fc2ブログ
トラックバックテーマ 第1092回「紅葉見に行きましたか?」
2010/11/30(Tue)

こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「紅葉見に行きましたか?」です。もうそろそろ紅葉の見ごろのピークが過ぎるのではないでしょうか・・皆さんは紅葉、見に行きましたか?吉久は、見事に逃してしまっています・・・まだ間に合うのでしょうか・・友人からメールで、「すんごいき�...
トラックバックテーマ 第1092回「紅葉見に行きましたか?」


佐野市の唐沢山に行ってきました。一昨日の日曜日です。

11.28唐沢山11.28唐沢山 (2)11.28唐沢山 (3)11.28唐沢山 (4)

11.28唐沢山 (5)11.28唐沢山 (6)11.28唐沢山 (7)11.28唐沢山 (8)

11.28唐沢山 (9)11.28唐沢山 (10)11.28唐沢山 (11)11.28唐沢山 (12)

11.28唐沢山 (13)11.28唐沢山 (14)11.28唐沢山 (15)11.28唐沢山 (16)

腕のいい人が撮れば素晴らしい写真になるだろうと思われる景色でした。

目で見て「絶景」と思ったものが、私の写真では「ああそうなの」という写り方をします。
目で見た印象と写真の落差は非常に絶大に大きく、人の目というカメラの性能の良さを、つくづく感じる1日でした。

それから、佐野ラーメンはおいしいです。ごちそうさまでした。( ̄ーΑ ̄) フキフキッ

スポンサーサイト



この記事のURL | 花行脚 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
おきらくミセスの婦人くらぶー/けら えいこ,ハヤセ クニコ
2010/11/30(Tue)
いっそコミックに分類したいくらいまんがの多い本ですが、書影から予想されるように、結構恐い話が並びます。
最たるものが「インテリア妥協はつらいよ」。
どうして『僕汚す人、私きれいにする人』って決めているんだろうこの夫婦。汚した人がきれいにする。それが嫌なら次から汚さないようにするのが人の道ではないのか??
『僕汚す人、私きれいにする人』でいいと思っているからこういう話を描くわけで、それは表現の自由。私が、夫が元気なうちから介護する妻もいるんだな、と思うのもまた自由というわけです。


この本は編集者いじめの本でもあります。こんな恥ずかしい役、人にやらせて実写で撮らずとも、イラストでいいじゃないですか。おもしろいから実写でというなら、断れない人に振らないで欲しいです。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
咲・い・た! ~フラウミキコ3番花~
2010/11/29(Mon)
11.29フラウミキコ咲いた。咲きました。
開きました。
フラウミキコ。3番花です。

蕾が割れ始めてからもう9日目です。
巌流島なら不戦敗で勝負がつくような待ち時間でした・・・。

色が乗りきっておらず、出汁の入っていない味噌汁のような味気なさですが、まずは咲いてくれてありがとう。

寒いのに、よくぞ顔を見せて下さいました。
感謝します、フラウ・ミキコ。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
姑娘/水木 しげる
2010/11/29(Mon)
水木 しげる
講談社
発売日:2010-08-12

『姑娘』は・・・なんだろう、あらすじだけって感じ?
「ああでこうでした」というだけのストーリー。

戦利品として凌辱された処女が、自分をなぐさみ物(者ではなく物である)にした男に嫁したいと、暴力による破瓜の直後に言うだろうか?
それがそこにいるすべての男に嬲られないための計算だとしても、そんな計算が、レイプされた直後の小娘にできるだろうか?
ストーリーが男視点でしか語られないことの気味悪さを感じます。

戦後40年経っても、自分が死なせた部下のことだけを悔い、自分がその人生を狂わせた姑娘(のちに妻)の若くしての病死には責任を感じる様子もない部隊長。40年を経て部隊長に再開し、部隊長の背負った罪の重さに涙を流す主人公。
この物語のなかで、姑娘は部隊長を躓かせた石のような存在です。部隊長の背負わなかった姑娘に対する罪、主人公が目を向けることのない姑娘の家族の不幸、無視されたものの中に、戦争の咎がある・・・。
強姦は魂の殺人です。


スパムコメントがいっぱいつきそうなので、この記事のみコメント拒否設定にします。コメントする場合はすみませんが前後の記事につけてください。
なお本書に艶なシーンはありません。無味乾燥な絵です。収録された他の短編も全部戦記ものです。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(コミック) | TB(0) | ▲ top
地味に咲くフレックルス、派手に咲くフォンドメモリーズ
2010/11/28(Sun)
11.28フレックルス11.28フレックルス (2)フレックルスの2輪目が咲いていました。
今度は地上32cmくらいのところです。花の内側は花の下にカメラ付き携帯を差しいれてやっと撮っています。自分の目で直接見ることはできません。

フレックルスも日枝のようにこれから枝を伸ばしてくれるならいいのですが。

次はフォンドメモリーズ劇場第4幕。さて何幕まで続くんだろう・・?

