fc2ブログ
ターシャが愛した花の名前
2012/02/29(Wed)
メディアファクトリー
発売日:2011-04-22

ターシャが育てていたのはジャックマニィとラモナ。
こうして「クレマチス」だけじゃない品種名まで教えてくれるのがこの本のいいところ。
「出来ることならターシャの真似をしたい」という読者に親切で、真似しようと思っているわけじゃない私にも、なんというか、『腑に落ちて』いい感じです。




にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



スポンサーサイト



この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
園芸活動
2012/02/28(Tue)
丸山 健二
駿河台出版社
発売日:2010-04-30

花を見て株を見ず、株を見ても庭を見ない感のある私。
たまにこういう本を見て勉強します。さしずめ西のターシャ、東の丸山?

ガラクタを隠すためとか窓の遮光とか、そんな実用を考えていたら「作庭」はできないと思います。
我が家でももちろん私のやっていることは作庭とみなされておらず、「庭仕事」でもなく「ガーデニング」でもなく、「かあちゃんの『園芸活動』」と言われています。
やることが局所的で、全体を見ていないのが家族にもバレバレなんですね。

園芸活動

部員一人の部活みたい・・・・。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 花ブログへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
作庭 丸山健二
2012/02/27(Mon)
荒野の庭―言葉、写真、作庭夕庭「―言葉、写真、作庭」とあるのに、言葉は読まない私。
このクレマチスの品種は何か、そればかり読んでいます。
目次には「クレマチス」としか書いてなくて、自分で品種の目星はつけられるけど断定するのは難しく、何の果球か見定めるのは超難しい。。。。


(月宮殿とダッチェス・オブ・エジンバラだけはキャプションでわかりました) 

ガーデニングではなく造園でもなく、『作庭』とするところに、著者の骨頂があるのでしょう。
他の人のやらない、自分だけの庭作りが、『作庭』なのではないかと思います。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アンビバレント
2012/02/26(Sun)
ベノサバイオレシア20110828ベノサバイオレシア20110608隣町(市)に、スーパー○○ホーム3月22日開店予定です。あああ、楽しみ

自分で運転して行ける範囲に大きなホームセンターが出来たら、また欲しい苗が見つかっちゃうかしら。
あああ、危険

この煩悶にこそ、人生のだいご味が?




写真はクレマチス ベノサ・バイオレシア
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小説家の庭のクレマチス
2012/02/25(Sat)
最新エッセイを読んだら、もう一度この人の作った庭が見たくなり、「小説家の庭」を再読。
「こんなにクレマチスが載ってたんだ」と驚いて、奥付けを見ると2006年の発行。
2006年にはまだ、鉄線以外のクレマチスがわかってなかったんだなあ・・・・。


「こんなに」といっても数枚です。この本を初めて見た時は1枚しかクレマチス写真を見つけられなかったので、当社比です。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いつ植えるか
2012/02/23(Thu)
ルイズロウ20110510ハーバート・ジョンソンとルイズロウを地植えしながら、苗を地植えにするタイミングっていつならいいんだろう?と考えました。
自分はこれまで、大体『4号鉢に根が回ったら庭植えOK』という基準でやって来ました。が、ある本には「5号鉢から庭植え出来ます」と書いてあり、また別の本には「しっかりした2年生苗なら庭植え可能」と出ているのを見ると、4号鉢の2年生苗だったハーバード・ジョンソンの行く末が思いやられます。

ハーバートジョンソン20110519しかし、我が家の粘土質の庭は、掘るのがほんとに大変なんです。5号深鉢のルイズロウを1節深植えする穴を掘るのはかーなーり、骨が折れます。

でも、4号鉢のハーバート・ジョンソンなら、ルイズロウと同じ作業量で2節の深植えが可能でした。それに、掘った穴にパーライトと堆肥を多めに混ぜたふかふかの土を入れ、そこに苗を置くと、根鉢が小さい方が(粘土製コンクリートのような庭土に根が届くまで)余裕があっていいような気がしてきます。

