fc2ブログ
支柱の活用
2012/12/31(Mon)
ネット20121229先日私がネット張りをしていたら、弟に怒られました。
ネットのたるみは機能美の敵たるんどるぞ、みっともない」と。
余計なお世話でございますれば、「口出すなら手を出してよ!」と切り返しましたところ、弟は手持ちのパッカー(水色)で要所を止めて行きました。
ホームセンターで農業用ハウス用品を見るのが趣味なのかしら。わが弟ながらパッカーを「手持ち」しているわけがわかりません。

ネット20121231 (1)ネット20121231当然S字フックでたるんたるんとぶら下げていたネットもやり直しさせられました。支柱を入れてこのように。確かにこの方がきれいですね。
ネットの裾にも支柱を入れたのは弟ではなく私。支柱の重みでネットがピンとします。右の写真は風でネットが右から左に流れていますが、ピンとしたまま流れています。
   
ブルーエンジェル20120820ジェニー20120820 (2)今日は大晦日だったけど、暖かいいい天気だったので、夫の目を掠めて園芸活動をしました。
大掃除っぽいこと(仏壇の掃除、普段やらない本棚の掃除)もやりました。
家庭の平和を守りながら園芸活動をするのには、活動時間のさじ加減が大切です。

皆さまどうぞよいお年を。


花の写真は2012年8月20日のジェニーとブルー・エンジェル。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エリザベスの誘引
2012/12/30(Sun)
モンタナエリザベス20120427 (2)梅の木に絡めたクリスマスイルミネーションをしまい、おもむろにモンタナ・エリザベスの誘引にかかったのでしたが、ああ、こんがらがって大変。
今まであえてよく見なかった根元付近。太さが5mm以上ある古枝が3本、地際10cmで切られていました。これも父が、宇宙イモのつると間違えて切ったもの。一度水に流した事故です。深呼吸を繰り返しながら、切られた先の枯れたつるを取り除きました。

モンタナエリザベス20120501太さ3・4mm強の新しいつるが、地面から3本生えていました。これは多分、父に古いつるを切られてから生えてきたものと思います。おかげで(去年よりボリュームダウンだけど)極端に淋しくならずに済みそうです。
今なら、枯れたモンタナ・スプーネリーの補填にモンタナ・グリーンアイズを買っても誰にもとがめられないのですが、エリザベスの成長度合いを見ていると、ここで一株増やさない方が、風通しがいいと思います。
あたら購入のチャンスを、私に見逃すことができるならですが。

モンタナエリザベス20121229モンタナエリザベス20120430花の写真はすべて今年の春のモンタナ・エリザベス。
つるの写真(右)は現在のモンタナ・エリザベス。白っぽいのは古枝で紫っぽいのが新枝です。


しかしどうしてモンタナやアーマンディーのときは、いちいち名前の前にモンタナだとかアーマンディーだとか入れたくなるんでしょう。ただ「エリザベス」や「アップルブロッサム」だけでも、十分識別可能なはずなのに。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
S字フック活用
2012/12/29(Sat)
マトカシェドリスカ20120513あちこちのクレマチス用ネットを外して、ネットから絡んだ葉や茎をとり除く作業をしています。が、寒いからとすぐ室内に戻って来るのでなかなか進みません。ネットを室内に持ちこんで絡んだものを取り除き、その後部屋の大掃除をした方が効率がいいかもしれないです。
この作業で一番面倒なのはネットの取り外しでした。特に踏み台で足りずに三脚を要するときは恐い思いをします。次回からは踏み台だけでネットの取り外しが出来るようにしたいものです。

マトカシェドリスカ20120508 (5)きれいになったネットをとりつける時は、今までより低い位置(踏み台で届くところ)にしたい、となったらここは、S字フックの出番でしょう。ホームセンターか100円ショップで、長めのS字フックを買って来ようと思います。
なにしろ「道具は作業を億劫にしないためにある」んですから。

楽な誘引=マメな誘引

楽する工夫はいといません(笑)



