fc2ブログ
ちぎりきな
2012/06/30(Sat)
フェアリーブルー20120513フェアリーブルー20120511競技かるたを題材とした少女漫画「ちはやふる」は、まんがとして文句なく面白いのですが、動きや音(特に専任読手の読詠)があると面白さが増すかなあと、夫の協力のもと、アニメのDVDを探していました。

「『ちはやふる』ってタイトル覚えづらいんだよな。ああ、もう忘れた。なんだっけ、『ちぎりきな』?」

と夫。
わが夫ながら、「ちはやふる」を「ちぎりきな」と変換する思考回路はどうなっているんだろう。
ちぎりきな(ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山浪こさじとは)より、ちはやふる(ちはやふる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは)の方がずーっとメジャーだと思うけど・・・・。



ちはやふる(10) (Be・Loveコミックス)


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

スポンサーサイト



この記事のURL | 日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ちはやふる
2012/06/29(Fri)
ワルシャワニキ20120610マダムジュリアコレボン20120610いつかは読みたいと思っていたコミックス「ちはやふる」。競技かるたを題材とした少女漫画です。
先日友達が貸してくれて、はまりまくりました。16巻を3回に分けて借りましたが、返却の度に歌をつけてしまいました。和紙じゃなくて付箋紙にだけど。

返歌はありません。むべなるかな。



ちはやふる(12) (Be・Loveコミックス)  ちはやふる(8) (BELOVEKC)


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コンテス・ド・ブショウ
2012/06/29(Fri)
コンテス・ド・ブショウが咲き出そうとしています。なのに明日も明後日もこの花が見られません。今日の目的地は一関です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスの丘のふもと
2012/06/28(Thu)
クレマチススクリーン20120622クレマチスの丘に着いたのが午後2時前。お昼御飯がまだだったので、入場前にイタリアンレストランプリマヴェーラに。
「ランチコースはパテンス、ジャックマニー、ビチセラの3種類でした」というのは冗談で、桜エビのピザ、夏野菜のパスタが美味しかったです。しかし量が半端なので要注意。ピザは2300円で1.5人前、パスタは1900円で0.7人前という感じ(--,)。
花苗を売るショップでは湘南のクレマチス1000円のポットが多かったです。富士の裾野のテーマパークなんだから、「湘南の富士」「北浜」「リトルマーメイド」「ピンキー」辺りを置いてくれたら、スーベニール感が高まるんですが。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスの丘
2012/06/27(Wed)
ボーダーガーデン20120622台風対策20120622 (2)台風対策20120622クレマチスの丘に行ってきました。
台風の翌日だったので、右のような台風対策が残っていました。
ロープで立ち木に結わえたり、鉢同士を結わえたり。

ユキコマチ20120622ユキコマチ20120622 (2)クレマチススクリーン20120622 (2)ポールに植えられたクレマチスは左のようにちゃんと名札がついていますが、右のようなフェンスでは、株の根元に小さな名札があるだけで、それがとても見ずらいのです。

湘南の富士?20120622謎の美花20120622 (2)左は名札が見えなかった美花。近くに湘南の富士の名札があったけど、これがそうとは言い切れないくらいのつるの入り組み方・・・・。
右は名札の字がほとんど消えていた美花。「コ」または「ユ」で始まる名前らしいんですが。

クリオネ20120622 (2)クリオネ20120622ハッピーダイアナ20120622クリオネの色って宝石みたい。ハッピー・ダイアナってなんだか果実みたい。
壺系は地味だと思い込んでいたけれど、一壺一壺が思っていたよりずっと存在感がありました。

コニファー20120622 (3)コニファー20120622PPE20120622.jpgいくら木立性クレマチスのコーナーだと言われても、コニファーコーナーとしか思えない、美しい緑。

フェンスにあっさりと巻き付くパープレア・エレナ・エレガンス。

ポール20120622 (2)ポール20120622ポールの高さは3メートル以上ありそう。スペースがあればこんなに伸びるんだなあ・・・・。
1ポールに2株植えてあるので、いろいろなコンビネーションが楽しめます。

