fc2ブログ
モンタナエリザベスとムーンビーム
2012/04/30(Mon)
モンタナエリザベス20120430 (3)モンタナエリザベス20120430 (2)玄関を出るとモンタナエリザベスの花が見え、玄関を出るたびにモンタナエリザベスの写真を撮ってしまう今日この頃。

フォンド・メモリーズの芽が10cmくらいに伸びたところで早速(まさに早速)立ち枯れしましたが、私は平静です。だってモンタナがいっぱい咲いているもん。そっちを見れば大丈夫。

H・Fヤングの枝立ち枯れが、1本ではすまなかったのを発見した時も、モンタナを見に行って心の鎮静を図りました。

モンタナエリザベス20120430モンタナは文句なく見頃ですが、ムーンビームは「これ以上良くなることはないだろう」という状態の『見頃』です。

白くて緑で小さい花が、背景の緑に解けてしまいそう。
来年も咲けるといいけど・・・・。

ムーンビーム20120430 (2)ムーンビーム20120430 (3)ムーンビーム20120430
多分発売したてのとき3年生苗だったのが、ほぼ1年間売れ残り、半額になっていました。フォステリー系の株の寿命が5・6年とすると、もう晩年に近い株です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
転用あれこれと星のタンゴ
2012/04/30(Mon)
フェアリーブルー20120430左はフェアリーブルー。一株を鉢スタンド2つを用いて誘引しています。近くに物干し台があるため、洗濯物の邪魔にならないよう背丈を低く、あくまでも低く抑える必要があります。これでまだつるが伸びるなら、もう一つフラワースタンド(高さ25cm)を出すまでです。

カントリーバスケットロング右はカントリーバスケットロング。(写真は同じ商品を2つ並べて使っています)。先日のミニ花壇のロングバージョン。5号鉢が2つ入ります。

鉢スタンドは支柱にするし、ミニ花壇は鉢カバーにするし、もちろん私はマニュアルを読まない女(笑)

星のタンゴ20120430 (2)星のタンゴ20120430かねて星のタンゴは不調だと言っていましたが、ついに旧枝の緑部分がみんな萎れてしまい、旧枝は全部切り捨てました。
でも、地中芽(右写真)が出てました。
例年は早咲きだけど、星のタンゴは今年に限って遅咲きになったんだと思うことにします。

柿生20120430最後は花の写真。
どんどん咲き出す柿生です。
宵に、一つまた一つと星が光り出すのに似ています。
星の数ほど咲いてくれたらいいのですが、それはさすがに無理ですね(笑)



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
(気分は)緑の日のクレマチス
2012/04/29(Sun)
整列20120429ほんとは昭和の日なんですよね。でも、気分は「緑の日」。

本日はまず、先だって張った園芸ネットの下方に防草シートを敷いて、シートの上に鉢植えを並べました。
防草ネットを敷くことで、強い雨が降った際、泥ハネで鉢が汚れるのを防ごうという魂胆です。

20120429テンテル次にクレマチスのやぐら(オベリスク)を立てて、テンテルを植えました。
ここに晴山を合わせるか、ハーグレー・ハイブレッドを合わせるか、秋までに考えようと思います。これから始めるつる伏せが上手く行ったら、ビル・ド・リヨンを持ってくるのもいいかも知れません。

プリンセスダイアナ20120429つる伏せと言えば、昨日発生した枝立ち枯れの片方は穂高のつる伏せ中の枝でした。伏せてから日数が経っていないので簡単にあきらめがつき、すぐと鉢の名札を差し替えて、プリンセス・ダイアナのつる伏せを開始しました。 
左写真の、土筆のように見えるのは、プリンセス・ダイアナの地中芽。第何次の芽なのか分かりません。ず―っと芽が出続けている感じです。


柿生20120429柿生20120429 (2)昨日開き切っていなかった柿生が全開しました。
虫食いの穴があるのもご愛嬌?
ほかの蕾たちも、もう自分が柿生であるのを隠しきれない姿になってきました。