ハーバート・ジョンソンとルイズロウでは生産者が違い、挿木の時期も違うので比較の意味がありませんが、自分で同時期に挿木したジリアン・ブレイズが2鉢ありました。先日1鉢地植えしたから、もう1鉢はまた1年鉢で養生して、株の様子を比較したいと思います。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本屋大賞
2012/02/22(Wed)
春の匂い20120222春よ来い20120222作家有川浩が、本屋大賞ノミネートを辞退しました。残念だし、辞退が目的に適う手段だったか疑問です。
作家が自ら本屋大賞から「降りる」ことで、むしろ守りたかった相手の傷口が広がってしまったのではないかと思うからです。

本屋大賞を応援するというなら、ノミネートの辞退は避けて欲しかったな・・・・。




書店員でない私に投票権はないけれど、私だったら「ピエタ」に1票!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ただそれだけの話
2012/02/21(Tue)
雪景色20120218職場の近所に、思いきった園芸をする人がいて、その家の庭にはいつも驚かされています。
昨年は盛夏に杉の木(樹高10m)に黄色い花が咲いていて「ひゃあ」と思いました。
よく見るとへちまの花でした。物干し台の支柱にからんだへちまが、そのまま立ち木の半ばまで登っていたのでした。

バレンタイン20120214朝顔の支柱にも「あうっ」となりました。
支柱はビニール傘の骨。そのビニールのないビニール傘は、傘を(骨を?)開いた状態で古い脚立に引っかけてありました。

自由で、やさぐれた、その庭。
花をいっぱい咲かせながら、荒んだ感じのする、庭。

私に文才があれば、何か物語が編めるのでしょうが、今はただ「こんありさまでした」という、それだけの話。



写真と本文は無関係です。
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いいお顔
2012/02/20(Mon)
春を待つ20120219子豚と子カバウシは、お腹に水抜き穴がついています。
背中からポット苗を入れて使えば、ポット内の土の温度が上がり過ぎたり下がり過ぎたりするのを防ぐことが出来、脚があるので水抜き穴が地面に接することがありません。

・・・・という実利性は後付けの理屈。この子たちを気に入った一番の理由は
ストレスフリーというか脱力系というか、殺気も覇気もない「平和」な二頭連れです。




にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪の風景
2012/02/19(Sun)
雪景色20120218 (3)雪景色20120219昨日の雪は、ブロック際の日陰にわずかに残るだけ。雪があった場所は、濡れてすらおらず、乾いた色です。降雨量は大したことなかったのですね。こりゃ鉢植えには水をやらないと・・・。

と、思ったけど外水道はまだ凍っています。ああ、不自由。

春を待つ20120219何より不自由なのは杉花粉の到来。
ああ、始まった・・・・。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
巨大輪コーナー発進
2012/02/19(Sun)
ハーバートジョンソン20120219ルイズロウ20120219左はハーバート・ジョンソン、右はルイズロウ。今日地植えしました。バックの痘痕のある球形は古ひょうたんの尻・・・。このひょうたんを覆い隠す大輪を期待します。

迷い抜いた巨大輪コーナーの配列。でももう植えちゃったから、これ以上考えなくていいんです。┌┤´д`├┘ ふぅ…

ルイズロウ20110510ハーバートジョンソン20110519心配なのはハーバート・ジョンソン苗の幼さ。つる数1本だけの2年生。
私にこらえ性があれば、もう1年、鉢で養生するところです。がんばれ、ハーバート・ジョンソン!

ところでルイズロウもハーバート・ジョンソンも鉢底に2層ほど鉢底石が入っていました。(←自分で入れたのに忘れてた)。
そして鉢底石の部分には根が伸びておらず、鉢の深さが十分に生きてない気がしました。やっぱ、鉢底にはゴロ土、今度鉢替えするときは忘れないようにしよう・・・・。




巨大輪コーナーのメンバーは、
エルサスパス、ベティ・コーニング、カクパー、ルイズロウ、ハーバート・ジョンソン、フラウミキコ、です。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪のウィンター・ベルと雪の畑
2012/02/18(Sat)
ウィンターベル20120218雪景色20120218 (2)午前三時ごろ半時ほど雪が降ったそうで、朝起きたら雪景色でした。
あわててウィンター・ベルの写真を撮りましたが、案の定「雪の証拠写真」にしかなりませんでした。