ネームプレートにはクレマチスだけでなく、下草の名前もついているのがうれしいポイント。

クレマチススクリーン20120622 (3)えんえんと続くクレマチスの壁。
ジャックマニーの力強さ、特に家のジャックマニーより花弁の幅の広いことにショックを受けました。
まだまだだわ、うちのジャックマニー・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(2) | TB(0) | ▲ top
一昨日よりも華やかに
2012/06/26(Tue)


サンセット20120626フォンドメモリーズ20120626ワルシャワニキ20120626左からサンセット、フォンドメモリーズ、ワルシャワ・ニキ。

変わり映えしないようでいて、日々変化する我が庭。

テンテル20120626フラウミキコ20120626ロマンチカ20120626左から、テンテル、フラウミキコ、ロマンチカ。

フービは二番花を咲かせ始め、白馬も二番花の蕾を上げ始めています。

穂高20120626左は穂高。

ニオベは盛りを越え、ルーテルも一番花が終わりそう。ジェニー、ビオラ、ブルー・エンジェル、エトワール・バイオレット、ベティ・コーニング、ラプソディは終わったけれど。さびしくはないです。
小さい二番花が、あちこちに。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
昨日よりも華やかに
2012/06/25(Mon)
サンセット20120625テッセン20120625テンテル20120625左からサンセット、テッセン、テンテル。
テンテルはまだ「華やか」とは遠い気がしますが、いずれも昨日または数日前よりずっと華やかになっています。

ウィルグッドウィン20120625シロマンエ20120625エンテル20120625左から、ウィル・グッドウィン、シロマンエ&ジャックマニー、エンテル。
「華やか」とは違うかもしれませんが、今朝は曇り空だったので花が花らしく撮れました。

ワルシャワニキ20120625フォンドメモリーズ20120625フラウミキコ20120625一花でも華やか婦人たち。
ワルシャワ・ニキ、フォンドメモリーズ、フラウミキコ。
フォンドメモリーズを婦人と決めつけているのは、その花の容姿から、命名のいわれは美しい婦人の思い出に違いないと踏んだからです。

穂高20120625晴山20120625眠くて昨日書き切れなかった分、追記します。

穂高と晴山。どちらも蕊が華やかな花です。
特に穂高。わずかに紫がかった蕊の根元、・・・シビレます。

穂高20120625 (2)



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
予告
2012/06/25(Mon)
ニオベ20120520 (2)ニオベ20120520先日クレマチスの丘に行ったんですが、園芸作業が忙しくて記事に出来ていません。いつか雨の週末にでもupしたいと思います。

なお6月29日から小旅行に出ます。次の週末は金土日と3日間予約投稿記事が続きます。




にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
咲きまくるクレマチス
2012/06/24(Sun)
ロマンチカ20120624ワルシャワニキ20120624ラプソディ20120624咲きまくってます。
ロマンチカ、ワルシャワ・ニキ、ラプソディ。
ラプソディと一緒に咲いている白い花(フルディーン)は2株置いて隣なのですが、軽々と越境してきています。

サンセット20120624ウィルグッドウィン20120624ザ・プレジデント20120624咲き始めています。サンセットの3番花(?)。今回花数は多くないけれど、なんていい色なんでしょう・・・・。
次の2枚は同じように見えますが、真中はウィル・グッドウィンが主役で、左はザ・プレジデントが主役です。

ピンクファンタジー20120624ピンクファンタジー20120624 (2)ピンクファンタジーです。

フラウミキコ20120624 (2)フラウミキコ20120624フラウミキコです。

フルディーン20120624 (2)フルディーン20120624フルディーンです。

ジャックマニー20120624ジャックマニーアルバ20120624ジャックマニーとジャックマニーアルバです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つる伏せの楽しみ
2012/06/23(Sat)
エルサスパス20120623エルサスパス20120623 (2)(ダメでもともと)つる伏せの楽しみは、このつる抑えの石をどける時にあります。

石をどかして根が出てるのが見えたら、鉢上げします。根が見えなかったら、または根が少なかったら、もう一度石を載せて時を待つだけです。

エルサスパス20120623 (3)エルサスパス20120623 (4)2本一度につる伏せしてあったのですが、出ていた根の量がずいぶん違ったので、鉢上げポットのサイズも大違いにしました。
小さい方は根が3本くらいしか出ていませんでした。が、今は梅雨時です、この時期なら大丈夫でしょうと強引に鉢上げ。

