クレマチス土木(?)工事 2011.2.27
![]() ![]() 植栽予定はフラウ・ミキコ、カクパー、マリー・ボワスロ、エルサ・スパース。これでもかの大輪シリーズは、キウイ棚が庭の奥の畑のすみっこにある故です。 ![]() その他、挿木ポット置場の下に防草ネットを敷きました。先日の端切れを使っているので、継ぎ目が美しくありません。シートの継ぎ目からまだまだ草は生えて来そうな気がしますが、ここもとっても草むしりがやりづらい場所。なので、『自然の状態よりまし』ならそれでいいやと思っています。 |
カニは横に歩く/角岡 伸彦
![]() 脳性まひ者の団体「青い芝の会」を取材したドキュメント。 役所を占拠、路線バスを占拠、こんな過激な障害者運動があったなんて知りませんでした。 面白いのはリーダーのふたり。 一人は何か発案しては他人に丸投げ。周囲はその無計画無責任を詰りながら、見放すことは出来ず、結果として企画が進んでいく。 もう一人は自分一人でできるのは「ホー」(yesの意味)という発語だけなのに、皆に担がれ運ばれるリーダー。 人は、完璧である必要などさらさらなく、自分の差し出せるものを差し出し、補い合って社会を作っていくものだと改めて思います。 だかたこそ、社会に差し出せるものがない(ように見える)障害者、作中の言葉でいえば「魅力のない障害者」を内包する社会が成熟するのは難しいことだとも思います。 誰がいつ中途障害者にならないとも限らず、年をとればほとんどの人が何らかの障害を持ちます。自分は愛されるおばあちゃんになる努力をするのではなく、憎らしいおばあちゃんが憎らしく生きられる社会をつくるよう努力しようと思いました。 ![]() ![]() |
抱擁、あるいはライスには塩を/江國 香織
![]() |
クレマチスつる下げ再度再再度
![]() ![]() 昨年は穂高とフラウ・ミキコが隣り合っていて、花型花色とも似すぎていました。今年は穂高にプリンセスダイアナを合わせたいと思っています。(サンローランピンクが穂高の青紫に合うかどうか自信はないけど、穂高とコラボレーション出来そうな位置に植えてあるのはプリンセスダイアナだけ) この2品種の株間は直線で80cmくらい。さあどうすれば一緒に咲かせられるか。つらつら考えて・・・。 ![]() オベリスクの高さは140cmだけど、脚を埋めるから実際の高さは120cmくらいです。去年これに絡ませたプリンセスダイアナはつるの長さが余りがちでしたから、隣のオベリスクに遠征するのは楽々でしょう。 穂高の方は今回残っている枝の長さがけっこう短い(せいぜい50cmくらい。古枝にいい芽がなくて中剪定した)ので、穂高側からプリンセスへのアプローチは無理かも。 とまれあとは伸び出してからの誘引勝負。楽しみだなあ。 |
第二音楽室/佐藤 多佳子
![]() |
藤原さんちの毎日ごはん / みきママ
![]() |
ピスタチオ/梨木 香歩
![]() |
クレマチスのすべて ~夢のピアレス・アンド・プレイス~
![]() ![]() (なぜか他のクレマチス本には載ってないんですよね、この名花) それは今見たって素晴らしい花です。 でももう、大丈夫。あわてないあわてない。 私には今、フォンド・メモリーズがありますから。 ![]() イビもピアレス・アンド・プレイスも、フォンド・メモリーズ2番花もちょっと似ています。ほんのり色づくほんのり加減が絶妙です。 白い花は、最初から最後まで純白ということの方が珍しいのかもしれませんね。 咲きかけの白いクレマチスが体現するのは、うたかたの幽玄 です。 |
クレマチス―楽しみ方・作り方/日本クレマチス協会
![]() ![]() ![]() アリス・フィスクはなんでもない花なのにフィスク氏が自慢にしているとか、穂高は花びらの重なりが大きくて形がすっきりしないのが難だとか、この色は日本人好みじゃないから次に紹介する~のほうがおすすめだとかなんとか、当時書いている人の好みがそのまま出て来ます。 大体において著者らはカザグルマタイプの花を理想の型としていたようで、花弁が重なることも花弁間に隙間があくことも欠点と受け止められていたらしいです。時代の空気が伝わってきて、なかなか面白い本でした。 左の写真は穂高、右はニオベと晴山と穂高。 ![]() ![]() ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
女子栄養大学の学生食堂 500kcalからの好バランス定食
![]() |
クレマチス土木工事第2期