モンタナエリザベス20120429 (2)モンタナエリザベス20120429 (3)モンタナエリザベス20120429左2枚は梅の木に巻いたモンタナ エリザベス。

右は蜜柑の木に登らせたモンタナ エリザベス。
梅の木のモンタナ エリザベスからさし穂をとって挿木した苗が、蜜柑の木で咲きました。

アークティッククイーン挿木といえば!
昨日、マダム・ジュリア・コレボンの1年生苗の枯れた(ように見えた)茎をひっぱってみました。と、妙に手ごたえがあったので、それからはそーっと、ポットから抜いてみました。
すると、たくさんの根が出ており、地上からは見えなかったけれど地下部分で芽が動き出していました!

ジョセフィーヌあわてて埋め戻しましたが、4月も終わりかけたこの日まで、地上に顔をだしていない芽があったのにビックリです。
関東地方のみなさん、1年生苗の芽出しはまだあきらめない方がいいですよーーーーー。

さて明日は子豚(ジョセフィーヌの鉢カバー)の白豪(額についた鳥の糞)とアゴ髭(泥はね汚れ)を洗ってやらなきゃ・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
4月28日のクレマチス
2012/04/29(Sun)
白馬20120428白馬の地中芽が出ています。写真がボケていてすみません。
3年生苗を6号鉢に2年植えっぱなしにした後地植えしたのですが、「待たせてごめんよ」という気持ちからつい深植えし過ぎたものか地上の芽がずいぶん伸びた今になって出て来ました。
前年枝がずいぶん枯れてしまい、先行する地上芽の枝のボリュームが淋しい限りなので、この地中芽にかかる期待は大きいです。2節深植えしといてよかった(^-^)v。

ウィルグッドウィン20120428別に最近植えたわけではないウィル・グッドウィンも、忘れた頃に地中芽がでました。前年枝のつる下げの時には全然計算になかったつるになるので、これからからどう誘引したものか・・・・(*_*)

左右前後を問わず少しでも空いているオベリスクに導く他ないです。開花時期が楽しみなような、恐いような、ムニャムニャ。

アーマンディアップルブロッサム20120428アーマンディアップルブロッサム20120428 (2)アーマンディー アップルブロッサム。写真右くらい剪定して撮った最後の写真が左です。
左右の写真とも朝撮ったものです。午後にはかなり散っていました。開花が4月8日でしたから、20日間楽しめたわけです。
お疲れ様、アーマンディー アップルブロッサム。

HFヤング20120428ウィンターベル20120428昨日は雨降り後の夏日だったので、今年初の枝立ち枯れが2件発生してしまいました。H・Fヤングと穂高です。

その反面、冬咲き常緑のウィンター・ベルは新枝が元気過ぎて困っています。もうフェンスのてっぺんまで伸びてしまいました。
剪定しようにも蕾がいっぱいのHFヤングとからんでいて、どこを切ったらいいのかわかりません。

HFヤングの一番花が終わるまでは適当にフェンスからはみ出したものだけ切って、その後本格剪定するほかないようです。
そのときなら間違ってHFヤングを切ってしまっても、ヤングは任意剪定だから大丈夫v。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ムーンビームと柿生、開花❁
2012/04/28(Sat)
ムーンビーム20120428 (2)ムーンビーム20120428不調のムーンビームでしたが、花が咲きました。
葉色茎色が悪いため、株全体の写真はなし。開花すること自体難しいかと思っていたので、うれしいです。(^-^)

柿生20120428柿生が咲きました。大輪系の杮落としです。
とーっても見づらい位置からの咲き出しで、今日開花に気がついたのはラッキーでした。
去年の咲き出しは4月27日でしたから、冬が長かった割りには遅れが少なかったなと思います。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスの櫓(やぐら)
2012/04/27(Fri)
モンタナ20120426 (4)ある朝父が出しぬけに言いました。
「みかんの木が枯れたところ、クレマチスのやぐらを建てていいぞ」

やぐら? 櫓? 矢倉?? 建てるんだったらやっぱり櫓。

アーマンディアップルブロッサム20120426でも櫓ってどんな・・・?