PPE20120623.jpg左は目下豪華に咲いているパープレア・エレナ・エレガンス。
オベリスク全体を撮ると全然豪華じゃないんですが、小輪の八重咲きは寄って撮るに限ります(笑)

<追記>
今日はエルサスパス、ベティ・コーニング、ラプソディ、エトワールバイオレット、ビオラ、ジェニー、ブルー・エンジェルの剪定が済み、アークティック・クイーンの鉢増しまでできました。
あとは明日。お天気が持ちますように・・・・。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
テンテル咲き出し
2012/06/22(Fri)
テンテル20120622ジャックマニー20120622テッセン20120622テンテルが咲き出しました。雨でうなだれていてお顔が良く見えません。

右はテッセンとジャックマニー&ジャックマニー・アルバ。テッセンの上に見える青紫はザ・プレジデントです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
高校スポーツ
2012/06/21(Thu)
PPE20120609.jpg息子が高校に行って卓球部に入り、中学高校大学と文化部(書道部→文芸部→文学研究会)しか知らない私は、いろんなことに驚いています。

先日息子を試合会場に迎えに行ったら、息子たちが学校から乗ってきたバスが駐車場にありました。バスの横腹には「**高校運動部」と書いてあります。

HFヤング20120520 (3)通学用とは別に運動部用のバスがある(゚ロ゚;)! 贅沢!!
と、息を呑んでいると、夫が無言で武道場の脇を指差しました。そこには「**高校剣道部」のバスが。
えええっ、高校生の一部活専用のバスなんてあり得るの??
もう┗┃ ̄□ ̄;┃┓びっくり。


私の常識は30年前の県立高校の常識です。現在では驚くに当たらないことかとも思いますが。


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テッセンとフォンド・メモリーズ
2012/06/21(Thu)
テッセンとフォンド・メモリーズが咲きました。
写真を撮ろうとしたら雨が降って来て、背景の植木鉢をかたづける暇もありませんでした。
テッセンの花びらがシロマンエみたいに緑がかっています。しっかり平開する頃には白くなるかしら?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
じいさんとばあさんとばあさん
2012/06/20(Wed)
晴山20120520白馬20120513弟から聞きました。
「何日か前、俺がここ(我が家。弟にとっては実家)にいたら、知らないじいさんとばあさんとばあさんが来たんだよ。
『毎日この道を通っているが、ここんちの花が気になって気になって。よく見たくて仕方なかったんだが、今日は見せてもらえるかい』

ザ・プレジデント20120520ウィルグッドウィン20120520って言うからさ、
『ああ自由勝手に見てください』
って言ったんさ」とのこと。

なんとも愛想のないわが実弟。
だけどおじいさんとおばあさんとおばあさんにとっては気楽でよかったかも。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ人間模様 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
台風一過のクレマチス
2012/06/20(Wed)
カクパー20120520 (2)カクパー20120520 (3)今日新しく撮った写真はないんです。台風の後片付けで忙しかったので。
幸い大きな被害はありませんでした。あっちが傾(かし)いだりこっちが傾(かたむ)いたしましたが。
それとつる伏せの鉢がいくつか倒れ、始めていたつる伏せが御破算になりました。

捲土重来で、またすぐつる伏せを始めました。
次の台風が迫ってきているらしいけど、それでだめになったら、またまたすぐ始めるまでです。


写真は5/20のカクパーです。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
特記事項なしのクレマチス
2012/06/18(Mon)
パットコールマン20120614 (2)ロマンチカ20120614 (2)今日新しく咲いた花はなく、写真は左右とも6月14日のもの。
パット・コールマンはこの写真を撮ってすぐ切り花にしました。なんたって1年生苗ですから、養生養生。

写ってませんが、超スロースタートだったフォンド・メモリーズとテッセンの蕾が大きくなってきています。明日は咲くかな?