11.27フォンドメモリーズ (8)11.27フォンドメモリーズ11.27フォンドメモリーズ (2)11.27フォンドメモリーズ (3)


11.27フォンドメモリーズ (4)11.27フォンドメモリーズ (5)11.27フォンドメモリーズ (7)晴山の開花期間(本日で22日目)には及びませんが、フォンドメモリーズ2番花の最初の1輪は今日で19日目です(1輪だけで写っているのがそれ)。

この分では全部の花が散るより前に降霜があると思われます。

毎晩、霜が降りないよう祈る真剣さにおいて、クレマチス持ちと皇帝ダリア持ちはいい勝負だと思います。





にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
日枝開花&咲きあぐねるフラウミキコ
2010/11/28(Sun)
11.27日枝11月27日朝、日枝が咲いていました。
出勤前は薄暗く、帰宅時には真っ暗なため、開花日確認ができません。前回蕾が割れてきたのを確認したのが23日でしたから、24~26日の間だったことでしょう。今2輪咲いていて、1輪が咲きかけです。

日枝は咲きながら新枝を伸ばしていくとどこかに書いてありましたが、確かに、この寒いのに新しい枝が出ています。どこまで伸びるのか楽しみなような恐いような。このフェンス、ウィンターベルをのびのび誘引してしまったので、隙間があんまりないんです(・・。)ゞ

11.27フラウミキコ11.27フラウミキコ (3)11.27フラウミキコ (4)11.27フラウミキコ (2)

11.28フラウミキコ (2) 11.28フラウミキコ11.28フラウミキコ (3) 昨日と今日のフラウミキコです。3輪が蕾と花の境目に入っています。

一度は間にあった(降霜前に花が咲く)と思ったのですが、それからなかなか開花宣言が出せません。
蕾半開のまま雌蕊は開いているし、葉は紅葉してくるし、もう蕾のままで朽ちることになるかもしれないとはらはらします。

もしかしたら今が、この秋のフラウミキコ最高の姿になるかもしれず、複雑な思いで本日は朝・昼・夕と3回写真を撮ってしまいました。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
昆虫部/椙本 孝思
2010/11/28(Sun)
椙本 孝思
幻冬舎
発売日:2010-05

夢と、人間社会への信頼がある青春小説。
YAコーナーに置きたいなあ。

文芸部にも美術部にも書きい(描きたい)ものがあるだろうから、こんなふうに依頼原稿や依頼スケッチをこなすのは難しいでしょう。
でも、ね、求められて、必要を満たす文章なり絵なりが書ける(描ける)ってすごいこと。仕事の喜びがそこにあるんだよ、と作中人物たちに言ってやりたくなる、この熱さ。

その熱気の中で無用の用に気づく主人公。
なかなか、勢いだけではない味わいがあります


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パーライト彷徨
2010/11/27(Sat)
8.27ブルー・エンジェルの根?11.27ブルーエンジェル梅雨時にブルーエンジェルを挿木した際は、500mlペットボトルで作ったプラントポット。三層の中の層に5mm大のパーライトを使ったところ、腰水だけでは用土が乾きがちでした。

挿木的には禁断の『上から水やり』を日々繰り返して、やうやう露命をつなぎました。命ながらえたものの、挿穂自前のが生命力がなければ非常に危なかったです。ああ危なかった・・・・。

11.27晴山100円ショップで買った2㍑入りのパーライトを使い果たした後、HCの園芸用土売り場で14㍑入のパーライトを夫に買ってきてもらったのですが、園芸用パーライトは1種類しか置いてなかったので、買った人(夫)も買ってもらった人(私)も園芸用パーライトとはこれのことと、何も疑ってみもしませんでした。粒の大きさは5mm大でした。
しかし、ブルーエンジェルの不都合(毛細管現象不成立)が分かってからよく見ると、以前の100円ショップパーライトより明らかに粒が大きいのです。あらためてホームセンターを歩き回ってみると、100円ショップパーライトと同じ、2mm大の粒のパーライトがありました∑( ̄Д ̄;)。挿木用土コーナーでした。