「ほれ、今、畑の隅に一つ寝てるだろう」

ああ、それだったらオベリスク(大型)です。
みかんの木があったところにオベリスクを立てていいということだったんですね、ぽん



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
剪定に悔いはないアーマンディー・アップルブロッサム
2012/04/26(Thu)
アーマンディアップルブロッサム20120426 (2)アーマンディアップルブロッサム20120426 (1)今年度初の剪定は、アーマンディー・アップルブロッサム。
まだ花が咲いているのに?
いいえ、花が咲いているからこそ。

新しくビョンビョン伸びたつるがお花にかぶさって来て、咲いている花がよく見えなくなってしまうんです。で、花を見るのに邪魔な新枝を容赦なく切っています。

枝(つる)はこれから幾らでも伸びる時間があるけれど、花の命には限りがあります。この剪定に悔いなし。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナ・エリザベス開花
2012/04/26(Thu)
モンタナ20120426モンタナ20120426 (2)モンタナ20120426 (3)モンタナ・エリザベスが咲きました。
脳内でクレマチスシーズン開幕の鐘が鳴ります。キンコンカンコンキンコンカンと。

咲き出しは、梅の木をぐるりと巻いたモンタナの南の面の下の方から。
やっぱり南側は日当たりがいいんですね。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
モンタナ咲きかけ
2012/04/25(Wed)
モンタナ・エリザベスが咲きかけています。
エリザベスは蕾が可愛くて、しつこく撮影して来ました。今では「蕾のシーズンが終わるのがほんの少し残念」な気持ちになっています。


追記
帰って来てからモンタナを見に行きました。咲いていました。もう暗くて、写真はまた明日。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレイジークレマチス
2012/04/24(Tue)
5時半に起きて誘引作業をしましたが、やはり5時に起きるべきでした。
ニオベと晴山は地中芽が多数出ていてワヤクチャ。
ウィル・グッドウィルンもプリバルチカも、地中芽第2弾多数で満員御礼。
ニオベと晴山は保険株を作り次第株分け敢行かな。支持物(オベリスク等)も再考。
今年はもう仕方がありません。ウドンコ病予報のため枝を散らせることだけ考えて誘引してます。色合わせは・・・・クレマチス自身におまかせします。クレイジーキルトならぬ、クレイジークレマチスです。



写真はアーマンディー・アップルブロッサム。
朝日が逆光で映り込んでいますが、咲き続けていることの証拠写真ということで・・・・。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フレデリック・ショパン&コンテス・ド・ブショウ見参
2012/04/23(Mon)
フレデリュックショパン20120423冬知らずと芝桜20120422左写真のフレデリック・ショパンはかねて気になっていた品種。いずれジリアン・ブレイズと同じ大鉢に植えたいものと画策しています。
いっそ超大鉢にして、ラプソディーとサーロモンもいっしょに植えちゃおうか。
ああ、野心が広がる・・・・。

コンテスドブショウ20120423コンテス・ド・ブショウは非常に立派な名札がついていましたが、生産者名はどこにも書いてありませんでした。
出自のはっきりしない伯爵(コンテス)なんて、箔がないったらありゃしません。
よい花を咲かせることで、血筋を実証してみせて欲しいです。


ブショウ伯爵のお迎えには夫が行ってくれました。
「買物籠の持ち手で挟んじゃった」とか言って、家に着いたときには既に一部剪定済みでした。

ハーモニー20120423パットコールマン20120423ハーモニーとパット・コールマンも7.5cmポットから鉢へ引っ越し。鉢の直径は11cmでポットより大きいのですが、直径11cmの鉢で一節深植えは無理です。

今回5号鉢に植えれば一節深植え出来たかなあ・・・。


クレマチス以外の写真は、昨日見た冬知らずと芝桜です。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
お花見記録 2
2012/04/22(Sun)
一宮町花見台20120422誘われてフラフラ、一ノ宮の桃源郷へ。
里の花は満開を過ぎていましたが、花見台の近辺は見頃でした。

