fc2ブログ
異動 2
2011/05/31(Tue)
ラプソディ20110513用があって付属図書館に行ったら、派遣の人が「今度お世話になります」と挨拶してくださいました。恐縮しました。

「私はこの出版点数の多い時代に3年も現場を離れていました。細かいことはみんな井澄さんに聞いてください」
と、そこにいた職員の井澄さんに話を振りました。

しかしそこはしっかり者の井澄さん
「私は細かいことだけでいいんですね?」
と念を押してきます。


マルチブルー20110516「そう、細かいことはみんな井澄さんに。私には地球規模のことだけ聞いてください」

と逃げておきました。
が、守備範囲の広い井澄さんは天文学も得意なのです。あわててつけたしました。

「で、宇宙規模のことも井澄さんに聞いてください」



いつまでこんなことを言って逃げていられるのか。参考図書のことだけじゃない、NCRもNDCもILLも忘れています。大変なことになりました・・・。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



スポンサーサイト



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス、お奨め品種
2011/05/31(Tue)
エトワールバイオレット20110528エトワールバイオレット20110528 (2)我が家の、遅咲きの中でもまだ咲いていない品種のうち、株が若くて不確定要素が多いものを除くと、確実にエンテルとエミリア・プラターが、遅咲き中の遅咲きです。

いろいろな品種を植えて、長い期間クレマチスを見ようとするなら、殿(しんがり)にお奨めします。

ベティコーニング20110528 (3)ベティコーニング20110527株の成熟に伴って今年新たに地力を見せているのがシルバームーンとサンセットです。

シルバームーンは花期が長く、今6輪咲いている他に、つぼみが4つ残っています。大輪早咲き系で1番花を1か月以上咲かせようというのはスゴイと思います。

サンセットは2番花が6月中に咲きそうで、無花期間の短さにビックリです。もうたくさんのつぼみが上がってきています。 


雨で思うように写真が撮れません。
今回は本文に関係なく、エトワール・バイオレット、ベティ・コーニングとラプソディの写真です。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
異動
2011/05/30(Mon)
フラウミキコ20110510穂高20110519実は6月1日付で異動になります。
行く先は古巣の図書館です。出戻りとも呼ばれています。

留守にしたのは3年2カ月。
大きくなったことが、目に明らかな帰還です。

目に見えないところだけ、大きくなって帰りたかったな・・・




写真はクレマチス フラウミキコ。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雨に弱い品種、強い品種
2011/05/30(Mon)
フォンドメモリーズ20110529マダムジュリアコレボン20110529ビオラ20110529雨のせいでなかなか花容が整わない花たち。
上段左からフォンド・メモリーズ、マダム・ジュリア・コレボン、ビオラ。

どれも「濡れそぼった」感じです。

晴山20110529白万重20110529雨にもかかわらず自らの容(かたち)を保つ花たち。左から晴山、白万重。
大輪丸弁ながらマイペースを保つワルシャワ・ニキもいいのですが、雨で様子のわかる写真が撮れませんでした。

それにしても惚れ惚れする晴山の美しさ。端然とはこの花のためにある言葉・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
プリンセス・ダイアナが咲きました(*'-')b ジェニーも
2011/05/29(Sun)
プリンセスダイアナ20110529 (3)プリンセスダイアナ20110529 (4)プリンセスダイアナ20110529 (2)プリンセス・ダイアナが咲きました(⌒▽⌒)
ジェニーもです。

我も我もと咲き出すプリンセス。早く咲かないと近衛兵(穂高・ニオベ・晴山)が散っちゃうから、急いで、急いで。

プリンセスダイアナ20110529 (6)プリンセスダイアナ20110529ジェニー20110529横から見ていると、本当に咲いているのか咲いた振りなのかあやしいので、正面に回ってみました。
ちゃんと咲いています。プリンセス・ダイアナです。


ジェニーはアーチのてっぺんで咲きました。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つぼみのおしゃべり プリンセス・ダイアナ20110528
2011/05/29(Sun)
プリンセスダイアナ20110527プリンセスダイアナ20110528 (2)プリンセスダイアナ20110528小さなお口でピ-チクパーチク。