風情が無いついでのもう一枚は、畑のタイヤです。

庭に木の車輪(馬車の車輪を模したもの?)を置く人はめずらしくありませんが、これは正真正銘、耕運機のタイヤ。ものを捨てられない父の仕業です。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
主人公の表現力欠如について
2012/02/18(Sat)
晴山20110514 (2)息子が今一番喜んで見ているドラマ「ハングリー」。私も1回おきくらいに見ていますが、14日の放送は許せませんでしたね。

謝り方を知らない主人公(三十路目前男性)が、ものすごく威張りながら年下の女の子に謝るシーンがあって。

『あんなので謝ったことになるか!』というのが私の怒号。言葉がうまくないのは「不器用」で許せるけど、ゴーマンなその態度が気に入らないのよ。

ニオベ20110522 (3)こんな男をドラマのヒーローにしておくから、俺様男が増えるんです。
「俺は謝り方を知らない」と男が開き直るなら、せめて「じゃ、これからはおぼえてください」言ってくださいよ、彼女(役名は確か千恵)。

信じがたいことに脚本家は女性らしい。この脚本家が悪いのか演出家が悪いのか分からないけど、「ツンデレはいいがツンツンは願い下げ。威張るばかりの男は職場だけで十分です」と言ってやりたい・・・・。


番組オフィシャルサイトの相関図ですが、「落とし入れたい」という表記があります。ここはひらがなで書くか「陥れたい」という漢字を使って欲しいところです。
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
押し入れ寒気団
2012/02/17(Fri)
晴山20110529朝起きる時間の15分前にエアコンをセットしておくと、着替える時はぬくぬくです。
しかし、布団をしまおうと押し入れを開けると・・・・。

冷たーい空気が流れ出て来ます。

押し入れの上段にはミニ寒気団が棲んでいる?





この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジリアン・ブレイズ ~バッドニュース&グッドニュース~
2012/02/16(Thu)
8.21ザ・ファーストレディ横巨大輪コーナーに何を植えようか楽しく悩んでいます。カクパーとベティ・リスドンは外せませんが、他の花はどこまで大輪になるか、本によってナーセリーによっていろいろな花径が書いてあって悩みます。

悩みながらジリアン・ブレイズ(またはギリアン・ブレイズ)について調べていたら、小苗で買って花が咲いたのは4年目だったという記載に合いました。

フラウミキコ24cmショック。我が家は挿木して3年目の春がもうすぐ。今年もまだ花は見られない??

でも別のサイトでもうひとつの情報を見つけました。すなわちジリアン・ブレイズは花径15cm~23cmになると。
もしそうなら、フラウミキコに並べても、ザ・ファーストレディに並べても、遜色ないはずです。

ブログを読んでわかることは、書き手ご本人一人の経験であって、平均値ではありません。何を参考として採用するかは読み手の願望と経験次第。

「ジリアン・ブレイズは20cm級の大輪になる、ただし挿木後5・6年の地植えなら」というのが私の目下の見立てです。
当たるかどうかはもう2・3年待たないとわかりません。楽しみなような焦れるような、焦れるなあ。


ジリアン・ブレイズはまだ咲いたことがないので、花の写真はありません。
大きい写真がザ・ファーストレディ、メジャーが映っている方がフラウミキコです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
レディ・バード・ジョンソンについて
2012/02/15(Wed)
プリンセスダイアナ20110608 (3)プリンセスダイアナ20111002写真はすべてプリンセス・ダイアナ。レディ・バード・ジョンソンではありません。
レディ・バード・ジョンソンは地中芽2つが顔を出したばかりで、その芽も腐葉土で埋めてしまったので、写真の撮りようがないのです。

プリンセスダイアナ20110611プリンセスダイアナ20110918かねてテキセンシス系の赤い花が欲しいと思っていた私。先日見切り品コーナーでこの子を見かけ、クラクラっとして購入してしまいました。

実はテキセンシス系については「暑さに強い。褪色なし。強健でよく伸びる」というイメージしかありませんでした。

プリンセスダイアナ20110529 (6)プリンセスダイアナ20110611 (2)だから買ってから調べてみて、あらびっくり。
レディ・バード・ジョンソンは鉢植え向きの品種だとクレマチス専門店のサイトに書いてありました。

あなビックリ。いみじう驚きいと桃の木。

プリンセス・ダイアナ開花プリンセスのプロフィールモンタナ「白寿」、アーマンディー「日光」のように、地植えしたいが止むを得ず鉢で育てるときはこの品種がいいって意味かなぁ? それともハナから地植えには向かないということかしら???

