fc2ブログ
大つごもりのクレマチス
2010 / 12 / 31 ( Fri ) 18:03:18
12.31フラウミキコ12.31フォンドメモリーズ卯餅葉まで色あせたフラウミキコの切り花を捨てながら「よく頑張ったね。ありがとう」と言い、

オベリスクに咲くフォンドメモリーズに「来年も頑張ってね」と言い、

鏡餅の上の兎に「もっと兎らしく座りなさいよ」と忠告する。

12.29蝋梅そんな大晦日。
蠟梅は香り、人は小走り。

小走りも季語だったかな年用意

 
みなさま方には本年中のご愛読、
またご助言をありがとうございました。

どなたさまもどうぞよいお年を・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



スポンサーサイト



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
カウントダウン/山本 文緒
2010 / 12 / 31 ( Fri ) 00:00:00
山本 文緒
光文社
発売日:2010-10-20

20年も前に書かれた話と聞いてびっくり。今読んでもそんなに違和感はありません。漫才師を目指す高校生の、涙と笑いの成長譚です。

でも、落語家の弟子スカウトはないでしょう。20年前だとしても、師匠と呼ばれる落語家が、自分で新しい弟子をスカウトするなんてありえないと思うけど???


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(小説・詩歌) TB:0 CM:0 admin page top↑
年の瀬風景
2010 / 12 / 30 ( Thu ) 00:03:51
切干大根作成中父がもう半月も前から、切干大根を作っています。正月にやって来る弟妹(兄弟の平均年齢は70歳を超えました)に、土産に持たせてやるためです。
よく晴れた日なら半日干せばいいとかで、昼ごろに朝干した分を外して、新たな分を干しています。

いくつになっても兄ちゃんは兄ちゃんなんですね。

たまたま洗濯機が後ろに写っていますが、切干大根と洗濯機は無関係です。


ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ:同居生活 - ジャンル:結婚・家庭生活


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
暮れのクレマチス
2010 / 12 / 29 ( Wed ) 22:05:29
12.29フォンドメモリーズ12.25マトカ・シェドリスカ左は年の瀬のフォンドメモリーズ。留守中元気で咲いていてくれました。今朝も凍てつく寒さでした。なのに、かくのごとく元気です。

これを以って私は決定します。フォンドメモリーズは春・秋・冬に咲く三季咲きであると。また断言します。霜が深くなり、花壇に霜柱が立っても、切り花で屋内に置くより、切らずに屋外に置くべきであるとと。

右写真はマトカ・シェドリスカの果球。ホッキョクギツネの冬毛のように、温かそうです。

2010年のクレマチスを振り返ってみようにも、フォンドメモリーズがいつまで咲くのかハラハラしていて、なかなかとりかかれませんでした。でも、今回フォンドメモリーズは冬咲きでもあると認定しましたので、そろそろ振り返りに入って行こうと思います。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


フロリダ系 TB:0 CM:0 admin page top↑
続・体脂肪計タニタの社員食堂/タニタ
2010 / 12 / 29 ( Wed ) 00:00:00
今回も美味しそうです。
これだけメニューが豊富なら、タニタ食堂が出せるでしょう。
本当に美味しくて痩せられるなら、すぐ全国展開できるでしょうに、どうしてそういう店が出来ないのでしょうか。

いや、それよりも、なぜうちの会社の社員食堂がタニタの真似しないんだろう?
コストが高いのかしら??



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(生活・産業) TB:0 CM:0 admin page top↑
帰ってきました
2010 / 12 / 28 ( Tue ) 22:30:57
チーズ熟成中写真は新千歳空港内花畑牧場レストランの一角での、チーズ熟成風景。
熟成は牧場か工場でやってくればいいのに。わざわざ空港内で熟成させなくても・・・。
とも思いましたが、これはきっとガラス張りの一角で職人さんがそば打ちをして見せてからそばを供するのと同じ感覚でしょう。

私以外にも小学生の男の子が写真をとっていました。
自分の目の付けどころは小学生並みか、と思いました。

そんなこんなで(?)無事帰って来ました。またよろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:日記 - ジャンル:日記


