fc2ブログ
ここまで来たジリアン・ブレイズとフービ
2013/05/31(Fri)
ジリアンブレイズ20130507 (2)ジリアンブレイズ20130514ジリアンブレイズ20130517左から5/7、5/14、5/17のジリアン・ブレイズです。
ブログを通して知り合った方から、挿し穂でいただいたのが2010年。
この挿し穂が私の挿木初挑戦でした。

ジリアンブレイズ20130520 (1)ジリアンブレイズ20130520 (2)ジリアンブレイズ20130520 (3)この3枚は5/20のもの。
クレマチス本によっては4月から開花することになっている品種だから、うちの子はちょっと晩生ですね。5月下旬が一番花の花盛りとなりました。

ジリアンブレイズ20130525フービ20130527左は5/25のジリアン・ブレイズ、バックの淡い淡い紫はザ・ファーストレディです。
苦節(?)4年目にして、思い描いた夢のジリアン・ブレイズになりました。

右は5/27のフービです。ジリアン・ブレイズの挿し穂をいただいた時、一緒に既に発根してポット上げされていた苗をいただいて来たのでした。
思っていた以上の、素晴らしく綺麗な花でした。
植替えで苦労をかけたけど、スッキリと誇り高く咲いております。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
スポンサーサイト



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
大輪夢のあとさき
2013/05/31(Fri)
ルイズロウ20130521カクパー20130511 (1)カクパー20130511 (2)








すばらしい大輪なんだけど、紹介が少なかったカクパーとルイーズ・ロウ。ちょっと前の写真です。
咲き切って白くなったルイーズ・ロウ。花弁を黄色く汚すのは、頭上に咲くキウイの花から落ちて来る蕊や花粉です。
そして赤紫のカクパー。
今は盛りを過ぎているけど、一輪でも見応えがあるから、最盛期を知らない人が見たら今が最盛期だと思うことでしょう。

エルサスパス20130521エルサスパス20130524エルサスパス20130526青紫のエルサスパス。
今年は花数が多く、花径15cm~18cmというところ。
以前どこかで、花径25cmの記録を読んだけど、あれはハーバート・ジョンソンのことだったかしら??



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大統領夫妻 φ(..)20130529
2013/05/30(Thu)
ザファーストレディ20130529 (4)ザファーストレディ20130529 (1)

ザファーストレディ20130529 (3)ザファーストレディ20130529 (2)ザ・プレジデントとザ・ファーストレディです。今まですれ違い気味でしたが、急に夫婦らしくなってきました。
今年は今までで一番ザ・ファーストレディの花数が多く、かつ小輪です。これくらいの大きさの方が好きかも?!



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャックマニー開花
2013/05/29(Wed)
ジャックマニー20130529ジャックマニーアルバ20130529ジャックマニーが咲きました。
高いところに咲き出し、この時間は雨が降っていたりで、こんな写真しか撮れませんでしたが。

右側は写真を撮りやすい場所に咲いていたジャックマニー・アルバです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
クリスマズ φ(.. )20130528
2013/05/29(Wed)
クリスマ20130528クリスマ5株目が咲き出しました。
クリスマ・チェリーホッペより深いピンク?赤紫?
内側の色はまだ皆目わかりません。早く開花形にならないかな。

ランラン20130526ランラン20130528左右はクリスマ・ランラン。
左のような時を経て、今は右のようになっています。
咲き進むと縦寸が縮まって、横寸が大きくなるのですね。

ランランハーフ20130528 (1)ランランハーフ20130528 (2)こちらはクリスマ・名前未定。
ランランより若干、ホンの心持ち色が濃いようですが、咲き出し時のみの色で、明日にはランランと同じ色になる可能性もあります。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
大統領と夫人 φ(.. )20130528
2013/05/28(Tue)
ザファーストレディ20130528ザプレジデント20130528

ザ・プレジデントはいつものようにのびのびとつるを伸ばし、ザ・ファーストレディはコンパクトにまとまって低い位置で咲いているので、大統領と夫人のツーショットがなかなか上手く撮れません。

ザファーストレディ20130517 (1)ザファーストレディ20130517 (4)ザファーストレディ20130517 (3)ザファーストレディ20130517 (2)




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クリスマ4株目開花 φ(.. )20130527
2013/05/28(Tue)
クリスマ20130527ランランM20130523←クリスマ3株目が咲きました。
クリスマ・ランラン(右写真)によく似ています。花はまるで一卵生双生児のようですが、草丈が違います。この子は身長25cm。矮性ランランです。
しかしながら、花は数日しないと完成形がわからないし、草丈だってまだ伸びるかもしれない。

