公共図書館リクエストの経験と対策? |
2013/08/31(Sat)
|
![]() 迷った時は発売3カ月まで待ちます。3か月待てない本なら自分で買うし、3か月待って県内のどこの図書館が買っていれば、本の取り寄せが可能です。(公共図書館間での他館貸出は、発売後3カ月経ってからという取り決めがあるため)。 今、迷っているのは写真集「書店男子」。 佐川男子は県内で6館が所蔵しているから、まんざら需要がないとは思わないんですが。 ![]() さて、めったにないけどリクエストを断られることがあります。そういう時「県内に所蔵がありません」というのがその口上になります。 今までに断られたのは「girls ZINE ―女子のためのジン案内」。 他館に無くたって必要な本なら自館購入するわけで、つまりこの市の図書館には必要とみなされなかったんですよね、この本は。 スポンサーサイト
|
映画「少年H」 |
2013/08/31(Sat)
|
![]() Hは肇のイニシャル。肇の一家はクリスチャンで、信仰のない家に増して戦時下の抑圧を強く受けることになります。 一緒に映画を見た夫は「小学生の親にしては、水谷豊も奥さんも年をとり過ぎているだろう」と気にしていました。私は「可能性としては50歳くらいまで子どもは生めるんだから、嘘とはいいきれないでしょ」で済ませました。フィクションを見る時は、確率が低くても「ありえること」なら気にしない主義なんで。 私が気になったのは、肇一家の着る洋服や着物の生地の良さです。洋服の仕立て屋なんだから、お直しをして身丈に合ったものを着ているのは解せます。 ![]() 疎開していた好子(肇の妹)が疎開先でずっと米の飯を食べていたというのも肯えません。農家だって米入り麦飯が大半だったはず。この点は、好子が家族の気を楽にするために嘘だと解するしかないでしょう。 終戦の日、肇は「戦争が終わって本当によかったな」と言って先輩に殴られます。 そこにいた友人に「先輩のお父さんは戦死公報が来たが遺骨も戻ってきていないし、お母さんはこの間の空襲で重体なんや」と教えられて・・・・。 |
悪魔が本とやってくる (吉野朔実劇場)再び |
2013/08/31(Sat)
|
公共図書館リクエストの個人ルール 時期 |
2013/08/30(Fri)
|
![]() 発売日頃になれば、大体TRCデータが、データを購入している図書館に入っていることが多いのです。書誌データがない本にリクエストすると<仮登録書誌>に予約をかけるというひと手間が余計にかかってしまいます。 しかし、蛇の道はヘビー。先日、発売日にリクエストを入れた「政と源」は受取待ち順位4番でした。 恐るべし三浦しをんフリーク。 もちろん、公共図書館の場合、発売日に本が書架に並ぶことなどありません。あるのは書誌データだけ。ライバルはみんな本を見る前にリクエストをしているのです。 |
母の川柳教室 |
2013/08/30(Fri)
|
![]() 「え、それはまずいんじゃない。我が家の恥がネタになって町に知れ渡っては」 と一度は思ったのですが、母が人に知れ渡る作品を作ることはまずあるまいし、万一それが出来た時にはもうそこにあるのは一家庭の恥にとどまらない文芸です。 どっちに転んでも大丈夫。詠め、母ちゃん。 硯海が母の母港となれよかし ももこ |
悪魔が本とやってくる /吉野朔実 |
2013/08/30(Fri)
|
笑いあり、しみじみあり シルバー川柳 |
2013/08/29(Thu)
|
|
レディバード・ジョンソン二番花? |
2013/08/29(Thu)
|
![]() ![]() また一輪白馬が咲きました。下に見える花からバトンを受けついだかのようです。 |
畑なのか花壇なのか |
2013/08/29(Thu)
|
なぜ人間は泳ぐのか?/リン・シェール |
2013/08/28(Wed)
|
キリンが泳げるかどうかを調べるために読みだしたのだが、つい人間の泳ぎの歴史も読んでしまった。 キリンの泳法研究を含む、コラム記事が面白い、水泳トリビアな本。 私はキリンが「泳いだ」という事実の報告も、「溺れた」という事実の報告も見出すことができませんでした。しかし古生物学者は一味違い、CGモデルを通してキリンが泳げるかどうかを検証してしまいます。 結果、キリンの体の「構造上」は泳げるそうです。後ろ足より前足が長く上半身の方が重いため、どんどんどんどん前肢を中心に沈んで行き、長い首も沈み、顔が水面に出るか出ないかの「達者とは程遠いスイマー」になるだろうと、研究者は予想しています。 研究は確かなものだと思いますが、この話にはオチがあります。気になる人は本書66ページをご覧ください。 |
雨月物語/木原敏江 |
