fc2ブログ
クレマチス土木(?)工事 2011.2.27
2011/02/28(Mon)
8.18朝のワルシャワ・ニキ1父のキウイ棚は廃材利用で作られ、その下は父の物置になっています。露天の物置ですから、価値のあるものはなく、ただ捨てられないというだけのもの、捨てなくてもここで緩慢に朽ちて行くだけのものが置かれています。この資材墓場のような物置のカモフラージュに、クレマカーテンを作ろうと企画立案実行しました。プレゼンはしません。我が家によくある「事後承諾」または「既成事実」で承認を得るやりくちです。

植栽予定はフラウ・ミキコ、カクパー、マリー・ボワスロ、エルサ・スパース。これでもかの大輪シリーズは、キウイ棚が庭の奥の畑のすみっこにある故です。

9.19サンセットまだ植物がないので目立ちませんが、キウイ棚の1面にネットをかけてあります。そのネットも半分は去年買ったキュウリ用ネットでもう半分は廃品利用。妙な隙間が出来るし、あからさまな穴もあります。しかしそこは夜目遠目笠の内、遠目に見れば問題ありますまい。

その他、挿木ポット置場の下に防草ネットを敷きました。先日の端切れを使っているので、継ぎ目が美しくありません。シートの継ぎ目からまだまだ草は生えて来そうな気がしますが、ここもとっても草むしりがやりづらい場所。なので、『自然の状態よりまし』ならそれでいいやと思っています。



写真は本文と無関係の関係で、上がワルシャワ・ニキ、下がサンセット。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



スポンサーサイト



この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
カニは横に歩く/角岡 伸彦
2011/02/28(Mon)
脳性まひ者の団体「青い芝の会」を取材したドキュメント。
役所を占拠、路線バスを占拠、こんな過激な障害者運動があったなんて知りませんでした。
面白いのはリーダーのふたり。
一人は何か発案しては他人に丸投げ。周囲はその無計画無責任を詰りながら、見放すことは出来ず、結果として企画が進んでいく。
もう一人は自分一人でできるのは「ホー」(yesの意味)という発語だけなのに、皆に担がれ運ばれるリーダー。
人は、完璧である必要などさらさらなく、自分の差し出せるものを差し出し、補い合って社会を作っていくものだと改めて思います。
だかたこそ、社会に差し出せるものがない(ように見える)障害者、作中の言葉でいえば「魅力のない障害者」を内包する社会が成熟するのは難しいことだとも思います。
誰がいつ中途障害者にならないとも限らず、年をとればほとんどの人が何らかの障害を持ちます。自分は愛されるおばあちゃんになる努力をするのではなく、憎らしいおばあちゃんが憎らしく生きられる社会をつくるよう努力しようと思いました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
抱擁、あるいはライスには塩を/江國 香織
2011/02/27(Sun)
ううむ。超然を絵に書いたような家だ・・・・。
言葉で心を伝えられることの幸せを感じます。学校へやられた子どもたちの受難も、百合の嫁ぎ先での不幸も、言葉を使わないで生きる苦しみでした。
言葉をこの家族のように、ライスに塩をかけるかのように、気軽に大事に使っていきたいものです。

大家族の構成員がかわるがわる章ごとの語り部になるのですが、最も稀有なストーリーを担っているのはきぬ(旧名オリガ)でしょう。なんと苦しく幸せな人生であったことか。
こんな人生もあるのかと、ありえるのかと、小説であることを知りつつ、何度も考えてしまいました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスつる下げ再度再再度
2011/02/26(Sat)
20日穂高とフラウなぜ今頃、つる下げをやっているかというと、オベリスクの位置を変えたり、支柱を入れ替えたりしているから。

昨年は穂高とフラウ・ミキコが隣り合っていて、花型花色とも似すぎていました。今年は穂高にプリンセスダイアナを合わせたいと思っています。(サンローランピンクが穂高の青紫に合うかどうか自信はないけど、穂高とコラボレーション出来そうな位置に植えてあるのはプリンセスダイアナだけ)