天使の首飾り20130525だから4株目の命名は保留です。

←天使の首飾りにうどんこ病が発生し、あわてて薬をまきました。別段風通しの悪いところではないのですが。
ロマンチカ、ジャックマニー、ジェニーにもウドンコ病が出つつあったので、みんなまとめて薬剤散布。
祈快癒。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
驚異の花つき ~フェアリー・ブルー~
2013/05/26(Sun)
フェアリーブルー20130506 (1)フェアリーブルー20130506 (2)フェアリーブルー20130506遅咲き系開花ラッシュ中ですが写真整理の必要があって、早咲き大輪系の振り返り劇場を再開します。

5月6日、フェアリー・ブルーのターボエンジンに火がつきました。

フェアリーブルー20130507 (2)フェアリーブルー20130507 (3)フェアリーブルー20130507 (4)5月7日、フェアリー・ブルーは綺羅星のごとく、きらめくこと夜も昼も。

フェアリーブルー20130511 (1)フェアリーブルー20130511 (2)フェアリーブルー20130511 (3)5月11日、フェアリー・ブルーの全盛期。花壇の半分をフェアリー・ブルーが占めているかのよう。

フェアリーブルー201305215月19日、花殻摘みというか弱剪定というかをしましたが、遅れて出てきていたつるに新しいつぼみが上がっていて、21日咲きました。大輪です。
他にも数本のつるがぐいぐい伸びています。1番の剪定後に、そこから伸びた新枝に咲くのが2番花なら、これは2番花じゃなくて一番花の名残。一番花の名残のつるはいっぱいあって、元気で、ずっと咲き続けそうです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
豚草、牛草、ラプソディ
2013/05/26(Sun)
ラプソディ20130508 (2)ラプソディ20130520 (1)ラプソディ20130523夫に豚草と牛草が枯れてんじゃないのーと指摘されて、宿根イベリスポンポンコロナを切り戻しました。

写真は5月8日、20日、23日の宿根イベリスとラプソディです。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フレデリック・ショパン開花φ(.. )20130524
2013/05/26(Sun)
フレデリックショパン20130525フレデリックショパン20130526フレデリック・ショパンが咲きました。
大輪のはずですが、それほどでもありません。
パット・コールマンも、ハーモニーも、ドーンも、カタログより小さい花しか咲きません。私の鉢植え管理が下手という証明です。地植えにいい場所があるといいんだけど。

右側が26日の写真です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クリスマ3株目開花φ(.. )20130524
2013/05/26(Sun)
クリスパニ20130525ランラン20130525←クリスマ3株目が咲きました。
クリスマ・ランラン(右写真)に似ていますが、花弁の縁の縮れがこっちの方が顕著です。
ランランは咲いた時の気分で名付けてしまいましたが、今後は極力花の特徴を表した名前をつけたいと思います。そうでないと憶えていられませんから。
この子の名前はクリスマ・クリスパニ。見たまんま。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アークティック・クイーン開花φ(.. )20130524
2013/05/26(Sun)
アークティッククイーン20130525 (1)アークティッククイーン20130525 (2)アークティッククイーン20130525 (3)アークティック・クイーンが咲きました。我が家に来て2年目の初開花。
うれしかったし、きれいだったので3枚連写しましたが同じ花です。

アークティッククイーン20130521アークティッククイーン20130523さすが金子明人先生お薦めの名花。一輪でぐっと人を引きつけます。

右はつぼみ時代のアークティック・クイーン。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フービ開花φ(.. )20130524
2013/05/26(Sun)
フービ20130524フービ20130526フービが咲きました。
ワルシャフスカ・ニキに混ざって咲いたので、見落としそうになりましたが明らかにシベの色が違います。
ワルシャフスカ・ニキの花芯は黄色だけど、こちらは花色と花芯が同色でスタイリッシュ。


右側が26日のフービ写真。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テンテルその後φ(.. )20130525
2013/05/26(Sun)
今日はあんまり暑いので、日盛りは園芸活動を休んで、振り返り記事を書きます。

テンテル20130523テンテル20130524テンテル20130525 (1)21日に開花したエンテルですが、その後どうなったかをご覧ください。
左から、23日、24日、25日です。
花色の変化はもうあまりないかな?