S字フックの使い方で最も大胆な例はこれ
他の誰がこんな使い方を考えるでしょう。必要は発明の母、発明の父はヒデさん。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アスペルガーですが、 妻で母で社長です。/アズ直子
2012/12/28(Fri)
アスペルガーという特徴を、障害ではなく武器にして生きるための工夫30。
その中の何分の一かは自分にも役立つと思えるルールでしたが、私はアスぺルガーじゃないから、アズさんのように几帳面には守れないでしょう。
嘘をつかず(つけず)、決めたことは忽せにしない(忽せにできない)というアスペルガーの特性をうまく社会に生かせたら、本人も回りも幸せですよね。こういう工夫や処方例を、紹介する人がもっと増えたらいいなと思いました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(自然科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
滝壺クレマチス
2012/12/28(Fri)
ベティコーニング20120609壺(ヴィオルナ系)は「はまったら恐い」と思って、クレマチス本を見る時も、ブログ巡りをするときも、壺型の花と見るとあっさり通り過ぎてきたのですが、最近ちょっと、ヤバイかも。
ブルーマチスさんの壺のナイアガラ計画には及ばないまでも、大鉢(直径45cm)にトールオベリスクを据えて、壺型クレマチスを3株くらい植えこんだら、「滝壺」コーナーができるんじゃないか?? という野望が胸に兆します。

ベティコーニング201110016月にクレマチスの丘で実物の壺型を見てしまった(しまった!)のも大きいです。つるっと丸っこくて、光沢ある果実のような、その愛嬌ある姿。
だけど壺(ヴィオルナ系)は挿木増殖ができないそうで、流通量が少なく、単価が高く、形質が安定しないのですね。
とりあえず、来シーズンは淡紫のベティ・コーニング(ビチセラ系)、濃紫の籠口(インテグリフォリア系)、白いカイウ(テキセンシス系)で滝を作ろうかな?



形質が安定しないことを「幅がある」と表現するようになったら、それが「壺にはまった」証拠です?

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
衣もろもろ/群ようこ
2012/12/27(Thu)
ちょっと年上の女性が、失敗も含めて率直に、着こなしや化粧について書いたものを読むのは、本当に勉強になります。特にこの方、失敗例を書く筆が鮮やかで、思わず笑ってしまいます。
諦観と悟りを足して割って、そこに希望を振りかけたラストはさすが。私もこんな境地に辿りつきたいものですが、まだまだ「え?こんなはずじゃなかった」という道の途中・・・・。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(エッセイ・読物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
悶絶スパイラル (新潮文庫)/三浦しをん
2012/12/26(Wed)
なぜだろうなあ。単行本で読んだ時の方が楽しかった。
解説漫画も本文をなぞっているだけって感じで今一つだったわ。
おもしろくないわけじゃないんですよ。多分、単行本で読んでから、読後感が発酵して最初と別のものになっていたんだと思います。ここまで虚飾を捨てられることはそれだけで一つの芸です。すごいです。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(エッセイ・読物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
親子おにぎり
2012/12/26(Wed)
親子おにぎり20121217親子おにぎり20121214お昼御飯におにぎりを買うときは、親子おにぎりを目指します。
でも最近寒いので、おかか卵おにぎりとほかほか肉まん、おかか卵おにぎりとほかほか塩麹肉まん、といった他人どんぶり風の組み合わせも多いです。

野菜は朝夕で採ってます。採ってますー。


いわでものことを口走っているのは「家族の勝手でしょ!: 写真274枚で見る食卓の喜劇 (新潮文庫)」が出たのを知ったから。単行書が出た時も衝撃だったけれど、文庫が出るほど話題になったんですね、この本。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大奥 第9巻/よしながふみ
2012/12/25(Tue)
かっこいいヒロインもヒーローもいない9巻。だから地味な人たちの輝きが見えます。
混血であることへの差別に負けず、医学に燃える吾作。家治の正室五十宮がみた学問の夢。吾作だからわかる五十宮の夢の楽しさと儚さ。
大奥全編の中で、決して長くはない五十宮の出番ですが、忘れ難い人物となりました。


次の巻がまた江島事件のような展開になりそうで、気が重い終わり方です。しかしそこはよしながふみ、陥穽をどう魅せてくれるか、恐いもの見たさで待ち望む10巻です。


にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クリスマスに植えた苗 「クリスマ」
2012/12/25(Tue)
クリスマ20121224  (2)左の青い鉢にはテッセン、下の白い鉢にはマダム・ジュリア・コレボンが植わっています。地上部が何もありませんが、それぞれ鉢の両脇にはクリスマが植えてあります。
クリスパではなく「クリスマ」。クリスマスに植えた実生苗の仮名です。