咲くは裂くからきていると岩国にありました。
「咲く」寸前です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
尾籠な話で恐縮です
2011/05/29(Sun)
ジャックマニーアルバ20110515ビオラ20110527水曜日に健康診断でバリュウムを飲んで、本日白いお客を見送り終わりました。ふぅ(;-_-) =3

長逗留の客でした・・・・。




写真はクレマチス ジャックマニー・アルバ(白)とビオラ(菫色)です。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花姿草姿
2011/05/28(Sat)
ベティコーニング20110528ロマンチカ20110528泡姫20110528花姿のわかる写真と、草姿のわかる写真を選ぼうと思いましたが・・・。
左からベティ・コーニング、ロマンチカ、アフロディーテ・エレガフミナ。

ベティコーニング20110528 (2)マルチブルー20110526ラプソディ20110527

左から、ベティ・コーニング、マルチ・ブルー、ラプソディです。
しかしこの株姿、みなさんなかなか1枚の写真の中に納まってくださいません。お行儀のいいのはマルチ・ブルーですが、多分これはまだ中学生くらいの若い株だから。

誘引っていったい何? もう、どうしていいかわかりません(-。-;) ・・・・という写真なら、いくらでもあるのでございます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ロマンチカも咲きました(⌒▽⌒;) 20110527
2011/05/28(Sat)
ロマンチカ20110527ロマンチカ20110527 (2)忘れてました。ロマンチカも咲いたのでした。
2011年5月27日、一挙4品種開花です。
(*⌒∇^)ノ♪

本当は下向きに咲いているのですが、指を添えて上を向かせて撮ったのが右の写真です。
まだ眠いのに、起こされて迷惑~という風情です。


開花ラッシュ途中の梅雨入りは勘弁してよー・・・と思っていましたが、梅雨入りです。台風も近づいて来ます。
せめて台風が、東北を大きく逸れてくれますように。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開花覚え書き 一挙3種類オープン!
2011/05/27(Fri)
マダムジュリアコレボン20110527フォンドメモリーズ20110527 (2)アラベラ20110527ビオラ20110527 (2)

マダム・ジュリア・コレボンが咲きました\(^O^)/。
フォンド・メモリーズも咲きました\(^O^)/。
アラベラも咲きました\(^O^)/。
わぁいヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノわぁい

花盛りのビオラは、裏まで色づきました。もしやビオラ、裏の一番をねらっている?



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つぼみ美人 プリンセス・ダイアナ
2011/05/26(Thu)
ロマンチカ20110526泡姫20110526プリンセスダイアナ20110526ビオラ20110526 (2)


つぼみや横顔のクレマチスたち。
左からアフロディーテ・エレガフミナ、ロマンチカ、プリンセス・ダイアナ、ビオラ。
つぼみの段階で最もいい色になるのは、プリンセス・ダイアナかな?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ




この記事のURL | テキセンシス・ヴィオルナ系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
アフロディーテ・エレガフミナとシロマンエの開花(⌒▽⌒)
2011/05/26(Thu)
白万重20110526テッセン20110526泡姫20110526 (2)←シロマンエが咲きました。
テッセンと比べると蕊の弁化がはっきりしていて、「万重」の名は体を表していると思います。

アフロディーテ・エレガフミナも咲きました→

わぁいヽ(゚ー゚*ヽ)(ノ*゚ー゚)ノわぁい

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
髪一重
2011/05/25(Wed)
シルバームーン溶け出す20110523先日雨の中、職場近くで事故がありました。脇見運転のトラックが歩道につっこみ、歩いていた人をはねたのです。

はねられた人は全治3カ月、トラックは完全にガードレールに乗り上げていたそうです。

自分も通勤で必ず通る歩道です。ちょっと時間がずれていれば、事故に遭ったのは自分かもしれませんでした。



1カ月前、母の友だちが交通事故を起こしました。
取り返しのつかない事故でした。


日常と非日常は髪一重のところにある。
と、思います。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テッセン書き付け
2011/05/25(Wed)
テッセン20110525
テッセンが咲きました。
テッセンが咲くのを見ると開きかけのつぼみと咲いた花の境はどこかなと考えます。

昨日エトワールバイオレットでも悩みましたが、結局、もう蕾だとは言えなくなった時、というのが落としどころでしょうか。
我ながらいい加減です。職場についたら岩国を引いて見ます。
岩国の著者が園芸を知らない人かも知れず、辞書はあくまでも参考です。よそ様が何を以て開花としているか、比べ合わせると面白いかも

うむむ。ボケボケ・・・



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エトワールバイオレット開花
2011/05/24(Tue)
エトワールバイオレット20110524エトワールバイオレットが咲きました。
咲きましたと大きな声で言えない気がする咲き方ですが、もうこれをつぼみとは呼べないだろうと思い、咲いたことにします。

明日あたり、あまり急激に気温が上がらないといいなと思います。立ち枯れが恐いよ~。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雨のベティ・コーニング
2011/05/24(Tue)
ベティコーニング20110524雨の中、ベティ・コーニングがきれいでした。

ベティ・コーニングは去年3年生苗を植えたのでしたが、今年の株の勢いを見ると、去年はまだ若かったんだなと思います。
人間だったら1年生苗は小学生、2年生苗は中学生、3年生苗は高校生くらいに当たるでしょうか。

我が家で(株としての)大人の地力を見せつけているのが、フラウミキコ、ビオラ、ジェニーです。
この御三家のボリュームから比べれば、ベティ・コーニングは大学生くらいの実力と目され、まだまだ来年以降の変化が期待できそうです。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
楽しみなクレマチス
2011/05/23(Mon)
白万重20110523テッセン20110523シロマンエとテッセン。
非常に微妙なラインですが、開花宣言はあす以降にします。

待つことは最高の前菜。
花咲く日を夢見て待っているつぼみたちを一挙公開します。

エトワールバイオレット20110523フォンドメモリーズ20110523マダムジュリアコレボン20110523ロマンチカ20110523

左から、エトワールバイオレット、フォンドメモリーズ、マダムジュリアコレボン、ロマンチカの蕾です。そしてやっぱりお花もいれましょう。

シルバームーン20110523ビオラ20110523ウィルグッドウィン20110523

咲き進んでいるシルバームーン、ビオラ、そしてウィルグッドウィン(鉢植え)です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日の園芸
2011/05/22(Sun)
テッセン20110522今日の園芸作業は花殻摘み。

フラウミキコの花殻は129個でした。
切り花にして既になくなっている花が5本ほど、まだ綺麗に咲いている花が15本ほど。
都合150輪くらいあったということです。恐るべし、フラウミキコ。



写真は今日のテッセンのつぼみ。
このつぼみの大きさ(2cm強)で、もう割れて来るなんてビックリ。
まだ見ぬテッセンの花、楽しみです。 


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ラプソディの変化とニオベ王国
2011/05/22(Sun)
ラプソディ20110522 (3)ラプソディ20110522 (4)ラプソディ20110522 (5)

ラプソディ20110522 (2)ラプソディ20110522ラプソディの開花から満開までの写真を順に並べました。私が好きな時期は上の写真の2枚目と3枚目の間ぐらいの時。
花弁の間にほんのわずかに隙間が出来た頃が見頃だと思います。

ニオベ20110522 (2)ニオベ20110522ニオベ20110522 (6)

ニオベ20110522 (7)ニオベ20110522 (5)ニオベ20110522 (4)

ニオベ20110522 (3)ワルシャワニキ20110522 (2)7枚続けてニオベ王国の写真をお送りしました。

おまけ写真(右)はワルシャワ・ニキです→。

写真で見るとニオベとワルシャワ・ニキはよく似ています。
実際に見ても、よく似ています。
何が見分けのポイントなのか、これから研究して行こうと思います。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ワルシャワ・ニキ開花(*^^)/
2011/05/22(Sun)
ワルシャワニキ20110522ビオラ20110522ワルシャワ・ニキが咲きました。ビオラも新たに顔の高さの蕾が開きました。
遅咲き大輪系シーズンも到来です☆彡

ビオラはもともと花にボリューム感があり(非常に色が濃くて大輪ですからね)、今年は株のボリューム感も増していて、これが満開になると庭が暗くなるかも・・・・。


ピンクファンタジー20110522マルチブルー20110522白万重20110522

咲き進んでいるピンクファンタジー、マルチブルー、そして明日に期待の白万重です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
明日の園芸
2011/05/21(Sat)
柿生20110514晴山20110514明日の作業は花殻摘みです。花が咲いていると何輪あるのか数えきれませんが、果球なら数えられるでしょう。やってみます。

今日は出勤だったし、明日午後から雨になりそうなので、貴重な時間を有効に使わなきゃ。
今咲きかけの蕾はワルシャワニキと白万重。午前中に咲くかなあ?




果球写真は柿生、花の写真は晴山。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスの記念写真 その3
2011/05/21(Sat)
ニオベ20110514ニオベ20110516ニオベ20110514 (2)

ニオベ20110519ニオベ20110519 (2)晴山20110519

紅御免のニオベ。どうしても、晴山を「従えて」いる気がします。
従えられた晴山もまんざらでもないような。

ルーテル20110517ルーテル20110517 (3)ルーテル20110517 (2)

一株4輪、これですべてのルーテル。あっさりすっきりこれもまたよし。
騎士ruutelは連隊を組まず、孤高の闘いをするものなんでしょうか?

ジャックマニーアルバ20110519ジャックマニーアルバ201105211輪しか咲いていないジャックマニー・アルバだから、これが最高の記念写真。もっといい写真が、今シーズンの2番花3番花で撮れるでしょうか。

ただもう八重咲きはない気がするな、なんとなく、多分。

白馬20110519シルバームーン20110519←最後の白馬(20110519)と、
最後のシルバームーン(20110519)→

シルバームーンの花ごとの色の変化がえもいわれません。

白馬はここに写っている2輪以外、もうみんな白い花になっています。


HFヤング20110519HFヤング20110519 (2)これは株の状態が最高だった日のHFヤング。今日はもう大分散っています。

HFヤングは色が最高の時には花数が最高になりません。
咲いているうちに褪色するので、「株全体に花が咲くときは薄い色の花が多くなる」きらいがあります。

穂高20110517穂高20110520 (2)穂高20110520

1花でも百花でも同時に楽しめる花は、褪色のほとんどない花か、極端に褪色する花だと言えるでしょう。
穂高は色が濃いまま株全体に花を咲かせられます。 

ウィルグッドウィン20110519 (2)ウィルグッドウィン20110519ウィルグッドウィン20110517

ウィル・グッドウィンは褪色が激しいゆえに、一株に2種類の花が咲いているように見えることがあります。これも、1花でも百花でも楽しめる花と言えるでしょう。

というわけで、本日の記念写真は「ニオベ」「ルーテル」「ジャックマニー・アルバ」「白馬」「シルバームーン」「HFヤング」「穂高」「ウィル・グッドウィン」の8種でした。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開花メモ  ~ビオラ~
2011/05/21(Sat)
ピンクファンタジー20110521ピンクファンタジー20110521 (2)アーチのてっぺんでビオラが咲きました。地面でピンク・ファンタジー2輪が平開しました。
遅咲き中輪系シーズン到来です☆彡

大輪系小輪系とよくいうけどその境はどこにあるのでしょう。
私のイメージでは、15cm前後が大輪、10cm内外が中輪、5cm以下が小輪です。大小に2分するなら10cm以上と10cm未満かな。

自分はシロマンエを大輪と呼ぶのには違和感があって、中輪というカテゴリーを使っているのですが、昨日初めて咲いたピンク・ファンタジーは、まさしくその中輪系です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスの記念写真 その3
2011/05/20(Fri)
HFヤング20110517HFヤング20110514HFヤング。
日本で最も普及率が高いだろうクレマチス。
花径15cm。藤色というか桐の花色というか、ライラックカラー?

いつかこの色がHFヤングカラーと呼ばれる日が来るかもしれない。
そんな気がする美色クレマチスです。


カクパー20110517 (2)カクパー20110517 (3)カクパー20110517

カクパー。目下花径16cm。去年よりずっときれいになりました。
時がゆけば幼い君も、大人になると気づかなかった。これからどこまできれいになるのか?

穂高20110514 (2)穂高20110514穂高20110517 (2)

穂高。目下花径15cm。
文句のつけようのない美花です。


以下はすべてフラウミキコ。
フラウミキコ20110509フラウミキコ20110510 (2)フラウミキコ20110512 (2)

フラウミキコ20110512 (3)フラウミキコ20110512 (4)フラウミキコ20110514

フラウミキコ20110514 (2)フラウミキコ20110513この花のすごいところは、一花で見ても百花で見ても美しいということ。
花径20cm。道行く人が息をのむ見事さです。 
 

フラウミキコ20110512 (6)

 
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開花覚え書き ピンク・ファンタジー
2011/05/20(Fri)
ピンク・ファンタジーが咲きました\(^O^)/ が、写真は撮りそこなったのでまた明日。

ハーバートジョンソン20110520カクパー20110520←ハーバート・ジョンソンは左の平開写真を撮るやいなやチョッキン。

ものすごくカクパー(右写真)に似た花でした。→

似た花色ばかりで困ったな。エルサスパスもこんな感じの色じゃなかったかしら?

マルチブルー20110520ザ・プレジデント20110520←マルチ・ブルーも平開しました。


マルチ・ブルーはザ・プレジデント(右写真)の枝変わりとか。
さすがに色はそっくりです。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスの記念写真 その2
2011/05/19(Thu)
マトカシェドリスカ20110513マトカシェドリスカ20110514マトカ・シェドリスカ(20110513)一重咲きと、半八重咲き(20110514)。
花径15cm。ほんのりピンクの入ったパールカラー。

ほんとに、真珠で作ったようなクレマチスです。

サンセット20110513サンセット20110514サンセット(20110513)。花径15cm。

シルバームーン20110510シルバームーン20110513←シルバームーン(20110510)と、
シルバームーン(20110513)→
花径14cm。

1輪ずつ写真を撮れば綺麗に撮れるのですが、ちょっと引いて撮ろうとすると、ただの白になってしまいます。

開花後時間の経過とともに若干色が薄くなりますが、薄くなったところもまた美しく、神秘的です。

以下は必ずしも品種の実力が出切ってないかもしれないけれど、今季1番花ではこれが精いっぱいという「記念写真」。
フェアリーブルー20110514フェアリーブルー(201105134)。花径13cm。
5本挿木したうちの4本が成功。しかし挿木の過程でポットが複数ひっくり返って名札がポットから外れてしまうという事故があったため、「あなたほんとにフェアリーブルー?」と尋ねる気持ちで花を待っていました。この名札がこのポットのものであろうとつけた見当が当たっていてうれしいです。
品種確認ができたらすぐさま花は摘むべきでしたが、ついつい3日くらい見てしまいました。

幼苗に無理をかけたので、次にこの花に会えるのはずっと先かもしれません。花の姿をよく覚えておこうと思います。

ルイズロウ20110516ルイズロウ(20110514)花径15cm。
先日の長雨で、咲いていた花に瑕がついてしまったため、無傷なのは後から咲いたこの花だけです。

咲き出しはシルバームーンや白馬と似た色でしたが、今はほとんど白に近いほんのりしたピンク。
ボリューム感のある大輪なので、どこに地植えしようか迷い中。

(しかしこの写真の花、お多福な形です。アンシンメトリーな形がルイズロウの個性とは言え・・・、笑っちゃいます)


穂高20110513HFヤング20110512ニオベ20110513おまけ3枚。
水気が多すぎていいお顔ができない
穂高20110513、
HFヤング20110512、
ニオベ20110513。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス3種類開花しました(ノ^^)ノ
2011/05/19(Thu)
ハーバートジョンソン20110519ハーバート・ジョンソン、マルチ・ブルー、ベティ・コーニングが咲き出しました。
ハーバート・ジョンソンは思っていたより赤みの強い花でした。苗に付いてきた名札の写真だけ見て地植えするのは大変危険ですから止めましょう。
この花は平開写真を撮りしだい切り取ります。極幼苗だから1つ目のつぼみは摘んだけど、2つ目を見つけたときは摘めなかったんです (・・*)ゞ


マルチブルー20110519マルチブルー20110519 (2)マルチ・ブルーは2輪一緒に咲き出し、もう1輪も今日か明日かというところ。一気に華やぐひともとに、芸術もマルチ・ブルーも爆発だと思います。

ベティコーニング20110519ベティコーニング20110519 (2)ベティコーニング20110519 (3)
ベティ・コーニングには済まないことをしました。
多分きっとおそらく、開花したのは昨日です。
でも見ていなかった!
去年よりずっと枝の分岐数が増えて、注目おくあたわざる頑張りだったのに。
ゴメンネ観察不足だったの思いから、遠・中近・近影の写真を撮ってしまいました・・・・。

 
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスの記念写真 その1(早咲き中の早咲き)
2011/05/18(Wed)
モンタナエリザベス20110430 (2)モンタナエリザベス20110424夕モンタナ・エリザベス。全部で7輪。
4月24日から5月8日まで咲いてくれました。
花径は9cm。微かな芳香あり。

柿生の夢20112430柿生満開20110507柿生、花径15cm。

開花期間は4月27日~5月15日(1番花)。

極めて微かな芳香あり。

星のタンゴ20110429 (3)星のタンゴ20110503 (4)星のタンゴ、花径14cm。

開花期間は4月28日~5月16日(1番花)です。よくがんばりました。

開花直後は覆輪がはっきりしないこともあり、半覚醒の風情があります。
3日もするとはっきりくっきり。


20090505ミス東京ミス東京チビチビ苗おまけ。
←ありし日(20090505)のミス東京です。いつも咲き出しトップランナーでした。2代目はまだ幼苗なので、蕾の着いた枝を剪定しましたが、咲かせれば開花は4月中だったことでしょう。

右は昨年購入時の2代目ミス東京。幼い日にこんな無理をさせていては、今年養生させないわけにはいきません。来年に期待します。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白馬と晴山
2011/05/18(Wed)
白馬20110514白馬20110516 (2)白馬20110516

白馬20110516 (3)いよよますます白馬なりけり白馬は白馬の名のとおり、だんだん白くなってきます。

昨年の白馬(右)のような緑の中筋は表れません。はて、あの花弁の中筋は何だったんでしょう。幼株に表れる鹿の子模様のようなものだったのでしょうか??

とまれ3年生苗を迎えて2年目、花径が15cmにもなるというデータは間違いだと思い至りました。白馬の花径は10cm程で、それが適正です。

晴山20110513晴山20110514 (3)晴山20110514 (2)

同じような写真になるとわかっていても、毎日毎日、通りがかる度に写真を撮りたくなる晴山です。

だってイケメンなんですもの。ピンと伸びた剣弁の、白い花びらにきりっと目立つ雄蕊。
見る度に美男だなあと思います。ニオベとからんだところなど、艶めかしくさえあるような。

晴山20110514 (4)晴山20110517晴山。花径15cm。


君はまるで、・・・少年剣士?

下段はおまけのマトカ・シェドリスカ。質感勝負、パールの輝き。 

マトカシェドリスカ20110514 (3)マトカシェドリスカ20110514 (4)マトカシェドリスカ20110514 (2)



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
のっけから八重咲き ジャックマニー・アルバ
2011/05/17(Tue)
いきなり八重咲きで咲き出したジャックマニー・アルバ。
他につぼみはなく、全精力をこの一花に傾注して咲いています。
 
ちなみにこの株、明らかに3年生苗なのにつるは1本だけしかありません。どうもHCの店頭で一度枯れた苗が復活したものらしいです。


つるの数は最小限でしたが、ジャックマニー・アルバはこれ1ポットしかなかったので、選択の余地はありませんでした。買っておいてよかったです。

 
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