向いてなくても地植えにしちゃうんですけどね。直径18cmのポットから鉢増しなんてそうそう出来ませんもん。
レディ・バード・ジョンソンが我が家の土壌に慣れてくれますように!



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ル ディヴォース
2012/02/14(Tue)
カピバラ20110110 (7)カピバラ20110110 (13)コーヒーも紅茶も好きな人が考えたんだろうな、としか思えない缶コーヒーが出ました。名前は「テ・マリアージュ」。フランス語で“テ”が紅茶、“マリアージュ”は、結婚の意だそうです。

飲んでみて、コーヒー好きも紅茶好きも意見が一致するんじゃないかと思いました。

カピバラ20110110 (17)つまり、「こんなのコーヒーじゃない」「こんなの紅茶じゃない」という点で・・・・。

コーヒーでも紅茶でもない新しい飲み物、「テ・マリアージュ」。
さあ、世間の人はテ・マリアージュを新しい飲みものとして嗜好するかな??



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
蕾・花芽・咲くやこの花
2012/02/12(Sun)
ムーンビーム20120212見切り品クレマチス、3ポットの最後はこれ、ムーンビーム。
ムーンビームという名を見てフラフラとそれをレジに運んでしまうのには、どなた様かの写真の影響が疑われます。
見切り品だけど、蕾があるから大丈夫でしょう。ポットの直径は18cm。でかいわ。


アーマンディアップルブロッサム20120212右はアーマンディ・アップルブロッサム。
我が家にやって来てから3年目、初めて見る花芽です。
ただ初めてなのでこれが本当に花芽かどうか、自信がないのが悲しい・・・・・。


ムーンビームが欲しくなってもかまわない方は、どうぞ「こちら」をご覧ください。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
思いがけないお買いもの
2012/02/12(Sun)
テンテル20100211レディバードジョンソン20100211見切り品クレマチス、3ポット一期購入!!!

左はレディバードジョンソン。緑部分は苔で、赤っぽいのが芽。
右はテンテル。地中芽が二つ顔を出しているけど根も顔を出しています。

ラベルは駿河のクレマチス、だけど、ポットサイズは・・・直径18cm。多分これ、販売店で鉢増ししたんでしょう。1ポット500円(もとの値段998円)。この買物は快挙はたまた暴挙???

とりあえず早く深植えしなきゃ。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
サンセットの剪定実験
2012/02/11(Sat)
サンセット20110904い・やー、寒いです。やりたいことがあって庭に出ては、風の寒さに逃げ帰ってきてパソコンに向かっています。

先ほどはサンセットの剪定に行ってきました。目指せレッドクリフのコーナーです。2株あるので実験的に一方を強剪定、もう一方を弱剪定にしてきました。

サンセット20110930サンセットはジャックマニー系ともパテンス系ともいわれているようです。自分は苗を買った時についていたラベルにしたがってジャックマニー系扱いしてきたのですが、世の中ではパテンス系で扱われることも多いそうで。
だからまずは実験。結果が楽しみです。

実験の写真をとれないのは、背景がなんとしても見苦しいから。なんたってこの見苦しさを隠すためのレッドクリフ計画(*゚ー゚)>。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ウィンター・ベル開花
2012/02/11(Sat)
ウィンターベル20100211 (3)ウィンターベル20100211 (2)←ウィンター・ベルが咲きました。
次の蕾も控えています→

といってもすぐ咲きそうなのはこれだけ。他の蕾は3月になってから咲くか咲かずに終わるか?という大きさです。

ウィンターベル20100211←こちらは3週間前に口を開けたけどその後動きのない蕾。これは多分このまま終わるのでしょう。

今年のウィンター・ベルの不調(葉色の悪さ、開花の遅れ、花数の少なさ)は寒冬のせいでしょうか。ウィンター・ベルの耐寒温度がマイナス5℃なら、それを下回ることも多いこのシーズンです。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
相棒ten 第15話
2012/02/10(Fri)
カピバラ20110110 (15)熱血突っ走り刑事相原(萩原 聖人)登場。再登場らしいけど、自分は「相棒」初心者なんで、私にとっては初登場です。