クリスマ20121224  (1)実生で親はunknownだと、色・形とも何が出るかわからないから、花を見てから植え変えしたくなるのはほぼ必定です。
下のプランター中央に生えているのはミモザ。その鉢の周りに見える黒いものは防草シート。透水防根のこのシートで、株同士の根の絡み合いを抑えようとしています。

クリスマ20121224それにしても、シートの巻き方が下手でした。次はもっとうまく円筒形を作るぞ。防草シートは鋏で切れるので、鉢またはプランターの深さに合わせて切ればいいのですが、折って2重にして使うと防根効果が増しそうです。大鉢で寄せ植えをする時やってみようと思います。

クリオネ20120622ハッピーダイアナ20120622私が持っている平開しない花は、(冬咲きを除けば)ベティー・コーニング、プリンセス・ダイアナ、レディーバード・ジョンソンの3種類だけなので、実生さんたちから何が出るか、楽しみです。


写真左はクリオネ、右はハッピー・ダイアナ。クレマチスの丘で見た壺型。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クリスマスの会話
2012/12/24(Mon)
クリスマスブーツ20121224エミリアプラター20120608息子は昨日も一昨日も卓球部の合宿でいません。

「もうクリスマスも終わるし、飾りに買っておいたクリスマスブーツの中身でお茶にしようか」という話になって、私がお菓子をとりに行くと、小さなブーツは空になっていました。

ううむ、いつの間に。

持って行ったのか食べて行ったのか分からないけれど、食欲があるのは明らかだわね、息子よ。
合宿がんばれや・・・・。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
天皇誕生日の会話
2012/12/24(Mon)
エミリアプラター20120609父は昭和8年生まれ。天皇陛下と同い年です。

昨日はテレビで天皇誕生日のニュースを見ながら、「同じ年で、同じ病気で同じ薬で同じ顔になって、国民の皆さんに心配してもらったところまで、みーんな俺といっしょだなあ」と言っていました。

ホルモン療法で顔が少し太り、ほっぺたが丸くなったことを「陛下と一緒だ」と言ったのは父の主治医ですから、「同じ顔」発言の責任は医者にゆだねますが。
父の言う「国民の皆さん」とは、妻と子と兄弟のこと。確かに全員日本国民です。
こんな呑気なことが言えるくらい、元気になってよかったです。父よ。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
キューティーBOXとカントリーバスケット
2012/12/24(Mon)
柿生20121117キューティーBOX20121223左は地植え柿生(レッドクリフコーナー。2010年挿木苗を2011年春に植えた)の根元付近。いつの間にか根っこが露出しています。
とりいだしましたるが、ホームセンターコ○リで見つけたキューティーBOX、128円(右)。以前ご紹介したホームセンターセキ○ュウのカントリーバスケットミニより一回り小さくてお値段は半分です。

柿生20121223カントリーバスケットミニハート20121223左は柿生の露出した根を囲うようにキューティーBOX(底が抜けていますから箱というより四角い筒)を置き、そこに培養土を注ぎ込んだところ。土の量は2節深植えを目安にしています。
右は今年不調で花が咲かなかった星のタンゴ。こちらはカントリーバスケットミニハートを使って盛り土してみました。

ジングルベル20121223ロウバイ20121223別にこういう道具を使わなくたって、普通に盛り土すればいいんですが、傾斜があったり周りが立て込んでいたりで、うまく土が盛れない場所では便利です。
ウォータースペースが出来るので、たまに水やりする時も、固形肥料を置く時も無駄がないような気がします。


当たり前ですが、キューティーボックスを使っての盛り土は、葉っぱのない今がチャンスです。「つるを解いて、それをキューティーボックスにくぐらせる」という作業が、葉っぱがある時より断然楽ちんだからです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
3月のライオン 8/羽海野チカ
2012/12/23(Sun)
だまされてましたよ、神様の子どもに。
本人はひとっつも嘘を言っていないのに、完全に勝手にだまされてました。鬼のように強いって、ハンディをハンディに感じさせないほどの強さってことなんですね・・・・。
そして今回は表紙の人選にびっくり。完全にわき役だと思っていたこのおじいちゃんにカバージャケットをさらわれるとは、(永遠の中高年)島田が初表紙をとったときよりもっと驚きましたね。
8巻は最強名人宗谷の孤独と最高齢現役朔ちゃんの孤独が響き合う勝負師の巻となりました。川本家の笑いが明るさを添えてくれています。棋界のあまりの厳しさに、川本姉妹のもたらす安らぎが「どうしても」零には必要だと思えてきます。


Wikipediaは最新コミックスのネタばれをしないように書くのがルールだったはずですが、今Wikiの人物紹介を読むと、8巻の帰趨がかなり分かってしまいます。でも、コミックスを読んでからWikiを読むと「これだけのことをあのドラマにする、羽海野チカって天才だ!と思います。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鉢カバーあれこれ
2012/12/23(Sun)
ジョーロ20121222キュース20121222鉢土が凍るというのが、どれくらいクレマチスの害になるのか分かりませんが、あんまり頻繁に凍ると心配になってきます。

で、鉢カバーを探してきました。ほんとはかばが欲しかったのだけれどみつからず、ジョーロ(如雨露)とキュース(急須)を買ってきました。

春を待つ20120219ステート(子豚)やダーマト・グラフ(牛)は短いながら四足がついていて、おへその穴が地面から離れているのがミソです。
が、ジョーロとキュースは底が真っ平らで、地面に直接置くと底穴から招かざる客が入って来そうです。

脚がない分安定感抜群のジョーロとキュース。どこに置こうか熟考中です。

春の匂い20120222マトカシェドリスカ20120510 (2)鉢カバーじゃない犬たち(クルズスとカルテ)は鉢の番犬として配しました。期待はしていませんでしたが思った通り、アブラムシにもナメクジにもまったく効果がありませんでした。


クルズス、カルテ、ステート、ダーマト・グラフ。みんな年内に洗ってやらなきゃ。え?家の大掃除はやらないのかって? やると思うわ。多分、誰かが・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
放送設備のない映画館
2012/12/22(Sat)
フェアリーブルー20120515本日10:15の深谷シネマは受付が混んでいました。本日朝10時より、深谷シネマ受付にて大友啓史監督による舞台挨拶整理券つき「るろうに剣心」入場券販売が始まったからです。
深谷シネマで、場内放送を使ってるのは聞いたことがあありません。いつも人が来て「これから上映を始めます」って肉声で言うから。それに深谷シネマって、上映予告以外のコマーシャルフィルム(コカコーラとかイ○ンカードとか)が流れたことがありません。広告は、上映開始前に徒歩30秒の食堂の店主が(コックスタイルのまま)やって来て、おススメメニューを述べるだけ。この小さな、定員83席の小さな映画館に、るろうにの監督が来るの? こんな、滅多にない映画館だから?

フェアリーブルー20120518 (2)私は夫と「るろうに剣心」を見たし、夫は息子と見たり妻と見たりで二度見ているしで、私たち夫婦は大友啓史監督舞台挨拶を顧慮することなく、粛々と本日10:30から上映の映画「キリマンジャロの雪」を見て帰って来ました。
「キリマンジャロの雪」はとてもいい映画で、大団円。晴朗な気持ちで帰途につきましたが、息子を思えば可愛想になります。
息子は友だちと「るろうに剣心」を見て、それから父とも見てパンフレットも買ってもらい、DVDは発売よりずっと前に予約して待っています。部活がどうしても休めなくて、舞台挨拶を見るのを断念したのは辛かったことでしょう。
しかし、いかに彼が気の毒であっても、「私が替わってやりたい」とは思いません。

私が卓球部の合宿に参加するなんて、「るろうに剣心」上映中ずっと息を止めているのと同じくらい、無理ですから。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 映画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
プランターの誤算と大誤算
2012/12/22(Sat)
ネリネ20121222ロウバイ20121222最近は、鉢を買う時黒いものを選ぶようにしています。写真写りが(目立たなくて)いいのです。
で、最近はプランターにも黒が出たとネットで見て、ホームセンターに現物を探しに行きました。

もちろん、クレマチスを植えるには深型であることも必須条件です。

黒深型プランター20121222ありそうでなかなかない、黒のプランター。ホームセンター3軒目でやっと発見しました。
黒の深型花模様付きで、「球根用プランター」と書いてありました。球根用でも野菜用でも深さがあって黒ければいいんです。

プランターを買うのも使うのもほんとに久しぶりだったので、現物を見てあっと思いました。中敷があるため土の深さが「思ったほど」にならないのです。私がネットで見ていたプランターの深さは、本当は深さではなく「プランターの高さ」だったんですね。・・・・誤算。
データでは「十分な深さ」だと思ったけど、現実は「まずまずの深さ」でした。

子犬201208103個購入しました。
まずまずにすぎないのに3個「も」買ったのは、取り急ぎ鉢カバーとして使おうと思ったから。この中にクレマチス苗を入れておけば用土凍結防止になるかなと。

で、帰宅して重なっていたプランターを3個にばらして見たら、真中のプランターに中敷が入っていなかったΣ( ̄ロ ̄lll)。・・・・大誤算!

片道30分かかるのに、レシートを持って中敷を受け取りを行くことになりました。
みなさん。同じプランターを複数一度に買うときは、重ねたまま買ってこないよう注意しましょう。

子犬20120810 (2)なお、鉢とプランターの二重防寒の結果は・・・。
やっぱり凍りました。プランターと鉢の間のすきまに、鉢底石でも詰めとけばよかったかな。

なおなお、名無しだった子犬(左写真)はアルメンと名付けました。アルコール綿の略です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
はなちゃんのみそ汁/安武信吾・千恵・はな
2012/12/21(Fri)
限られた命の中で、我が子に、一番大事なことを教えたいと、4歳の娘にみそ汁作りを教えて逝った母。
残された夫が、乳がんの発見、手術、結婚、妊娠、再発、子育て、闘病、死後の様子を書いています。闘病記というより愛妻記として読みました。
結婚前に片方の乳房を全摘し、再発の可能性が低くないと知らされながら、寄り添い続けた夫。その夫から感謝され尊敬された妻。短かったけれどお幸せであったろうと思います。「病める時も健やかなる時も」を実現したのがすごい。あたりまえのようで、実はとても希少な実話物語です。
幼い娘に、命と、生きる力と、感謝の言葉を残せたら、親業も立派なものです。お嬢さんは寂しさとたっぷりの母の愛を携えて、これから生きていかれることでしょう。
(特にブラックジャックと仮名された医師について)代替療法への疑問を残しながら、読了。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(エッセイ・読物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つながりの作法/綾屋紗月
2012/12/20(Thu)
図書館で借りて1回読んだけど、落ちついて、またゆっくり読みたいから買おうかな。いい本なのに地元図書館がこれを持っていないのは問題だから、地元にリクエストを出そうかな。
マイノリティが人とつながるための3段階の話は、障害の有無に関係なく役立ちそうです。有形無形のたくさんの集団に属して私たちは暮らしており、そのどこでいつマイノリティになるかわからないのですから。


「つながりの作法」って素晴らしいネーミングだなと思っていたらネット上に議論がありました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
禁断の魔術/東野圭吾
2012/12/19(Wed)
今回も短編集でした。どれも楽しめたけど、「猛射つ」の湯川が一番好きでした。
しかしどうしても思い浮かぶ湯川の顔は福山雅治です。もはや著者だってそうなんじゃないかと思います。求むTV化!


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
江戸の性の不祥事/永井義男
2012/12/18(Tue)
一度表沙汰になると厳罰ときに命がけだけど、(表に出ないところ)裏ではゆるゆるというかおおらかというか野放図な江戸の性。
房事が公務だった将軍は辛かったことでしょう。


映画「大奥」の予習に読んだ本。もうすぐ公開だなあ・・・

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(総記・哲学・歴史) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
月と雷/角田光代
2012/12/17(Mon)
中央公論新社
発売日:2012-07-09

たった一度、勢いで「やっちゃった」ときに出来た子ども。その子のことをギフト(贈り物)だと思って結婚する男が出て来ます。この男、いい一生を送るだろうなと思います。しかし

主役は生活ができない男。
稼ぎがないとか少ないとかではなく、毎日繰り返しの、ルールある生活が出来ない男。
始めはいらいらするのですが、この男と暮らし始める幼なじみの女性の目を通して世界を見ていると、へえ、こんなのもありかと思えてきます。

自分がそんなふうに生きたいとは思わない。みんながこんなふうに枠組みを無視し出したら大変。だけど、ルールを知らない女や男が、社会のどこかにいることは、地下に川があったり海底に火山があったりするのと同じように、自然なことかもしれません。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
すーちゃんの恋/益田ミリ
2012/12/16(Sun)
すーちゃんをしっかりした人だと思っていたけれど、37歳になって「子どもって何歳まで生めるんだろう?」なんて言ってちゃだめだめよ。
年をとるごとに保留ボタンが増えると言うのは間違ってます。選択肢は減っていくんです。生殖能力だけは保留が効かないから、子どもは産まなくてもいいと決めているのでないなら、急がないとすーちゃん。
しかし、急ぐというのが苦手そうなすーちゃんです。土田君と男女間の友情を育みそうで心配だよ。
自転車を乗り捨てて、タクシーで憎からぬ人に会いに行く、その気持ちを大事にして欲しい。そうやって待ち合わせ場所に駆けつける時、楽しかったでしょ、すーちゃん。
今は急いで駆けつけるべきなんです。
受け入れてくれる人を探して、早く探して、駆けつけるんだ!すーちゃん!!


従妹か姪っ子のような気がするすーちゃん。ついついおせっかいなエールを送ってしまいます(笑)

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
母は信じていた、が。
2012/12/16(Sun)
モンタナエリザベス20120502 (2)息子の卓球の試合(個人戦)の応援に行ったんだけど、1回戦不戦勝のあと2回戦の順番がなかなか回って来ないまま正午になってしまいました。
「だめだ。次は○○高の選手と当たる。あそこは普段ベンチ入り出来ないような選手も他所のチームのエース級だ。うちの卓球王国(仮名)に勝ち目はないよ。3回戦突破が悲願だったのに、かわいそうにな」
「そうとも言い切れないんじゃないの。相手の調子が悪い時だってあるよ。腹痛とか発熱とかさ」
「そういうこと期待するなよ。まあ、今回はしょうがないさ。今のうちになんか食べに行こう」
ということで、私たちは一旦体育館を出ました。

スプーネリー20120506 (3)お昼御飯を食べていたら、息子からメールがきました。「○○高の選手に勝った!」と。
夫は「それはスゴイΣ(・ω・ノ)ノ! ああ、見てりゃよかったなあ」と返信していました。
私は言えませんでした。「お母ちゃんは信じていたよ。相手が風邪をひいている可能性を」と。

これまで3回戦敗退を繰り返していた息子は、今回5回戦まで進出しました。優勝するためには10回試合して10回勝たねばなりません。本校レギュラーの最低ノルマは6回戦進出です。
高い山に登るときは、スピードより、歩みを止めないことが肝要だと思います。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
なぞなぞ
2012/12/15(Sat)
アーマンディアップルブロッサム20120418 (5)アーマンディアップルブロッサム20120418 (4)以下のうち、「球技」はどれでしょう。(複数回答可)

お手玉、玉入れ、パチンコ、バドミントン、ビリヤード、砲丸投げ。



にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | つぶやき | CM(0) | TB(0) | ▲ top
旅猫リポート/有川浩
2012/12/15(Sat)
動物もので難病ものって、作家としてもう、「ズル」の範囲じゃありませんか?
いつもどおり善人しか出て来ないし。

でも私、きっとまた次回作も読んでしまうでしょう。
もの足りないと言いつつ、変わって欲しくないと思う、アンビバレントな作家さんです。


今回の登場人物の中で、善人だけどKYなおばさんの話が、ちょっと「こなれない」感じがしました。判事として言葉で食って来て、これから弁護士として言葉で食っていく人間が、こんなに失言が多くてどうするんでしょう。幸せいっぱいの時に弁護士の世話になる人はあまりいません。トラブルを抱えている時、こんな弁護士に当たったクライアントは、本当に気の毒だなと思いました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
読禍あるいは読書の自由と不自由
2012/12/14(Fri)

人から聞いた話です。某課のJ君(私が君と呼ぶのは0歳から30歳までの男の子)が、課の女性陣から総スカンをくったそうです。
理由は昼休みに上の本を読んでいたから。

「あたしたちのどこが気難しいの」と尋問されてしまったJ君。

女性陣は冗談で問うてたんです。「この課に気難しい人はいませんよ。世間勉強で読んでるんです」といえば、それで良かったんです。

が、彼は馬鹿正直に「あ、これはSD(スタッフ・ディベロップメント)文庫の本で、メールの文庫紹介記事を読んでおもしろそうだったんで・・・・」と説明してしまいました。それで「SD文庫だったら他にもいろいろ紹介されていたでしょ。なんでわざわざこれを借りて職場で読むのよ」
と、前後左右が気不味い雰囲気になったんだそうです。

もう、ほんとに馬鹿だなあJ君。
でも私だけは君を見捨てない。その本の紹介を担当したの、私だから。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 図書館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
映画「人生、いろどり」の衣裳と道具
2012/12/14(Fri)
ロマンチカ20120617先日、映画「人生、いろどり」を見て来ましたが、主役級3人の女性の衣裳が良かったです。
薫はおとなしい性格が出ていて、野良着の時はもちろん、一張羅で料亭に行く時も、思い切りハメを外して街でワンピースを着る時も、どこかに堅実な雰囲気がありました。
華やかな花恵は、野良着さえ花柄で、若干夢見がちな感じ。素が華やかだからこそ、一張羅で料亭に行く時と、街でワンピースを着る時の差が顕著でした。一張羅は日常の中の最上であり、ワンピースはハレ、それも祭気分の華やぎです。一張羅には重みと厚みがあり、都会のワンピースには軽さと薄さが感じられました。

フォンドメモリーズ20120627路子は日頃からワンピースやスカートなので、ハレとケの差が花恵ほどはでません。が、どんな山の中でもズボンではなくスカートで歩き、軍手ではないガーデニング手袋で作業をするところに、街で生きてきた半生への矜持が感じられます。

そして小道具。事実に即しているのでしょうが、それにしてもリアリティがあったのが、中盤ではファクシミリで注文を受けていたのが、終盤ではパソコンやタブレットを使うようになっていたこと。
ばあちゃんが携帯端末を使うと、そのディスプレイには「正しく注文できました。成功です」というメッセージが出ていました。
正しく納品が出来て始めて成功でしょうが!と突っ込みつつも、「端末で注文が出来たね。おめでとう」というプログラマーのまなざしが感じられ、いやはやなんとも、あったかくなりました。
 

映画「人生、いろどり」、深谷シネマでの上映は明日までです。
まだ見ていない方は是非ご覧ください!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 映画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
映画「いろどり」パンフレットについて
2012/12/13(Thu)
ジェニー20120820映画のパンフレットを買ったのって、ものすごく久しぶり。(買おうと思ったことはあっても実際に勝ったのはこれが生まれてはじめてかも?? 600円。自分が覚えているパンフレットの値段の倍です。
まだ全部熟読してはいないのですが、藤竜也さんの面白いエピソードが読めたから、すでに元はとったなと思っています。

藤竜也さんご本人は、自分は上勝町でロケ中は毎朝5時起きでウォーキングをしていたのだけれど、その時間に町の人が掃除や農作業を始めていた。おばあちゃんまできっちりお化粧しているので、この町の人はみんな気合が入っているなあと感心したみたいなことを淡々と書いてました。
が、別のページによれば、その真相は、ウォーキングする藤竜也を一目見たい女の人に気合が入ったということらしい。

ううむ。おばあちゃんにまで気合を入れた、藤竜也恐るべし。です。



解説ページについては私は異説があるのですが、それはまた後日。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 映画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中の人などいない/NHK_PR1号
2012/12/13(Thu)
ツイッターをやっていない自分が読んでも十分おもしろい、本人によるドキュメンタリー。
著者の名はNHK_PR1号。4万人のフォロワーを持つ、NHK広報の公式アカウントです。
「みなさんのNHK」を「みなさんがNHK」にして行きたいとおっしゃるが、それが初めから掲げられた目標ではなくツイッターを続けることで見出した目標だってのがすごい。
現代を生きるってこういうことかもと思います。新しいツールに使われるのではなく、結構もみくちゃにされながらも、社外の仲間と連携しながらツールの特性を使いこなしていく過程はとってもスリリング。
そして未曾有の天災3.11のとき、NHK広報の公式アカウントが出来なかったことと為し得たことを読むと、若い世代の頼もしさを感じます。


本の中では4万人と書かれていましたが、今や50万人超のフォロワー数だそうです。恐るべし。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


この記事のURL | 読書(総記・哲学・歴史) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