千葉は雪に弱い
![]() ![]() 建設業者が雪かきを請け負っているようですが、除雪車はなく、さまざまな「働く車」を動員していました。 ![]() 私はコメリに入りたがります。ホームセンターとしては小規模店舗が多いので、扱う商品に地域差が出やすいのです。 とかなんとか言って、本当はクレマチス苗がまだ出ていないか確認してるんですな。・・・・病膏盲・・・・・。 |
鋸南町は水仙の町
![]() |
ロングドライブ
![]() ![]() ![]() ![]() 右はフォンド・メモリーズとフラウミキコの芽。 やることいっぱいあるんだけど、やりたいことゴマンとあるんだけど、夫がロングドライブに行こうといいます。 ![]() 日曜は八ヶ岳を見て、富士山を見て、フェリーに乗って房総へ。館山泊。翌月曜日は休日出勤の振替休日。千葉からフェリーで神奈川へ。箱根駅伝の道を通って、山梨へ抜け、東名と関越で帰宅。 走行距離830kmのロングドライブでした。 |
督促OL 修行日記/榎本まみ
![]() 督促成績(貸付金回収率)がビリだった。だから、その自分がうまく督促できるマニュアルを作れれば、督促の仲間全員に有効なはず、と考えたというから、驚くべきポジティブシンキング! 督促という感情労働に耐え、活路を見出す新人OLの話は、思ってもみなかった職務についたあらゆる職業人に、活気を与えてくれます。 |
無霜地帯に雪が降る
![]() |
目的はなんだっけ?
![]() ![]() もう、何回か通ったところなのですが、先生は私の肩に触れるたびに、「うーん、凝ってますねえ」「張ってますね」「固いですね」などとおっしゃいます。そのたびに、我が意を得たりという気持ちになります。 「こんなに固くなってる人、めったにいませんよ」と言われると、つい嬉しくなります。「そうですか。めったにいませんか」と確認したくなりますが、それではいけません。それでは多病を自慢する年寄みたいです。 今日は「そうなんです。まるで自分の筋肉で自分を縛っているような感じです」と表現を工夫してみました。 うまく言えたと思うけど、肩こりの表現方法を磨くためじゃなく、肩こりを治しに行ってるんですよね、自分。 |
「弱くても勝てます」/高橋秀実
![]() お、おもしろい! 大真面目でドサクサ野球に取り組む、あの「開成高校」野球部のドキュメンタリー。 要は己を知り、その己を生かす野球を目指しているんですが、頭の良さが空回りする様子に、スポーツは心と体の連携がミソなんだ、と悟った気がします。 監督のゲキが傑作です。ダブルプレーは分不相応だから狙うな。来た球だけを取れ。投げられたら振れ。バットにボールが当たるかより、よく振れたかどうか問題だ!・・・みたいな。 川原泉のまんがが好きな人なら、まんまんなかストライクの爆笑だと思います。 |
クレマチスの裏道突入
![]() |
クレマチスを増やさないために
![]() ![]() 今年ルールはまず、ネットでは買わない。草丈1m以下のベル型または壺型の品種に、店頭で出会った時は買う。それ以外の品種は買わない。 そして以下のトリオは、トリオ内の全品種が枯死しない限り補充購入しないし、補充する時は1品種のみとする。 「H・Fヤングとウィル・グッドウィンとフレデリック・ショパン」、 「白馬とルイズロウとシルバームーン」、 「エンテルとテンテルとコンテス・ド・ブショウ」、 「ピンク・ファンタジーとハーグレ―・ハイブレッドとピール」、 「ビオラとロマンチカとアフロディーテ・エレガフミナ」。 減らないまでも増えなくなるかな? ちなみに2012シーズンに枯死したのは、ウィンター・ベル1種のみ。 |
夜空の下で/益田ミリ
![]() |
山村大好き家族ドタバタ子育て編/オノ・ミユキ
