僕の分まで |
2011/06/27(Mon)
|
![]() ![]() その日の昼休み、体が大きく気が優しい堅井木先生(仮名)が挨拶に来て下さいました。 「僕は今日これから出張で、送別会に出られないのです。お世話になって本当にありがとうございました。今日は僕の分まで飲んできてください」 こちらこそありがとうございます先生。でも、無理です。先生の分まで飲めるのは鯨だけ。 |
表と裏と主客交代 20110620のクレマチス |
2011/06/26(Sun)
|
今は剪定されてうらさびしくなりました。1週間前20110620の風景です。
左から順に、ブルーエンジェルの表、裏、フォンド・メモリーズの表、裏です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は20110619のワルシャワ・ニキ。この15日には明らかにフォンド・メモリーズが主役で、ワルシャワ・ニキが脇だったのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() この変化の大きさ。クレマチスは面白い(o^-')b |
大胆素敵 |
2011/06/25(Sat)
|
![]() ![]() ジャックマニーはまだたくさん花があったので、母が「捨てたらもったいない」と庭で切り花を楽しんでいました。 3・4日の命でしたが意外ときれいでした。花器はゴミ箱(!)でしたが。 |
卓球の恩恵 |
2011/06/24(Fri)
|
OKベノサ・バイオレシア 20110620 |
2011/06/23(Thu)
|
|
不自然な会話 |
2011/06/20(Mon)
|
![]() ![]() 編集者が「日常語」にこだわった直しを入れていたらしけど、今回の読み返しで、また不自然な会話を見つけてしまいました。 「進藤を侮るな」(中学生プロ棋士) 「さわがしいわね」(図書室の女子中学生) ![]() ![]() うちの中学生なら、「進藤を甘く見るな」とか「うるさいなあ」とか言いそうです。 |
フルディーン開花! フラウミキコ2番花開花! |
2011/06/19(Sun)
|
![]() ![]() いやー、なかなか咲かずに待たされましたよフルディーン。今年植えた三年苗ですが枝数は多くなっています。今後の展開が楽しみです。 フラウミキコ2番花開花!→ 気づかぬうちに株の腰元で咲き出したフラウミキコ。 よく見ると他にもつぼみがあり、これからぽつりぽつりと咲いてくれそうです。 |
咽喉に来る風邪 |
2011/06/14(Tue)
|
![]() もっといい声ではなかったか? という気もちょっとしましたが、それは自分でも自分の声を忘れていたからですね。 美声とは言いかねるけれど、苦もなく声が出るのがうれしく、『話すぞ』と力を入れなくとも話が出来るのがありがたい一日でした。 |
ゆり園のクレマチス |
2011/06/13(Mon)
|
![]() ![]() でも、あわただしく撮った薄暗い日の写真でも、背景が緑で、人工物がないというのはたいしたことだと思います。 (日頃常に「写し込みたくないもの」と闘っているわが身です) |
穂高2番花が咲きました(^-^) |
2011/06/13(Mon)
|
![]() しかし、迷いなくオベリスクのてっぺんに駆け上り、孤高に咲くキッパリと濃い紫には、この日この時を選んでやって来たものの風格があります。 やっぱり「本日2番花開花!」の穂高なのでした。 |
通販計画 |
2011/06/13(Mon)
|
ジェニーの空 20110611 |
2011/06/12(Sun)
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨さ中、ジェニーのバックが晴れ渡ることは滅多にないので、けっこう雲があったけど撮りまくりました。 濃い色の花が混じっているのはビオラです。 2枚目の写真のように葉がびっしりだと、厚苦しい感じです。どうにかするならビオラをするしかないと思うんですが、どうやってどうにかしたものか・・・・。 |
ワルシャワ・ニキとニオベ |
2011/06/12(Sun)
|
![]() ![]() ![]() シック、落ちついた、大人の、とは君のための形容詞。 ![]() ![]() ![]() 多花性とはこのこと。 ![]() ![]() どちらも花首が長めで、株から首を差し出すように一花一花が離れて咲くタイプ。 晴山とニオベ→ どちらも花首が短め(というか普通の長さ)で、花が茎の直上または直近で咲くコンビ。 |
サルの知恵も借りたい |
2011/06/12(Sun)
|
![]() ![]() 明らかに「全盛期を過ぎた」。でも「いっぱい咲いている」ベティ・コーニング。 To be or not to be, that is the question. おサルはただぶら下がっているだけで、何も教えてくれません。 |
芯止まり多発 |
2011/06/11(Sat)
|
ミス東京が咲きました\(^_^)/ |
2011/06/11(Sat)
|
![]() ![]() 198円のチビチビ苗で去年購入。我が家に来てからついたつぼみを一度摘んで、これが我が家で咲いた初めての花。 美しい剣弁、深みがあって、派手ではないピンク。表札下を飾るに相応しい花です。 |
気ままに咲いてる人たち |
2011/06/11(Sat)
|
![]() ![]() ![]() ベノサバイオレシア、裳裾にシロマンエ。 エルサスパスとひょうたんの尻。ひょうたんは常に無視。 この中で「計算どおり( ̄ー ̄)」といえるのはエルサスパス。 この巨大輪コーナーは2階の窓から見えるんです。 朝起きたらすぐ、「お。今日も咲いてるな」と。 |
マトカ・シェドリスカが2番花開花 |
2011/06/11(Sat)
|
![]() ![]() 他につぼみはなく、これ1輪きりですが、また会えて嬉しい(^^)v 右の写真は夜のマトカ・シェドリスカです。 夜には花をつぼめるのですね! 5年以上クレマチスを育てていて、初めて現場を押さえました。 |
クレマチス本の無理難題 |
2011/06/10(Fri)
|
![]() ![]() よーーーーっぽど節間のつまった品種でない限り、節間は3cm以上あります。節間が10cm以上ある挿し穂だってめずらしくありません。4号鉢の苗を5号に植替えする時、節1節分深植えなんて絶対困難です。 私には無理だってば。 |