大つごもりのクレマチス
![]() |
カウントダウン/山本 文緒
![]() |
年の瀬風景
![]() |
暮れのクレマチス
![]() ![]() ![]() これを以って私は決定します。フォンドメモリーズは春・秋・冬に咲く三季咲きであると。また断言します。霜が深くなり、花壇に霜柱が立っても、切り花で屋内に置くより、切らずに屋外に置くべきであるとと。 右写真はマトカ・シェドリスカの果球。ホッキョクギツネの冬毛のように、温かそうです。 2010年のクレマチスを振り返ってみようにも、フォンドメモリーズがいつまで咲くのかハラハラしていて、なかなかとりかかれませんでした。でも、今回フォンドメモリーズは冬咲きでもあると認定しましたので、そろそろ振り返りに入って行こうと思います。 |
続・体脂肪計タニタの社員食堂/タニタ
![]() |
帰ってきました
![]() |
「ワル姫さま」の系譜学/鹿島 茂
![]() |
卓球王国の住人
![]() |
裁判長! 桃太郎は「強盗致傷」です!/
![]() 『鬼退治と称して鬼たちに暴行をはたらき、宝物を横取りした桃太郎、眠っている白雪姫に断りなくキスをした王子様…… 彼らには、現代の日本の法律ではどのような量刑が科されるのか。 事件の概要(物語のあらすじ)、原告・被告の主張、裁判員の意見討論、裁判官による判決までを、裁判形式にして誌上で展開。 日本の刑法や裁判について、楽しみながら学べる一冊』だそうだが、ときどき大きな落ち度(手ぬかり)があるんだな。判決はまじめに下してこそ楽しみながら学べる本になると思うのだが。 「王さまは裸だ」と言った子どもは名誉棄損で有罪だそうだ。『他人の評判を失墜させる発言は、たとえ内容が事実でも刑法の名誉棄損に該当する。ただし、事実の公表が犯罪の告発であるなど、公共の利益にかなう場合は、このかぎりではない。』んだって。 他人のかつらやシークレットブーツや整形を暴くのは本来名誉棄損なんだ。正直を旨とする人は気をつけた方がいいです。 しかし! うっかり本当のことを言っちゃった人が【子ども】である限り、罪には問えないでしょう。 それに耳なし芳一が自分の耳に経文を書き忘れた和尚に慰謝料を請求する話も変。聴覚全損の慰謝料は1700万円って判決。 芳一が幽霊に奪われたのは耳殻で、聴覚全損はしていません。外貌の醜状障害を認め、聴覚障害の程度を問うのが正調でしょう。「聴覚全損」と決めつけるのは乱暴だと思います。 ![]() ![]() |
出版記念イベント大野勢太郎トークショー&握手・サイン会
![]() ![]() 『サイン会はいかが? 成風堂書店事件メモ (創元推理文庫)』や『背表紙は歌う (創元クライム・クラブ)』を読んでいる身としては、大野さんより会場書店の店長や出版社のお営業担当者の動きが気になります。(大野さんファンの方ごめんなさい) 大野さんのお話で一番「へええ」と思ったのが『新・浦和REDSの真実2011』を書こうと思ったのが10月、原稿を上げたのが12月5日、本の発売が12月20日だったというスケジュールです。よく聞く緊急出版ってこういうスケジュールなんでしょうか。何万部刷ったのか知らないけど、半月で印刷背本配本出来るんですね・・・・。 お昼のステーキを餌に息子を誘ったら 「ステーキで1日を無駄にするわけにはいかない」 と言います。(大野さんファンの方すみません。息子は頭が卓球王国なんです) ああ、もうステーキで釣れないのね。 これから出かける北海道旅行はカニを楽しみに同道するけど、いつまでいっしょに旅行ができることやら・・・。 ![]() ![]() |
あいもかわらず毎日がおひとりさま。―お気楽独身三十路ライフ/フカザワナオコ
![]() |
クリスマスのクレマチスとイルミネーション