![]() すごく「描き慣れていない」人のまんがで、始めのころはスタートコマがページによって違う位置にあるというユニークさ。 上手い絵じゃないのだけれど、サイバラ絵日誌を読んだ後だから許せます(笑) 楽しくてめんどくさい山村暮らしを等身大で描いています。 等身大過ぎて、親バカぶりが「ナマ」で出て来るし、そんなこと山村に住まなくたってわかるだろうといいたくなるネタもあります。 でもこれ、生の個人記録だからこそいいのだと思います。 どの山村にも都会にも完璧な人はおらず、完璧ではない人同士で生活は進むのですから。 |
サイバラ絵日誌/西原理恵子
![]() 粗い仕事ぶりのイラストを集めた本。著者本人が作中で「こんな本買うと後悔するよ」といっています。同感です。 こういう企画をして、著者に作中で企画をくさされて、それでも出版する双葉社。肝が座っているというのでしょうか? |
振替休日のクレマチス
![]() ![]() (ハウス用の支柱を転用したロングアーチであって、ハウスじゃないんですよ、父よ) 耕運機の運転手は夫です。堆肥と金肥(化性肥料)は父が農協から取り寄せてあります。私に否やはないはず、なわけないじゃないですか。 夫が耕運機を入れるということは、耕運機を入れたり出したりするときに危険がいっぱい。あのツルを踏まないでとか、ここの根を切らないようにとか、そんな配慮は無理、絶対無理。 ![]() 一晩の呻吟の末、夫に出動を要請。耕運機を入れました。 果たして細かい被害は見ないふり、大きな被害はブルー・エンジェルに出ました。 新旧両枝咲きだから、どんな太い枝が切られても大丈夫。しかしその太枝が土際で切れているということは、耕運機の刃が株の半分くらいの根を切っていると思われます。確かに、撹拌された土の中にたくさんのクレマチスの根が見えました。 ブルー・エンジェル重傷被害を超える効果を、今日の作業がもたらすよう、祈るしかありません。 |
イベントにあたって
![]() |
風船の気持ち
![]() |
入院しちゃった うつウーマン安部結貴
![]() エッセイまんがというジャンルがあるなら、これはドキュメンタリーまんがですかね? とりあえず実体験まんが、といっておきます。 精神科、それも閉鎖病棟への入院体験が、非常に前向きに描かれています。病気を治したいと思って病院に行くのは当たり前であり、通うのが苦しい患者にとっては、入院が「救い」になるのだということを事実を思い出しました。 閉鎖病棟には鍵がかかっているし、面会できるのは医師の許しを得た患者の親兄弟ぐらいに限られるから、内部の様子を知る人は少ないでしょう。多様な精神疾患を持つ患者たちを疾患によって隔てることなく、自分に連なる人として観察している、とても貴重なレポートです。 タイトルはうつウーマンですが、この入院の目的は双極性障害の治療です。うつ病のことを知りたい人は前著わたしは働く うつ ウーマンをどうぞ。 |
ベルサイユのばら40周年+デビュー45周年記念 池田理代子の世界
![]() ベルばらとオル窓は夢中で読みましたから。三浦しをんさんとよしながふみさんが出演するんじゃ1も2もありませんから。怒涛の一気読みです。 |
クレマチスの配置
![]() ![]() 夏場の水やりの時は違う感想になると思うけどヽ( ~д~)ノ、今は鉢植え◎(にじゅうまる)。 しかし今回、楽しく考えているうちに難問に突き当たってしまいました。 ![]() これは四色定理より関係代名詞の限定用法より塩化コバルトn水和物の化学式より難しい。考えるだけ無駄というか考えるのが無謀というか、無理って言うか無茶というか。 ああ、新しいフラワーベースを導入したい・・・・・。 |
ボクの妻と結婚してください。/樋口卓治
