転用あれこれと星のタンゴ |
2012/04/30(Mon)
|
![]() ![]() 鉢スタンドは支柱にするし、ミニ花壇は鉢カバーにするし、もちろん私はマニュアルを読まない女(笑) ![]() ![]() でも、地中芽(右写真)が出てました。 例年は早咲きだけど、星のタンゴは今年に限って遅咲きになったんだと思うことにします。 ![]() どんどん咲き出す柿生です。 宵に、一つまた一つと星が光り出すのに似ています。 星の数ほど咲いてくれたらいいのですが、それはさすがに無理ですね(笑) |
(気分は)緑の日のクレマチス |
2012/04/29(Sun)
|
![]() 本日はまず、先だって張った園芸ネットの下方に防草シートを敷いて、シートの上に鉢植えを並べました。 防草ネットを敷くことで、強い雨が降った際、泥ハネで鉢が汚れるのを防ごうという魂胆です。 ![]() ここに晴山を合わせるか、ハーグレー・ハイブレッドを合わせるか、秋までに考えようと思います。これから始めるつる伏せが上手く行ったら、ビル・ド・リヨンを持ってくるのもいいかも知れません。 ![]() 左写真の、土筆のように見えるのは、プリンセス・ダイアナの地中芽。第何次の芽なのか分かりません。ず―っと芽が出続けている感じです。 ![]() ![]() 虫食いの穴があるのもご愛嬌? ほかの蕾たちも、もう自分が柿生であるのを隠しきれない姿になってきました。 ![]() ![]() ![]() 右は蜜柑の木に登らせたモンタナ エリザベス。 梅の木のモンタナ エリザベスからさし穂をとって挿木した苗が、蜜柑の木で咲きました。 ![]() 昨日、マダム・ジュリア・コレボンの1年生苗の枯れた(ように見えた)茎をひっぱってみました。と、妙に手ごたえがあったので、それからはそーっと、ポットから抜いてみました。 すると、たくさんの根が出ており、地上からは見えなかったけれど地下部分で芽が動き出していました! ![]() 関東地方のみなさん、1年生苗の芽出しはまだあきらめない方がいいですよーーーーー。 さて明日は子豚(ジョセフィーヌの鉢カバー)の白豪(額についた鳥の糞)とアゴ髭(泥はね汚れ)を洗ってやらなきゃ・・・・。 |
クレマチスの櫓(やぐら) |
2012/04/27(Fri)
|
![]() 「みかんの木が枯れたところ、クレマチスのやぐらを建てていいぞ」 やぐら? 櫓? 矢倉?? 建てるんだったらやっぱり櫓。 ![]() 「ほれ、今、畑の隅に一つ寝てるだろう」 ああ、それだったらオベリスク(大型)です。 みかんの木があったところにオベリスクを立てていいということだったんですね、ぽん ![]() |
モンタナ・エリザベス開花 |
2012/04/26(Thu)
|
![]() ![]() ![]() 脳内でクレマチスシーズン開幕の鐘が鳴ります。キンコンカンコンキンコンカンと。 咲き出しは、梅の木をぐるりと巻いたモンタナの南の面の下の方から。 やっぱり南側は日当たりがいいんですね。 |
モンタナ咲きかけ |
2012/04/25(Wed)
|
![]() ![]() エリザベスは蕾が可愛くて、しつこく撮影して来ました。今では「蕾のシーズンが終わるのがほんの少し残念」な気持ちになっています。 追記 帰って来てからモンタナを見に行きました。咲いていました。もう暗くて、写真はまた明日。 |
いい加減はない |
2012/04/20(Fri)
|
|
桜色のアーマンディー |
2012/04/17(Tue)
|
|
お花見記録 |
2012/04/16(Mon)
|
花よりクレマチス |
2012/04/14(Sat)
|
![]() だから早く起きて、出かける前にクレマチスの誘引をしなきゃ。だから早く早く寝なきゃ! ・・・なんですが、クレマチス本を見ていて寝られません。 この時期のドライブにはホームセンターがつきもの(?)。 行ったことのないホームセンターには、私を待ってる苗がいる(ある)かもしれません。 品種の復習しておかなきゃ! |
ランチタイムに |
2012/04/13(Fri)
|