![]() ![]() ここに防草シートを敷こうと思い立ったのですが・・・・。 車庫の基礎より花壇の方が地面が若干高く、この30cm弱が微妙な坂になっているのです。均そうにも既にオベリスクや苗が植わっていますから、滅多にはいじれません。 ![]() たった25cm幅のシートはあちこちでひずみ、たわみ、美しくありません。 が、夏場の強い強い日差しの遮光(地温上昇抑制)に幾ばくかの効果があるかもしれないと思いなおし、とりあえず敷いたままです。 買ってきたシート止めピン一袋では足りず、ところどころ石や板を乗せているのがまた、貧乏くさいです。 写真はまた、シートピンがそろってからおいおいに・・・・。 |
病床六尺 (まんがで読破)/正岡 子規
![]() |
クレマチス土木工事今後の展望
![]() ![]() ![]() トレリスは傷みつつあり、来冬は入れ替えでしょう。その際は新しいトレリスではなく、目合い10cmくらい(要は自分の手が入れられるくらい)の金網かトリカルネットに取り替えたいと思います。 ![]() ![]() ネットや金網を小面積で試しておいて、来冬大面積の取り換えにかかります(予定)。 |
クレマチス土木工事敢行
![]() |
クレマチス土木工事再び頓挫
![]() |
モンタナエリザベス生存確認♪20110219
![]() |
マイデイア/橋本 届
![]() |
西原理恵子月乃光司のおサケについてのまじめな話
![]() アルコール依存症を直すには、プロの治療が必要。本人の意思で直せるアルコール依存症はない。 アルコール依存症は人格を壊す病気。病気が治れば必ず本来の人格が帰って来る。 治っても死ぬまで酒を飲んではならない。(一度アルコール依存症になったら、良い酒飲みには二度となれない。飲めば依存症がかならずぶり返す) 厚い本じゃないけど、渾身の一冊だと思います。 アルコール依存症に苦しむ人がいたら、本人にも家族にも専門家の治療を受けるよう勧めるべきで、本人の意志の弱さを詰ったり家族を励ましたりするのは、無益または害になりかねないんですね。 病気による粗暴人格で傷つけられた人を、慰め、励まし、決して急かさず、『治った時には本来のその人に会える』と共に信じることが支援になる。 病気のせいで吐かれた暴言や振るわれた暴力を許せない人を気の毒に思います。故意に投げられた石に当たっても、自然に落ちてきた石に当たっても、当たれば血が流れ、忘れられない痛みの記憶と傷跡を残します。 アルコール依存症だった人に、治って10年経っていようが20年経っていようが、酒をすすめるのは御法度。アルコール依存症が『治る』というのは『飲まなくても暮らしていけるようなる』ということであって、酒がきちがい水であることは死ぬまで変わらない。アルコール依存症だった人に酒をすすめることは立ち直った人とその家族にとって非情な危険を強いることと心得よう。 そう思いました。 ![]() ![]() |
俺俺/星野 智幸
![]() |
きみのかみさま/西原 理恵子
![]() |
木暮荘物語/三浦しをん
![]() |
「新聞に掲載された本」ご担当者様
![]() ![]() しばらく更新されないことがあると、心配でなりません。 紀伊国屋書店HPの「新聞に掲載された本」をご担当の方、もしかしてご病気ですか? インフルエンザ? もしそうだったら、無理しないででも早く治ってくださいね。 と祈ります。 この方のお仕事を、いつもいつも、楽しみに見ています。 どんな人が仕事をしているかわからないけれど、どうかお元気でいらっしゃいますように・・・・。 外は今、雪です。写真は咲きかけの星のタンゴ。春が待たれます。 ![]() ![]() テーマ:書店、出版、など、業界について - ジャンル:本・雑誌 |
あたしンち 16巻/けらえいこ
![]() |
クレマチス土木工事頓挫中
![]() ![]() ![]() 実は午後になってから2度、「気温が上がってきたはずだから穴掘りしようかな」と外に出ました。が、2度とも「寒すぎる」とすぐ家の中に戻ってきてしまいました。 私にどこの造園業者からもスカウトが来ないのは至極当然です。 ところでどうして穴掘りのなのかというと、アーマンディ・アップルブロッサムを誘引したオベリスクが、強風でまた傾いたからです。 ![]() ![]() その後数多の工夫を試みたのですが、強風の度に傾きます。この、固くて石の多い土地から、ここより穴を深く掘れる場所に移すしかありません。 アーマンディにはスリムアーチを持って来ましょう。掘って埋め込むのではなく地面にビス止めするタイプ。 ![]() ![]() やることいっぱいあるのに、寒いんだよね。残念無念。 目下我が家では母と夫が風邪引き病臥中。 ここは無理をしないのが、社会人として家庭人として大人として肝要と心得ます。 アーマンディには待っていただくことといたしましょう。 |
余寒お見舞い申し上げます