写真最初の3枚は果樹の桃。次の八重咲きの桃は花樹の桃。次いで海棠の蕾と桜、品種不明の桜2葉、品種不明の枝垂れ桜です。

一宮町花見台20120422 (2)一宮町花見台20120422 (3)一宮町花見台20120422 (4)一宮町花見台20120422 (8)

一宮町花見台20120422 (5)一宮町花見台20120422 (6)一宮町花見台20120422 (7)クレマチスの世話は毎朝早起きしてやろう・・・。
なんて言って、早起きしきれないから今日の事態になっているんだったな。
ま、もうすぐ黄金週間だから、その時、何とか。

冬知らずと芝桜20120422 (2)冬知らずと芝桜20120422 (3)道の駅みとみの食堂でコーヒーを頼んだら、「ジャフの会員証をお持ちですか」と聞かれました。
カードを見せると、300円のコーヒーを100円で出してくれました。
割引率の良さもですが、サービスを知らない人に教えてくれるところがうれしかったなあ・・・
 



にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
星のタンゴ異変 他
2012/04/22(Sun)
星のタンゴ20120422星のタンゴ20120422 (2)快調な柿生に比べ、星のタンゴが不調です。全体に葉っぱが伸びていません。
花芽が茶色っぽくなっているところ(写真赤マル内)が多く、花芽が伸びているところも花首が短い(写真白マル内)ようです。
鉢植えの星のタンゴは健やかに葉や茎を伸ばしていますが、こちら(右写真)は株が若く、蕾がありません。

柿生20110507柿生20110429 (10)星のタンゴ20110502星のタンゴ20110507

柿生と星のタンゴ、今年は去年↑のような競演は無理そうですが、時差出勤でそれぞれ咲いて欲しいものです。

モンタナ20120422ムーンビーム20120422モンタナ・エリザベスの蕾は宝石のよう。

ムーンビームの蕾が大きくなりました。大きくなってもこの程度ですが。
ムーンビームの葉は変な色で、これがムーンビーム本来の色なのか、不調なのかがわかりません。
フォステリー系は難しいわ・・・・。

道の駅あらかわ裏20120422今日は誘引をするはずだったけど、誘われてフラフラ花見に行ってしまいました。でもすかさず、行く先々でホームセンターに寄り、フレデリック・ショパンの7.5cmポット苗298円を買っちゃいました。駿河のクレマチスラベルです。小さいポットなのに草丈は50cm近くになっています。
午後4時に帰りついてから、(雨降りだったので)ガレージで鉢に植替えました。昨日入手したコンテス・ド・ブショウ、先週衝動買いしたパット・コールマンとハーモニーも鉢植えに。あっという間に日が暮れて写真は撮れませんでした。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フォンド・メモリーズ復活
2012/04/21(Sat)
フォンドメモリーズ20120421エンテル20120421フォンド・メモリーズの芽が出ました。古枝の太さに比べて、いかにも細く、ひょろりんとした頼りない芽です。でも、それでも、生きていました。待っていて良かった。

エンテルも復活しました。ここにテンテルを植えようと思っていたのになー??

エトワールバイオレット20120421ジャックマニーアルバ20120421左はエトワール・バイオレット。
ビチセラ系の誘引は2番花に賭けることにしました。

右はジャックマニー・アルバの・・・・うっかり折っちゃったつる。つるの途中で折ったなら「天の剪定」だったとあきらめるけど、つるのつけ根から折っちゃうと、さしもの事故肯定力(ポジティブシンキング)もお手上げです。

モンタナ20120421 (2)モンタナ20120421モンタナはエリザベスとスプーネリーの混植です。スプーネリーなのかスノーフレークなのか悩んでいましたが、咲く時期がエリザベスよりかなり遅いのでスプーネリーであると決めたわけです。
左写真手前の緑の蕾がスプーネリー。
右写真は3日以内に咲きそうな、紅が載ったエリザベスの蕾。