2013/08/27(Tue)
|
脚色は最小限にして、原作に忠実に描いたそうですが、絵がいつものドジさまよりかきこみが少ない感じです。まんが日本の古典というこのシリーズ全体が「単純な絵で行こう」とういう方針なのかも。それでも十分華やかなのはさすが木原敏江です。 ストーリーが上田秋成原作の古典に縛られているので、まるで古典落語の怪談を聞いているみたいな感じで読みました。内容結末がわかっていても聞かせてしまう手練の噺家、の漫画家バージョン。それがこの木原敏江著「雨月物語」です。 源氏物語の2巻がなかなか回って来ないので、つなぎにと思って借りてきた本。同じシリーズの「源氏物語(中)―マンガ日本の古典 (4)」は絵柄が地味って言うか記号的って言うか、とても入って行けません。 |
あまちゃんの衛生管理 |
2013/08/27(Tue)
|
![]() ユイが働いているスナック梨明日にユイの両親がやって来て、父親がピザを注文。ユイが「面倒だなあ」と不良店員ぶりを発揮すると、母親が「私がやるわよ」とカウンターに入って調理したんですよ。他のお客も見ている中で。 保健所はよく監督してNHKに講義するべきです。喫煙は合法ですが、飲食店での衛生管理不行き届きシーンは、「表現の自由」を理由に出来ない事由です。 |
ウォーターキーパー |
2013/08/27(Tue)
|
笑いあり、しみじみあり シルバー川柳 満員御礼編 |
2013/08/26(Mon)
|
ポプラ社版シルバー川柳の二番煎じ?と思ったけど、そうではなく地方発信のシルバー川柳で、もうこれが第2弾だったんですね。 ポプラ社版にあるのが普遍性なら、こちらにあるのは具体性。 具体性が過ぎると「だから何なの?」という感じになるので、そうならないギリギリのところ、かな?
我が母は人形の家を知らないから、野良の句をノラの句とは思いもしません。でも爺より犬の方が愛嬌があるという句には激しく肯いていました。 猿にあり婆にないもの反省だ ももこ |
甘い罠 ―小説 糖質制限食/鏑木蓮 |
2013/08/25(Sun)
|
|
白絹病ってこれですか? |
2013/08/25(Sun)
|
![]() ![]() ![]() 移植した後二番花まで咲かせたビオラが萎れていたので、根元を見たらこの↑ありさま。 明らかにただの立ち枯れじゃありません。 これが菌核? これが白絹病? とりあえず苦土石灰を蒔いておこう・・・・。 右写真は今年5月のビオラです。 |
ヘクソカズラとセンニンソウ |
2013/08/24(Sat)
|
![]() ![]() ![]() 最寄駅に咲くヘクソカズラとセンニンソウです。 しかし、ヘクソカズラとは凄まじい名前です。 名前の由来は知っていますが、本当かどうか試そうとは思いません(笑) ![]() ![]() ![]() 10日後くらいが楽しみです。 |
いつでも食べたい!自衛隊ごはん |
2013/08/24(Sat)
|
「米一粒も税金から買っていますから、無駄にはできません」という給養員の言葉を読んだ時は、公務員の鏡だと思いました。すべての公務員がこういう心構えでいてくれたら、次世代に赤字国債を残さずに済むかもしれません。 しかし「生存自活」という授業で、水の手に入れ方、火の起こし方、食べられる野草と毒のある野草の選別などから始まり、最後は生きた動物のさばき方まで学ぶと聞けば、もう、公務員の鏡どころではありません。 野草と野生動物を食べても遂行しなければならない使命とは何なのか、彼らが訓練ではなく実践でそんな使命を果たす日が来ないよう、考える責任は有権者にあると思いました。 |
今すぐ食べたい!自衛隊ごはん |
2013/08/23(Fri)
|
今すぐ食べたい!かどうかは微妙だが、「自衛隊」とひとくくりにしづらい陸・海・空の違いや、歴史的な食糧事情の変遷や他国軍隊との違いなどが書かれていて、自衛隊ごはんの概要を知るにはよい一冊です。 艦艇、潜水艦、ミサイル艇のご飯の違いが分かると、読んだかいがあったなと思います。 |
エトワール・バイオレット二番花開花 |
2013/08/23(Fri)
|
![]() ![]() ![]() 他にもいろいろ咲いています。夏です。 キバナコスモスとオクラだと思うんですけどね。勝手に生えて勝手に咲いているんです・・・・。 |
比較的暑さに強いクレマチス |
2013/08/23(Fri)
|
![]() ![]() 柿生は花数は少ないながら、春より色濃く、けっこう大きい花を咲かせます。 ザ・プレジデントは花数や花色が春と変わらず、大きさだけミニになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |