罪悪/フェルディナント・フォン・シーラッハ |
2012/07/31(Tue)
|
ちょっと魔がさしたり、ちょっと間が悪かったり、そんなことのせいで思いがけない結末を迎える物語が15編。 冒頭の物語が凄絶で後味が悪く、読み進める目が竦みそうになりました。後味が悪くても、作品としては是非読んでほしいものなので、冒頭作は最後に読むことをお勧めします。 スポンサーサイト
|
災害ユートピア/レベッカ・ソルニット |
2012/07/30(Mon)
|
東日本大震災の前(2010年12月)にこの本は発売されていました。 そしてはからずも、発売3カ月後の大震災に、本の内容を試されることになりました。 歴史による検証に耐えた1冊。著者が、東日本大震災に触れた新刊を出してくれるなら、すぐに読みたいと思います。 http://diamond.jp/articles/-/12839 500人の避難民に対し100枚の毛布しかなかった時、不平等になるからと1枚も配らないのと、とりあえず100枚を端から配るのとどちらがいいか? 毛布を争って殺人や暴動が起きるなら配らない方がいいし、5人で1枚を使うとか、より弱いもの(体温調節力に乏しい幼児や年寄り)に毛布を譲るとかして助け合えるなら後者の方がいい。 どちらがいいか、答えはもう出ています。東日本が経験した過酷な試練が残したものを忘れず、いつでも100枚の毛布を共有できる民でありたいと思います。 |
遠雷 |
2012/07/28(Sat)
|
![]() 夜明け前のかなかなかなに耳澄まし声の湧く方確かめてみる 原発の周りにも蝉鳴くだろか怨嗟も込めず鳴くだろか ここまでの暑さを知らずに死んだ祖父孫は長じて暑き日を生く 遠雷の向こうから夫帰り来る雨上がりの道選んで帰れ |
まんかいのさくらがみれてうれしいな /黛まどか編 |
2012/07/27(Fri)
|
『まんかいのさくらがみれてうれしいな』 ら抜き言葉を定型詩に使うなんて、普段だったら「許せない」ことなのですが、避難所暮らしの子どもが作った俳句と来ては、許すも許さないもないです。この子のために、「うれしいな」という言葉が出てきたことを祝福したいと思います。 『避難所へ抜ける近道花万朶』 という大人の作品もあります。大人になるというのはこういうことかと思います。身の内の海を傾けて、泣きたくなるような一句です。 震災から1か月、自分は本が読めませんでした。「本なんか何になる?」という思いでした。 避難所で本をむさぼり読む人がおり、句会を楽しみにする人がいたということにこちらが励まされる思いです。 私たちは人の表現に共感し、自らも表現し、別の誰かから共感され、言葉を持った、言葉で連鎖する生き物だったのです。 |
生き残ってました。/ひが栞 |
2012/07/26(Thu)
|
絵も文章も特に優れているとは思いません(失礼!)が、普通の主婦である普通のまんが家の記録だから、それこそが貴重。 普通の主婦が、まさしく想定外の事態の中で、考えたことと当時は考えつけなかったことを、まんがと文章で記録し、表現した本。 心の痛みを抱えながらこれを描いた人も偉かったけど、出版という形に持って行った人も偉かった。なるべく多角的に震災を記録し、風化させないことが大事。この本は(デフォルメされたまんがであってもなお)生々しい記録だから、正直な心を描いた本だから、きっと誰かの心に残るだろうと思います。 |
共通点 |
2012/07/25(Wed)
|
おっぱいをつくる! 乳がん転じて美乳になる方法/田中ひろみ |
2012/07/24(Tue)
|
乳がん手術にともなって乳房再建術に悩む話が文章とまんがで綴られます。 まんがは文章を要約しているだけなので、文章を読んだらもう読み飛ばしていいですし、忙しい人はまんがだけ読めば文章必要なし。文章とマンガが対訳で描かれている感じです。文章を直訳しただけって感じ? これをまんがで描く意味あるのだろうかと思います。 いろいろ有益な情報がつまっており、当事者に必要なことを丹念に語ってくれているいい本ですが、電車の中では読みづらい装丁です。もうちょっと女性が手に取りやすい絵にして欲しかったと思います。 さて内容ですが、術後のだんなさんの想像力のなさにあきれました。 そして患者会の情報交換で、こんなだんなさんが少なくなくなかったという話にうすら寒さを感じます。 コミュニケーションの基本は伝えることで、何も言わなければ始まらないというのもわかりますが、手術直後の人に思い物をもたせてはいけないないなんて常識では?? 著者が大バクハツしてやっと、退院=完治ではないと分かったようでよかったです。 |