テンテル20130525 (2)テンテル20130525写真に撮ると現実より明るいピンクになってしまします。特に右の写真は実際より華やかな色あい。
本当の色はもっとモーブがかった、モスピンク(そんな色名があるならですが)。
地味なピンクがあるとしたらこれです。これだから他の花のパートナーにしたとき引き立つのかも。



追記:5月26日のテンテル
テンテル20130526 (1)テンテル20130526 (2)


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
天空を彩るポピーまつり
2013/05/25(Sat)
天空のポピー畑20130519 (4)天空のポピー畑20130519 (5)天空のポピー畑20130519 (7)天空のポピー畑20130519 (3)

写真の腕がないのと写真を見る目がないのは鶏と卵の関係です。
取捨選択が出来ないので同じような写真ばかりになり、申しわけありません。

天空のポピー畑20130519 (11)

一週間前の写真です。今週はもっといい状態になっていることでしょう。お近くの方はお出かけください。




にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マダム・ジュリア・コレボン開花
2013/05/24(Fri)
マダム・ジュリア・コレボンが咲きました。
ロマンチカが越境して来ていて、窮屈そうに咲いています。赤と黒でスタンダールな組み合わせを狙ったのですが、どうも黒が強すぎる気配です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | ビチセラ系 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
クリスマ別株開花
2013/05/23(Thu)
ランランM20130523クリスマの2株めが咲きました。予想外の形でした。
横への広がりに目を見張るものがあります。横幅5cmくらいあるかも。巻き上がる弁先のカールがおおらかで、上向きで、踊るよう。いかにも楽しそうな花です。
「こんな花もあるんだ!」という驚きを憶えました。なんかとってもおもしろい。
この子の名前はランランで行きます。クリスマ・ランランM。本日誕生。

クリスマ20130521天使の首飾り20130520こうなったら先に咲いているクリスマ(左写真。21日撮影)も名前が必要です。
天使の首飾り(右写真。20日撮影)に似ていたのは咲き始めの半日くらいでした。それから少し色がうすくなって安定しています。天使の首飾りよりむしろ、チェリーリップによく似ているようです。
左写真はクリスマ・チェリーホッペM。本日命名。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
プリンセス・ダイアナ開花
2013/05/23(Thu)
プリンセスダイアナ20130523 (2)プリンセスダイアナ20130523 (1)プリンセス・ダイアナが咲きました。

去年までなら頭を抱えたくなる茂り具合なのですが、今年は大丈夫。
ただほくそえんで「よーし、花が終わったら株分けしてやる」と思うだけです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サニーサイド開花
2013/05/23(Thu)
サニーサイド20130523サニーサイドが咲きました。

サニーサイドはビチセラ系に分類されることも多いのですが、このシベはやっぱりフロリダでしょう。
でも我が家に来てから一度も立ち枯れしていないあたり、フロリダらしくありません(笑)



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エミリア・プラター開花
2013/05/23(Thu)
エミリアプラター20130523エミリア・プラターが咲きました。

今年も誘引はぐちゃぐちゃですが、花が咲き始めればこっちのもの。
ぐちゃぐちゃに咲いても美しい花です。エミリア・プラターは。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャックマニー・アルバ開花
2013/05/22(Wed)
ジャックマニーアルバ20130522 (1)ジャックマニー・アルバが咲きました。毎年、一番初めの花は八重咲きに咲きます。
このたびのロングアーチ新設を、一番喜んでいるのは、このジャックマニー・アルバだと思います。
我が家のクレマチスの中で一番大きな葉を持つ、体力横綱。伸び具合はジャックマニーといい勝負ですが、つる数で勝っています。東の横綱ジャックマニー・アルバ、西の横綱ジャックマニーというところです。

ロマンチカ20130522 (2)ロマンチカ20130522 (1)ロングアーチを喜んでいる東の張出横綱はロマンチカ。
放射状の誘引をしたために、あまり上方向に伸びず、アーチを生かした枝配りになりませんでした。2番花のときは素直に上に伸ばしてみようと思っています。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フォンド・メモリーズ開花φ(.. )20130521
2013/05/22(Wed)
昨日フォンド・メモリーズが咲きました。

昨年、移植する地植え株の保険として購入した2年生苗が、ここに来て初開花です。
本当にフォンド・メモリーズなの?と言いたくなる花ですが、これが若さというものかもしれません・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テンテル開花φ(.. )20130521
2013/05/22(Wed)
昨日テンテルが咲きました。

昨日と今日の花の写真を載せましたが、色の違いは歴然でございましょ?