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャックマニーに思うこと
2012/06/17(Sun)
ジャックマニー20120617左はジャックマニーとジャックマニー・アルバ。
共にジャックマニーと名乗りながら、以外にもソースと醤油くらい雰囲気が違う一組。

ジャックマニー・アルバは花は清楚だけれど、葉や茎がジャイアントでごついです。花は捨てがたい魅力があるんだけど、扱いづらいところもある一株です。


ワルシャワニキ20120617右はジャックマニーとワルシャワ・ニキ。
去年まではジャックマニーが幼株で、迫力が無かったですが、今年は迫力あり過ぎ。
この花は大ぶりでかつ花弁が4枚しかないため、単純で繊細さに欠けるきらいがあります。修景として遠くから見るのがふさわしいのかもしれません・・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やったこととやりたいこと
2012/06/17(Sun)
ジャックマニー20120617 (2)エンテル20120617写真左は色々ミックスオベリスク、右はロマンチカとエンテル。

本日の園芸作業は、たーくさんの花殻摘みと、草むしりで終わってしまいました。盛りを過ぎた三連アーチ北面(ビチセラ系)、ウドンコ病が出た三連アーチ南面は剪定してしまいたかったけど回りつきませんでした。

ロマンチカ20120617三連アーチも色々ミックスオベリスクも強剪定または任意剪定の品種ばかり絡ませているので、強剪定した隙(?)にフラワーベースのトレードをしようと思っています。
本当は(クレマチスには禁断の)株の植替えもしたいのですが、植替えは秋の落葉後にしようと思います。首尾よく我慢できればですが。

上の写真は色々ミックスオベリスクのアップ。
ここも株が混みすぎで、いずれは(気持ち的にはすぐにも?、ジャックマニーの掘り上げがしたいです・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
やっと一重咲
2012/06/16(Sat)
moblog_7ca9e5d7.jpgジャックマニー・アルバが一重で咲きました。待ってました\(^O^)/

同じつるの上のほうに、セミダブルが2輪咲いています。これからどんな花がどれくらいの割合で咲いてくるか、楽しみです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パット・コールマン開花
2012/06/14(Thu)
パットコールマン20120614HFヤング20120614フラウミキコ20120614初めて咲いたパット・コールマン。
ちょっと久しぶりに咲いたHFヤングとフラウミキコ。

カクパー20120614晴山20120614ワルシャワニキ20120614カクパー、晴山、ワルシャワ・ニキ。
三者三様の美人ぶり。

ピンクファンタジー20120614エンテル20120614ロマンチカ20120614ピンク・ファンタジーはだんだん色が薄くなるので、最後はフルディーンと区別がつきません??


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
咲いたジャックマニー・アルバの2番花
2012/06/13(Wed)
ピンクファンタジー20120613パットコールマン20120613PPE20120613.jpg写真左から、
雨にぬれたピンク・ファンタジー
雫するパット・コールマン
露も滴るパープレア・プレナ・エレガンス。

ブルーエンジェル20120613 (2)ブルーエンジェル20120613ラプソディ20120613←3連アーチ南側がブルー・エンジェル、ビオラ、ジェニー。

3連アーチ北南側はラプソディ、エトワール・バイオレット、ベティ・コーニング。

ジャックマニーアルバ20120613ジャックマニーアルバ20120613 (2)エンテル20120613←淡い淡いピンクのエンテル。

咲いたジャックマニー・アルバの2番花。→
アルバという名前がついているけど、エンテルにもブルー・エンジェルにも、パット・コールマンにも似た色です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジャックマニー・アルバ2番花咲きかけ
2012/06/12(Tue)
ジャックマニーアルバ20120612エンテル20120612エンテル20120612 (2)左:ジャックマニー・アルバ。2番花が咲こうとしています。

右2枚:写真を取れる位置にエンテルが咲きました。黒っぽいのはロマンチカです。

PPE20120612.jpg<翌13日の追記>
ここまで書いて寝てました。

夢や夢うつゝや夢とわかぬかないかなる世にか覚めむとすらむ
(新古今和歌集 赤染衛門)
 


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エルサスパスなど(2012/6/11)
2012/06/12(Tue)
カクパー20120611エルサスパス20120611エルサスパスがまた咲き出しましたが、1番花が咲いているうちに伸びたつるなので、2番花とは言いがたいです。
今年はこういうの多いです。時間差攻撃でつるを伸ばす、ザ・プレジデント、プリバルチカ、ウィル・グッドウィン、穂高、晴山。
右はカクパー


