主客転倒
![]() |
最終ランナーはシロマンエ?
![]() ![]() ![]() いいんだ、写真ブログじゃないんだから。文章で勝負さ。・・・・って勝負になるのか? 右は白万重。いつぞやベノサ・バイオレシアが頑張っていると書いてしまいましたが、実は隣に植えてあるシロマンエでした・・・・・。 ![]() ![]() 毎度似たような写真で恐縮ですが、なにしろもう花の数が少ないので、選ぶ余地なしです。 残念ながらニオベにもウドンコ病が表れ、薬剤を散布しました。 サビ病は気温が急に下がる9・10月に多いそうですが、ウドンコ病は「どうして今?」です。 ![]() ![]() ちょっと久しぶりの登場のウィル・グッドウィン。相変わらずの色ですが、大きさはどんどん小ぶりになっています。 フラウミキコは大きさはあまり変わらないものの、色が薄くなったようです。 夏の暑さにも褪色しなかったフラウミキコ。それが今は色を失いつつあるかと思うと、秋の淋しさが深まります。 |
晴天のフレックレス 他
![]() |
この期に及んで・・・・
![]() |
一位より難しい
![]() |
朝寒(あささむ)のクレマチス
![]() ![]() ![]() 耐寒根性のない私が日々の観察をおろそかにしているうちに、あちこちの遅咲き系にウドンコ病が発生していました。涼しいし、葉も多くはない時期なので油断してました・・・・。 |
柿
![]() |
無知では戦えない
![]() ![]() 誰かに明らかな被害(うつ病とか不眠とか)が表れてからの対策では遅い。体や精神を病む前に、解決の糸口を見つけなければなりません。そのためには、「バカ」「無能」という分かりやすい悪口ではない『威圧の言葉』を、それと認識する第三者が必要です。 読もうとしている本は ① 現場マネジャーのためのパワハラいじめ対策ガイド ② 知っていますか?パワー・ハラスメント一問一答-職場のいじめ- ③ どうする!?職場の「困ったさん」 ④ 職場のいじめとパワハラ防止のヒント 改訂 ⑤ 職場でできるパワハラ解決法 ⑥ パワーハラスメント-なぜ起こる?どう防ぐ?-(岩波ブックレット No.769) ⑦ 許すな!パワー・ハラスメント-上司のいじめいやがらせ- ⑧ パワーハラスメント(日経文庫 1223) ⑨ パワハラ呼ばわりに怯えることなく部下をコントロ-ルする賢い上司の話術50の鉄則 神岡真司 / TAC 2011/11 ⑩ キャリアデザインとモラル-失敗しない職業人の倫理力- ⑪ 上司からのストレスを軽くする本 イザベル・メルシェ著 モニク・オマン著 藤野邦夫訳 講談社 2002 ⑫ 知らずに他人を傷つける人たち-モラル・ハラスメントという「大人のいじめ」- 香山リカ著 ベストセラーズ(2007/02/15 出版) ⑬ モラル・ハラスメント-人を傷つけずにはいられない- マリー=フランス・イルゴイエンヌ〔著〕 高野優訳 紀伊国屋書店 1999 ⑭ 気にしない技術 PHP新書 香山リカ / PHP研究所 2011/11 知識だけで戦えないのは分かっているけれど、知識がなければ相談者を傷つけるばかり。 相談員としての出番までに、せめて本でも読んでおきたいと思います・・・・。 (これから委員の研修もあると思いますが、その前に相談が寄せられないとは限りません。研修の機会が早いといいなあ) |
秋の星のタンゴ
![]() ![]() これは葉芽?花芽? いずれにしても今年動くものではないのは明らか。 今年は1番花だけでおしまいです。 ![]() もしかして、去年が表作で今年は裏作?? |
フレックレスとニオベ&晴山