相原は超ゴーイングマイウェイ。その独善的な行動には辟易してしまいます。
「相棒」の魅力は常識破りであっても良識破りでないところだったんだな、と、相原刑事のおかげでわかりました。



現相棒の神戸君は今シリーズ限りで卒業だそうです。
どうか新相棒が相原じゃありませんように!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もうすぐ勝負のバレンタイン
2012/02/09(Thu)
バレンタイン2011Kさんは毎年うちの家族夫々にバレンタインチョコを贈ってくれる女性。夫はKさんをライバル視しており、毎年「今年こそKさんより面白いチョコを探すぞ」といきまいています。
今年我が家からKさんちに贈るのは、五家宝 CACAO CHARMチョコあられ 花こいとデカダンス ド ショコラ
Kさんちは3人家族だから、3種類あるのはいいでしょう。
しかし夫よ、バレンタインっておもしろさを競うものだっけ??




写真は去年のバレンタインにKさんが私にくれたチョコ。
息子と夫がもらったものは、箱を開けた瞬間に食べられてしまって写真ナッシング。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ワルシャフスカニキ(ワルシャワ・ニキ)の謎
2012/02/07(Tue)
ワルシャワニキ20110620ワルシャワニキ20110619 (2)何気なく見ていた「クレマチス (色分け花図鑑)」にワルシャフスカニキ(ワルシャワ・ニキ)は弱剪定と載っていて、ビックリ仰天。
私は春夏秋は任意剪定、冬は強剪定していましたから。
あわてて春日井園芸センターさんのHPで調べると「強剪定」です。もうわけがわかりません。

しかしいつの間に任意剪定と思いこんでいたんでしょう? 今年は強剪定で行ってみようと思います。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日の園芸 2
2012/02/05(Sun)
ベティ・リスドン20110328今日は暖かかったので、鉢植えに水やりをしました。そして発見。ベティ・リスドン、根が露出。

ベティ・リスドンは4号鉢だったし、茎が20cmくらい残っていたので、もう地植えにしてしまうことにしました。もちろん深植え。霜柱が立つのは地表です。残った茎の半分(10cm)は埋め込んでしまいました。

アーチ20120204ほかのポット苗も霜柱害が心配です。
いまさらとも思いますが、しないよりましだろうと、どれもポットの縁ぎりぎりまで腐葉土を入れておきました。根っこにとって腐葉土が布団のように働いてくれるといいんですが。 

星のタンゴ20110503柿生20111009星のタンゴと柿生のつる下げも敢行。今年は柿生と星のタンゴが一緒のオベリスクに咲くように誘引してみました。
葉芽と花芽の別がよくわからないまま作業してしまいましたが、不確定要素が大きいほど、どんなふうに仕上がるか楽しみというものです。(←強がり)

その他、苗を植える予定地点にしゃがみ込んで、草むしりシミュレーション。
ここに苗を植えてしまうと、花の咲く場所は十分だけど、世話をする私の入り込む余地がないということがわかりました。予定より植えこみ数を減らすほかないようです。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日の園芸
2012/02/05(Sun)
ウィンターベル20100204ウィンターベル20100204 (2)ウィンター・ベルの蕾が口を開けてから一週間。変化が見受けられません。
一週間って7日です。7日経っても変化なし。
いかに寒いかってことですかね?

フラワースタンド行灯20120204天気が良すぎて、ものの影がはっきりし過ぎ、何が本体か見分けずらい写真になりました。
左はただのフラワースタンド。目立たない、低い位置の支柱として採用。
つるが巻きついて風を受けるようになったときのために固定法を考えなきゃなりませんが、一番簡単なのは本来の使い方どおり、鉢を載せることですね。

円筒型ワイヤーメッシュ20120204右の写真はワイヤ―メッシュを円筒形に丸めて寝かせたもの。地上80cmで横に連続する支柱として採用。
弟がプチトマトの支柱(円筒を立てて使用する)として作成したもののもらい下げです。
今は円筒が転がらないようテキトーな重しを載せていますがそのうち何か重さのあるオーナメントを調達したいと思います。