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
「ワル姫さま」の系譜学/鹿島 茂
2010 / 12 / 28 ( Tue ) 00:00:00
ワル姫とはやんごとなき悪女のこと。庶民出身の人もいるけど、みな一度は歴史の表舞台に名を残した姫たちです。
ワル姫のワルは淫蕩であることや計算高いことを指しているようですが、この姫をワルと読んでは気の毒だと思う場面も再々出て来ます。
王への形容であるドスケベエもあまり上品なものいいではありませんが、「ワル姫」には人格そのものへの侮蔑が感じられます。
下半身を使った陰謀に関わる女だけがワルと呼ばれ、その姫に引っかかったり使い捨てにしたりする男がワルと呼ばれないのは、腑に落ちません。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:歴史全般 - ジャンル:本・雑誌


読書(総記・哲学・歴史) TB:0 CM:0 admin page top↑
卓球王国の住人
2010 / 12 / 27 ( Mon ) 10:41:17
メモリアルポスト札幌に着いたのが26日午後3時半。駅
前のホテルにチェックインしてさあ出かけようとすると、息子が
「少し休んでから行こうよ。4時出発でさ」
と言います。
それもいいかと長靴を抜いでいると、息子はトイレに行ったまま帰って来ません。
のみならず、変な音がします。

様子を見に行って見れば、トイレの前で卓球の素振りをしている息子。
休んでから行くんじゃなかったんかい・・・・。



ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
裁判長! 桃太郎は「強盗致傷」です!/
2010 / 12 / 27 ( Mon ) 00:00:00

 『鬼退治と称して鬼たちに暴行をはたらき、宝物を横取りした桃太郎、眠っている白雪姫に断りなくキスをした王子様……
彼らには、現代の日本の法律ではどのような量刑が科されるのか。
事件の概要(物語のあらすじ)、原告・被告の主張、裁判員の意見討論、裁判官による判決までを、裁判形式にして誌上で展開。
日本の刑法や裁判について、楽しみながら学べる一冊』だそうだが、ときどき大きな落ち度(手ぬかり)があるんだな。判決はまじめに下してこそ楽しみながら学べる本になると思うのだが。

「王さまは裸だ」と言った子どもは名誉棄損で有罪だそうだ。『他人の評判を失墜させる発言は、たとえ内容が事実でも刑法の名誉棄損に該当する。ただし、事実の公表が犯罪の告発であるなど、公共の利益にかなう場合は、このかぎりではない。』んだって。
他人のかつらやシークレットブーツや整形を暴くのは本来名誉棄損なんだ。正直を旨とする人は気をつけた方がいいです。
しかし!
うっかり本当のことを言っちゃった人が【子ども】である限り、罪には問えないでしょう。

それに耳なし芳一が自分の耳に経文を書き忘れた和尚に慰謝料を請求する話も変。聴覚全損の慰謝料は1700万円って判決。
芳一が幽霊に奪われたのは耳殻で、聴覚全損はしていません。外貌の醜状障害を認め、聴覚障害の程度を問うのが正調でしょう。「聴覚全損」と決めつけるのは乱暴だと思います。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
出版記念イベント大野勢太郎トークショー&握手・サイン会
2010 / 12 / 26 ( Sun ) 07:12:51
サッカーボールチョコレート昨日「出版記念イベント大野勢太郎トークショー&握手・サイン会」というのに(夫に連れられて)行ってきました。

サイン会はいかが? 成風堂書店事件メモ (創元推理文庫)』や『背表紙は歌う (創元クライム・クラブ)』を読んでいる身としては、大野さんより会場書店の店長や出版社のお営業担当者の動きが気になります。(大野さんファンの方ごめんなさい)

大野さんのお話で一番「へええ」と思ったのが『新・浦和REDSの真実2011』を書こうと思ったのが10月、原稿を上げたのが12月5日、本の発売が12月20日だったというスケジュールです。よく聞く緊急出版ってこういうスケジュールなんでしょうか。何万部刷ったのか知らないけど、半月で印刷背本配本出来るんですね・・・・。

お昼のステーキを餌に息子を誘ったら
「ステーキで1日を無駄にするわけにはいかない」
と言います。(大野さんファンの方すみません。息子は頭が卓球王国なんです)

ああ、もうステーキで釣れないのね。
これから出かける北海道旅行はカニを楽しみに同道するけど、いつまでいっしょに旅行ができることやら・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:本に関すること - ジャンル:本・雑誌