ピンクファンタジー20120611ピンク・ファンタジーが4輪。咲き始めと咲き終わりで、花の色も大きさもずいぶん違うので、2種類の花が咲いているかのようです。
ほとんど白い薄ピンクの花が2輪、ピンクの受け咲きが2輪。

ピンク・ファンタジーは蕊の先の色がくっきりしてるところがチャーミング。なんだか花火が開いたみたい。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
傑作注意書き
2012/06/11(Mon)
ツバメ20120530ツバメ20120530 (2)実は先月末の写真です。
よーく見ないと分からないのですが、駅舎内のツバメの巣。親鳥の頭としっぽが見えます。
巣があるのは駅舎内の壁。真下は待合のベンチ。

真下の座面には右の張り紙があって、間違っても人が座らないようになっています。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
赤~白のクレマチス
2012/06/10(Sun)
ニオベ20120610ニオベ20120610 (2)マダムジュリアコレボン20120610 (2)赤の代表といえばこれ、ニオベとマダム・ジュリア・コレボン。
左2枚がニオベ、右がマダム・ジュリア・コレボン。

PPE20120610.jpgワルシャワニキ20120610 (2)ワルシャワニキ20120610 (3)赤紫も赤の仲間。
写真左から2枚がワルシャワ・ニキ、右がパープレア・プレナ・エレガンス。

ルーテル20120610サンセット20120610ビルドリヨン20120610ビルドリヨン20120610 (2)

左からルーテル、サンセット、ビル・ド・リヨン(2枚)。

フルディーン20120610シロマンエ20120610 (3)シロマンエ20120610 (2)白い花だけ見てください。
左がシロマンエ2枚、右はフルディーンです。

シロマンエはジャックマニーとベノサ・バイオレシアとまぜこぜで咲いています。さらにここには現在蕾だけのジャックマニー・アルバも混在しています。復活したフォンド・メモリーズも早晩参入して来ることでしょう。そうしたら極めつけの混沌です。この「ごた混ぜ感」をいかんせん・・・・。ノ( ̄0 ̄;)\

プリンセスダイアナ20120610エンテル20120610エトワールバイオレット20120610左からプリンセス・ダイアナ(穂高付)、エンテル、エトワール・バイオレット。
エンテルとエトワール・バイオレットは花が小さく見えますか? 実は小さいです。

直径30cmの大鉢にエンテルとエトワール・バイオレットを植えていたら、地植えよりずっと花が小さく節間が短くなりました。

そこで、ジャックマニーとジャックマニー・アルバは掘り上げて鉢植えにしようかと考えています。
何としてもこの両ジャッククマニーは「茎が太く葉が大きく」他の遅咲きクレマチスから突出した存在で、ごた混ぜ感の主因になっていると思うんです。
もう鉢で小さく育てたい・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
青・紫のクレマチス
2012/06/10(Sun)
ラプソディ20120603一番大きくて青みの強いのがラプソディー、紫色(花弁に赤筋が入っているのもあり)がエトワール・バイオレット、淡藤色のベル型がベティ・コーニング、空に近いところでボケているのがジェニー。
国○園の一番安いアーチを3本並べて使っている、ここが我が家のフォーカルポイント。

オベリスク関係は、統一感が無くて目茶苦茶です。
私が気が小さくて(貧乏症ともいう)、園芸用品をドカンと揃える買物ができないせいです。
今あるものを使わずに新たな買物をするのは高い買物をするよりもっと難しいので、これからどうしたものか・・・・。(T_T ))(( T_T)

ジャックマニー20120610 (2)ジャックマニー20120610ジャックマニー20120609写真左から4枚花弁のジャックマニーとワルシャ・ワニキ、5枚花弁のジャックマニーとロマンチカ、ジャックマニーといろいろ。
ジャックマニーは2本のオベリスクと隣のアーチを渡り歩くように咲いています。

