カウントダウン/山本 文緒 |
2010/12/31(Fri)
|
20年も前に書かれた話と聞いてびっくり。今読んでもそんなに違和感はありません。漫才師を目指す高校生の、涙と笑いの成長譚です。 でも、落語家の弟子スカウトはないでしょう。20年前だとしても、師匠と呼ばれる落語家が、自分で新しい弟子をスカウトするなんてありえないと思うけど??? ![]() ![]() |
年の瀬風景 |
2010/12/30(Thu)
|
![]() よく晴れた日なら半日干せばいいとかで、昼ごろに朝干した分を外して、新たな分を干しています。 いくつになっても兄ちゃんは兄ちゃんなんですね。 たまたま洗濯機が後ろに写っていますが、切干大根と洗濯機は無関係です。 ![]() ![]() |
続・体脂肪計タニタの社員食堂/タニタ |
2010/12/29(Wed)
|
今回も美味しそうです。 これだけメニューが豊富なら、タニタ食堂が出せるでしょう。 本当に美味しくて痩せられるなら、すぐ全国展開できるでしょうに、どうしてそういう店が出来ないのでしょうか。 いや、それよりも、なぜうちの会社の社員食堂がタニタの真似しないんだろう? コストが高いのかしら?? ![]() ![]() |
出版記念イベント大野勢太郎トークショー&握手・サイン会 |
2010/12/26(Sun)
|
![]() 『サイン会はいかが? 成風堂書店事件メモ (創元推理文庫)』や『背表紙は歌う (創元クライム・クラブ)』を読んでいる身としては、大野さんより会場書店の店長や出版社のお営業担当者の動きが気になります。(大野さんファンの方ごめんなさい) 大野さんのお話で一番「へええ」と思ったのが『新・浦和REDSの真実2011』を書こうと思ったのが10月、原稿を上げたのが12月5日、本の発売が12月20日だったというスケジュールです。よく聞く緊急出版ってこういうスケジュールなんでしょうか。何万部刷ったのか知らないけど、半月で印刷背本配本出来るんですね・・・・。 お昼のステーキを餌に息子を誘ったら 「ステーキで1日を無駄にするわけにはいかない」 と言います。(大野さんファンの方すみません。息子は頭が卓球王国なんです) ああ、もうステーキで釣れないのね。 これから出かける北海道旅行はカニを楽しみに同道するけど、いつまでいっしょに旅行ができることやら・・・。 ![]() ![]() |
あいもかわらず毎日がおひとりさま。―お気楽独身三十路ライフ/フカザワナオコ |
2010/12/26(Sun)
|
|
大人のサイト |
2010/12/25(Sat)
|
![]() http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/list_kotoba_qa1.html NHK放送用語の解説なのですが、節季・雑節がらみの質問で(回答者 研究主幹 豊島秀雄)のとき、解答の他に俳句が添えられているのです。 ちなみに押し迫る問題についてはこんな答え↓ http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qq_99110101.html この無用の用の素晴らしさ、教養の正しい使い方だと思います。 なお、この「ことばQ&A」は研究主幹がこういう人のせいか? 真面目なだけではない記事が見られます。たとえばこんなの↓ http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_04030101.html 面白さは『余分なことを少しだけ』言うところにあるのかなあと思います。 この少しだけ加減が大人加減ではないか、とも。 写真は父の畑に咲いているネリネ |
鈴を産むひばり/光森 裕樹 |
2010/12/25(Sat)
|
|
映画「武士の家計簿」 |
2010/12/24(Fri)
|
![]() ![]() ![]() 子どもの頃算盤を習っていたので、算用者のみなさんの珠を動かすスピードが遅すぎる気がしました。 ピアニストの手を吹き替えるように、算用者の手は珠算1級以上の人に吹き替えてもらえばよかったのに・・・・。 算用者は剣でなく、算盤と筆で身を立てます。 役者さんたちがまことに美しい姿勢で筆を持つのを見て、さすがだなあと思いました。「武士の家計簿」の文字の美しさは、コンピュータでは作れないものです。 算盤と筆文字。どちらも限りなく生活から遠い文化。 私が子どもの頃にはまだ実用的な習いごとだったのに。 この映画で、算盤と筆の文化の水脈が息を吹き返すといいなあ・・・・。 ![]() ![]() |
銀の船と青い海/萩尾 望都 |
2010/12/22(Wed)
|
|
霜柱 |
2010/12/19(Sun)
|
![]() 冬将軍到来。咲いていたフラウミキコ、フォンドメモリーズの花弁が垂れ下がってしまいました。 まさしく軍門に下るという感じです。 咲き切った花に比べて、蕾は元気です。かくなる上は蕾の枝を切って、屋内に持ち込むのみ。 咲いた花に比べてダメージが少ないというだけで、花を咲かせる元気があるかどうかは、やってみないとわかりませんが・・・・。 ![]() ![]() ![]() |
初氷 |
2010/12/18(Sat)
|
|
氷点下、降霜 |
2010/12/17(Fri)
|
![]() 私のフラウミキコはどうなったことか・・・・。 明日も半日勤務なので、帰宅してフラウの花を見られるのは午後3時過ぎになります。 左写真は12月5日に撮ったもの。明日が恐い(ノ_< ;) |
会長への道/鈴々舎 馬風 |
2010/12/17(Fri)
|
「落語家は話が面白ければそれでいい」って気持ちがバーンと前に出ているので、説教くさいところがないです。 奥さんのことを「神さん」「神さん」と書いてあって、いかに奥さんあっての噺家業なのかが伝わってきます。 しかし本当のところ、落語家協会会長職って、奪い合いなんでしょうかなすり合いなんでしょうか? ちなみに落語芸術協会現会長は『座布団一枚! 桂歌丸のわが落語人生』の中で、「俺の言うことを聞かない奴は明日から会長にするぞ」と反対者を脅していると言ってました。 会長を目指していた鈴々舎馬風さんはすでに会長を退き、今は国宝への道を進んでいるとか。他にも人間国宝を目指している人(春風亭百栄の落語 人間国宝への道・第一章より)がいるとか、落語家さんはみんなしゃれの利いた話をするので、なにが本当かよくわかりません。 ![]() ![]() |