![]() ![]() ![]() その霜柱ザクザクの朝、寒風になぶられながら咲いているフォンドメモリーズ。なんで写真を撮らずにいられましょう? 明日から2泊3日で札幌・旭川に出かけます。帰埼のときこの咲きかけのフォンドメモリーズがどうなっているか、心配でたまりません。 ![]() ![]() 右は今年最後の空のギャロップをするトナカイのシカオ。 昨年我が家のささやかなイルミネーションを 「きれいだねえ。私も家からよく見えてうれしいよ」 と言ってくれた隣のおばあちゃんが、この1年ですっかりボケてしまいました。 今年は何も、何にも言ってくれません。 頭の中で「きれい」言葉の形にならなくても、おばあちゃんの目にもこのトナカイがきれいに映っているよう、祈ります。 |
大人のサイト
![]() ![]() http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/list_kotoba_qa1.html NHK放送用語の解説なのですが、節季・雑節がらみの質問で(回答者 研究主幹 豊島秀雄)のとき、解答の他に俳句が添えられているのです。 ちなみに押し迫る問題についてはこんな答え↓ http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qq_99110101.html この無用の用の素晴らしさ、教養の正しい使い方だと思います。 なお、この「ことばQ&A」は研究主幹がこういう人のせいか? 真面目なだけではない記事が見られます。たとえばこんなの↓ http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_04030101.html 面白さは『余分なことを少しだけ』言うところにあるのかなあと思います。 この少しだけ加減が大人加減ではないか、とも。 写真は父の畑に咲いているネリネ |
鈴を産むひばり/光森 裕樹
![]() |
映画「武士の家計簿」
![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの頃算盤を習っていたので、算用者のみなさんの珠を動かすスピードが遅すぎる気がしました。 ピアニストの手を吹き替えるように、算用者の手は珠算1級以上の人に吹き替えてもらえばよかったのに・・・・。 算用者は剣でなく、算盤と筆で身を立てます。 役者さんたちがまことに美しい姿勢で筆を持つのを見て、さすがだなあと思いました。「武士の家計簿」の文字の美しさは、コンピュータでは作れないものです。 算盤と筆文字。どちらも限りなく生活から遠い文化。 私が子どもの頃にはまだ実用的な習いごとだったのに。 この映画で、算盤と筆の文化の水脈が息を吹き返すといいなあ・・・・。 ![]() ![]() |
天皇誕生日のクレマチス他
![]() ![]() ![]() 蕾がたくさんあったので、全部切らずにいくつか株に残しておいたもの。 思ったほど傷んでいません。 右は切り花にして数日のクレマチス、フォンドメモリーズ。ちょっと水気の抜けた感じ? ![]() 花の生け方には目をつぶって花だけ見てください。それは難しい? じゃ、生け方はみなかった振りでお願いします。 フラウミキコは切ってから全然咲きません。散らないとも言えます。 色も変わりません。 室内の方が外より気温が高いから、何らかの変化があるかと思ってのですが、変化なし。 フォンドメモリーズはこの後すぐ散りました。花びらに緑味を残したまま・・・。 ![]() 実は撮ろうとしたのはトナカイのシカオではなく、シカオがつながれている梅の枝の蕾です。 写真では見づらいですが、もうはっきりと目視できる大きさの蕾がびっしり。 ウィンターベルと梅と、どちらの開花が先か微妙なところです。 |
金魚の病気
![]() |
生きるために、一句/細谷 亮太
![]() |
あと何冊読めるだろう?