柿生20120421アーマンディアップルブロッサム20120421左、柿生の蕾。右、アーマンディ・アップルブロッサムの花。
今日は半日仕事だったので、ブウショウ伯爵のお迎えは夫に行ってもらいました。私が帰宅したのは4時前。それからジャックマニーの皆さんを誘引してたら日が暮れて、ニオベと晴山の誘引が残り、ポット苗の鉢増しも明日回し。ああ、明日、天気がもってくれればいいけど・・・・。
 


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
母とアーマンディー・アップルブロッサム
2012/04/20(Fri)
アーマンディアップルブロッサム20120420写真真中にビョ~ンと横に伸びているつるが見えるでしょうか。開花後に伸びてきたつるで、もう40cmくらい伸びました。

アーチの上へ上へとビョンビョン出ているつるも、そろそろ支えなしには立っていられなくなって、咲いてる花に覆いかぶさって来そう。一体、この繁茂力をどうしたらいいのか??

アーマンディアップルブロッサム20120419母は
「こんなにきれいな花が咲くなら、もっと下の方で咲かせないと花が見えなくて勿体ない」
とアーチを見上げつついうのですが、伸長150cmの母の目線の下にアーマンディーを咲かせるなんて、それ、ウルトラD難度(?)です。
 


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いい加減はない
2012/04/20(Fri)
駅で『いい加減にしろ痴漢』というポスターを見ました。
何考えているんだこの駅は。

痴漢に許される範囲なぞない。痴漢は痴漢である限り、初手から犯罪です。
ほどほどにすることなどできないんですよ。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夫とアーマンディー
2012/04/19(Thu)
アーマンディー・アップルブロッサムが見頃になって一週間、夫が言いました。
「ああ、今年もモンタナが綺麗に咲いたなあ」

アーマンディーとモンタナが仲間(どちらもクレマチス)であることはわかるのだから、まあ、いいか・・・・。

アーマンディアップルブロッサム20120419 (3)アーマンディアップルブロッサム20120419 (2)アーマンディアップルブロッサム20120419 (4)昨日まではあえてこの姿を撮らずにきたのですが、もう新枝がボウボウです。

モンタナ20120419(1)モンタナ20120419 (2)モンタナ20120419出番を待つモンタナ。
アーマンディーと一緒に咲いてくれれば、夫にも違いが分かるでしょうか・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
おばあちゃんとアップルブロッサム
2012/04/19(Thu)
アーマンディアップルブロッサム20120418(1)アーマンディアップルブロッサム20120418 (2)アーマンディー・アップルブロッサムが咲いています。我が家に新しい花が咲く度に「きれいだねえ」と声をかけてくれた隣のおばあちゃん。
今はボケてしまい、会話が成り立たないけれど、見えているかなアーマンディー・アップルブロッサム。

アーマンディアップルブロッサム20120418 (4)アーマンディアップルブロッサム20120418 (5)

アーマンディアップルブロッサム20120418 (3)我が家の裏の家のおじいさん(75)が、我が家の隣のおばあちゃん(89)を散歩につれて行きます。
「うちは犬も飼ってないしさ、ただ散歩するより誰かつれてった方がいいだろ」というおじいさん。
犬の代わりに近所のばあさんを連れて行くというと、なんか美談じゃない気がしますが、おばあさんの家族は本当に助かっているのです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ人間模様 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
誘引困難
2012/04/18(Wed)
moblog_3840844e.jpg誘引が間に合わなくなって来ました。特にジャックマニー系が手に負えません。1カ所からドシャドシャ芽が出て近い位置で伸びて来るので、つる同士が手(葉)を結んでしまいがちです。
バテンス系とフラギノーサ系は何とか手を打っています。冬の間に枝配り出来ているので、新しい芽が近距離に集中しないのが大きいです。

しかし何と言っても、ジャックマニー系の恐ろしいところは伸びの早さ。3日作業できずにいると20cm以上も(絡み合いながら)伸びています。

毎朝、出勤前に作業できる時間はわずかなもの。もっともっともっと、誘引する時間が欲しいよ~。
 
(写真と本文は無関係です)

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ハーモニーとパット・コ―ルマンのお目見え
2012/04/17(Tue)
ハーモニー20120417←ハーモニー。
この尖った葉。さぞや花弁はするどい剣弁なのでしょう。