鉢底パーライトおまけに10mmクラスの大粒パーライトも発見。これはまた別の場所で、鉢底石として売られていました。

あうううう。赤玉土のように一か所で「大粒」「中粒」「小粒」を売ってくれたら、どれにしようと迷ったことでしょうが。園芸用土売り場にこれしかないので迷わなかったんです。

室内別枠で挿木用土コーナーなんて有難迷惑( ̄へ  ̄ 凸 (←八つ当たり)

11.23ジャックマニー11.23ジャックマニー (2)転じて9月挿木のジャックマニー。
ブルーエンジェルと同じペットボトルポットを使いましたが、パーライトは2mm大の細粒、ペットボトルの外側を黒のビニルポットで覆って遮光して置きました。水やりは下(腰水)のみ。

結果は左のとおり。やっぱ、挿木床のパーライトは細かくなくてはダメです。
残っている5mm大パーライトは、水はけをよくしたい土に混ぜ込んで使いたいと思います・・・。

咲いている花の写真は、開花から3週間経過した晴山です。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマ資材館 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2010クレマチス挿木総括
2010/11/27(Sat)
11.23泡姫 (3)先日、挿木用土について、「何を信じていいかわからない」と書きましたが、本当はもとから疑っていたんです。土は無菌ならなんでもいいんじゃないかと。

今回の鉢上げを以っていよいよ私は結論します。私クラスの素人園芸における挿木の条件です。
最も大切なのは挿穂のバイタリティ
次に大事なのは挿木の時期
最後が用土です。

11.27モンタナ・エリザベス気温が低くなると根が伸びないので、冬になる前に株をしっかりさせたければ、無菌無養分用土からの鉢上げは早いに越したことはないと思います。よって挿木の時期は早い方が有利(←単純)。

左写真は6月12日に挿したモンタナ・エリザベスの現在。挿床用土は手抜き(鹿沼土と赤玉土の混合)でした。

11.23ザ・ファーストレディ (2)11.27EVと・エミリア・プラター左写真は先昨日鉢上げした中で最も根の状態のよかったザ・ファーストレディ。9月挿木ですが挿穂が充実していたのでここまで来ました。用土は手抜き(鹿沼土・赤玉土・パーライト混合)。

右写は奥がエトワール・バイオレットで手前がエミリア・プラターのポットです。
挿穂が細いと、根は出ていても、鉢上げ後の成育が遅いようです。

11.27アラベラ11.27白万重11.27穂高夏前に挿木したものは鉢上げ後、どんな挿床用土だったかに関係なく、もともとの挿穂の大きさ元気さに比例した成長度合いで育っています。

だから私の用土条件はこれだけ。
①無菌であること、②小粒であること。

以上。


11.24フォンドメモリーズと思ったけど用土の小粒大粒問題はまた詳述します。別項「パーライト彷徨」に続く。


写真は24日出勤前に無理やり撮影したフォンドメモリーズ。
まったくもって日が短くなりました。

街灯の作るわが影伴いて勤めに向かう季節となれり

です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
神様は本を読まない/吉野 朔実
2010/11/27(Sat)
吉野 朔実
本の雑誌社
発売日:2010-10-14

オチがないまんがなのですが、新刊が出るたびに読んでいる「吉野朔実劇場」。吉野朔実さんの読書の日々を淡々と描いています。
紆余曲折や、苦心惨憺狂喜乱舞な出来事もたまには描かれますが、どれもみな読書生活上の事件であり、本を止まない他人の生活を脅かすものではありません。(読書人の一部には心の平安をかき乱される人もいそうですが)
大した本読みでない私からは対岸の火事。本に翻弄される人の生活ぶりを読むのは楽しいです。「フ、私はここまで行ってないわ」と思えるから(笑)
しかし毎回毎回思うのは、本読みの仲間がいていいなあということ。1週間に1冊以上本を読む友人が、何人もいるなんて贅沢すぎるよ・・・