この2品種の株間は直線で80cmくらい。さあどうすれば一緒に咲かせられるか。つらつら考えて・・・。

プリンセス・ダイアナほか中型オベリスク2基を2株の間に設置。オベリスクとオベリスクの間隔は20cmほどにしてみました。
オベリスクの高さは140cmだけど、脚を埋めるから実際の高さは120cmくらいです。去年これに絡ませたプリンセスダイアナはつるの長さが余りがちでしたから、隣のオベリスクに遠征するのは楽々でしょう。
穂高の方は今回残っている枝の長さがけっこう短い(せいぜい50cmくらい。古枝にいい芽がなくて中剪定した)ので、穂高側からプリンセスへのアプローチは無理かも。

とまれあとは伸び出してからの誘引勝負。楽しみだなあ。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第二音楽室/佐藤 多佳子
2011/02/26(Sat)
音楽、それもライブの感動は、コンサートホールやギグ会場より体育館や校庭や音楽室にあるんだな。

プロ以上に、アマチュア演奏家(小中学校で音楽に取り組む児童生徒を含む)の演奏は一期一会。消えてしまう音の音楽の儚さに、音楽はより輝きを増します。
音(声)そのものの質は、訓練を積んだ専門家に及ばなくても、今このときだけしか合わせられない音(声)は、聞くものを揺すぶってやまないのです。

音楽の一過性は人生の一過性。それが成長期であればなおさらのことです。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
藤原さんちの毎日ごはん / みきママ
2011/02/25(Fri)
2010年、売れに売れた料理本。ここんちの子どものスプーンのつかみ方が気になるけど(持っていません。掴んでます)、年齢相応なのかな。昔のことで忘れてしまった・・・。
それはさておき、料理はおいしそうで、手間がかからなそう。一品だけは手作りして、あとは出来あいのお惣菜で行くという日に最適。

手間がかからないというのと簡単というのは別。
手慣れた手間を少しかけて作る料理を「簡単」とうたうんです。大概の料理本は。
まったくの初心者でも、落ちついて一品ずつかかれば、なんとかなりそうな料理、の本です。


だんだん思いだして来たぞ。うちの子がここんちの子くらいのときは、手づかみで食べてた・・・・。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ピスタチオ/梨木 香歩
2011/02/24(Thu)
梨木 香歩
筑摩書房
発売日:2010-10

硬質な文章で書いています。
なんでもありの世界ではなく、現実世界に入り込む、潜む、脅威の力。
読んでて恐ーいけれど、「自然」が人間同士の争いに関与する、「自然」が人の不幸を解くという究極の甘さを、緩んだ文章でなんか書かれたら読めないものね。
この文体、好きです


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスのすべて ~夢のピアレス・アンド・プレイス~
2011/02/23(Wed)
11.12フォンドメモリーズ (4)脳内クレマチス農園の参考文献としていろんな本を読み返しましたが、「クレマチスのすべて―系統別215品種・栽培法・入手法 (婦人生活ベストシリーズ)」を見ていて、以前にこの本を読んだ時『たまらない』気持ちになったピアレス・アンド・プレイスに再会しました。
(なぜか他のクレマチス本には載ってないんですよね、この名花)

それは今見たって素晴らしい花です。

でももう、大丈夫。あわてないあわてない。
私には今、フォンド・メモリーズがありますから。

11.12フォンドメモリーズ (3)しかしこの本に出ている「イビ(Ibi)」って「揖斐」のことでしょうか。同じ花のような気もするし、違う花のような気もします。本の筆頭協力者に杉本公造さんが出てるから、「揖斐」かな?