醜いアヒルの子が白鳥に変わるのを目撃しているかのような心地です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロマンチカ&ビルドリヨン開花
2013/05/22(Wed)
ロマンチカ20130521ビルドリヨン20130521ロマンチカが咲きました。炭のようです。
この花はビチセラ系とするか遅咲き大輪系とするか悩むところです。

移植の痛手を乗り越えて、ビルデリヨンが咲きました。
ロマンチカとのコラボを狙っています。

開花時期はぴったりでした。が、ロマンチカは上の横棒(地上180cm)、ビルでリヨンは下の横棒(地上50cm)あたりで咲いています。この後上手くいくでしょうか?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジェニー開花 20130521
2013/05/21(Tue)
ジェニー20130520 (1)ジェニーが咲きました。
高い位置で、逆光で、色がわからない暗い写真しか撮れないから、苦肉の後ろ姿写真です。

テンテル20130520テンテルも咲き出しています。→
まだ全然色が乗っていなくて、これでどんな花になるのか不安になります。

ロマンチカ20130520 (2)ロマンチカ20130520 (3)ロマンチカ20130520 (1)ロマンチカは開花寸前です。
どんな色で咲くつもりかはっきり分かります。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
巨大輪劇場 ~圧巻のカクパー~
2013/05/21(Tue)
エルサスパス20130510カクパー20130510 (1)

赤紫がカクパーで、トレリスの中心です。

カクパー20130510 (2)ルイズロウ20130511 (2)ルイズロウ20130511 (1)

カクパーのすぐ左側がルイーズ・ロウ、その隣は花が見えていないけどハーバート・ジョンソン、そのまた左がフラウミキコです。
カクパーの右側は、まだ花が咲いていないベティ・リスドン、さらに右がエルサ・スパース。

写真に花が見えているものだけ上げれば、左からフラウミキコ(青紫)、ルイーズ・ロウ(藤白色)、カクパー(赤紫)、エルサ・スパース(青紫)です。

カクパー20130518 (1)カクパー20130518 (2)

カクパー20130511 (1)カクパー20130511 (6)カクパー20130511 (5)ぼろいトレリスもその後ろの夾雑物も忘れさせられる、カクパーの迫力。


朝目が覚めて一番にするのは、2階のカーテンを開けてそこからカクパーの花見をすること。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ビオラ開花
2013/05/19(Sun)
ビオラ20130519ビオラが咲きました。

一時は「移植されたことに気づいてないんじゃないか」というくらい勢いが良かったのですが、やっぱり気がついたらしく、つる数の半分が立ち枯れしました。
現在残っているつるは5本くらいです。

半分立ち枯れしたとはいえ、ぐいぐい伸びて横向きまたは下向きに咲くタイプの花の中では一番早い開花です。
テンテルとロマンチカが後を追っていますが、テンテルもロマンチカも移植経験なし。それらを鼻の差で出しぬいた、一番開花。天晴れ。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
咲きかけのみなさん
2013/05/19(Sun)
ニオベ20130518サーロモン20130518アラベラ20130518ニオベ(2鉢目の鉢植え)、サーロモン、アラベラが咲きあぐねています。
開花はしたものの、本来の形になれなくて、もがき中。

ピール20130519ピンクファンタジー20130518穂高20130518こちらはまずまず順調に開花を続けるピール、ピンク・ファンタジー、穂高。

みんなちゃーんと咲けるといいね。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
プリンセス・ダイアナ?
2013/05/19(Sun)
プリンセスダイアナ?20130518←近所の、と言っても家から500mくらい離れていて、どなたが住んでいるのか知らないお家のプリンセス・ダイアナ?です。
プリンセス・ダイアナ?は道路近くにあってよく見えるのですが、道からやっと見える所にミス東京?みたいな花もあります。
HFヤングでもドクターラッペルでもないプリンセス・ダイアナ?、ミス東京?を、近所で見たのは初めてです。

プリンセスダイアナ20130518我が家のプリンセス・ダイアナはまだこんな感じ→

プリンセス・ダイアナ?のおうちの人が庭に出ていることがあったらお声掛けしてみたいものです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なごりのモンタナ
2013/05/19(Sun)
グリーンアイズ20130519スプーネリー20130519←グリーンアイズは最後の一輪です。

スプーネリーは最後の3輪のうちの一輪です。→
ところが! 写真のスプーネリーの花の後ろにつぼみが一つあるんです。
モンタナは一輪でもきれいで涼しげだから、最後のつぼみをこれから愉しみにします(⌒o⌒)。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