![]() バラエティ番組の放送作家・三村修治は、余命6ヵ月を宣告されたいま、最後の企画は、自分がいなくなったあとに家族を支えてくれる人を探すことだった。・・・・という本の紹介を読んで、ノンフィクションだと信じて読み始めた私。 主人公が「妻の婚活」を思いつく辺りまで、実話だと思って読んでいました。その思いつきに至るまではリアリティがあったんだけど、ことここに及んでフィクションであることが鈍い私にもわかりました。 妻の再婚相手を見つけるための婚活を、妻に内緒で進めようとは、なんという荒唐無稽な思いつき。 妻に良かれと思ってしていることはわかるけど、妻の意思を無視している点で致命的な企画。 こんなトンデモ夫に対して、やさしいやさしい妻と子。涙のエンディングです。 |
すごくわかりづらい
![]() ![]() という時の標準語の方です。 「すごく買物をする」とか「すごく貰い物をする」とか普通言うでしょうか? 「すごく」は程度の甚だしいことを表す、連用修飾語。連用修飾語は用言を修飾する言葉で、用言は「動詞・形容詞・形容動詞」のこと。「買物」も「貰い物」も名詞です。 ![]() ![]() 他方「すごく貰い物をする」というのは、標準語なのにどんな状態かわかりません。 大量の貰い物をすること、長く継続的に貰い物をすること、あるいは高価な貰い物をするってこと? 直訳の「もらってもらってする」から想像すると、『貰いまくる』ということかな? 程度が甚だしいと修飾されているのが「する」という動詞だけでは、買物や貰い物の何が甚だしいのか、すごくわかりづらいよ・・・・。 |
とっさの方言/小路幸也他
![]()
という池上永一さんのエッセイ「ヅマヌマールドゥ」を筆頭に、矢玉四郎さんの「よだきい」、梶尾真治さんの「なばんごつ、するけんね」など、九州・沖縄の「とっさの方言」エッセイは出色です。 エッセイを寄せた64人の作家や芸人の著者の中には、よく知った名も、まったく知らない名もありましたが、素敵な方言を教えてくれた人の作品を読んでみたくなったり、作品で知っていた作家の意外出自に驚いたりと、なかなか楽しい本です。 |
アニメ「ちはやふる 2」
![]() |
ちはやふる(19) / 末次由紀
![]() 準々決勝から決勝までの、試合!試合!試合!の19巻。さすがに5回続けて繰り返し読みしたら飽きて来ました。 前巻に引き続き、元クイーン猪熊遥が不気味です。虹彩が猫みたいで恐い。この人が眼鏡を止めてコンタクトにすると言っていたから、次に対戦する時はどんなに恐くなっていることか、ブルブル。 しかしこんなにもライバルたちがビカビカに輝く巻なのに、登場人物紹介はいつもの通り瑞沢高校中心。この巻にまったく出て来ない人も紹介されています。試合!試合!試合!の巻なのだから準々決勝メンバー(ベストエイト)の紹介をすればいいのにな・・・。 |
雪の成人式
![]() |
クレマチスの株分け
![]() ![]() 今回はニオベで発生しました。といっても、シャベルから落ちた土の中に、バラバラにならない根っこの塊があったから小さい鉢に植えてみたってだけです。いわゆる、芽が出たらおなぐさみという状態なんですけどね。 ![]() 以前、3分の1株掘り取って株分けしたフラウミキコは、現在では新宅の方が元気です。 ![]() アーチ変更の都合で、フルディーンの植替えが必至だから、それで終わりにしよう。終わりにできるかな。 本日は雨と雪で作業が出来ませんでしたが、「お調子者よ、頭を冷やせ」という天の意思だったのかもしれません(笑) 株分け時の根っこの写真などあればいいのですが、天気のいいうちに、暖かい時間帯にと急いでいるとついつい撮り忘れてしまいます。 |
クレマチスの植替え