オチがあるまんがも入ってます。オチがあるまんがとオチがないまんがとオチがわからないまんがが入っているというのが正しいかも。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
裁判官が見た光市母子殺害事件/井上 薫
2010/11/26(Fri)
元裁判官が光市母子殺害事件について書いた本。一審から最高裁の差し戻し判決まで、判決の読み方がよくわかります。
ただし、現役の裁判官の判決文に対して「蛇足だ」「違法だ」と言っているところもあるので、裁判官も一筋縄じゃないというのがよーくわかります。「一説には」であることを承知で読みましたが、それでも、『さもあろうなあ』と思うこと大でした。

遺族である本村洋さんらの訴えが法を変え(平成19年6月の「犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事訴訟法の一部を改正する法律」)、裁判所を変え(相場主義の克服)たということもはっきり書いています。相場主義判例踏襲がはびこっていたことを認めたこと、永山基準は判例ですらないと喝破したことは、本書の白眉であると思います。

しかし、

冗談ですが、今後にこうした「木村基準」というか「F基準」が「中山基準」にとって代わるかもしれません

という文言は頂けません。ここで冗談を言うべきではない、この事件のために泣いている人がいる今、「冗談ですが」とわざわざ断って冗談をいうのは、不謹慎の誹りを免れないと思います。
 

もともとはしがきで 

この事件は問題点の宝庫です。

と書いているところから、違和感を感じていました。この悲惨な事件に「宝」があると表現してしまうのは文章(判決文)を書いて生きてきた人なら、不注意ではすまないことだと思います。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
46年目の光/カーソン,ロバート
2010/11/25(Thu)
46年目の光―視力を取り戻した男の奇跡の人生は伝記。

ロバート・カーソン
エヌティティ出版
発売日:2009-07-30

メイは3歳のとき事故で失明した男です。全盲ではあっても、夫して父として、事業家として幸せに暮らしていた46歳。
ある日妻の眼科健診について行って、ついでに自分も診てもらうことになり、「あなたの目は手術で見えるようになるでしょう」と言われます。

ごく個人的な事情、親子関係や夫婦生活の細部までも語られていて、ビックリしました。
これを話す人(本人・家族・友人)と、聞き出して書く人(密着取材に2年かけている)と、出版する人がいるアメリカって、エライ国だと思います。

見えなかった人が視力を得る。それが、すなわち幸運すなわち幸福ではないことにも驚きました。
晴眼者である私の想像力なんてお粗末なものです。
見る訓練をせず、見える人としての訓練も受けていなかった人が、ずっと目が見えていた人の世界で暮らす困難に、まったく驚かされ通しでした。

また、奇跡の人生と普通の人生の間の垣根は案外低いものなんだとも思いました。
奇跡の人生に飛びこんだメイは、少し勇気のある普通の人です。
「少しの勇気」こそ、誰でも持てそうでいて実は大変な魔法の杖なのかもしれません・・・・


ごく個人的な事情、親子関係や夫婦生活の細部までも語られていて、ビックリしました。
これを話す人(本人・家族・友人)と、聞き出して書く人(密着取材に2年かけている)と、出版する人がいるアメリカって、エライ国だと思います。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
勤労感謝の日の挿木労働
2010/11/24(Wed)
11.23白馬11.23白馬 (2)11.23ニオベ11.23ニオベ (2)

9月4日に挿した白馬と9月7日に挿したニオベ。全然鉢底から根が出て来なかったけど、これだけ葉が枯れてしまっては、向寒の候、これ以上挿し床ポットにおいて置いてもいいことはないだろうと植替えを決意したものです。
あまりにチンチロリンな根っこ。だけど、もう後にはひけません。冬は目前。とっとと植替えます。

11.23ジャックマニー11.23ジャックマニー (2)11.23泡姫11.23泡姫 (2)

白馬とニオベよりは葉の色がいい(が、五十歩百歩)ジャックマニーとアフロディーテ・エレガフミナ。
さっきの二種よりはいいけど、チョロチョロした根っこです。乾かさないようにそそくさと植替え。

11.23ザ・ファーストレディ11.23ザ・ファーストレディ (2)たまたま最後に鉢上げしたザ・ファーストレディでしたが、最も根の状態がいい。なぜか?
これまでのポットは、下から鹿沼土、パーライト、赤玉土鹿沼土パーライト混合土という3層構造。ザ・ファーストレディだけが上から下まで全部赤玉土鹿沼土パーライト混合という手抜き土。

もう私、何を信じていいかわからない
 ΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛

心を落ちつけるためにフォンドメモリーズ劇場にまいります。

11.23フォンドメモリーズ11.23フォンドメモリーズ (3)11.23フォンドメモリーズ (2)第3幕です。今日計ってみたら花径は14cmでした。

お気に入りのフォンドメモリーズですが、夏場立ち枯れしていたため、挿木をするセンがありませんでした。来年の、いの一番の挿木候補です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
婚活なヒトビト。 /岡崎 杏里
2010/11/24(Wed)
暇つぶしにはいい本です。
要は「出会いには積極的に」「妥当なセンを見つけろ」なんだけど、著者は妥当じゃないラインばかりと出逢って、婚活ならぬコント活動だったという話。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(エッセイ・読物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
勤労感謝の日のクレマチス ―日枝の目覚め―
2010/11/23(Tue)
11.23ウィンターベルと日枝11.23日枝11.23ウィンターベル日枝の蕾が割れて来ました。ちょうど食べごろのピスタチオか銀杏くらいの大きさで、おいしそうです?
うっすら眼は開いたけれど、覚醒はまだというところでしょうか。

ウィンターベルはまだまだねんねです。この前(11/14)よりちょっとは大きくなったかな。

11.23フレクルス11.23晴山11.23フラウミキコ相変わらずの花たちですが、晴山(真ん中)は相変わらずであることが凄い。目下開花してから17日目・・・。

フラウミキコはもう「咲いた」と宣言したいところです。
が、雨が花の芯に溜まって雄蕊も雌蕊ももろともに水没しているようでは、これはまだ「蕾」でしょう。
晩秋の花は本当にゆっくりゆっくりしています。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸えいますへ



この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ワタシの夫は理系クン/渡辺 由美子
2010/11/23(Tue)
渡辺 由美子
エヌティティ出版
発売日:2009-10-22

まんが1ページにつき2,3ページの文章がつく構成ですが、まんがの絵柄が劇画風。夫の絵はまだリアルといえるかもしれないけど、妻は『いまどきこんな髪型あるか?』というリアリティのなさで、やたらに開脚それも∧でなく♢(膝だけを外側に開く開脚)で、非常に品が悪い。つい妻側の視線で読んでしまうので、妻を醜く描かれると、なんか不愉快です。ジャケットにそこそこ可愛いキャラクターに描かれているのに中身がこれって、ちょっと詐欺じゃないかしら。
ところで理系夫さんの生態は、アスペルガーな感じ? 理系の村では高機能性自閉症の人が暮らしやすいだろうと思いました。

しかし、この夫さん、理系というより電脳系ではないかと思うんです。動物や植物など、静物を相手に仕事をする人はこうではあるまいと、愚考します。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(エッセイ・読物) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
母のメダカ
2010/11/22(Mon)
11.13母のメダカ母がメダカを飼っているんです。白い発泡スチロールの容器で。
発泡スチロールは断熱性がいいんだそうで、それはまあ合理的でいいことです。

メダカが隠れられるところを作ろうと、水面にはホテイアオイがいれてあります。目的に適っていますから、それもまたいいでしょう。

カラスにつつかれないようにと、発泡スチロールには網がかけてあります。
かろうじてカラスの頭は通さないくらいの粗い網ですが、多少の効果が期待できます。

そしてメダカ容器の手前には、大きな鉢植えを置いています。メダカが猫にみつからないようにだそうです。

かくてメダカは、多重遮蔽のおかげで全然姿が見えません
何が楽しくて飼っているのでしょうか・・・・。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
なりひらの恋/三田 誠広
2010/11/22(Mon)
三田 誠広
PHP研究所
発売日:2010-05-07

このなりひらの恋の話を読んでいると、在原業平ってなんかバカっぽいなあと思います。
恋のかけひきと歌には秀でていても、政治的にはからきしですな。視野が狭く近視眼的。主人公がへなちょこでは小説があまり面白くならない・・・・。


和歌の現代語訳がなんか幼稚な感じで、このなりひら、本当にすぐれた歌人なのか?と思います。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
間にあったフラウ・ミキコ
2010/11/21(Sun)
11.21フラウ・ミキコ11.21フラウ・ミキコ (2)11.21晴山左は今蕾が割れかけているフラウミキコ。なんとか、冬前に3番花が咲きそうです。
右は、草臥れたけど散らない晴山。11月7日開花だから、15日目。もう半月も頑張っています。

