主客転倒 |
2011/10/31(Mon)
|
最終ランナーはシロマンエ? |
2011/10/30(Sun)
|
![]() ![]() いいんだ、写真ブログじゃないんだから。文章で勝負さ。・・・・って勝負になるのか? 右は白万重。いつぞやベノサ・バイオレシアが頑張っていると書いてしまいましたが、実は隣に植えてあるシロマンエでした・・・・・。 ![]() ![]() 毎度似たような写真で恐縮ですが、なにしろもう花の数が少ないので、選ぶ余地なしです。 残念ながらニオベにもウドンコ病が表れ、薬剤を散布しました。 サビ病は気温が急に下がる9・10月に多いそうですが、ウドンコ病は「どうして今?」です。 ![]() ![]() ちょっと久しぶりの登場のウィル・グッドウィン。相変わらずの色ですが、大きさはどんどん小ぶりになっています。 フラウミキコは大きさはあまり変わらないものの、色が薄くなったようです。 夏の暑さにも褪色しなかったフラウミキコ。それが今は色を失いつつあるかと思うと、秋の淋しさが深まります。 |
この期に及んで・・・・ |
2011/10/29(Sat)
|
![]() ![]() 左のように元気なつるもありますが、右のような立ち枯れ枝を3本みつけて切り取りました。 今年はもう増えることのない蕾ですから、このように数が減って行くのはつらいところです。 11月の庭は、どんなことになるでしょう・・・・。 |
一位より難しい |
2011/10/28(Fri)
|
朝寒(あささむ)のクレマチス |
2011/10/27(Thu)
|
![]() ![]() 耐寒根性のない私が日々の観察をおろそかにしているうちに、あちこちの遅咲き系にウドンコ病が発生していました。涼しいし、葉も多くはない時期なので油断してました・・・・。 |
柿 |
2011/10/27(Thu)
|
|
秋の星のタンゴ |
2011/10/26(Wed)
|
![]() これは葉芽?花芽? いずれにしても今年動くものではないのは明らか。 今年は1番花だけでおしまいです。 ![]() もしかして、去年が表作で今年は裏作?? |
フレックレスとニオベ&晴山 |
2011/10/25(Tue)
|
![]() ![]() このフレックレス、旧枝咲きというから夏場すっかり葉が枯れたつるを5本とも残してあったのですが、花が咲いたつるは2本だけです。 昨年は150㎝以上に伸びたつるが4・5本ありながら、咲いたのは地上30㎝に2輪だけでしたから、去年よりは効率が良くなりました。が、まだまだ納得はいきません。 ![]() ![]() 秋のニオベは花柄が短いから、花がたくさん咲くとそのままレイのように見えます。 秋の深まりとともに晴山は、端正さが増しているようです。多分これが最後の花なので、去年のように長持ちしてほしいと思います。 |
マトカ・シェドリスカつる伏せの出来 |
2011/10/22(Sat)
|
![]() 今回は、5cm以上ある太ーい根が3本生えていました。発根本数の少なさは何が原因なのか??? この冬を生き延びてさえくれたら、気長に育てて行こうと思います。 マトカ・シェドリスカのつる伏せ鉢上げ第1弾の記事はこちら |
フレックレスが咲きました |
2011/10/19(Wed)
|
|
1年生苗の様子など |
2011/10/15(Sat)
|
![]() 写真手前の若緑はテッセンの1年生苗。後ろの2本はマダム・ジュリア・コレボンの1年生苗。 発根と新しい葉が見られても冬越しに失敗したり、冬越し後に葉を出しながら結局枯れてしまったりしたこともあったので、まだ安心はできません。 が、今回はかなり今後に期待しています。腰水量長期無調整で生き残った強い個体ですから(笑) ![]() 新旧枝咲きの成株を分けたのですから、枯れる危険もありました。生きていてくれてうれしいです。 そういえば新枝咲きのエトワール・バイオレットもつる数10本以上の株立ちになっています。あれもこの冬は株分けしてみようかしら。 だけど分けた株を植える場所がない。・・・・企画挫折。 ![]() 違います。これは紅葉じゃなくて、多分さび病。隣のシルバームーンもかなり重篤。 たしかこれ”対策 症状が止まらない場合はその枝を切り捨てる ”でしたよね。。。。 自然に置いておいても枯れてくる時期だと思うけど、あえて切り捨てた方がいいかしら??? ![]() ![]() フラウミキコが株分けで弱ったせいかもしれません。腐っても鯛弱ってもフラウミキコなので大きな遜色ではありませんが。少し弱ったフラウミキコと去年より格段に樹勢を増した穂高、拮抗してやや穂高有利の秋です。 |
運動会の顛末 |
2011/10/11(Tue)
|
![]() ![]() 私は派手に転びましたが、絆創膏で足りる怪我で済みました。骨も腱も無事です。 「なんで石もないのに転ぶんだ」と14歳の息子は言いますが、私が説明しなくても、いずれ時が教えてくれることでしょう。(w_-; ウゥ・・・ |
ひとりぼっちマトカ |
2011/10/05(Wed)
|
|
マトカ・シェドリスカ5番花(^-^) |
2011/10/05(Wed)
|
|
咲きつつあるマトカ・シェドリスカ |
2011/10/04(Tue)
|
|
オオモクゲンジ |
2011/10/04(Tue)
|
![]() ![]() その名はオオモクゲンジ(大木欒子)、ムクロジ(無患子)科。調べたら東京大学にも小石川植物園にも大木があるようです。 ![]() (この写真じゃよく見えませんので「ホオノキ 実」でググっていただくとよろしいかと存じます)実際のホオノキはオオモクゲンジから20mくらいの場所に5・6本並んでいます。 ![]() ![]() もしもお出かけになられた方は、右の実のなる樹がなんの木だか教えてください。私には不明です。 しかしオオモクゲンジは一見の価値ありだと思います。10メートルを超す大木ですが、立地がいいのでかなり近くで実が見られます。 |
はんなりマトカ・シェドリスカ |
2011/10/03(Mon)
|
|