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
あいもかわらず毎日がおひとりさま。―お気楽独身三十路ライフ/フカザワナオコ
2010 / 12 / 26 ( Sun ) 00:00:00

ゆったりまったり、だらけたいときに読もう!
まあ、いいや、こんなもんで。と、思いたいとき読もう。
効果は10分間。

10分で読み切れちゃうから、寝る前の布団内読書向き。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(コミック) TB:0 CM:0 admin page top↑
クリスマスのクレマチスとイルミネーション
2010 / 12 / 25 ( Sat ) 20:58:28
12.25フォンドメモリーズ (2)12.25フォンドメモリーズ今日はもう12月25日で、今朝の気温は氷点下3度だったんです。
その霜柱ザクザクの朝、寒風になぶられながら咲いているフォンドメモリーズ。なんで写真を撮らずにいられましょう?
明日から2泊3日で札幌・旭川に出かけます。帰埼のときこの咲きかけのフォンドメモリーズがどうなっているか、心配でたまりません。

12.25日枝12.25トナカイのシカオ左は快調に咲いている日枝。元気です。さすが冬咲きクレマチス。

右は今年最後の空のギャロップをするトナカイのシカオ。

昨年我が家のささやかなイルミネーションを
「きれいだねえ。私も家からよく見えてうれしいよ」
と言ってくれた隣のおばあちゃんが、この1年ですっかりボケてしまいました。
今年は何も、何にも言ってくれません。

頭の中で「きれい」言葉の形にならなくても、おばあちゃんの目にもこのトナカイがきれいに映っているよう、祈ります。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


系統分け不能記事 TB:0 CM:0 admin page top↑
大人のサイト
2010 / 12 / 25 ( Sat ) 08:47:14
12.5ネリネ年も「押し迫る」と「押し詰まる」の違いについて調べていて、おもしろいサイトを見つけました↓
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/list_kotoba_qa1.html
NHK放送用語の解説なのですが、節季・雑節がらみの質問で(回答者 研究主幹 豊島秀雄)のとき、解答の他に俳句が添えられているのです。
ちなみに押し迫る問題についてはこんな答え↓
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qq_99110101.html
この無用の用の素晴らしさ、教養の正しい使い方だと思います。

なお、この「ことばQ&A」は研究主幹がこういう人のせいか? 真面目なだけではない記事が見られます。たとえばこんなの↓
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_04030101.html

面白さは『余分なことを少しだけ』言うところにあるのかなあと思います。
この少しだけ加減が大人加減ではないか、とも。



写真は父の畑に咲いているネリネ
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:学問・文化・芸術


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
鈴を産むひばり/光森 裕樹
2010 / 12 / 25 ( Sat ) 00:00:00
光森 裕樹
港の人
発売日:2010-08-11

著者は2008年に第54回角川短歌賞を受賞した、期待される新鋭歌人だそうです。
残念ながら私とは感性が合わないようで、面白いと思う歌がありませんでした。
歌集タイトルは素晴らしいと思ったんですが・・・。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:短歌 - ジャンル:小説・文学


読書(小説・詩歌) TB:0 CM:0 admin page top↑
映画「武士の家計簿」
2010 / 12 / 24 ( Fri ) 00:00:00
12.5母のバラ (3)12.5母のバラ12.5母のバラ (2)映画「武士の家計簿」を見て来ました。

子どもの頃算盤を習っていたので、算用者のみなさんの珠を動かすスピードが遅すぎる気がしました。
ピアニストの手を吹き替えるように、算用者の手は珠算1級以上の人に吹き替えてもらえばよかったのに・・・・。

算用者は剣でなく、算盤と筆で身を立てます。
役者さんたちがまことに美しい姿勢で筆を持つのを見て、さすがだなあと思いました。「武士の家計簿」の文字の美しさは、コンピュータでは作れないものです。

算盤と筆文字。どちらも限りなく生活から遠い文化。
私が子どもの頃にはまだ実用的な習いごとだったのに。

この映画で、算盤と筆の文化の水脈が息を吹き返すといいなあ・・・・。



ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:最近見た映画 - ジャンル:映画


映画 TB:0 CM:0 admin page top↑
天皇誕生日のクレマチス他
2010 / 12 / 23 ( Thu ) 21:25:31
12.23フォンドメモリーズ12.23フォンドメモリーズ (2)左は今日の庭のクレマチス、フォンドメモリーズ。
蕾がたくさんあったので、全部切らずにいくつか株に残しておいたもの。
思ったほど傷んでいません。

右は切り花にして数日のクレマチス、フォンドメモリーズ。ちょっと水気の抜けた感じ?

