安堵からか絶望からかわからない吐息 |
2011/08/31(Wed)
|
![]() 実生活においても人の顔と名前が覚えられない私は、ドラマを見ていてすぐに誰が誰かわからなくなって混乱します。 今回は中年の男性がどっさり出て来て、背広を着ているか作業着を着ているかどちらかなので、ますます覚えられない。 原作を読んでいるから相関図は不要のはずですが、さっきの場面でできた人とこの場面で出てきた人が同一人物かどうかの判断に時間がかかる(秒単位だけど)ので、ストーリー進行に理解進行が遅れ気味。かろうじてセリフに出て来る「佃」「殿村」「ナカシマ精機」といった固有名詞から「あ、これはさっきの人か」という判断をしてついて行っています。 ![]() ドラマでは「誰が」「何を」言っているか見てとるのが大変で、ありふれた応接セット話などされると「え、ここはどこ?」と思っているうちに会談が進んでしまいます。大概その応接セットが出る直前に、佃製作所の門とか、帝国重工業のロビーとかが一瞬映っているのですが、セリフのない短いシーンは見逃し易いんです。 そんなだから、セリフが少ないドラマって厳しいです。絵から何かを読みとらねばならず、私は言葉以外のものから何かを読みとる力が乏しいようなので。 ![]() ドラマでは主人公が『思った』言葉、口に出さない心中語をどう伝えるかが難易度高の問題です。 小説で『佃は長い間彼らの気持ちを知らずに苦労をかけてしまったと思い至った』のように書かれる部分が、ドラマでは沈黙する佃の横顔が写るだけだったりします。 その時怒っているのか悲しんでいるのかくらいは役者の演技力で伝えられるかもしれません。が、その怒りなり悲しみなりが、現在の話し相手に向けられているのか過去の自分に向けられているのかを感じとるのはドラマを見る側の力量です。 ![]() (外国でロケをしたドラマや、時代考証をしっかりした時代劇のときはちょっと話が違いますが) 私の理想は場面が変わる度にス字幕で登場人物の名前を出してくれるドラマです。心中語も字幕で出してくれるといいな。で、字幕を画面に出すか出さないかを受像機側で選べれば万全です。 字幕を出さない自由は誤解する自由です。 原作者の思いを感じたい人にとっては誤解でも、自分が登場人物の気持ちになってフィクションを楽しむ自由は尊重される必要があると思います。 |
下町ロケット/池井戸潤 |
2011/08/30(Tue)
|
ビジネスは誰にとっても「負けられない」戦い。なのに敗者が出るのは必定。参戦者の全員が上がりに至る競争はない・・・・。 作者は日本人の判官びいきをよくわかっていて、冒頭に主人公の挫折を持って来ます。のっけから、エリート研究者から町工場の親父に転身せざるを得ない主人公。これは応援しなくては。 次次にふりかかる苦難。敵役の中にも炯眼を持つ者が現れ、投資家や法曹界も一筋縄ではいかず、いやはやこれでもかのエンターテイメント。 手に汗握って一晩で読了。 |
フルディーン2番花(ノ^^)ノ 20110829 |
2011/08/30(Tue)
|
|
夢のような幸福とタクシー |
2011/08/29(Mon)
|
![]() 読んでいて思ったことを書きます。が、本の感想というのとはちょっと違うので「日記」カテゴリーにしてみました。 この本の中に、しをんさんが激しい腹痛を発症して医者にかかる話がでてきます。しをんさん、徒歩10分の医院に、痛むお腹をかかえて20分をかけて歩いて行っています。眉も描かず部屋着から着替えもせず、途中のバス停で休みながら、青息吐息。 ![]() 事実前の晩は痛みで眠れず、救急車を呼ぶことまで考えているんですよ? なのになぜ歩いて行くのか? 徒歩10分の距離では確かに気が引けるかもしれないけれど、ここまで身なりにかまうこともできないくらいの重い病状なら、タクシーを呼べばいいのに・・・・。 ![]() ![]() ![]() |
太ってもいいよ |
2011/08/27(Sat)
|
![]()
投稿者のコメントによれば、奥さんは危篤状態を脱することができたそうです。 太ることを気にすることが出来るのが、いかに平和で、幸せであることか。 夫婦でそれを話題にできることが、どんなに贅沢か。 思い知りました。 |
シルバームーンとピンク・ファンタジー2番花\(^▽^)/ |
2011/08/27(Sat)
|
![]() ![]() 蕾の多さもうれしい限り。 サンセットとの太陽と月コンビがどうなるか期待されます。 ![]() ![]() ![]() おまけは母の花。例によって名前は単に母の花。花盛りの母の花です。 |
ミス東京他 夏の艶姿20110824 |
2011/08/25(Thu)
|
![]() ![]() ![]() 2番花まで咲かせてくれるようになりました。 ![]() ![]() 今日パラパラ見ていたクレマチス (色分け花図鑑)にそう書いてありました。暑さのせいでもカメラのせいでもなくそういう花だったのでした。 ![]() ![]() ![]() ロマンチカは若干花を持ちあげてきて、花の顔が少し見えるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花盛り一歩手前のエミリア・プラターと、花盛りの母のバラ。(花盛りが修飾するのは「バラ」であって「母」ではありません) よく見ると白バラにはシミがあり、色が白いと大変だなあと思います。 |
ベッピンさん |
2011/08/24(Wed)
|
![]() ![]() ものをくれるときとトイレ掃除を頼まれる時があるからです。 今日はどうしても朝のうちに園芸作業をしたかったので、「うん。もう十分別嬪さ」と答えてとっとと庭に出てしまいました。 |
Clematis: Over 100 Beautiful Varieties |
2011/08/23(Tue)
|
New Holland Pub Ltd 発売日:2010-05-04 日本のカメラマンとは明らかに違う写真です。花の一番きれいな時を撮ろうという気も、花の特徴や持ち味が出た写真を撮ろうという意思も感じられません。 裏表紙に、明らかに盛りを過ぎた花をドバーンと載せちゃうあたり、カメラマンのセンスというより本づくりのコンセプトが日本とは違うんだろうという気がします。 この本は見終わったけど読み終ってはいません。多分永久に読みおおせないでしょう・・・。 |
涙のストロガノフ或いはご来訪 |
2011/08/22(Mon)
|
![]() 問題の楽曲は「涙のストロガノフ或いはご来訪」。歌詞はさだまさし全歌曲歌詞集をご参照ください。(アルバムNo.36 あの頃について~シーズン・オブ・レーズン~[アルバム] 1991.11.10です) ![]() ビーフストロガノフを作ろうとして、2.5キロの肉を駄目にした妹。兄である自分は試食係として肥え太り、父は不機嫌になり、母は笑いこけた。 しかし奮闘の結果、我が家を訪れた彼は「味のわからん奴なのか それとも愛のなせるワザか」、ビーフストロガノフのようなものをおかわりと言い、妹は安堵の涙を流した。 と、そういうストーリー。 ![]() (妹がそこまで並はずれて不器用なのだとしたら、それを嬉しそうに語る兄ってどうなの??) それにこの惨状を母親が笑っているというのが腑に落ちません。母親は「鉄の女」が苦戦するので溜飲を下げているのでは? ![]() なんで恋人にこんな苦労をかけるの? ここまで料理が不得意な人と恋人になるなら、彼女一人に料理をさせようなんて思わないでよ。 料理は自分がやるか、いっしょにやるかしてください。 自分も料理が不得意なら、彼女の惨状は分かるでしょう、いっしょに苦労しなさいよ。と、思います。 ![]() 妹を大事に思うなら、女性だけが料理で苦労することを肯定しないでよ、兄ちゃん。と、今は思います。自分一人で苦労して、「おかわり」で涙ぐんでいる妹が、これから夫婦で苦労を分かち合っていくのは非常に難しいでしょう。その後妹は幸せになれたんだろうか・・・。 |
ミス東京2番花開花 |
2011/08/22(Mon)
|
![]() ![]() ![]() ![]() 最初はミストーキョーの2番花。蕊の開き具合からして本当の開花日は昨日かな? 今朝も撮影時は雨で、傘をさして撮っているので角度とか目茶苦茶ですね。 後の3枚は例の八重穂高。1輪を3方向から撮っています。こんな奇天烈な形になって来ちゃって、明日は一体どうなるのか?? |
片道90分のボウリング場 |
2011/08/21(Sun)
|
![]() 結果は準優勝で図書券を頂いて来ました。アベレージは201。 ボウリング振興のための大会で、3ゲームの料金は無料でした。志のあるボウリング場でした。もっと近いといいのに・・・・。 |
母の園芸 2 |
2011/08/20(Sat)
|
フラウ・ミキコ3番花咲く |
2011/08/19(Fri)
|
![]() ![]() ![]() ベノサ・バイオレシア。花数が増えるのに比例して色が薄くなる?? → ハーグレー・ハイブリッド。お目めがぱっちり開きました。→→ ![]() ![]() ![]() どれも発展途上です ウィンターベルの芽は冬将軍と競走ですね。年明けまでに花芽がつけられるか?? |