fc2ブログ
ブログの不具合
2011/07/31(Sun)
ブルーベリー20110727 (2)最近FC2ブログが変なんです。「ジャンル」というのを、いくら『日記』を選んで保存しても『心とからだ』になってしまいます。

任意のジャンルのテーマに投稿できますって書いてあるのに全然任意じゃないよ・・・・・。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
遅咲き系の2番花 推定20110728開花
2011/07/31(Sun)
マダムジュリアコレボン20110729ビオラ20110729マダム・ジュリア・コレボンとビオラの2番花が咲いていました。
毎日スコールがあると、水やりしないで済んでしまい、開花日がはっきりしません。27日に咲いていなかったのは確かだから、咲き始めは多分28日です。
どちらの株もまだ私の背丈まで伸びていません。1番花より草丈が低いうちに咲き出したのも、油断を呼ぶ一因でした。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生り果物 20110727
2011/07/30(Sat)
ブルーベリー20110727キウイ20110727アーモンド20110727父は、木になる果物をなり果物と呼びます。
写真は父が植えたブルーベリーにキウイにアーモンド。
アーモンドはいつ収穫すればいいのかわからず、まだ食べたことがありません。

ウィルグッドウィン20110727マダムジュリアコレボン20110727フラウミキコ20110727私のクレマチスは食べられませんが、ウィル・グッドウィンの果球が南国の果物みたいに見える時と、マダム・ジュリア・コレボンのつぼみがししとうの仲間の野菜みたいに見えることがあります。
最後はまさしく花を添えるフラウミキコでした。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
自覚なし
2011/07/30(Sat)
クレマチス20110601 (2)母は言葉が荒いです。でもそれは気性の問題ではなく、地方性と時代性の問題。

母に
「この辺の方言って荒いよね」
というと、すぐさま
「そんなこたぁねえよ」
という答えが返って来ます。



写真は6月1日のクレマチス。ラプソディ(青)、エトワール・バイオレット(紫)、ベティ・コーニング(ピンク)。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
家庭訪問2
2011/07/29(Fri)
シロマンエ20110619家庭訪問で息子は
「1日に何時間勉強すればいいんですか」
と先生に聞きました。これだけすれば安心というラインを聞きたかったのだと思います。
しかし、受験に安心できるラインはありません。(水ものですからね)
果たして先生の答えは
「目から血が出るまで勉強するんです」
でした。

我が家の場合、そのくらい言ってもらってちょうどいいです。表現力のある先生に当たってよかった・・・・。 



写真は6/19のクレマチス シロマンエです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
家庭訪問
2011/07/28(Thu)
ベノサバイオレシア20110619 (2)先日、J中学校では家庭訪問がありました。
あらかじめ「進路の相談をしますから子どもも同席させてください」という指示があったにも関わらず、我が家は家庭訪問の日を忘れていました。

庭に担任の先生の姿が見えてやっと、「おおっと、今日はその日だった」と思い出したという父子。(母である私は仕事が休めない日でした)

いやあ、父子で出かけてしまわなくてよかった。危ないところでした。



写真は6/19のクレマチス ベノサ・バイオレシアです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
言えない言葉
2011/07/27(Wed)
フォンドメモリーズ20110615 (2)職場で、上司がときどきいうんです。

「他の人には言わない。ももこさんだから言うんだ」と。

この前振りで始まって、いい話だったことは皆無。



「ももこさんだから言う」と言われるたびに、

『いえ、言ってもらわなくて結構です』

と言いたくてウズウズする・・・・。 




写真は6月15日のクレマチス フォンド・メモリーズ
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
レッドカードとイエローカード
2011/07/26(Tue)
プリバルチカ201107257月23日、埼玉スタジアムに行って来ました。オーロラビジョンで見る、試合前の鈴木啓太キャプテンは最高に涼しいです。ああ、お涼しい!(啓太の写真をネット検索しても無駄ですよ。試合前の緊張感が鑑賞に必須なんです)

さてこの日、ゴールキーパーにレッドカードとイエローカードが出ました。
レッドカードは若いキーパーが果敢に守った結果過剰防衛となったもの。決して褒められたものではないけれど、得難い(2度と得なくていい)経験になったと思います。

入れ替わりで入ったベテランキーパーは、突然の出番にもかかわらずよく働いてくれました。
しかし、遅延行為でイエローカードをもらうのは、・・・・あるまじき醜態です。

遅延行為は相手に対しては卑怯、観客に対しては不誠実な行為。
我々はお金と時間をかけて、優れた技量と情熱(パッション)の体現を見に行く。試合に出る選手はそれを忘れないで欲しいの。



写真は7/25のクレマチス プリバルチカ
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
涼を呼ぶマトカ・シェドリスカ
2011/07/25(Mon)
マトカシェドリスカ20110725ビオラ20110725昨日咲いたマトカ・シェドリスカがすっきりと花びらを伸ばしました。

昨日植えたビオラの写真を今日撮ったのが右です。防根透水ポット内に白く見えるのは小石じゃなくて大粒パーライト。ポット内の土の深さは20cm。この苗は冬までにどのくらい大きくなれるかな??




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
挿木の現在
2011/07/25(Mon)
マダムジュリアコレボン20110606 (2)今年の挿木は散散です。目下新しい葉が出ているのはマダム・ジュリア・コレボンただ一鉢のみ。

去年の挿木もはかばかしくなく、春に花を咲かせた穂高が枯れてしまいました。他にも、冬越しに成功したはずの幾鉢もが枯れました。駄目になったうちにニオベの2鉢もあり、レッドクリフ計画は危機に瀕しました。
だからこのマダム・ジュリア・コレボン苗は希望の星。スター・レッドです。 

写真は6月6日のマダム・ジュリア・コレボンとプリンセス・ダイアナ。昨日プリンセス・ダイアナを剪定したので、マダム・ジュリア・コレボン3番花とプリンセス・ダイアナ2番花とで再現なるか、ならざるか、微妙な風景です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大暑の園芸
2011/07/24(Sun)
マトカシェドリスカ20110724低い位置に残っていたマトカ・シェドリスカの蕾が咲きました。白いだけではなく、うっすら藤色を射したような色合いに涼味があります。

今日の作業はビオラ苗(9cmポリポット)の地植えとフェアリーブルーとドーンの鉢増しでした。
割箸苗だったドーンはこれで4号鉢。順当です。
挿木して1年ちょっとのフェアリーブルーは5号鉢です。本当は地植え先を決めて植えつけたいのですが、今年庭植えした苗に立ち枯れが多く、どれが復活するのかしないのかわからないので軽々に地植えはできない状態です。

なのになぜビオラは鉢降ろししたか? それは例の透水防根ポットを使用しているから。
エミリア・プラターとの相性を見た上で、良かったら休眠期に本式に植えつけようと思います。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
錦の御旗
2011/07/24(Sun)
ニオベ20110601 (4)「今日も園芸活動か? 手伝うぞ。バッサバッサ切っていいんなら」
と夫が声をかけて来ます。
「バッサバッサ切らなくて結構です。
それより高いところにキュウリネットを張るのを手伝ってくれない? 脚立使ってさ・・・・」
「あ、それは遠慮します。脳梗塞が起きるといけないから」

夫よ、それを言うなら脳貧血では・・・・。


写真は6月1日のニオベ。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花のないクレマチス
2011/07/24(Sun)
クレマチス20110601この写真を見ると懐かしいです。
今年6月1日のラプソディ、ベティ・コーニング、エトワール・バイオレット。めちゃくちゃに見えると思いますが、人為で枝配りした結果です。

今は強剪定後の枝葉生長期。あんまりたくさんのつるがいっぺんに伸びるので、誘引不能です。
特に枝の分岐が多いベティコーニング、2番花は超自然な枝配りになりそう。

他所に植えたエミリア・プラターもマダム・ジュリア・コレボンも、枝数は春の倍数になっており、まさしく『収集がつかない』状態です。
それに対してロマンチカは春と同じ枝数。エンテルとジェニーは再スタートが遅く、まだどうなるかわかりません。

こうして生長の経緯にも品種ごとの個性が出て、花がない時もクレマチスは面白い(*'-')b



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
弟の毒舌
2011/07/23(Sat)
フラウミキコ20110720フラウミキコ20110720 (2)土曜日は原則隔週勤務です。が、仕事の都合でときどき交代があるので、家族は土曜日の私をあてにしていません。

土曜朝の涼しいうちに私が庭にいるのを認めると、弟は「なんだ、早期退職か?」と挨拶します。
代休等で平日に家にいるのを見かけた場合も「なんだ、早期退職か?」です。

まったく、ご挨拶であることよ。


写真は台風の合間に撮ったフラウ・ミキコ。水もしたたるいい女。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
盛夏のクレマチス 2
2011/07/23(Sat)
ウィルグッドウィン20110723フラウミキコ20110723プリバリチカ20110723 (2)台風一過のここ3日、目覚めると「おや? ここは北海道??」と思うような涼しさ。ありがたいです。一夏この調子で行ってほしい・・・・・。

写真は左から、ウィル・グッドウィン、フラウ・ミキコ、プリバルチカです。

マトカシェドリスカ20110721相変わらずだけど、相変わらずであるところが偉大。台風が来て、去って、最高気温が前日と10℃以上違ってもマイペースとはお見事です。

右の写真のマトカ・シェドリスカは台風の翌朝(20日)、無事かどうか見に行って撮ったものです。台風に関しては無事でしたが、咲きながら茶色になっている花びらははなはだ遺憾。
咲いている花と今にも咲きそうな蕾を合わせて19輪あり、しばらく考えましたが、今日剪定しました。
迷いを振り切ろうと、『おわりを告げた恋にーすぅがるのはやめにして~、ふりだしからーまた始めればいい~~』を歌いながら鋏を入れました。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マトカ・シェドリスカ 青春の蹉跌
2011/07/20(Wed)
マトカシェドリスカ20110720台風の合間に、マトカ・シェドリスカがバババっと咲き出しました。

しかし花はいじけた咲き方です。

ここのところザブザブどころかザンザカと水を(天から)与えられていますが、生長期の乾きをあとから補うのは、難しいのですね・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
アメンボ
2011/07/20(Wed)
ブルーエンジェル20110619 (2)今朝できた水たまりにもうアメンボウ           ももこ

水たまりは大雨の後忽然と現れますが、そこでゆうゆうと泳いて(水上闊歩して?)いるアメンボはどこから現れたのかと不思議です。
あの大雨の中、一体どこから飛んで来るんでしょう。ここにけさ水たまりが出来たことを、どうやって知ったのでしょう?
アメンボ観察を極めれば、大雨の予知が可能かも??




写真は1か月前のブルー・エンジェル
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 自作歌・句・小説 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
台風とクレマチス
2011/07/19(Tue)
ブルーエンジェル20110619 (3)台風です。まさしく『ぶちまけるような』雨の降り方です。
「こんなにたくさんの水が、よく空に乗っていたなあ」
と感心しないではいられません。
重苦しい雲という形容があるけれど、こんなに大量の水を運んでいたら、重くもなろうというものです。

さて我が家の遅咲き大輪系クレマチス。1番花剪定後、動きが早いのはビオラとブルー・エンジェルです。
この雨が上がる頃には、きっとつるが私の背丈を越えて伸びていることでしょう。
今年は3番花まで見られるかなあ・・・・。




写真はちょうど1か月前のビオラとブルー・エンジェル
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マトカ・シェドリスカ 3番花開花
2011/07/17(Sun)
マトカシェドリスカ20110717マトカシェドリスカ20110717 (2)マトカ・シェドリスカの3番花が咲きました。
地植え株ですが、この花姿はどうも花芽生育期に水不足だった感じ?

花つきのよい枝(右写真参照)が2本あるので、これからは心して水やりしなきゃいけないと思います。
ザブザブザブサブ



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
盛夏のクレマチス
2011/07/17(Sun)
フェアリーブルー20110717プリバリチカ20110717昨日つぼみ写真をUPしたフェアリーブルーと、昨日咲きかけ写真をUPしたプリバルチカ。
フェアリーブルーは1番花より赤みが強く、フェアリーピンクになってます。
プリバリチカは盛夏特有の型崩れ花でした。続く蕾が5・6個あるので、間にあうか分からないけど、マトカ・シェドリスカと一緒に重点水やり株に指定します。

晴山20110717ウィルグッドウィン20110717フラウミキコ20110716フラウミキコ20110717

左から、晴山、ウィル・グッドウィン、昨日夕影のフラウミキコ、本日朝日を浴びたフラウミキコ。

ニオベとザ・プレジデントは株の夏休みなのか、一花もありません。ミセス・スペンサー・キャッスルは無期休業中(立ち枯れ中)です。
全体に一雨欲しい乾き具合ですが、台風は困る。アンビバレント・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
真夏の夜の夢 柿生
2011/07/17(Sun)
柿生20110716柿生20110717ぽつりぽつりと咲いている柿生の2番花。前回は夏物のペンダントヘッドにしたいくらいの大きさだったけれど、今回はちょうどブローチサイズ。小さいのも可愛くていいものです。

さて、左の写真(小)は昨日の夕方、右(大)は今朝撮った写真です。
同じ花が、一晩でスキッとした顔になりました。

夏の短夜に、クレマチスの上でどんなことが起きているか、沙翁なら知っているのでしょうか。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フェアリー・ブルー2番花 20110715?
2011/07/17(Sun)
フェアリーブルー20110716 (2)フェアリーブルー20110716昨日、「おおもうすぐフェアリー・ブルーの2番花が咲くな。ふむふむ」左の写真をとっていてギョっとしました。
今踏みつけようとした草の中に花が既に咲いている! 倒れた脇枝の先で!!

それが右の野趣あふれすぎ写真です。

いやもう草取りが追い付かなくて(;^_^A



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
プリバルチカ開花
2011/07/16(Sat)
プリバリチカ20110716プリバルチカ開花! 今年も夏の一番花となりました。
いつになったら春から咲いてくれるようになるのか・・・・・。

もしかしたらプリバルチカ、ジャックマニー系と言いつつパテンスの血が濃いタイプなのかな? この秋は強剪定せず、枝を残してみよう。

この暑さの中、また立ち枯れしないか心配だけど、たっぷり水やりして、後は天運を祈ります。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
’(ダッシュ)
2011/07/15(Fri)
フォンドメモリーズ20110630先日の帰路、職場を出て30m地点で、うずくまっている学生(熱中症?)を回収。
病人を伴って職場に逆戻り。冷蔵庫から麦茶を出し、ソファに寝かせ、首周りを冷やす濡れタオルを用意。さあ、次は内線電話で連絡だ。
うちの職場には医師資格を持つ人が2人、看護師有資格者が5人、養護教諭免許持ちが1人います。
さあ誰を呼ぶべきか。平日午後6時過ぎ、保健室の看護師2人が帰ってしまった今、誰が残っているだろうか?

もちろん私が呼ぶならハミちゃんです。

ウィルグッドウィン20110703 (3)ハミちゃんはすぐ来てくれました。
「バイタルは安定していて急変はないから、このまま休ませて。症状が落ちついたらタクシーを呼びましょう。落ちつくまで私がついているわ」

学生をタクシーに乗せて見送った後、「先生、保健室担当じゃないのに来ていただいてありがとうございました」と挨拶すると、「いいのよー、あたしは保健室’(ほけんしつダッシュ)だからー」といいながらハミちゃん退場。

保健室’!  カッコイイぞ、ハミちゃん。



写真はクレマチス フォンド・メモリーズとウィル・グッドウィン

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アスリート
2011/07/13(Wed)
ウィルグッドウィン20110630職場には、体育の先生も運動部のコーチも出入りしているのだけれど、それらの人を差し置いて、『アスリート』だなあ・・・と思って見る相手がいます。

それは宅急便のお兄さん。3日に2社くらいの割で宅急便の受け取りをするのだけれど、カウンターで相対するときより、彼らが荷物の受け渡しを終えて自社の車に乗り込むのを見るのがいいんです。その流麗さと躍動感。鍛え抜かれた、無駄のない動きの美しさを感じます。
走りの美しいお兄さん、ひらりと運転席に乗り込む元お兄さん、眼福をありがとう。暑いけど、体に気をつけてね。



写真はクレマチス 涼しげに咲くウィル・グッドウィン。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
返事
2011/07/12(Tue)
ウィルグッドウィン20110703晴山20110709父に挨拶すると、必ず返事をしてくれる。すぐに、大きな声で、返事をしてくれる。

でも・・・。
父に「おはよう」と言っても「行ってきます」と言っても、常に帰って来るのは「はい」。
外から帰ってきた父に「お帰り」と声をかけても「はい」。

挨拶には挨拶をと、いまさら教えることは誰にもできない。78歳男子です。




写真はクレマチス ウィル・グッドウィンと晴山

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
かぐわしき庭
2011/07/11(Mon)
フラウミキコ20110709庭に出た時はもちろん、リビングを網戸にしているだけで、甘い匂いが漂ってきます。
庭のすみっこの梅の木が、無量大数数えきれない数の実をつけ、それが落ちて黄色くなっているのです。いや、黄色くなったから落ちたのか。

大量の梅の実(果肉が薄く種が大きい品種)を、食べ物として加工する気力のなかった我が家。
いたずらにいいにおいをさせて、土に帰る梅の実。

あるがままの、かぐわしの庭。



写真はクレマチス フラウ・ミキコの2番花

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
梅雨明け鉢降ろし
2011/07/10(Sun)
柿生20110710梅雨があけました。開けてしまったからにはもう夏です。
初夏ではなく、真夏。
ということは、挿木も植えつけも不適期間。梅雨の間にやろうと思ってまだやってないこといっぱいあるのに・・・・(--,)。

鉢植えを地植えにする作業だけはやっちゃおうかな。根鉢を崩さないようにそうっとやれば、クレマチスだって気がつかないかもしれないよ?!
気がつかないってことはないかもしれませんが、私の管理下で鉢植えでいるより、大地の水分をもらった方が幸せってことが、きっとあると思うんです、この盛夏。

アラベラ20110710しかし、あわてて地植えしてまたぞろ休眠期に移植、では目も当てられません。こんなときこそ例の防根透水ポットの出番です。
今夕はアラベラだったジェニーを防根防水ポットに入れて、カクパーの隣に植えました・・・・というか、ポットをカクパーの隣に埋めました? 防根防水ポットは苗の根鉢より深さがあったので、ポットの中身は底に新しい用土(厚さ3cm)を入れた上に苗を乗せ、1節は無理だけど今までより3cmばかり深植えになるよう根鉢の上にも用土を流し込んでいます。埋めたポットとその周辺にざんざか水やりをしておきました。
少なくとも向こう3日間は術後ICUに入った患者のごとく、ふんだんに目をかけ水をかけていこうと思います。

鉢降ろし作戦が図に当たるといいのですが・・・・。




写真はクレマチス。赤い方が柿生、水色がアラベラです。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マルチブルー2番花 20110705
2011/07/10(Sun)
マルチブルー20110705マルチブルー20110706左は7月5日に夫が撮った写真。右は翌6日に私が撮った写真。
夫の方が先に開花に気づき、メールで教えてくれました。このときは写真のみで本文なし。件名は「クレマチス 2番花」。

マルチ・ブルーの名は知らず、2番花という言葉は知っている夫。不思議な人。



夫の携帯カメラより私の携帯カメラの方が格段に性能がいいのです。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2番花開花ラッシュ ザ・ファーストレディ、柿生、ジャックマニー・アルバ
2011/07/10(Sun)
ザ・ファーストレディ20110709柿生20110709気づいたら咲いていたので正確な日にちが分からないのですが、少なくとも20110709には、ザ・ファーストレディが咲いていました。写真は夕方撮ったせいか青みが強く出ています。実際は水色ではなく藤色に近いです。

一番花の咲き出しと同時に立ち枯れしたザ・ファーストレディ。2番花に幸あれ!

ジャックマニーアルバ20110709柿生は昨日(20110709)2番花が咲き出しました。夏の花らしく濃い赤です。
ジャックマニー・アルバの2番花は散り際に気がつきました。ごめんよジャックマニー・アルバ。推定開花日20110705?



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