12.23フラウミキコ左は先ほどのフォンドメモリーズと、やはり切り花にしたフラウミキコ。

花の生け方には目をつぶって花だけ見てください。それは難しい? じゃ、生け方はみなかった振りでお願いします。

フラウミキコは切ってから全然咲きません。散らないとも言えます。
色も変わりません。
室内の方が外より気温が高いから、何らかの変化があるかと思ってのですが、変化なし。
フォンドメモリーズはこの後すぐ散りました。花びらに緑味を残したまま・・・。


シカオと梅の蕾右はクリスマス・イルミネーションの一部であるトナカイ。名前はシカオ。命名法に問題がある気がしますが名付け親は私じゃないのでしかたがありません。

実は撮ろうとしたのはトナカイのシカオではなく、シカオがつながれている梅の枝の蕾です。
写真では見づらいですが、もうはっきりと目視できる大きさの蕾がびっしり。
ウィンターベルと梅と、どちらの開花が先か微妙なところです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
金魚の病気
2010 / 12 / 23 ( Thu ) 09:36:29
12.5トサミズキ夫の金魚に病気が発生。月火水木金土が死にました。残っている日も水底でじっと動きません。えらから後ろは白いカビで覆われ、まるで白いセーターでも着ているようです。

他方金魚を分けてくれた叔父の家に、残っている金魚は異常なし。

夫は責任を感じてしょげています。が、叔父はまた教えてやるからと張り切っています。

叔父は水槽を7つ持っていて、それが一部屋を占有うるため日頃妻の不興を買っているのでした。
金魚で親戚の役に立つことには、大いに面目がかかっているらしい・・・・。
金魚の道は複雑です。


写真はトサミズキの実。赤い金魚の稚魚を偲んで・・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:☆水槽の中☆ - ジャンル:ペット


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
生きるために、一句/細谷 亮太
2010 / 12 / 23 ( Thu ) 00:00:00
細谷 亮太
講談社
発売日:2007-10-20

一句掲げては700文字の観賞。
知っている句が紹介されると嬉しく、知らない句を教えられると嬉しい、そんな一冊。

しかし自分の観賞と著者の観賞が全然違っていて面食らうことも・・・・

くちびるに夜霧を吸へりあまかりき 三橋鷹女

です。喨々さんは

「作者は一人で、夜霧の中にいます。濃い夜霧が顔と手にひんやり冷たいのです。思わず目を閉じ、少し唇を開けて、そーっと、それでもいっぱい空気を吸いこんでみました。すると、夜霧はほんのり甘かったのです。」

と書いています。

でも私、これ、接吻の句だと思います。
なぜ接吻だと思うのか、自分でもしかと説明できないのですが。

読みの違いは人間の違い。
俳句の観賞本は面白いです。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:俳句 - ジャンル:小説・文学


読書(小説・詩歌) TB:0 CM:0 admin page top↑
あと何冊読めるだろう?
2010 / 12 / 22 ( Wed ) 22:02:28
12.19フォンドメモリーズ先日電車の中でアラサー女性二人が話していました。
「あたしたちもうすぐ30歳でしょう。1年に30冊本を読むとして、あと1500冊くらいしか読めないんだねー」
「そうだね。1500冊も読めばせいぜいだね」
「少ないよねー」
と。

私は読書人生を50年残している人がうらやましいです。私の読みたい本のリストは現在250冊。読んでも読んでも、別の読みたい本が加わってくるので、リストが長くなるばかり。
定年になって時間ができたら、読むスピードが追いつくでしょうか・・・・。

先日は年賀状に私版「今年の三冊」を書こうとして、どうにもこうにも絞れませんでした。「今年の三冊」を選ぶことが出来る新聞の書評家って、やっぱプロですわ。私、今年はマンガのことだけ書いています。

さあ、今日は宛名書きしなくちゃ。


ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:日記 - ジャンル:日記


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
銀の船と青い海/萩尾 望都
2010 / 12 / 22 ( Wed ) 00:00:00
萩尾 望都
河出書房新社
発売日:2010-10-26