![]() ![]() ![]() このフレックレス、旧枝咲きというから夏場すっかり葉が枯れたつるを5本とも残してあったのですが、花が咲いたつるは2本だけです。 昨年は150㎝以上に伸びたつるが4・5本ありながら、咲いたのは地上30㎝に2輪だけでしたから、去年よりは効率が良くなりました。が、まだまだ納得はいきません。 ![]() ![]() 秋のニオベは花柄が短いから、花がたくさん咲くとそのままレイのように見えます。 秋の深まりとともに晴山は、端正さが増しているようです。多分これが最後の花なので、去年のように長持ちしてほしいと思います。 |
シルホサ‘ジングル・ベル’ 導入
![]() |
クレマチス 雨の日の観察
![]() ![]() といいつつ右にあるのは過去(20110829)の写真で、ベノサ・バイオレシアです。現在はビュンビュンつるを伸ばしていますが、今秋もう一回花を咲かせられるかどうかは微妙。 ここまで頑張るのを見ると、ベノサ・バイオレシアはビチセラ系といいつつ、フロリダの血が入っているのがあらためて感じられます。 (クレマチス本にはフロリダ系は寒さに弱い意が書かれていますが、我が家で冬咲きを除いて一番寒さに強いのはフロリダ系のフォンド・メモリーズ。白万重とテッセンも、今も葉は緑でピチピチしています) ![]() マダム・ジュリア・コレボンの親株は元気です。元気といっても葉っぱだけです。(写真は1年以上前のもの) マダム・ジュリア・コレボン、ベティー・コーニング、ラプソディなど、秋の花はほんのチョボチョボでした。そりゃそうですよね。花は1年1度が本来なのに、人間の剪定ゆえに体力勝負を年に何度もさせられて、植物だって疲れますよ。 ![]() 穂高は咲き切った感があるので、晩秋の勢力図は再び、フラウミキコの天下になりそうです。 左写真は昨年12月5日のフラウミキコ |
マトカ・シェドリスカつる伏せの出来
![]() ![]() 今回は、5cm以上ある太ーい根が3本生えていました。発根本数の少なさは何が原因なのか??? この冬を生き延びてさえくれたら、気長に育てて行こうと思います。 マトカ・シェドリスカのつる伏せ鉢上げ第1弾の記事はこちら |
フレックレスが咲きました
![]() |
ビオラ株分け予定?
![]() |
思秋期
![]() ![]() 2011年、ルーテルとミセス・スペンサー・キャッスルは立ち枯れ。 カクパー、エルサスパス、星のタンゴ、プリバルチカ、ザ・ファーストレディ、ルイズロウは完全一季咲きでおしまい。 白馬、H・Fヤングの返り咲きは2番花1輪のみので終わり。 3番花まで咲いたジャックマニー・アルバは花数1年で3輪止まり。 納得なのは、若苗たち(フービ、ビル・ド・リヨン、ハーバート・ジョンソン)の年間1輪咲き。 ![]() 冬咲きに引き継ぐまで、ガンバレ早咲き大輪系! ガンバレ任意剪定の新旧枝咲き! (遅咲き新枝咲きさんは葉っぱだけ伸ばして養分をたくわえるよう頑張ってください) 左写真は2010年大晦日のフォンド・メモリーズ。 |
クレマチス秋冬の楽しみ
![]() ![]() ![]() フレックルスの蕾が大きくなってきました。一昨年は枯らす寸前で花どころではありませんでした。昨年は唯一の花が地上30cmくらいで咲いてしまい、花の内側がよく見えませんでした。今年こそ、見えるところで咲いてほしいです。→ クレマチスの冬の楽しみは冬咲き品種の開花だけではありません。 葉が枯れ切ったら支柱を外し、オベリスクやフェンスの入れ替えをし庭全体のデザインを組み換えます。 旧枝咲き品種の、残してあるつるを新しいエクステリアに誘引して、去年とは違う品種とのコンビネーションの準備をします。新枝咲きしか持っていないと冬場のこの楽しみはありますまい。 伸びるにまかせたモンタナを梅の枝からほどき、スノーフレークとエリザベスを混在させてきれいに巻き直す日をいつにしようか。早く梅の葉もモンタナの葉も落ち切るといいのに・・・・(笑) |
1年生苗の様子など