晴山の次はFound Memories劇場の第2幕です。

11.21フォンドメモリーズ11.21フォンドメモリーズ (4)11.21フォンドメモリーズ (3)11.21フォンドメモリーズ (2)

日が暮れてしまって写真が撮れませんでしたが、またしてもウインター・ベルと日枝の誘引やり直しをしました。
誘引が趣味だからではなく、先日の大風でラティスがひっくり返ってしまったんです。つるがちぎれなくてよかった・・・・(´▽`) ホッ
ひっくり返らないフェンスを他所から引っこ抜いてきて使ったのですが、フェンスをを引っこ抜かれた方(エミリア・プラター、つるの長さ1mほど、蕾なし)は土の上に寝かされています。栄枯盛衰は世の習いとはいえ、蕾のない晩秋の遅咲き系は思いっきり影が薄い・・・・。
 

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
障害役者/柳 浩太郎
2010/11/21(Sun)
大けがの後遺症と闘い続け、著者が為し得た努力の集積は、本当にたいしたものです。が、その努力も、待っていてくれた仕事仲間あったればこそ。
かつ消えかつ結ぶ泡沫のような芸能人の名前。同じ役を何百人で争うその世界で、完全復調はないと分かっている人を、代役を立てて待っていてくれた、いつまでとわからないのに待っていてくれた、仲間達の凄さ。
著者の闘病中は代役を務め、著者が復帰した時は、同じ役の歌と踊りを演じ、著者に決めぜりふときめポーズを譲った、ダブルキャスト彼の名とおいたちも本にするべきでは?
そんな仲間を持った著者、柳浩太郎という人に魅力がなかったはずはなかろうともいえます。今度見てみよう。


著者の生活の便のためには、障害は軽い方がよく、努力が報われてより身体の自由がきくようになってほしいと思うけれど、障害を抱えたまま役者業で食っていけたら素晴らしいと思います。

健常者である役者が障害者の役をやる必要がなくなるといい。盲人の役は盲人の役者が、ろうの役はろうの役者がやればいいのです。現実にに一定割合で障害者がいるなら、役者にも一定割合で障害者がいて当たり前。
舞台なり映画なりを作る現場が、走れず、言おうとした言葉を忘れがちな人の個性を生かして行けるなら、きっと見応えのある舞台が、映画が出来る気がします。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
女落語家の「二つ目」修業/川柳 つくし
2010/11/20(Sat)
女性落語家って10指に満たないくらいだと思っていたら、25人もいるんですか。
全国で落語家の総数が650人というのも知りませんでした。
この650という数はどうやって割り出すんですかね。落語以外の収入で食べてる落語家もカウントしているのかしら?
それにしても、650分の25は、まだまだ少ないですね。
「古典落語がみんな男の語り口だから、女性落語家は新作で生きるべきだ」というのがつくし師弟(師妹?)の考えらしく、新作落語修業の様子が書かれてます。これを読むと、新作落語を書いたり演じたりする人がこんなにいる、ということにも驚かされます。
落語界という現代のアナザーワールドには、八つぁん熊さんだけでない、いろいろなものが棲息しているんだということが分かりました。


棲息だなんて失礼ですか? でも協会の名簿を見ていると、つくしが出ればひまわりが咲き、白鳥や鹿の子がいて、馬なんか何種類もいますよ??

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(芸術・言語) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
テニスの王子様 42/許斐 剛
2010/11/20(Sat)

中学生の息子と合同出資で全巻購入。
新しいSF、スポーツファンタジーです。

惜しむらくは最終巻(42巻)の巻末小説。
饒舌過ぎるんです、これ。
まんがで完結したはずのストーリーなのに、駄目押し総括みたいな手塚のひとり語り。こんな説教臭い役を寡黙な手塚にやらせるなんてあんまりだ。
これを載せた編集部を恨む・・・・。


にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大奥 第3巻/よしなが ふみ
2010/11/19(Fri)
なか睦まじい家光と有功でしたが、1年経っても子どもができなかったため、春日局の強引な手管で側室は交代、有功は退けられます。
子どもが出来なければ戦乱の世に戻ってしまうからと、家光の感情は無視する春日。世継ぎを生むという役目を果たさなければ、家光自身が生き延びられないと因果を含める有功。新しい側室を抱き、子をなしながら有功を思い続ける家光。
大奥の無用の用に徹しながら、家光を思い続ける有功の「私はあなた様を母にしてさし上げることができなかった」という台詞がどこまでも悲しい3巻です。