![]() ![]() 我が家の近辺は大して雪が降らず、庭の隅に残っているのは前回降った雪です。しかし、風が、風が切るように冷たい。ブルブル。 拙ブログを読んで下さる皆さんのご健康を、心からお祈り申し上げます。 さて、寒風をついて外にいられる時間は短く、晴れているのに大したことができません。 昨日けっこう強風だったので、倒れた挿木ポットがあり、こぼれた土を補充しました。 ![]() (ああ、写真を撮っておけば良かった。あわてて土を足してしまいました) 大体、冬の1年苗はどのくらい水やりしていいのか難しいものがあります。うっかり水やりしてその翌朝霜柱が立っちゃうと根にいいはずがないし、午前中に水やりせよとものの本に書いてあっても、午前中は庭の氷が溶けていなかったりします。で、ついつい水やりのタイミングを逸し、乾燥がち。 ザ・ファーストレデイの補充土は赤玉土小粒主体です。これだけがひっくり返ったってことは、他よりパーライトが多めでポットが軽かったのかもしれない、と思って。 がんばれザ・ファーストレディ。がんばれ、初めての冬越し小苗たち。 |
好きです、丸型ポスト/ 浅川卓也
![]() |
脳内クレマチス農園 その7
![]() ![]() ![]() やっと計画が練り上がりました。今年から2カ年計画で、グランドパラダイスを目指します。 画期的なのか破滅的なのかわからない企画なので、詳しくは語れません。 今年中に「何がしたいのか」くらいわかる庭になるといいのですが。 しかし10年後の夢なら大いに語れます。 それはクレマチスハウス。 花壇いっぱいにビニールハウスを建てます。ただし、ビニールは全く張らず、鉄柱だけ。鉄柱間は目立たない金網を張ります。 ハウスですから、もちろん花の下をくぐれるし、花の下でお茶も飲めます。 鉄柱の規格は全部同じですから、鉄製品の統一感は満点です。 花のトンネルに何と何をからめるか(10種でいいのか20種必要なのか、どんな順で絡めれば色合わせがいいか)、柱の上部下部とも花があるようにするにはどうするか、同時期に多種の花を咲かせるのか、花の時期が途切れないような品種ぞろえをするのか、ち密な品種観察と想像力が必要な計画です。 地植えして2年たたないと株の実力が出ない、ということは10年後に夢を実現するためには8年後には大苗を必要数準備しなければならない。そのとき3年苗になっているためには今から4・5年後から挿木苗を作らなきゃいけない。そうしたら我が家の気候条件下での品種の特徴を知るために観察考察する期間はおよそ4・5年。 10年の準備期間では短いかもしれません。園芸活動をしたいのに雪の降る連休は、10年後に備えて研究することにいたします。 テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
幻の早池峰
![]() ![]() 多分根はポット内ぎっちりになっていることでしょう。息苦しいまでにぎっちり。 いつか は欲しいと思っていた早池峰。 通販ではなかなか売り出されない早池峰。 ![]() 結局、「迷ったら買わない」の原則を守り、早池峰を買わずに帰りました。 確かに、迷った時に買っていたらキリがないんです。 (迷わず衝動買いするときがあるんだから)少しでも迷ったら止めておかないと。 でも、でも本当にこれでよかったのかしら。 あのホームセンターは遠いから、半年に一度行ければいい方です・・・・。 |
クレマチスの移植決行
![]() ![]() ![]() 『根を切らないように大きく掘る』なんてムリです。たった2年で、ものすごーく根は伸びるものでした。 半径30cm深さ50cmくらい掘ればイケルかもしれませんが、私にはそんなに大きな塊は掘り上げられません。 ごめんよ、アラベラとザ・ファーストレディ。
続きを読む
テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
脳内クレマチス農園 その6
![]() ![]() 子苗(鉢上げ後半年未満)たちが生きているかどうか、どの程度生き延びられているか、見当もつきません。秋には芽がついていたし、今もついているけれど、それが芽を吹くかどうかの保証はないわけです。 この子らが冬をこえられなければ、脳内クレマチス王国(脳内では何でも都合よく進むので、いまや農園は王国に進化中)は一挙に瓦解です。 思えば果敢ない夢でした。 ・・・ってまだダメと決まったわけじゃないけれど。 ![]() 繰り返し繰り返し色々な夢を見ようとする自分を、まるで冬眠する動物のようだと思います。 違うのは、私が起きて夢を見ているということ。 もしかしたら冬場は現実が支柱で、夢が花なのかもしれない、とも思います。 1年先でも10年先でもいい、いつの春か秋か、「夢のようにきれいな」花に出会いたいなあ。 |