![]() ![]() 写真手前の若緑はテッセンの1年生苗。後ろの2本はマダム・ジュリア・コレボンの1年生苗。 発根と新しい葉が見られても冬越しに失敗したり、冬越し後に葉を出しながら結局枯れてしまったりしたこともあったので、まだ安心はできません。 が、今回はかなり今後に期待しています。腰水量長期無調整で生き残った強い個体ですから(笑) ![]() 新旧枝咲きの成株を分けたのですから、枯れる危険もありました。生きていてくれてうれしいです。 そういえば新枝咲きのエトワール・バイオレットもつる数10本以上の株立ちになっています。あれもこの冬は株分けしてみようかしら。 だけど分けた株を植える場所がない。・・・・企画挫折。 ![]() 違います。これは紅葉じゃなくて、多分さび病。隣のシルバームーンもかなり重篤。 たしかこれ”対策 症状が止まらない場合はその枝を切り捨てる ”でしたよね。。。。 自然に置いておいても枯れてくる時期だと思うけど、あえて切り捨てた方がいいかしら??? ![]() ![]() フラウミキコが株分けで弱ったせいかもしれません。腐っても鯛弱ってもフラウミキコなので大きな遜色ではありませんが。少し弱ったフラウミキコと去年より格段に樹勢を増した穂高、拮抗してやや穂高有利の秋です。 |
紅葉しながら咲く柿生
![]() |
クレマチス本の『ぐんぐん』
![]() ![]() つるの長さはどちらも1.5~2mなのに解説はこんなに違うので、唸ってしまいます・・・・。 『枝も太くぐんぐんと伸びながら花を咲かせていく』はずのロマンチカ。 我が家では枝は太いけどぐんぐんとは伸びません。枝先がすぐ丸まったり下を向いたりするので、マメに誘引して枝を延ばしてやらないと、枝どうしが絡んで団子になってしまいます。 『生育旺盛でぐんぐんと育ち』のワルシャワ・ニキも、我が家ではフォンド・メモリーズの半分くらいしか伸びません。ワルシャワ・ニキもフォンド・メモリーズも、つるの長さは(本では)2~2.5mです。 気候と土壌の違いでまるで別の花のように咲くクレマチス。 クレマチス本の編集には他の植物にない苦労がつきものだろうと思います。 クレマチス、育ててみなければわからない謎の花。 |
運動会の顛末
![]() |
クレマチス2年生苗の伸長
![]() ![]() ![]() 一方は地上10cm足らず、もう一方は行灯仕立て。親株も挿木日も使用用土も同じ、放任度合いも同じなんだけどな・・・・。 どうしてこんなに差がつくのかしらね? ![]() ![]() 伸長著しい苗の写真? どう撮っても隣の苗の葉と絡まり合って、株ごとの伸長度合いが分からないんです・・・・。 ![]() ![]() ![]() 今は虫に食われちゃったけど、マトカ・シェドリスカの花径は16cmまでになりました。 |
ラプソディー3番花開花
![]() |
レインシューズ
![]() |
ひとりぼっちマトカ
![]() |
マトカ・シェドリスカ5番花(^-^)
![]() |
咲きつつあるマトカ・シェドリスカ
![]() |
オオモクゲンジ
![]() ![]() ![]() その名はオオモクゲンジ(大木欒子)、ムクロジ(無患子)科。調べたら東京大学にも小石川植物園にも大木があるようです。 ![]() (この写真じゃよく見えませんので「ホオノキ 実」でググっていただくとよろしいかと存じます)実際のホオノキはオオモクゲンジから20mくらいの場所に5・6本並んでいます。 ![]() ![]() もしもお出かけになられた方は、右の実のなる樹がなんの木だか教えてください。私には不明です。 しかしオオモクゲンジは一見の価値ありだと思います。10メートルを超す大木ですが、立地がいいのでかなり近くで実が見られます。 |
動かないクレマチス
![]() |
はんなりマトカ・シェドリスカ
![]() |