![]() ![]() 「あたしたちもうすぐ30歳でしょう。1年に30冊本を読むとして、あと1500冊くらいしか読めないんだねー」 「そうだね。1500冊も読めばせいぜいだね」 「少ないよねー」 と。 私は読書人生を50年残している人がうらやましいです。私の読みたい本のリストは現在250冊。読んでも読んでも、別の読みたい本が加わってくるので、リストが長くなるばかり。 定年になって時間ができたら、読むスピードが追いつくでしょうか・・・・。 先日は年賀状に私版「今年の三冊」を書こうとして、どうにもこうにも絞れませんでした。「今年の三冊」を選ぶことが出来る新聞の書評家って、やっぱプロですわ。私、今年はマンガのことだけ書いています。 さあ、今日は宛名書きしなくちゃ。 ![]() ![]() |
銀の船と青い海/萩尾 望都
![]() |
挿木の功罪
![]() |
15分あれば喫茶店に入りなさい。/齋藤 孝
![]() 最初の5分ぐらいで、「言いたいことは全部わかった」という気がしてくる本。 でも最後まで読んだのは、たったこれだけのことをどうやって一冊の本にするのか、という興味があったから。 喫茶店で仕事や勉強をすると、適度に人目があるからだらけずにすみ、いられる時間に限界があるから一種の緊張感が生じて能率があがるよ。煎じつめればそれだけなんですが、これを一冊かけて、あからさまな繰り返しをせずに論ずる腕前は大したものです。まさしくブリリアントカットのカフェ活用論でした。 しかし、心にフックをたくさん持って、懸案事項をかけておけ、という話はいいなと思いました。 未解決の事案がたくさんあると思うより、成し遂げる課題がたくさんあると思った方がいい。懸案保留に耐えられるのは根気のある人だけ。懸案を複数抱えるのは能力なんです。 すぐに結果を出したがるのは青い人。カフェに入って能力ある大人になりましょう。 (いや、カフェ以外のところで大人になってもいいんですが) ![]() ![]() |
情熱大陸:柳家三三
![]() |
べてるの家の恋愛大研究/浦河べてるの家
![]() |
霜柱
![]() |
地を這う祈り/石井光太
![]() 台車に乗った垂れ流しの老婆。ときどき台車の上の排泄物を捨ててくれるのはストリート・チルドレン。老婆は親のない路上生活の子どもに、何を食べると毒かを教えてくれる唯一の人だから・・・。 性器を露出して転がる少女娼婦の死体は悲惨。だけれど、生前から下半身にはなにも纏わずに暮らし、「何でもするから食べ物をちょうだい」と言って暮らしていたのだという文章にこそ絶句します。 死に方が悲惨なのではなく、悲惨な生が終わったところの写真だったのかと。 貧しい人の写真を見て、何ができるというわけではなく、この本を手にとることの意味は、ただ見るだけ。 それでも、見ないでいるよりいい。知らずにいるよりはいい。 「見ない」より「見ただけ」の方がいい。そんな気がします。 ![]() ![]() |
初氷
![]() |
江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? 落語でひもとくニッポンのしきたり/田中 優子
![]() 江戸がリサイクル社会だったことはよく言われているけれど、相互扶助の社会だったということも言えるんですね。 火事が多くていつ自分が焼け出されるかわからない。蓄財したって一旦大火事が起これば町ごと灰になってしまう。だから今ある金はとっておいても仕方がない、自分のためにも使うけれど、今困っている人のために惜しまず使ってしまえって? そういう人が多ければ、自分が焼け出された時だって誰かが助けてくれるわけで、金は天下の回り物ということになります。 かぼちゃ(唐なす)売りはかぼちゃだけを、大根売りは大根だけしか持ってこないけれど、軒下まできてくれるし魚はさばいてくれるとなれば、年寄り世帯にとっては現代より暮らしやすいかも。 おつむの巡りの遅い与太郎に口上を教え込んで飴売りで身を立てさせるなんて、大家はソーシャル・ワーカーか? 江戸は現代より進んだ福祉社会だったのかもと思います。 ![]() ![]() |
氷点下、降霜
![]() |
会長への道/鈴々舎 馬風
![]() 「落語家は話が面白ければそれでいい」って気持ちがバーンと前に出ているので、説教くさいところがないです。 奥さんのことを「神さん」「神さん」と書いてあって、いかに奥さんあっての噺家業なのかが伝わってきます。 しかし本当のところ、落語家協会会長職って、奪い合いなんでしょうかなすり合いなんでしょうか? ちなみに落語芸術協会現会長は『座布団一枚! 桂歌丸のわが落語人生』の中で、「俺の言うことを聞かない奴は明日から会長にするぞ」と反対者を脅していると言ってました。 会長を目指していた鈴々舎馬風さんはすでに会長を退き、今は国宝への道を進んでいるとか。他にも人間国宝を目指している人(春風亭百栄の落語 人間国宝への道・第一章より)がいるとか、落語家さんはみんなしゃれの利いた話をするので、なにが本当かよくわかりません。 ![]() ![]() |