政治の道具として子作り子生みをさせられる家光ですが、自分の役割にともなう権力をも自覚し、政治家として成長して行きます。赤面疱瘡の再流行で男女の人口比が1:5となった頃、武家が女子相続を正式に認めることとし、自分も女将軍として姿を現すラストシーンは見事。お見事です。

 
新側室の捨蔵が大奥で紹介されるシーン、わずか2ページで捨蔵の皮相さを描き切るのみならず、1巻で水野の装束を仕立てるときに出てきた「お万好み」の語の由来が明かされています。有功はファッションリーダーでもあったんですね。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
11月14日のクレマチス
2010/11/18(Thu)
11.17白馬の苗11.17アーマンディー・アップルブロッサム左はこの9月に挿した挿穂。白馬の葉が紅葉してきてしまいました。鉢穴からほんの少し根が見えるという状態ですが、このまま挿しておいていいのか??

そして右の写真。またまたアーマンディーの誘引をほどいて巻きなおしました。オベリスクの足元を補強して倒れないようにするためです。
アーマンディは地植えで、写っている鉢には何も植わっていません。

11.17ウィンターベル (2)11.17日枝11.17ウィンターベルウインター・ベルも誘引のやり直しです。隣の日枝がすかすかで、ウィンター・ベルは超満員って感じだったので、ウインター・ベルのつる一本を日枝のラティスまで引っ張ってみました。一本ですが分岐が凄いので、日枝のラティスも大分賑やかになりました。
蕾は縦長な(えごの花のつぼみによく似ている)のが日枝、寸詰まり(極小お手玉みたい)なのがウインター・ベルです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大奥 (第2巻)/よしなが ふみ
2010/11/18(Thu)
よしなが ふみ
白泉社
発売日:2006-11-29

家光の小姓にと見込まれた院主万里小路有功が、還俗させられ大奥に送り込まれる件(くだり)の、春日局の恐いこと非情なこと。

やむなく、本当にやむなく、大奥に暮らすことになった有功は、将軍が女であり、実は自分が将軍の側室候補なのだと知ります。
有功は自棄になりかけますが、自分よりもっと辛い思いをしている男装の将軍の心に気づくのでした。

若過ぎて、自分が何に傷ついているかもわからない将軍に、自らの打ちかけを脱いで着せかけ「ほら、あなた様の方がずっとお似合いになる」という場面。もう名場面中の名場面だと思います。

有功といっしょに還俗し、有功の小姓として大奥勤めに入った玉栄の、「自分は仏さんに仕えていたのではない。自分が仕えるのは有功様だけや」という台詞も凄い。手を汚し、有功のライバルを死に追いやる玉栄だから言える台詞です。

この玉栄のエピソードが5巻の悪法につながり、家光が15歳で手篭めにされ相手を切り殺した事件が1巻のご内証の方のしきたりに通じ、長編ならではの仕掛けがあちこちに見えてくる2巻です。


家光の抱えた辛さに気づく有功。なんという心の深さでしょう、・・・仏性あったればこそかなあ。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ


この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大奥 (第1巻)/よしながふみ
2010/11/17(Wed)
第1回の読了は2008年の暮れだったような気がします。
その後この本は友人の間を経巡っていて、記憶がおぼろになったところで映画「大奥」公開。
あわてて原作の行方を捜し、このほど再読しました。

よしなが ふみ
白泉社
発売日:2005-09-29

男だけが罹り、致死率の高い赤面疱瘡で人口比が男1:女4になった江戸。将軍は女。御台も側室も男。大奥に侍る美男は800人。
男女比が極端に傾いているところから、ただの男女役割逆転ではない物語が生まれます。

一夫一妻で家族が成り立つのは富裕階級だけ。貧しい家に生まれた貴重な男は、種馬として一夜幾らで他家に貸し出されます。どんな男が借りられるかは女の持つ金次第。最下層の女は最下層の売笑夫を時間で買うほかありません。

同情心から貧しい女と只で寝る水野は、きれいな顔と丈夫な体を持つ男。幼なじみと恋仲だけれど、彼女は水野よりずっと富裕な家の男を婿に迎えるよう期待されている大店の娘。
添えない定めと身を引いて、大奥に飛び込む水野でしたが・・・。


