痛いところもありましたo(- -;*)ゞ。 今だって「ぼかし言葉ばかり使っていたら痴的に見えます」と書きたかったけど、若者に正しい日本語を使ってほしい大人として自粛しました。 |
5回の裏だからこそ
![]() ![]() 私は名前を呼んで応援することが出来ないけれど、グランド整備のためにだけグラウンドに出て、トンボを持って走っていく部員に、声なきエールを送ります。 自分の仕事を勤め上げることが、世界を回して行くんだよ。あなたも私も一緒だよと、背番号のない背中に向かって念じると、視界がぼやけてきます。 今日はファールボール回収のためにスタンドを走ってやってきた部員が、ボールを拾ってくれた人に対してサッと帽子を脱いで、45度のお辞儀をして去っていくのを見ました。 ![]() 5回裏の攻撃のとき、それまでスタンドで応援していたユニフォーム姿の部員がほとんどいなくなりました。彼らは5回裏が終わったらすぐにグラウンド整備に入るため、グラウンドの入り口近くに控えているのです。 相手高校の応援席でも同じように、部員がグラウンド整備の準備に移動したため、スタンドのユニフォーム軍団の3分の1が欠けていますが、こなたのスタンドに残ったユニフォームはほんの数人、あちらは何十人。 いましもこちらの攻撃なのに、応援がさびしい・・・・・。 ![]() そしてその後方では、揃いの練習着を着たサッカー部の集団が、中央の通路に出てきて、野球部員と同じ振付で、野球部員よりキレが若干鈍い踊りつきの、応援歌を歌っています。それまで、ずっとメガホンを振るい続けて応援していた彼らが、通路に出て肩を組んで、野球部員と同じ応援をしているのです。 部員の数で負けてさびしいことなど一つもない。野球部が戦っているのではなく、学校が戦っている。 滂沱の涙で、もはや試合なんか見えない私。 今冬はきっと、サッカー部の応援に行こうと思います。 |
挿木と咲きそうなビクトリア
![]() |
神と野獣の日/松本清張
![]() |
ビクトリア 挿木の鉢上げ
![]() |
ベティの受難
![]() |
栄冠は君に輝け
![]() |