十分株間隔をとって植えたつもりだったけど、全然足りません。ジャックマニーはうかつに「間隔」を取るより「単独」で使った方がいいんじゃないかと思います。

ビオラ20120610ウィルグッドウィン20120610ザ・プレジデント20120610プリバルチカ20120610

左からビオラ(後方にブルー・エンジェル)、ウィル・グッドウィン、ザ・プレジデント、プリバルチカ。

ベノサバイオレシア20120610ラプソディ20120610ベティコーニング20120610ジェニー20120610

左からベノサバイオレシアとシロマンエ、ラプソディとエトワール・バイオレット、ベティー・コーニングとエトワール・バイオレット、ジェニーとブルー・エンジェル。

ベノサ・バイオレシアと一緒に写っているシロマンエは「変わり咲き」。考えてみれば同じ枝に普通のシロマンエが咲いており、「枝変わり」とは言えないのでした。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
園芸日和
2012/06/10(Sun)
エトワールバイオレット20120609マトカシェドリスカ20120610今日は曇りで、これ以上ない園芸作業日和。
マトカ・シェドリスカのつる伏せポットから根っこが出ていたので、元枝から切り離して少し大きい鉢に植替えました。1本の長いつるを3カ所伏せてあったのですが、根元に近い位置のつる伏せの方が根っこがたくさん出ていました。
これはまだ伏せて2ヶ月くらいの気がするけど、まあ、大丈夫でしょう。根っこがあるし、もう梅雨だし。

パットコールマン20120610今日はマトカ・シェドリスカ3鉢の他に、晴山つる伏せの鉢上げ、コンテス・ド・ブショウの地植え、アークティック・クイーン、フレデリック・ショパン、マダム・ジュリア・コレボン、テッセンの鉢増し、穂高、プリンセス・ダイアナの新たなつる伏せ、大量の花殻摘みをしました。
(左写真はパット・コールマン苗。一目花を見たらすぐ摘み取る予定)

昨日今日のお花の様子はまた別の記事にします。とりあえず作業メモでした。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エンテル開花
2012/06/09(Sat)
エンテル20120609エンテルが咲きました。アーチの上の方なので、手を伸ばして横顔を撮るので精いっぱいでした。
後方と上方の黒く見えるのはロマンチカ。ロマンチカの大きさがエンテルの倍以上あるので、よほどエンテルが数で稼がないと負けてしまいます。
ロマンチカに淡い色の花を合わせるなら、ブルー・エンジェルやエミリアプラターくらいの大きさが欲しい気がします。

シロマンエ20120609サーロモン20120609サニーサイド20120609白い花シリーズ。左からシロマンエ(枝変わり?)、サーロモン、サニーサイド。
サニーサイドは小さーい花なので、フロリダ系というよりビチセラ系という印象。

エミリアプラター20120609ニオベ20120609ベティコーニング20120609どわわっと咲いたエミリア・プラター、血気盛んなニオベ、数百のベルを揺らすベティ・コーニング。
ときどき、ベティ・コーニングを見ようとして道行く人が立ち止まります。

ベティコーニング20120609 (2)ジェニー20120609 (2)左はエトワール・バイオレットをバックダンサーにしたベティ・コーニング。

右は雨にぬれて花が重くなり、側枝が下がってきたのでやっと写真が撮れたジェニー。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シロマンエ枝変わり?
2012/06/08(Fri)
シロマンエ20120608シロマンエ20120608 (2)ベノサバイオレシア20120608変わったシロマンエが咲きました。
芯まで開かないとわからないけど、フロリダに似ています。

(右は普通のシロマンエ)

エミリアプラター20120608ニオベ20120608エトワールバイオレット20120608どわっと咲いたエミリア・プラター、ニオベ、エトワール・バイオレット。
ニオベは「衰える」という言葉を知らないかのような勢いで咲いています。
多花性とはニオベの枕詞と見つけたり。

プリンセスダイアナ20120608泡姫20120608ロマンチカ20120608左は一輪ずつ存在感があるプリンセス・ダイアナとアフロディーテ・エレガフミナ。

右はジャックマニーに埋もれて存在感が薄いロマンチカ。


<思い出し追記>
まだ咲いていない成株は、エンテルのほか、テッセン、フォンド・メモリーズ、レディバード・ジョンソンがありました。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
酔という字は粋に似ている
2012/06/08(Fri)
赤白黄色20120526お酒は好きですが、弱いです。
晩酌するときは「ほろよい」シリーズで、アルコール度数3%。
今日はたまたまアルコール度数6%のカクテルを頂いたのでモロ酔いです。
おやすみなさい。



にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