そして2つの蕾。幼苗に花を咲かせると、その後しばら~く生長が止まってしまいます。急がば回れ、急がば回れ、急がば回れ・・・。涙を呑んで摘み取りました。2つとも。


パットコールマン20120417←パット・コールマン。
検索してもあまり育てている方が見つかりません。クレマチス本にも載っていません。謎多き君。

衝動買いの割にきっちり地中芽の出ているものをGetしました。しかし、地中芽と昨年挿した枝から出ている芽と、これだけ芽が出ている位置が違うとなると、いったいどのくらい深植えにすればいいんだか。

モンタナ20120417たわわになったモンタナの蕾→。
少しだけど色づいてもいます。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
桜色のアーマンディー
2012/04/17(Tue)
アーマンディアップルブロッサム20120417アーマンディアップルブロッサム20120417 (2)アーマンディー・アップルブロッサムが桜色に咲いています。桜と違うのは、昨日よりももっと綺麗になっているところ。
一体いつ容色が衰え始めるのでしょう?
 


22:20、写真を最新バージョンに差し替えました。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
お花見記録
2012/04/16(Mon)
秩父の桜20120415 (2)秩父の桜20120415 (3)日曜は秩父我が庭わが桜

どの家も坂の上にある里の春

秩父路はどこへいつても花の道


秩父の桜20120415 (4)秩父の桜20120415 (5)秩父の桜20120415 (7)秩父の桜20120415 (9)


にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 自作歌・句・小説 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディー・アップルブロッサムと今日の衝動買い
2012/04/15(Sun)
アーマンディアップルブロッサム20120415 (2)アーマンディアップルブロッサム20120415写真はアーマンディー・アップルブロッサム。今朝出かける前に撮った写真です。うす暗くなってから帰って来たので、買ってきたものの写真は撮れませんでした。

今日衝動買いしたのは「ハーモニー」と「パット・コールマン」。
共に駿○のクレマチス、7.5cmポット、298円。

アーマンディアップルブロッサム20120415 (3)980円以上の苗なら抑制が効くのですが、300円以下の駿河ラベルには我慢が効きません。
特に今回のパット・コールマンなんて、マトカ・シェドリスカとどこが違うというんでしょう。衝動以外の何でもありません。


ハーモニーだって十分衝動買いですが。いいんだ、○河のクレマチスだもん。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
花よりクレマチス
2012/04/14(Sat)
桜20120410 (6)明日お花見ドライブに行く予定です。
だから早く起きて、出かける前にクレマチスの誘引をしなきゃ。だから早く早く寝なきゃ!

・・・なんですが、クレマチス本を見ていて寝られません。

この時期のドライブにはホームセンターがつきもの(?)。
行ったことのないホームセンターには、私を待ってる苗がいる(ある)かもしれません。
品種の復習しておかなきゃ!




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シロマンエ復活
2012/04/14(Sat)
シロマンエ20120414柿生20120414シロマンエ、芽を出しました! 地植えの方です!! うれしくって近寄り過ぎて写真がボケています。
フロリダ系の超遅スタートの例ができると、目覚めの遅いフォンド・メモリーズにも希望がつながります。

右は目下我が家のクレマチスで一番大きい蕾、柿生もしくは星のタンゴです。
同じオベリスクに柿生を星のタンゴをぐるぐる誘引しているので、咲いてみないとどっちかわかりません。ガンバレ柿生あるいは星のタンゴ!