男の絶対数が少ないため、夫を持ちようがない女たちが、生きがいのために子どもだけは欲しいと願うから、『子種』のある男性は生殖の道具。人格より、きれいな顔や丈夫な体のDNAが重要というわけです。
きれいな顔と丈夫な体が売りの水野ですが、そこは大奥。選りすぐられた男たちの中で、きれいな顔と丈夫な体だけでは渡りきれません。
気骨を見せて出世して将軍の閨に入ることになります。この気骨と幼なじみを思う純情が、将軍の琴線に触れて、どんでん返し。

まあ、確かに、水野はいい男です。読者は彼の人柄に肩入れしたくなるでしょう。
だけど本当の立役者は将軍吉宗。苦労人で、人の心の機微がわかるいい女です。
腹心の久道を使って大奥に大ナタをを振るうところなど、人の心(ここでは藤波の保身)がわかる君主ならではの頭の切れを見せています。ああ吉宗の今後の活躍が楽しみじゃ。

大長編のお膳立てのうまさ引きのうまさ、そのなかできっちり水野という魅力あるキャラクターの物語を描き切るうまさ。星5つ!


衆道に馴染まない水野が、大奥のお針子に接吻した後、「減るもんじゃなし。許せ、お信」と心のうちで幼なじみに語りかけます。お信は「いや減った。減ったよ、旦那」とプンスカ怒ってました。私の好きなシーンです。
ところでこのシーンのお信が、「林檎でダイエット (花とゆめCOMICS)」の鴫子に似ていると思うのは私だけですか?

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ


この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
勝手にふるえてろ/綿矢 りさ
2010/11/16(Tue)
綿矢 りさ
文藝春秋
発売日:2010-08-27

振り向いてくれない一番好きな人と、自分を好いてくれる二番目に好きな人の間で揺れ動く女の話なら腐るほどあるけれど、これは振り向いてくれない一番好きな人と、自分を好いてくれるけど自分は好きじゃない人との間で血迷う女の話。
まさしく血迷うとしか言いようのない、破れかぶれの行動でやってくるどんでん返し。
勇気にもいろんな種類があるものです。(破れかぶれが勇気なわけじゃないですよ。破れかぶれのあとに振るった勇気です)
 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パン屋のパンセ : 歌集 / 杉崎恒夫著. -- 六花書林, 2010.4 -- (かばんBOOKS)
2010/11/16(Tue)
11.13蜜柑11.13蜜柑豊作

濁音を持たないゆえに風の日のモンシロチョウは飛ばされやすい

わが胸にぶつかりざまにJeとないた蝉はだれかのたましいかしら

たった二つの関節もてば単純な生き物のごとく眼鏡あるなり



パン屋のパンセ―歌集 (かばんBOOKS)
杉崎 恒夫
六花書林
発売日:2010-04
2,100円(税込)
より

Je:ジュ;仏語で「私」。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 詩句・名言・引用集 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ストレイシープ (STRAY SHEEP)
2010/11/15(Mon)
11.13母の薔薇とハーブ11.13母のハーブ夫が出し抜けに
「羊ってシープでよかったっけ?」
と聞きます。

「うん。そう、羊はシープ」。
「じゃ、山羊はなんていうの?」

「うー、山羊は、マウンテン・シープ? いやいや。
山羊は、山羊はねえ・・・・、山羊は『メー』だよ」

「なぁにぃ? それ、『妻が言ったけど本当ですか』ってO澤先生(息子の学年担任。専門教科英語)に言ってもいいか?」

いいですとも。(言えるものなら言ってごらんなさい)


この勝負、私の勝ち。
だけど、いつから会話が勝負になっていたのでしょうか??


<goo辞書>やぎ【山羊】a goat; 〔雄〕a he-goat, a billy goat; 〔雌〕a she-goat, a nanny goat; 〔子〕a kid

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
パン屋のパンセ/杉崎 恒夫
2010/11/15(Mon)

アンパンの幸福感をふくらます三分の空気と七分のアンコ (P89)
そのベロはなんとかおしよ成人の日の和服着しペコちゃん人形 (P97)
こわれやすい鳩サブレーには微量なる添加物として鳩のたましい (P108)


専門歌人が引用しそうもない作品を選んでみました。
三分の空気も幸福の部位として大切に受け止めるところが好きです。
作者の年齢を聞かずとも、文句なく楽しめる歌集です。

著者は昨年90歳で亡くなりました。
この歌集は歌人仲間が著者70歳代から80歳台の作品を編んだものです。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