イビもピアレス・アンド・プレイスも、フォンド・メモリーズ2番花もちょっと似ています。ほんのり色づくほんのり加減が絶妙です。

白い花は、最初から最後まで純白ということの方が珍しいのかもしれませんね。
咲きかけの白いクレマチスが体現するのは、うたかたの幽玄 です。 


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマ図書館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス―楽しみ方・作り方/日本クレマチス協会
2011/02/22(Tue)
穂高の絶頂期色とりどり脳内クレマチス農園の参考文献としていろんな本を読み返しましたが、「クレマチス―楽しみ方・作り方」を見たら、1982年当時のクレマチス育種家の熱気?が出ていて面白かったです。

アリス・フィスクはなんでもない花なのにフィスク氏が自慢にしているとか、穂高は花びらの重なりが大きくて形がすっきりしないのが難だとか、この色は日本人好みじゃないから次に紹介する~のほうがおすすめだとかなんとか、当時書いている人の好みがそのまま出て来ます。

大体において著者らはカザグルマタイプの花を理想の型としていたようで、花弁が重なることも花弁間に隙間があくことも欠点と受け止められていたらしいです。時代の空気が伝わってきて、なかなか面白い本でした。

左の写真は穂高、右はニオベと晴山と穂高。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
女子栄養大学の学生食堂 500kcalからの好バランス定食
2011/02/21(Mon)
どうしてもタニタの食堂と比べてしまいますな(笑)
タニタより一皿少ないのがさびしい。
でも耳より情報なのは、中に一般客のコメントがあること。
ここ、一般の人でも食べられるの??


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス土木工事第2期
2011/02/20(Sun)
8.21ワルシャワ・ニキ0オベリスクの向こう側は車庫の壁なのですが、この壁とオベリスクの間が30cm弱。狭くて草とりが非常にやりにくいです。(フォンドメモリーズの背景は草だらけ)
ここに防草シートを敷こうと思い立ったのですが・・・・。

車庫の基礎より花壇の方が地面が若干高く、この30cm弱が微妙な坂になっているのです。均そうにも既にオベリスクや苗が植わっていますから、滅多にはいじれません。

11.27フォンドメモリーズ (5)とりあえずシートを幅25cmに切って敷いてみました。

たった25cm幅のシートはあちこちでひずみ、たわみ、美しくありません。
が、夏場の強い強い日差しの遮光(地温上昇抑制)に幾ばくかの効果があるかもしれないと思いなおし、とりあえず敷いたままです。

買ってきたシート止めピン一袋では足りず、ところどころ石や板を乗せているのがまた、貧乏くさいです。
写真はまた、シートピンがそろってからおいおいに・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
病床六尺 (まんがで読破)/正岡 子規
2011/02/20(Sun)
正岡 子規
イーストプレス
発売日:2010-03

あの、地味な「病床六尺」をまんがにするというから、どんなものかと読んでみたけど、「病床六尺」って子規の一代記でしたっけ。

絵はやたらと顔のアップが多くてうっとうしかった。耽美系ではない男ののっぺりした顔を何回も何回も描くより他に、病苦の表現はないのかと言いたいです。

妹や母の造型も、とおりいっぺんで「もう一度痛いというてみよ」という母の言葉が迫って来ません。


ストーリーでなく状況情景情念を書いた病床六尺。エッセイ漫画風にすればよかったか?

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス土木工事今後の展望
2011/02/19(Sat)
白万重の元気な枝7.31のマダム・ジュリア・コレボン今回のように、オベリスクやアーチの移動をすると少しずつガタがきているのわかります。できれば、すべてのアーチとトールオベリスクのねじを締めなおしたいところです。

トレリスは傷みつつあり、来冬は入れ替えでしょう。その際は新しいトレリスではなく、目合い10cmくらい(要は自分の手が入れられるくらい)の金網かトリカルネットに取り替えたいと思います。

ウインターベル20110219 (6)ウインターベル20110219 (4)目合いが大きい方が誘引のとき楽、トレリスより細い支柱なら葉柄が自力でまきつきやすい(つまり誘引が楽)と思うからです。ただしキュウリ用ネットは細すぎて葉柄をほどきたいとき難儀します。ある程度太さがあった方がよさそう。
ネットや金網を小面積で試しておいて、来冬大面積の取り換えにかかります(予定)。



写真最初の2枚は、昨年のツートンカラーのトレリス使い。後の2枚は今日もよく咲いたウィンターベル。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス土木工事敢行
2011/02/19(Sat)
アーチ20110219 (1)ウインターベル20110219 (7)オベリスクとスリムアーチとスリムじゃないアーチの三角トレードを終了しました。
庭が粘土質なのでいろいろ大変でしたが、トレードのついでにトレリスも入れ替えました。今まで極端に色の違うトレリスを上下段に使っていたところを、(若干違うけど)ほぼ同じ色のトレリスに揃えられて、気持ちがすっきりしました。

アーマンディ20110219アーマンディ20110219 (2)たった1日の土木工事で、指先がガサガサです。
でも、土木工事は結果が目に見えて楽しい。明日は何をしようかな。

アーマンディにでっかい芽がいっぱい出ていて、どれが花芽でどれが葉芽かよくわからないけれど、どうもこいつは春から枝数増えそう・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス土木工事再び頓挫
2011/02/19(Sat)
ウインターベル20110219 (3)ウインターベル20110219 (5)さあやるぞ、と庭に出たのはいいけれど、外気温氷点下で土が凍っています。

凍土が溶けるまで待つしかないかと家に入りました。が、洟が、洟が出るだす(←動揺中)

ついに来たかの杉花粉。装備だグッズだ対策だ。涙と洟のシーズン到来・・・・。


写真は今咲いているウィンターベル。
葉っぱの枯れたところがいっぱいあって、ウィンターベルの肖像は撮れてもウインターベルの咲く風景が撮れません。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
モンタナエリザベス生存確認♪20110219
2011/02/19(Sat)
モンタナエリザベス20110219生きてた!

モンタナエリザベスの小苗が生きていました。
必ずしも楽観できませんが、私が挿木して、冬越し出来そうな初めての1ポットです。

歓喜雀躍歓天喜地狂喜乱舞踊躍歓喜❤



にほんブログ村 そおの他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マイデイア/橋本 届
2011/02/19(Sat)
まんがになって、正岡子規も秋山真之も、薄くなりました。

絵がものすごく下手というか、不正確です。
裁縫シーンで、「こんなとこからこの角度で糸が出るはずないだろう」というところがありました。縫物超苦手な私でも『それはない』と思います。

それに当時寄席の演目は落語より義太夫がメインだったはず。絵の時代考証もちゃんとやって欲しい・・・・。

たとえ編集者が針と糸を持ったことのない人だとしても、果たしてこれでいいかと資料でチェックするのが彼らの仕事でしょう。
若い人に『時代物』を描かせるなら編集者はそれくらいしてくれよ、と思うのはバクマンの見過ぎでしょうか・・・?

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
西原理恵子月乃光司のおサケについてのまじめな話
2011/02/18(Fri)
アルコール依存症を直すには、プロの治療が必要。本人の意思で直せるアルコール依存症はない。

アルコール依存症は人格を壊す病気。病気が治れば必ず本来の人格が帰って来る。

治っても死ぬまで酒を飲んではならない。(一度アルコール依存症になったら、良い酒飲みには二度となれない。飲めば依存症がかならずぶり返す)

厚い本じゃないけど、渾身の一冊だと思います。

アルコール依存症に苦しむ人がいたら、本人にも家族にも専門家の治療を受けるよう勧めるべきで、本人の意志の弱さを詰ったり家族を励ましたりするのは、無益または害になりかねないんですね。

病気による粗暴人格で傷つけられた人を、慰め、励まし、決して急かさず、『治った時には本来のその人に会える』と共に信じることが支援になる。
病気のせいで吐かれた暴言や振るわれた暴力を許せない人を気の毒に思います。故意に投げられた石に当たっても、自然に落ちてきた石に当たっても、当たれば血が流れ、忘れられない痛みの記憶と傷跡を残します。

アルコール依存症だった人に、治って10年経っていようが20年経っていようが、酒をすすめるのは御法度。アルコール依存症が『治る』というのは『飲まなくても暮らしていけるようなる』ということであって、酒がきちがい水であることは死ぬまで変わらない。アルコール依存症だった人に酒をすすめることは立ち直った人とその家族にとって非情な危険を強いることと心得よう。

そう思いました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(自然科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
俺俺/星野 智幸
2011/02/17(Thu)
星野 智幸
新潮社
発売日:2010-06

おれおれ詐欺の話かと思ったら、それはほんのきっかけに過ぎなくて・・・。
他者の中の私、私の中の他者、親和性と排他性、暴力による生存競争と奇跡の相互扶助。それらを論じたらとても難しいことになるだろうけれど、こうやって小説にしちゃえば、ずんずん頭に入ってきます。
しかし人物多様性を認めないと、たいへんな世の中がやってきそう。くわばらくわばら。
 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
きみのかみさま/西原 理恵子
2011/02/16(Wed)
西原 理恵子
角川書店(角川グループパブリッシング)
発売日:2010-07-30

なんて言ったらいいのかどう言ったらいいのか、この絵本について語る言葉はない気がします。でもあえて言ってみるなら・・・。

単純な線とりどりの色で、こどもとその親の不幸、そして幸福が描かれます。
どんなやさぐれた親も、昔は子どもでした。その親も、もっと昔に子どもでした。連鎖するものしないもの。新しい命と新しい可能性をつくっているのが「かみさま」なのかもしれないと思います。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(芸術・言語) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
木暮荘物語/三浦しをん
2011/02/15(Tue)
三浦しをん
祥伝社
発売日:2010-10-29

おんぼろアパート小暮荘の住人がかわるがわる主人公になる短編集。一編だけ、住人ではなく居候の話が入ってます。
どれもよかったけれど、一番以外度が高かったのは、蓮っ葉な女子大生光子の話。刹那的で浅はかに思えたけれど、実は大きなものを抱えてたんですね。
光子の過酷な運命を、それと知らずに軽やかに支える大家や上の部屋の住人。人物多様性を大事に、許容しあって暮らせる小暮荘の住人の幸せを祈り、この関わりが、社会の縮図でありますようにと祈ります。
 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「新聞に掲載された本」ご担当者様
2011/02/14(Mon)
星のタンゴ初開花毎週更新を楽しみにしているサイトがあって、月曜日には何度も見てしまいます。「もう更新されたかな? まだかなまだかな??」と。
しばらく更新されないことがあると、心配でなりません。

紀伊国屋書店HPの「新聞に掲載された本」をご担当の方、もしかしてご病気ですか? インフルエンザ? もしそうだったら、無理しないででも早く治ってくださいね。
と祈ります。

この方のお仕事を、いつもいつも、楽しみに見ています。
どんな人が仕事をしているかわからないけれど、どうかお元気でいらっしゃいますように・・・・。



外は今、雪です。写真は咲きかけの星のタンゴ。春が待たれます。


ブログランキング・にほんブログ村へ


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
あたしンち 16巻/けらえいこ
2011/02/14(Mon)
けらえいこ
メディアファクトリー
発売日:2010-10-29

事件未満の「出来ごと」を描いてここまで共感を得られる漫画家が、どれだけいるだろうと思います。
今回は、テディ・ベアに関する感想を決して人前で言わない(でもメールで言う)新田に、「それはその場で言ってよ」と不満を募らせるみかんに激しく共感、というか同情しました。


にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス土木工事頓挫中
2011/02/13(Sun)
ラプソディ演奏中咲きそろうマダム・ジュリア・コレボン寒い! 寒いです。
実は午後になってから2度、「気温が上がってきたはずだから穴掘りしようかな」と外に出ました。が、2度とも「寒すぎる」とすぐ家の中に戻ってきてしまいました。
私にどこの造園業者からもスカウトが来ないのは至極当然です。

ところでどうして穴掘りのなのかというと、アーマンディ・アップルブロッサムを誘引したオベリスクが、強風でまた傾いたからです。

子どものサンセット咲きまくるザ・プレジデント二番花このオベリスク、今までにも何回か倒れそうになり、一度など塀を越えて向こう側の水路に落ちてしまいました(回収は大変でした)。
その後数多の工夫を試みたのですが、強風の度に傾きます。この、固くて石の多い土地から、ここより穴を深く掘れる場所に移すしかありません。

アーマンディにはスリムアーチを持って来ましょう。掘って埋め込むのではなく地面にビス止めするタイプ。

ビオラ勢ぞろいさらに開くモンタナ2点を交換するだけならいいんですが(いや、それでも十分たいへん)、既に植わっている植物の都合がありますから、他のスリムじゃないアーチとの三角トレードです。

やることいっぱいあるのに、寒いんだよね。残念無念。

目下我が家では母と夫が風邪引き病臥中。
ここは無理をしないのが、社会人として家庭人として大人として肝要と心得ます。
アーマンディには待っていただくことといたしましょう。



そのうち暖かそうな日に有給休暇をとって作業しちゃおうかな(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ... 。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
 

この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
余寒お見舞い申し上げます
2011/02/13(Sun)
9.29ジェニー寒い!寒いです!!
我が家の近辺は大して雪が降らず、庭の隅に残っているのは前回降った雪です。しかし、風が、風が切るように冷たい。ブルブル。
拙ブログを読んで下さる皆さんのご健康を、心からお祈り申し上げます。

さて、寒風をついて外にいられる時間は短く、晴れているのに大したことができません。
昨日けっこう強風だったので、倒れた挿木ポットがあり、こぼれた土を補充しました。

10.6ジェニー (2)倒れていたのは(先日植替えを強行した)ザ・ファーストレデイの保険苗。はからずも露出した根は、生きているのか死んでいるのかわからない様子。ひっくり返っている間に、数多くない根の半分が乾燥してたかも・・・と考えれば考えるほど悲観的になります。これでは保険になりません。
(ああ、写真を撮っておけば良かった。あわてて土を足してしまいました)

大体、冬の1年苗はどのくらい水やりしていいのか難しいものがあります。うっかり水やりしてその翌朝霜柱が立っちゃうと根にいいはずがないし、午前中に水やりせよとものの本に書いてあっても、午前中は庭の氷が溶けていなかったりします。で、ついつい水やりのタイミングを逸し、乾燥がち。

ザ・ファーストレデイの補充土は赤玉土小粒主体です。これだけがひっくり返ったってことは、他よりパーライトが多めでポットが軽かったのかもしれない、と思って。

がんばれザ・ファーストレディ。がんばれ、初めての冬越し小苗たち。



写真は本文と関係のないジェニーです。ジェニーの挿木苗もまた、生死不明。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
 

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
好きです、丸型ポスト/ 浅川卓也
2011/02/13(Sun)
好きです、コンセプトのはっきりした写真。
「私はこれが好きです」「私はここが気になるんです」と、明確に訴えてくる写真は、よく出来た俳句のよう。
不要なものはすっぱり捨てて、ポストとポストのある空間だけを切り取って差し出す。不要なものがないからこそ、ポストめぐるドラマが感じられるのです。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事のURL | 読書(芸術・言語) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
脳内クレマチス農園 その7
2011/02/12(Sat)
モンタナ最後まで仲良しモンタナとサンセット脳内クレマチス農園最終回。
やっと計画が練り上がりました。今年から2カ年計画で、グランドパラダイスを目指します。
画期的なのか破滅的なのかわからない企画なので、詳しくは語れません。
今年中に「何がしたいのか」くらいわかる庭になるといいのですが。