アーマンディアップルブロッサム20120414 (4)おまけ
今日のアーマンディー・アップルブロッサム

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開花株の誘惑
2012/04/14(Sat)
サンセット20120414ダマスカス誘引(自家製用語)とは、「だます」「すかす」誘引です。「あっちやこっち」に巻きついた葉柄をいったんほどき、くるんと巻いている葉柄の「くるん」を「そっちや向こう」の支柱に巻きつけます。
つるを「あれ~私いつからここに巻きついていたんだっけ?」というかんじにだますわけです。

今週末はダマスカス誘引にかけるゾ、と思っていたのにこの雨
傘をさして無理やり写真を撮っていますが、これ以上の何もできず、手をこまねいて戻って来ました。

アーマンディアップルブロッサム20120414 (2)アーマンディアップルブロッサム20120414 (3)アーマンディアップルブロッサム20120414やっぱり傘をさして撮ったアーマンディー・アップルブロッサム。
もともと背景は隣家の壁ですが、この雨では借景も何もあったものではありません。

モンタナ20120414雨なので隣町の花植木センターの大温室(今は無加温)に花見に行ってきました。華川のクレマチス阿吹の開花株が1000円で出ていて、グラっと来たけど、あちこちのブログでベテランクレマチスト(自家製用語)のみなさんが栽培に苦戦しているご様子なので、自分には難易度が高そうだと自制しました。

ムーンビーム20120414ザ・プレジデントとピンク・ファンタジーの寄せ植え1200円開花株にはグラグラっと来たけど、「あるじゃない、まだ咲いてないけど、どっちも家にあるじゃない」と何度も頭の中で繰り返して耐えました。

我ながらよく耐え抜いたものです。ピンク・ファンタジーの開花株(ザ・プレジデントと同鉢)は我が家の庭植えピンク・ファンタジーよりずっと株がしっかりしてました・・・・。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ランチタイムに
2012/04/13(Fri)
桜20120410 (4)桜20120410 (5)4月10日の職場の桜、その他の花です。
花の咲き具合といい、天候といい、庭でお昼を食べるににちょうどいい日でした。

楓や唐松の緑の靄が、いい感じに桜に花を(葉を?)添えています。

菜の花20120410ユキヤナギ20120410畑20120410いぬふぐり20120410

写真は左から、菜の花、ユキヤナギ、農園、オオイヌノフグリ。
今年は辛夷がほとんど花をつけませんでした・・・・。




にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 花行脚 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
心友と書いてライバルとルビを振る
2012/04/13(Fri)
アーマンディアップルブロッサム20120413アーマンディアップルブロッサム20120413 (1)ドライブしていて庭にアーチのある家が見えると「あ、ライバル?」と声をあげ、近くを通って植えてあるのがつる薔薇だとわかれば「ああ、ライバルではなかった・・・・」とため息をつく私。

夫は助手席を見ないようにして、「変な奴」と呟きます。


もちろん薔薇を育てるのが悪いわけじゃないんです。こちらが無意識にクレマチスをメインにしている家を探しているだけで・・・・。
探し当てたらどうするかって? そりゃあ四季ごとに庭を眺めに行きますよ。善良な通行人として、片思いのライバルとして。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマ人間模様 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
電車の中で
2012/04/12(Thu)
桜20120410 (2)電車で、ういういしい男子中学生2人を見かけました。
きっと1年生でしょう、一人はゆで卵のような肌をして、もう一人はほどよく陽に焼けているのに食紅をぼかしたようなほっぺたをしています。
ああ、かわいいなあ、あんな頃あったなあ・・・なんて思って、ついつい目が行ってしまう。
怪しいおばさんにならないよう、車窓の桜を見るふりをしながら、やっぱり目が行ってしまいます。

桜20120410 (3)あの子たち、自分たちが今、芽を出したつくしんぼのように可愛らしいことをきっと知らない。
男の子を持たなければ、この可愛さを一生わからないかも。

詰め襟からでている顎も、頬も、丸みがあってつるっとしている中学新入生。
消えかけている子どもの時間の名残が、桜以上に儚く思われます。




にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アーマンディー・アップルブロッサムを見ながら
2012/04/12(Thu)
ペトレイ20120410アーマンディー・アップルブロッサムを見ながら、母がいいます。
「この花はあっちの花に似ているね」

お母さん、それはペトレイですが、似てますか??

アーマンディー・アップルブロッサムを見ないで、母がいいます。
「そっちの毛玉、汚くなったね」

お母さん、それはウインター・ベルの花球ですが、毛玉と言われるとはじめから綺麗じゃなかったみたいです・・・・。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