萩尾望都 は漫画家。まんがが本分。
だけど、「萩尾望都」という名前には詩情があるでしょう?
モー様のイラストには詩がついて来ます。
言葉がある時も、言葉がない時も。必ず、詩がついて来ます。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:イラスト - ジャンル:本・雑誌


読書(エッセイ・読物) TB:0 CM:0 admin page top↑
挿木の功罪
2010 / 12 / 21 ( Tue ) 23:59:08
12.5日枝12.11日枝 (2)挿木をするようになってから、迷いが多くなりました。

だって、予備苗や保険株があれば、禁断の植替えにチャレンジできるじゃない? ( ̄w ̄)

ああしたらこうなって、こうしたらああなって、想像は降る星のように・・・・。

出来れば1m、どんなに少なくとも株間を50cm以上空けること、が地植え当初の目標だったけど、計算外のことがいろいろ起こるから、禁じ手の「植替え」をしたくなっちゃうんですよ。
植替えて枯れちゃったら困るけど、保険株があれば、そんなには困らない。ああ、♪誘惑の甘い罠。。。。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


系統分け不能記事 TB:0 CM:0 admin page top↑
15分あれば喫茶店に入りなさい。/齋藤 孝
2010 / 12 / 21 ( Tue ) 00:00:00
最初の5分ぐらいで、「言いたいことは全部わかった」という気がしてくる本。
でも最後まで読んだのは、たったこれだけのことをどうやって一冊の本にするのか、という興味があったから。
喫茶店で仕事や勉強をすると、適度に人目があるからだらけずにすみ、いられる時間に限界があるから一種の緊張感が生じて能率があがるよ。煎じつめればそれだけなんですが、これを一冊かけて、あからさまな繰り返しをせずに論ずる腕前は大したものです。まさしくブリリアントカットのカフェ活用論でした。

しかし、心にフックをたくさん持って、懸案事項をかけておけ、という話はいいなと思いました。
未解決の事案がたくさんあると思うより、成し遂げる課題がたくさんあると思った方がいい。懸案保留に耐えられるのは根気のある人だけ。懸案を複数抱えるのは能力なんです。
すぐに結果を出したがるのは青い人。カフェに入って能力ある大人になりましょう。
(いや、カフェ以外のところで大人になってもいいんですが)


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(総記・哲学・歴史) TB:0 CM:0 admin page top↑
情熱大陸:柳家三三
2010 / 12 / 20 ( Mon ) 23:35:44
机上のサッカー論昨日の情熱大陸に柳家三三(やなぎやさんざ)さんが出てました。録画して今日観ました。
初めて生落語を聞いたのが三三さんの独演会だった私は、幸運だったなと思います。

三三さんが二つ目の時から『落語研究』の授業に呼んでた木村先生を改めて尊敬・・・。と、今頃多くの同窓生が思っていることでしょう。
サラダ記念日の生まれの木村先生、次の同窓会に来られるかしら。先生とお会いするまでに、また落語聞きに行っておかなきゃ。

写真はサッカーボールチョコ。三三さんは超甘党だそうなので。

ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
べてるの家の恋愛大研究/浦河べてるの家
2010 / 12 / 20 ( Mon ) 00:00:00
浦河べてるの家
大月書店
発売日:2010-10

精神障害を持つ人たちの恋愛研究。
一般の人の恋愛の参考になるかはわかりませんが、「今日も明日も明後日も順調に問題だらけ」とか「安心して絶望できる人生」とか大変魅力的なフレーズが出て来ます。
精神障害者同士の結婚や子育てがどのようにサポートされるのかは全く知らなかったので、「そうでしたか」という感じです。
自分ちの金銭管理が出来なかったり家事ができなかったりする人が、生まれてくる子どものために、社協に金銭管理をしてもらい、サポーターに家事を教えてもらい、赤ちゃんが泣いたらどうするかを多人数のロールプレイで学んでいく。
他のべテルの本も読んでみようと思いました。
 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
霜柱
2010 / 12 / 19 ( Sun ) 10:24:53
12.19霜柱家の南側の花壇に表れた霜柱です。
冬将軍到来。咲いていたフラウミキコ、フォンドメモリーズの花弁が垂れ下がってしまいました。
まさしく軍門に下るという感じです。