鉢植えブルー・エンジェル |
2012/07/24(Tue)
|
![]() やっと直径5cmを越える大きさの花が咲いた、ブルー・エンジェル鉢植え。 この株に関して言えば一番花です。 涼しげな佇まいだし、他の花は一時休止中だし、気をはいてほしいけれど、体力的に無理そう。 地植えに比べてずっと節間が短く、現在の身長はざっと1m。肥料不足かなあ? |
いのちの乳房/荒木経惟 |
2012/07/23(Mon)
|
モデルさんたちの、明るい表情に勝るものはありません。 この表情をもたらしたのが乳房再建なら、「からだ」と「自我」はなんと直通なものであることか。 新たに胸の出っ張りを作るのではなく、乳房を再建すること。その大事さを何よりも強く訴える本です。 以下、中城ふみ子の歌集『乳房喪失』の中の歌です。この時代(昭和20年代)にはハルステッド手術しかなかったのでしょう。
医学の進歩が、多くの女性を救ってくれるよう、願ってやみません。 |
ももこのまんねん日記 2011/さくらももこ |
2012/07/23(Mon)
|
ほんとはこれ、日記であってエッセイじゃないんだよね。「そろそろエッセイを書きたいな」という文章を見て、あ、エッセイじゃなかったんだと思いだします。 ももこ日記の例にもれず、30分かからずに読了。 おいしいキュウリを食べて、「ああ、スズムシがキュウリを好きなわけがわかったよ」というあたり、ももこ節炸裂です。 山口ミルコさんが「さくらももこさんと飲んだ」という話を書いていたのでこの本を読んでみたけど、ミルコさんは出て来ませんでした。「ももこのまんねん日記 2011」に書いてある内容は2010年のことが多いから、ミルコさんの登場は「ももこのまんねん日記 2012」の方かも。 |
毛のない生活/山口ミルコ |
2012/07/21(Sat)
|
乳がんの闘病記。 著者の名に見おぼえがある、さくらももこファンは読んでみよう。あの、ミルコさんです。 最近話題のミシマ社刊。 ミルコさんの名もミシマ社も聞いたことがない人が読んだら、タイトルにだまされたような気がするかも。 |
全校応援 |
2012/07/18(Wed)
|
宮古 浄土ヶ浜 |
2012/07/17(Tue)
|
![]() みやこ遊覧船乗船記です。 ![]() いっしょに乗船した3姉妹、推定5歳、3歳半、2歳の一番下の子が、買ってもらったウミネコパンにかぶりついているのが懐かしかったな。 うちの子も保育園の遠足で、鴨用の古パンを自分で食べて帰って来てました。 ![]() 経験したことのない揺れだったからかつてない早さで避難した。何を持ちこむ暇もなかったその時、船にパンとカップめんがあったのは僥倖と言えるでしょう。 ![]() 浄土ヶ浜が「風光明媚」を取り戻し、遊覧船が再開去年の7月。その日まで、地元の人やボランティアダイバーによって水中の瓦礫除去が続いていたそうです。 ![]() ![]() ![]() 右は津波に洗われずに岸壁の草木が比較的残っている岩。 ![]() 船を降りてから、『あのガイドさんも、震災で大事なものを失くされたのかもしれない』と思いました。自分の命があるから歌えるのだと、知っている人の歌だったのかもしれません。 |
暑さと赤み |
2012/07/17(Tue)
|
![]() ![]() フェアリー・ブルーもフェアリー・ピンクと改名しそうな色になっているし、暑さと赤みの強さは比例するのか??? 一方で、白馬は本来の涼しげな佇まい。(右写真) 炎暑にも我(われ)通したる白馬岳 |
高清水自然公園 |
2012/07/13(Fri)
|
![]() ![]() 午後4時までという看板を見てから数キロあって、入口に着いたのが午後3時30分。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、入場料は300円。歩ける場所は木道だけです。 |
ままよ、のベティ・コーニング |
2012/07/13(Fri)
|
![]() ![]() わんわん伸び始めたベティ・コーニングのつる。この枝数をいかんせん。→ 幸い葉っぱが細いから、枝密度が高くても蒸れる心配は少なそう。ままよこのまま伸ばしちゃえ。 |
南会津 2 |
2012/07/13(Fri)
|
![]() 只見、田島でほとんど見受けられないもの、それは「屋根瓦」。屋根に乗っているのはトタンや自分の知らない素材ばかり。 瓦は、豪雪に耐えないんですね・・・・。 |