しかし10年後の夢なら大いに語れます。

それはクレマチスハウス。
花壇いっぱいにビニールハウスを建てます。ただし、ビニールは全く張らず、鉄柱だけ。鉄柱間は目立たない金網を張ります。
ハウスですから、もちろん花の下をくぐれるし、花の下でお茶も飲めます。
鉄柱の規格は全部同じですから、鉄製品の統一感は満点です。

花のトンネルに何と何をからめるか(10種でいいのか20種必要なのか、どんな順で絡めれば色合わせがいいか)、柱の上部下部とも花があるようにするにはどうするか、同時期に多種の花を咲かせるのか、花の時期が途切れないような品種ぞろえをするのか、ち密な品種観察と想像力が必要な計画です。

地植えして2年たたないと株の実力が出ない、ということは10年後に夢を実現するためには8年後には大苗を必要数準備しなければならない。そのとき3年苗になっているためには今から4・5年後から挿木苗を作らなきゃいけない。そうしたら我が家の気候条件下での品種の特徴を知るために観察考察する期間はおよそ4・5年。
10年の準備期間では短いかもしれません。園芸活動をしたいのに雪の降る連休は、10年後に備えて研究することにいたします。



写真と本文は関係ありません。今は亡きモンタナの思い出に。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス脳内農園 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
幻の早池峰
2011/02/11(Fri)
今日もウィル・グッド・ウィン今日HCスーパー○バホームに行ったんです。そして明らかに1年前のシーズンから売れ残っている早池峰が、私の目を釘付けにしたのです。駿河産のクレマチスで値段は1200円(発売当初のまま)。葉は枯れ蔓は折れ、でもしっかり花芽がついている・・・。
多分根はポット内ぎっちりになっていることでしょう。息苦しいまでにぎっちり。

いつか は欲しいと思っていた早池峰。
通販ではなかなか売り出されない早池峰。


白万重カルテットチャンス? これはチャンス? 売れ残りで値引きがなくても?? 

結局、迷ったら買わないの原則を守り、早池峰を買わずに帰りました。

確かに、迷った時に買っていたらキリがないんです。
(迷わず衝動買いするときがあるんだから)少しでも迷ったら止めておかないと。

でも、でも本当にこれでよかったのかしら。
あのホームセンターは遠いから、半年に一度行ければいい方です・・・・。



写真は本文と関係のないザ・プレジデントとウィル・グッドウイン、そして白万重です。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
 

この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスの移植決行
2011/02/11(Fri)
8.4ザ・ファーストレディアラベラ090520先日アラベラとザ・ファーストレディの移植をしました。そして落ち込みました。

『根を切らないように大きく掘る』なんてムリです。たった2年で、ものすごーく根は伸びるものでした。
半径30cm深さ50cmくらい掘ればイケルかもしれませんが、私にはそんなに大きな塊は掘り上げられません。

ごめんよ、アラベラとザ・ファーストレディ。




この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
脳内クレマチス農園 その6
2011/02/10(Thu)
ウインターベル20110206 (2)冬は脳内クレマチス農園の花盛り。だけど目下の現実は。

子苗(鉢上げ後半年未満)たちが生きているかどうか、どの程度生き延びられているか、見当もつきません。秋には芽がついていたし、今もついているけれど、それが芽を吹くかどうかの保証はないわけです。

この子らが冬をこえられなければ、脳内クレマチス王国(脳内では何でも都合よく進むので、いまや農園は王国に進化中)は一挙に瓦解です。

思えば果敢ない夢でした。
・・・ってまだダメと決まったわけじゃないけれど。

ウインターベル20110206 (4)条件が変わればまた新しい夢が見られるというもの。

繰り返し繰り返し色々な夢を見ようとする自分を、まるで冬眠する動物のようだと思います。
違うのは、私が起きて夢を見ているということ。

もしかしたら冬場は現実が支柱で、夢が花なのかもしれない、とも思います。

1年先でも10年先でもいい、いつの春か秋か、「夢のようにきれいな」花に出会いたいなあ。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス脳内農園 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