![]() ![]() ワルシャワ・ニキは隣のフォンド・メモリーズとコラボレーションさせたかったのですが、どうも反対隣りのロマンチカとなかよくなりがちでした。ロマンチカとは色がかぶる(遠目にはそっくりな)ので、移動となりました。 ロマンチカの方を移動する手もあったのですが、私はワルシャワ・ニキとテッセンのコンビネーションを試したくて、ワルシャワ・ニキがお引っ越しです。 ニオベと晴山は新しい花のトンネルへの出入り口にあったため、私が踏んでしまう前に、引っ越してもらいました。 ![]() 晴山には是非生きてほしいけど・・・、どうなるかなあ。 フービのいた場所に、鉢植えだったピールを、もう植えちゃいました。 今までフービは、ルーテルと深紅同士でしつこく並んでいました。あんまり似通った花を並べるのは同志討ちです。このたび10号鉢に収納したフービは、パット・コールマンとタッグを組める場所に持って行こうと思っています。 |
氷柱芸術
![]() ![]() ![]() ![]() 人工といっても、崖の上から水を流して自然の寒さに任せて氷らせただけだから、けっこう自然。 もっとも制作担当者にしてみたら、「何が自然じゃ。毎日の天候(冷え込み加減)に合わせて、一度にどれだけの量の水を流すかの加減に職人芸が要るんだぞ」という意見があるかもしれません。 自然と人間が協力して作った芸術。落差と水量(氷量)があり、天然の氷の瀑布が出来上がるより早くから楽しむことが出来ます。 天然コーナーも人工コーナーも期間中はライトアップされます。幻想的ですが寒そうです。 追記は三峰神社です。 |
氷の花
![]() ![]() 荒川源流の川は谷底を流れ、山肌が目前に迫り、山肌に滲む石清水が氷り、溶けないうちにまた滲みだした清水が氷り、氷柱になっていきます。 しばらくはつらゝと呼ばれ岩清水 理礒 と読める石碑が谷への降り口に立っています。水が柱である時間を「しばらく」と表現したところが妙です。はかないけれど、一瞬ではない。一瞬ではなく確かに存在するのだけれど、消えてしまえばもう夢幻のごとくなる、「しばらく」の世界をお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ここは純天然の景色でしたが、この奥に崖の上から水を流して氷らせた滝があります。次の記事でupします。 (上の横長写真はサムネイルです。クリックすると大きくなります。20130112撮影) |
霜の花霜の葉霜の柱
![]() ![]() 厚く重なった足元の霜が見事で、そっちの写真を撮ってしまいました。まずは河原大石(左写真)です。 石も真っ白ですが、石の間に落ちている葉っぱはもっと霜が厚く、朴の葉はやっと葉脈が見えるくらいです(下段左写真)。 その隣の葉っぱ(下段右写真)はもう素性が知れないくらい霜に覆われています。よく見ると、霜ではなく小さい霜柱が一面に生えています。 ![]() ![]() 霜? → 霜柱? 霜を前菜にして、明日は氷柱をupします。現在全盛期の7割くらいの完成度だそうです。 |
書店員あるある/書店員あるある研究会
![]() ネタがまんが「暴れん坊本屋さん」とかぶりすぎです。内容がいくらかぶっても、先行作品より面白ければいいんですけどね・・・。 書店員のみなさんが同業種企画異ジャンルの先行作品を知らないはずがなく、みなさん「勝った」とは思ってないんじゃないかな。 暴本(あばほん)をまだ読んでいない方には2冊組の「暴れん坊本屋さん・完全版 ~棚の巻~ (ウィングス・コミックス・デラックス)」、「暴れん坊本屋さん・完全版 ~平台の巻~ (ウィングス・コミックス・デラックス)」をお勧めします。 完全じゃない本(私が持っているもの)は3巻完結で、完全版に収録されている「本販通信」、「暴れん坊営業さんセレクション」、描き下ろしマンガ「本本流転」が入っていません。完全本を買い直すかどうか悩んでいます。。。。 |