なんちゃってオベリスク20120204 (2)左はなんちゃってオベリスクです。鉢スタンド(大鉢用、高さ120cm)にキュウリ用ネットを巻いたもの。スタンド最下部のリング直径は40cm余りなのに、支柱になるスタンドの脚は3本だけなので、ネットの出番となります。
脚3本だけを使用して、オベリスクの内側に花が咲いてもかまわない、という作り方もできるんですが、誘引作業が好きなので、ネットを使って誘引先を多くしています。

なんちゃってオベリスク20120204右は鉢スタンド同サイズ2個を重ねて使用したなんちゃってオベリスク。都合6本の脚が支柱として使えます。
先ほどのネット使用のなんちゃってオベリスクもそうですが、地面に接する一番下のリングを大型L字釘で地面に固定しています。

スノコは私の作業台。この上で作業すれば他の植物を踏まずに済みますし、この下に何か新たに植えるということはなく、植えすぎ防止にも役立ちます。美観の問題はありますが((^┰^))ゞ




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
名のみの春
2012/02/04(Sat)

柿生20110507 (2)

早春賦

作詩:吉丸一昌

春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず

氷融け去り 葦はつのぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か


春とは名ばかりの風の寒さ 姿を見せない谷の鶯は まだその時ではないと声も立てず 歌を思うだけに止めている。
氷が溶け去り葦の芽は大きくなった さあこの時と思ったがあいにく 昨日も今日も雪空である
聞かなければ知らずにいたものを 春だと知れば胸が逸る 春を思うこの心の 持って行き場のないこの頃

ももこ訳

余寒お見舞い申し上げます。


写真は柿生。早咲き大輪系の中でも早咲きの、春告げクレマチス。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 詩句・名言・引用集 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
氷点下の節分
2012/02/03(Fri)
鬼20120203んんむ。明日は立春だというのに、外はマイナス9度です。

寒いけど、日は伸びてきて来ています。
もう少し、もう少しで、出勤前に庭が見られるくらい日の出が早くなります。そうしたら、脳内クレマチス園と現実の庭の差が毎日正せるようになります。

金棒20120203妄想と計画の間を日の光が埋めて行くってことですね。

しかし雪深い土地の園芸好きは大変です。何カ月も土が見られない! 
もしや雪国の園芸家はみな、根雪が積もる前に縮尺のちゃんとした庭の見取り図を作っているのでしょうか?
とりあえず明日は休み。一週間ぶりで、明るいうちに庭が見られます。



鬼の角はアポロチョコ、金棒はドーナツ。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
多分「厳冬」
2012/02/02(Thu)
柿生20110507 (3)柿生20110503 (3)寒い夏は冷夏。
ひときわ暑い夏は酷暑、猛暑、炎夏。

暖かい冬は暖冬。
特に寒い冬は、・・・・冷冬?

柿生20110429 (10)柿生20112430 (2)大寒波がきているのはわかるんです。今が厳冬期であることも。

だけど、暖冬の反対語は何?
10年以上暖冬が続いたせいで私は言葉を忘れてしまった・・・・。




気象庁は例年より暑い夏を暑夏、寒い冬を寒冬と呼ぶようです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
脳内クレマチス園最後のツメ
2012/02/01(Wed)
マトカシェドリスカ20110514晴山20110516山の端パラダイス計画が脳内進行中です。
手前の早咲き株はごく低く地上20cmくらいに抑えようと思ったけど、大輪物はそうもいかない。30cmくらいまで高さがあってもいいか、と微修正。

白馬20110514シルバームーン20110523昨年は地上10cmくらいの位置にトレリスを寝かせていましたが、今年は100均で買った鉢スタンドを使ってみようかと思います。これならトレリスほど目立たないでしょう。

フラウミキコ20110514カクパー20110517 (3)這性コニファーでグランドカバーし、その上にクレマチスを載せるという案は、縮尺問題で頓挫しました。
(コニファーを植えるほど株間が広くはありませんでした)

穂高20110517 (2)HFヤング20110514問題は『足の踏み場』です。花殻摘みのために、自分が立つ位置。または草取りのために自分がしゃがむ場所、隙間。

意外とこれが、なによりそれが、計算から落ちがちで、すべてを御破算にしかねない重要問題です。

柿生20110710ロマンチカ20110829週末には山の端パラダイスの骨格の間でしゃがんでみましょう。
お尻がどれかの支柱(鉢スタンド)にぶつからなきゃいいけど・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス脳内農園 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |