春よ
![]() |
痛みを分かち合う
![]() ![]() 定期券有効期間に5日以上の不通状態があった時は、日数分の運賃を返金してもらうか、継続購入時に日数を5日分延長するかのどちらかを、利用者が選べることになっています。 思えば4半世紀以上この路線を定期券で通いましたが、返金を受けるのは初めてです。鉄道会社に咎があるわけではなく、計画停電によるやむをえない運休なので、会社も気の毒です。でも、痛みは分かち合わなければ。私は仕事に行けなかったという痛みを、鉄道会社は運賃の返金という痛みを、復興のために生かしましょう。 それにしても、震災以来未だに運休が続いている路線があります。被災地以外でです。 gooの鉄道運行状況には「計画停電の影響で、終日、運転を見合わせています。」とだけ書かれ、再開の予定も代行バスの運行も載っていません。沿線の人はどんな思いでいるのでしょう。社会から見捨てられたような気持になりはしないでしょうか。 JR東日本が動かなくても、行政(市町村)がバスを出したり、乗り合いタクシーを手配したりしたのならまだいいです。鉄道もガソリンもない中で2週間も放っておかれたら、これはもう「痛みを分かち合う」レベルではなく、れっきとした人災だと思います。 私の接しうる情報では、運休地域にどんな手当てが行われたかわかりません。何らかの手が打たれているよう、祈るばかりです。 |
防根透水ポット試作品
![]() ![]() ![]() クレマチス、フラウミキコは「花芽」ではなく「蕾」になってきました(写真右)。一方、花が終わったウインターベルは、葉っぱが落ちたり黄色くなったりした部分を剪定しました。もとの3分の1程度の枝が残っています。 ![]() ![]() 材料は防草シート。このシートで防根透水ポットを作ろうという試み。 当初は円筒形を作って(接合にはガムテープを使用)、底部分は輪ゴムでギュッと絞っておしまい。という荒々しく単純なプランでした。どうせ土に埋めて使うのだから、形の美しさなんか求めません(笑) しかしここで弟が登場し、「どりゃ、貸してみよ」となにやらの機械を使用。 縦横2辺を熱で溶かしてくっつけて、マチのない袋を作ってくれました。どうせ土に埋めて使うのだから、マチはなくともノープロブレム。今回は全くの試作だったため、縦横比が無茶苦茶ですが、もうちょと縦長の袋にすればそれでOKかと思います。 さっそくこの方式で防根透水ポットというか防根透水袋をいっぱい作って全部の苗を庭植えしたい気持ち。ですが、幼苗は現在のポットに根が回り、根鉢が出来るのを待った方がいいのでしょうね・・・・。 テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
失敗の効用/外山 滋比古
![]() (P103) というのがよくわからないんです。というか、ちっとも言いたいことが分からない。 書き入れどきとは「ヒマがあるとき」のこと? そう読まないと、文意が通らない気がするけれど、他にどんな解釈ができるかしら?? ![]() ![]() |
これが何になる?
![]() |
計画買いと衝動買い 20110328
![]() ![]() だって299円だったし、駿河のクレマチスだったし、「これでもか大輪」コーナーにぴったりのベティ・リスドンだったんだもの。 小さくてもさすが駿河のクレマチス。2.5号ながら深さのあるポットで、土も鹿沼土他が配合されたものでした。根鉢を崩さないよう、一節深植えに4号鉢に植えつけました。 ![]() ![]() ![]() で、ご縁があったのはピンク・ファンタジーでした。 今年の目標である「新規購入品種は3つまで」、をもう越えてしまいました。やっぱ、「300円以下のものは数に入れない」というルールで行こうかな!(←ズル ![]() |
危険な業者
![]() ![]() ![]() 持ってるのにクラクラした。危なかった。 だって立派な開花株で650円! 花植木センタープレート番号3123永田○園。私にとって最も危険な業者・・・。 テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
健康に害はないレベル
![]() |
ハーバート・ジョンソン購入 20110327
![]() ![]() もう150円の苗はなかったけど、別の業者で250円でGet。作りようで花径25cm以上になるというこの花は、我が家の「これでもか大輪」コーナーに不可欠でしょう。 ![]() とりあえず赤土を半分くらい落として、マイ培養土で植えました。同コーナー参画予定の、他の苗はみな2年生以上になっているので、まめに鉢増しして育苗に努めたいと思います。 「これでもか大輪」コーナーの他のメンバーは、エルサ・スパース、マダム・バンホーテ、カクパー、フラウ・ミキコ。 補欠マトカ・シェドリスカ、です。 |
クレマチスの芽の様子 20110327
![]() |
洗濯機の神様
![]() ![]() 私の考えは、細く、長く。 未曾有の大災害ですから、一度か二度頑張ることも大事だけれど、忘れずに続けることが大事。 続けるためには無理をしないことが大事、と考えています。 ![]() 震災の影響で3月4月の行事が中止になり、申し込み金や会費が戻ってきたものは義援金に。 ![]() 古いバックから、そこに入れたことを忘れていたお金が出て来ると義援金に。 何しろ、本務外予定外の収入は義援金に。 ![]() 家族の誰かのポケットに入っていたらしい。 「これは洗濯機の神様が俺にくれたんだから、義援金にするよ」 というその日の洗濯担当者の宣言で義援金となりました。 (道でお金を拾った時は勝手に義援金にしないで警察に届けるよう、担当者にもう一度言っとかなくちゃ) ![]() ![]() |
オベリスク問題
![]() ![]() ![]() 最近は自分の腕に見切りをつけているので、組み立てないタイプしか買いません。組み立てないタイプは大概足が細くて地面に刺しやすいし、4本の柱以外にも葉柄が巻きつけるところがあってよろしい。 トールオベリスクは円周120cm余りに柱が4本だけ。これでは支柱の数不足。キュウリネットに限りませんが、何かしら補助具がないと、うまく誘引できないと思います。 ![]() ![]() 本当につるが伸びるときはトールオベリスクだって足りないし(モンタナが伸びてきたらなんだって足りない)、なにしろもう、組み立て式トールオベリスクのヨロヨロぶりは美しくありません。 今は1日も早くクレマチスに伸びてもらって、この躯体を隠してほしいです。がんばれジャックマニー! |
大学教授という仕事/杉原 厚吉
![]() 『東京大学の』教授という仕事、であってあまり普遍性はないなあ・・・という気がしました。 つまりそれだけ、研究より教育に比重を置かざるをえない大学教授が増えているということ。大学進学率がこれだけ上がっているからにはそれもまたむべなるかな。 でも「東京大学の教授という仕事」の話として読めば非常に面白い本です。 言葉を操れない学生を相手に苦闘する大学教員の本「言葉が足りないとサルになる」との併読をお奨めします。 ![]() ![]() |
シアター!〈2〉/有川 浩
![]() |
フービ、フビ、フヴィまたはフーヴィーの生還
![]() ![]() ![]() あああ、捨てなくて良かった。1%の希望を捨てなくて良かった。 (写真はルーテルです。フービーはまだ家で咲いたことがないので・・・) ところで クレマチス脳炎発症の頃、『剣弁受け咲き』という言葉が、プーさんにおける蜂蜜のように私を引きつけました。 今は『中輪多花性』がどこかの川のローレライのように、私を呼び続けます。 難破するのは嫌だけれど、難破するその瞬間まで、ローレライに呼ばれた船頭は幸せだったことを確信する今日この頃。 あと一回クリックすれば、クリックさえすれば、買い物は完了です・・・・。 テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
シアター! / 有川 浩
![]() |
小学部の子どもたち
![]() |
謎解きはディナーのあとで/東川 篤哉
![]() 日頃慇懃な執事(兼運転手)が、高ビーお嬢様をこき下ろすところが毎度の見せ場。 「失礼ながら、お嬢様の目は節穴でございますか?」だけではなく毎回違う舌鋒で、お嬢様をぎゃふんと言わせる執事。小さな下剋上が面白いです。 最初の三話ばかり読んだ頃、なんだこれくらいの謎なら自分にも解けるかも?!と思ったけど、最終話までお嬢さまと一緒にぎゃふんと言わされました。完敗です。(推理小説を読みなれた人には謎の底が浅いかもしれません。私には十分な深さですが) ただしこのお嬢様、言葉遣いがお悪うございます。警察ではしかたがないにしても、ただの(?)お嬢様に戻る自宅では、「御機嫌よう」とかなんとかいかにもやんごとなく構えていて頂きたいものと存じます。 ![]() ![]() |
クレマチス / 猪野泰三, 中村久子著 ; 植原直樹写真
![]() ![]() この本の恐ろしいところは、見開き2ページ(合わせてA3サイズ)に写真は3枚という贅沢な画面構成で、コンテス・ド・ブウショウ、ハグレイ・ハイブリッド、ピンク・ファンタジーを固め打ちしてくるところ。 こんなふうに見せられたら、絶対3品種とも欲しくなります。 本物を手元で見比べたい!というこの衝動を、いつまで抑えていられるでしょう・・・・。キケン、危険な本です。要注意。 |
シブすぎ技術に男泣き!2/見ル野 栄司
![]() |
工場虫/見ル野 栄司
![]() |
クレマチス一輪劇場
![]() |
クレマチスのグランドパラダイス 計画
![]() ![]() ![]() いや待て。及川洋磨さんは「花ぐらし 2010年 08月号 [雑誌]」で這わせるのにラプソディーが向いているって書いていた。ラプソディーって横向き咲きだよ??? 脳内クレマチス農園の設計図。どうやら改訂はずーっと続きそうです。 |
アップルブロッサムの春はいつ?
![]() ![]() ![]() 1月に左のような大きな芽を見た時は「今年こそ」と胸躍る気持ちでした。が、その芽は右のように育ちました。 つまりこれ、花芽ではなかったんですね。がっかりです。 ![]() 今私が考えている作戦は、防草シートを用いた透水防根ポットの作成です。このポットにクレマチス苗を入れて庭に植えれば移植が容易! 色合わせ・花期・つるの長さの長短などを見てから庭の中でポジションを変えられます。 自作が上手くいかなかったら市販品に頼ればいいし、まずはやってみようと思います。 |
クレマチスの移植は可能なりや
![]() ![]() ![]() ファーストレデイは緑が見えてきたし、アラベラは移植時には見えなかった地中芽が出て来ました。 ありがとう、ザ・ファーストレディとアラベラ。2種とも地植えして2年経っていたから、結構根を切ってしまったのに、よくここまで頑張ってくれました。 ![]() ![]() エミリアプラターは3年生苗だったけど、盛り土花壇の盛り土の下の地面が恐ろしく固く、根が下方向に伸びづらい状態にあったし、エルサスパスは2年生苗で、根があまり育っていませんでした。 そしてどちらも地植えしてから1年での引っ越しで、根の傷が浅かったか、今のところ元気です。 『クレマチスの移植は可能なりや』の答えはまだ出ていません。これから気温が上がり、いろいろな菌の活動が活発になっても千切れた根っこが生き抜けるかを見て、そして何より移植株が昨年以上の花を咲かせられた日に「移植が出来た」と言えるのだと思います。 ![]() ![]() 「移植」ではなく、鉢植えを地植えにしたH・Fヤング。今は葉芽ばかりですが、いずれ美容柳と一緒に花を見せてくれるでしょう。 ウインターベルは花びらが散って花芯だけ残ったところです。なんだかふわふわもこもこしていて、私は好きです。こんな様子も。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
クレマチスの株分けは可能か
![]() ![]() ![]() フラウミキコは7号鉢の予備株(一昨年つる伏せで確保)も5号鉢の保険株(昨年つる伏せで確保)もあるので、もし失敗しても血統は途絶えないし、元株は10数本のつるが出ていてつるの間引きを考えなきゃかなというタイミングだったので。 ![]() ![]() それからほぼ2カ月。本家元株(左写真)も分家新宅株(右写真)も芽が動き出しました。今生きているからにはこれからも生きられる可能性があります。 この一例で株分け可能と言い切るわけにはとても行きませんが、やってみるなら休眠中ですね。 ![]() ![]() ![]() |
テッセン ドン
![]() ![]() ![]() マリーゴールドを買いに行って、ドンを買ってしまいました。ドン衝動買い。 150円のドンを買って、970円のパストラーレを見ただけで帰って来ました。 970円で開花株って、欲しい品種だったら間違いなく『買い』ですね。 自分はちょっと(かなり?)欲しかったけど「シルバームーンと花色がかぶるかな。それに今日はドンを買ったじゃない、ドン」と念じて我慢しました。
続きを読む
テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
節電の提言
![]() ![]() エレベータやエスカレータを止めすぎると、体の弱い人が困ります。一部だけ動かして、利用者が「交通弱者優先」するようになりたいものです。 そして今日私が一番言いたいのは ![]() 2℃まで冷やす必要があるのか? ということ。 常々各自販機に1種類でいいから「常温」の飲みものを置いてほしいと思っていました。 節電が叫ばれ、1日の平均気温が20℃を越えない今、コールドドリンクの温度設定を是非考え直して欲しいです。 |
KAGEROU/齋藤 智裕
![]() |
2011年3月19日に寄せて
![]() ![]() 卒業生のみなさん ご卒業おめでとうございます。 みなさんが、世の中に立ちて甲斐ある人として、活躍できるよう祈っています。 お互い一所懸命働いて、どこかの誰かの役に立つよう、大きな意味で支えあって行きましょうね。 式典はないけれど、本当に本当におめでとう。 お元気で、頑張ってください。 19日10-15時の間に学位記を受け取りに来られた卒業生には、カフェテリアの学科別ブースで、学科の教員が一人一人学位記を読みあげて手渡ししました。15時からは学科を上げて、受け取りに来られなかった卒業生の学位記や記念品を封入して書留郵便にする作業。 卒業生のみなさん、どこかで誰か読んでいたら、お友達に教えてあげて。あの梱包の曲がったテープやテープの貼り直しの跡には、何としても19日(学位記授与式のはずだった日)中に書留を送りだそうとした、W教授やH准教授やK講師の指紋がいっぱいつまっていたのでした。 |