咲き切った花に比べて、蕾は元気です。かくなる上は蕾の枝を切って、屋内に持ち込むのみ。
咲いた花に比べてダメージが少ないというだけで、花を咲かせる元気があるかどうかは、やってみないとわかりませんが・・・・。

12.19フラウミキコ12.19フラウミキコ (2)12.19フォンドメモリーズ (2)


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
地を這う祈り/石井光太
2010 / 12 / 19 ( Sun ) 00:00:00
石井光太
徳間書店
発売日:2010-10-20

台車に乗った垂れ流しの老婆。ときどき台車の上の排泄物を捨ててくれるのはストリート・チルドレン。老婆は親のない路上生活の子どもに、何を食べると毒かを教えてくれる唯一の人だから・・・。
性器を露出して転がる少女娼婦の死体は悲惨。だけれど、生前から下半身にはなにも纏わずに暮らし、「何でもするから食べ物をちょうだい」と言って暮らしていたのだという文章にこそ絶句します。
死に方が悲惨なのではなく、悲惨な生が終わったところの写真だったのかと。
貧しい人の写真を見て、何ができるというわけではなく、この本を手にとることの意味は、ただ見るだけ。
それでも、見ないでいるよりいい。知らずにいるよりはいい。
「見ない」より「見ただけ」の方がいい。そんな気がします。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
初氷
2010 / 12 / 18 ( Sat ) 17:59:08
12.18フラウミキコ今朝、薄ければ青く銀色に、シーズン初の氷が張りました。
霜は厚く、どの家の屋根も同じ白色に染め上げました。

クレマチスには茶色い染みが出来ました。
もはやこれまでと思います。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? 落語でひもとくニッポンのしきたり/田中 優子
2010 / 12 / 18 ( Sat ) 00:00:00
江戸がリサイクル社会だったことはよく言われているけれど、相互扶助の社会だったということも言えるんですね。
火事が多くていつ自分が焼け出されるかわからない。蓄財したって一旦大火事が起これば町ごと灰になってしまう。だから今ある金はとっておいても仕方がない、自分のためにも使うけれど、今困っている人のために惜しまず使ってしまえって?
そういう人が多ければ、自分が焼け出された時だって誰かが助けてくれるわけで、金は天下の回り物ということになります。

かぼちゃ(唐なす)売りはかぼちゃだけを、大根売りは大根だけしか持ってこないけれど、軒下まできてくれるし魚はさばいてくれるとなれば、年寄り世帯にとっては現代より暮らしやすいかも。

おつむの巡りの遅い与太郎に口上を教え込んで飴売りで身を立てさせるなんて、大家はソーシャル・ワーカーか?

江戸は現代より進んだ福祉社会だったのかもと思います。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
氷点下、降霜
2010 / 12 / 17 ( Fri ) 22:00:31
12.5フラウミキコ今朝はついに氷点下1.2度を記録。通勤途中ので見た青空駐車の車の屋根は霜で真っ白でした。
私のフラウミキコはどうなったことか・・・・。
明日も半日勤務なので、帰宅してフラウの花を見られるのは午後3時過ぎになります。

左写真は12月5日に撮ったもの。明日が恐い(ノ_< ;)



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
会長への道/鈴々舎 馬風
2010 / 12 / 17 ( Fri ) 00:00:00
鈴々舎 馬風
小学館
発売日:1996-11

 「落語家は話が面白ければそれでいい」って気持ちがバーンと前に出ているので、説教くさいところがないです。
奥さんのことを「神さん」「神さん」と書いてあって、いかに奥さんあっての噺家業なのかが伝わってきます。
しかし本当のところ、落語家協会会長職って、奪い合いなんでしょうかなすり合いなんでしょうか?


ちなみに落語芸術協会現会長は『座布団一枚! 桂歌丸のわが落語人生』の中で、「俺の言うことを聞かない奴は明日から会長にするぞ」と反対者を脅していると言ってました。
会長を目指していた鈴々舎馬風さんはすでに会長を退き、今は国宝への道を進んでいるとか。他にも人間国宝を目指している人(春風亭百栄の落語 人間国宝への道・第一章より)がいるとか、落語家さんはみんなしゃれの利いた話をするので、なにが本当かよくわかりません。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(芸術・言語) TB:0 CM:0 admin page top↑
* HOME * next