fc2ブログ
10月尽のクレマチス
2010 / 10 / 31 ( Sun ) 18:32:01
10.3110.31柿生10.31ビオラ台風一過ですが、青い空ではありません。
左は台風の名残の雨滴つきルーテル。

右は台風前から穴開きの、敗れビオラ。今は台風後の世界にしっくり似合ってます。

柿生がまた色づきました。


10.31晴山10.31フォンド・メモリーズ10.30フラウ・ミキコ左から今にも咲きそうな晴山、もうすぐ咲きそうなフォンド・メモリーズ、降霜までに咲けるかあやしいフラウ・ミキコ。

フラウ・ミキコはたくさん蕾が上がっており、これがみんな果敢なくなるかと思うと相当に残念です。
それにしてもフラウは葉柄が長いなあ・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
ツイッター部長のおそれいりこだし/末広栄二
2010 / 10 / 31 ( Sun ) 12:11:58

宣伝ゼロ、費用もほぼゼロ、ダジャレで2万5000人超のファンを集める!

と本の宣伝文句にあったけど、これはダジャレというより地口でしょう・・・。
読んでみるとダジャレ(含地口)だけでは駄目で、多くの読者(フォロワーとかいうらしい)を得るには、タイミングのいい相の手と、うまい相槌がカギなんだなあとわかります。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(総記・哲学・歴史) TB:0 CM:0 admin page top↑
越冬芽?
2010 / 10 / 31 ( Sun ) 10:31:18
越冬芽?これって、これって、越冬芽かしら?
もうこの秋に咲くには間に合わないでしょう。でもこれ、たまたま果球を見ようととっておいた枝です。普通は弱剪定で切り落としてもおかしくない場所。
これが越冬芽なら、剪定で落とさないよう気をつけないと・・・。
秋の花は本当に花殻だけ摘むようにしておいて、心配ならどれが大きくなる芽か見定められる時期になってから剪定しようと思います。

さて、悲しい発見です。フレックルスに生気がありません。
日枝に比べて芽吹きが遅いなあと思っていたのですが、動きだしそうな芽がみあたらないのです。夏眠したまま永眠してしまった??



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
台風14号に消えた泡沫
2010 / 10 / 30 ( Sat ) 09:49:29
空飛ぶきな子憎きも憎き台風14号。
屋形船欠航のため、同窓会は中止になりました。

幻の同窓会のコンセプトは「江戸文化を味わう ~屋形船で落語を楽しむ~」でした。
私の手元にむなしく残る1冊は「江戸語に遊ぶ」。予約リストに並んでいるのは「めっぽう使える江戸語会話」「使ってみねぇ本場の江戸語 (文春文庫)」「江戸よ語れ」「生かしておきたい江戸ことば450語 (幻冬舎文庫)」。

屋形船では江戸語で遊ぼうと思ってたんですヨ。「落語を聞いた後司会者は『ひ』は『し』と言いかえること。『ひ』は一切使用禁止」という厳命を出し(こういうことをいうから幹部でなく患部と呼ばれるンです)、当日のしおりの表紙は江戸小紋で行けとわがままを言い、自分は映画「大奥」を見て江戸語研究に勤しんだりちょっと本を読んだりしてネ。

予約した本はできるだけ会の前に読むけど、後に会の余韻にしたりながら読むのもいいと思ってました。会自体が無くなってしまった今は、予約本を受け取りに行くのもむなしいです。

・・・・出なかった屋形舟。うたかたの夢でございました。


ハロウィンケーキ後輩の湖さんは「なんでもいいから江戸語を使ってみたい」というミーハーな私と違って、すこぶるつきの正統派。
古典落語のテキストを、どっかの全集でコツコツ読み始めていました。
通勤電車で、いかにも固そうなハードカバーを開いて、笑いに肩を震わせている彼女の姿を思うとほほえましいです。

本当のところ、5年に一度の行事に向けて、みんな、何かせずにはいられなかったんです。
台風が去ったら、消沈している仲間を誘ってどこかに落語を聞きに行こうと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ:日記 - ジャンル:日記


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
たっぷり生きる/日野原 重明,金子 兜太
2010 / 10 / 30 ( Sat ) 00:00:00
日野原 重明,金子 兜太
角川学芸出版
発売日:2010-08-24

聖路加病院地下1階で、日野原先生考案のうつぶせ寝用枕を販売しているそうです。ちょっと欲しいかも。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:こんな本を読んだ - ジャンル:本・雑誌


読書(エッセイ・読物) TB:0 CM:0 admin page top↑
戦禍のアフガニスタンを犬と歩く/ローリー スチュワート
2010 / 10 / 29 ( Fri ) 00:00:20
ローリー スチュワート
白水社
発売日:2010-04

アフガニスタンのムスリムの間で犬は不浄の動物とされ、犬を連れて歩いているというだけで石を投げつけられることもあったといいます。
外国人、異教徒というだけで十分苦労なことなのに、なぜ犬という疫病神を引き受けるのか。(実際犬と出会う以前も旅は苦難の連続でした)
そしてこの犬の運命。旅の終わりに待ちうけたものは、確かにどんなフィクション作家も思いつかない結末です。

もちろん、犬が主人公なわけじゃなく、アフガニスタンという国が、国家という概念で括り切れない多様さを持っていることを、歩く旅ならではのつぶさな観察で伝えてくれています。
 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:ノンフィクション - ジャンル:本・雑誌


読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
おととい来やがれ
2010 / 10 / 28 ( Thu ) 23:44:31
10.16晴山10.17ブルーエンジェル週末は同窓会です。屋形船で落語を聞くコースです。なのに!
なんで来るのか台風。来ないでいいと言ったのに。

目下入っているキャンセルの連絡は16件。台風で船が揺れると恐いから(酔うから)という人がほとんど。

『おととい来やがれ』ってこういうとき台風に向かって叫ぶ言葉だったんだね・・・。



台風14号が急速に弱まるよう祈ります。
写真は晴山(左)とブルーエンジェル(右)です。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
ものいえば
2010 / 10 / 28 ( Thu ) 22:09:07
胡桃最近息子が日本語の使い分けに厳しくなってきました。
「卓球ではね、岡中(県大会常連校)は僕らと『レベル』が違うんだ。
だけど西中(県大会常勝校)はね、もう『次元』が違うんだよ」
などと言っています。

青蜜柑彼は自他に等しく厳しいので、ばあちゃんの方言も許しません。

「最近岳志はじいちゃんばあちゃんに遠慮がなくなったね」
と私がいうと、夫は
「違う。『遠慮』がないんじゃない、『容赦』ないんだ」
と言います。

そして私をじっと見るんです。
・・・・遺伝だと言いたいのね。

物いへば唇寒し穐(あき)の風  はせを

上の写真は鬼胡桃、下は蜜柑です。
ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:子育て・教育 - ジャンル:学校・教育


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
君が正しい
2010 / 10 / 27 ( Wed ) 22:17:18
カピバラごはん卓球部の顧問の志波先生はPTAの担当教員でもあるため、夫はPTAの仕事で志波先生に会うたびに、卓球部と卓球部員である我が子の話をしてきます。

息子はそれが不満です。
PTAの仕事に来てなんで卓球の話なんかするんだよ。
勝手に俺のことしゃべるなよ。

だそうです。

父ちゃんは先生と共通の知人の話をしているだけよ。と私はつっぱねます。

なんだそれ信じらんねーといいながら息子退場。

息子よ、君が正しい。父ちゃんは顧問の先生と我が子の話をしたくてしょうがないのさ・・・。




ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:中高生の親 - ジャンル:学校・教育


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
なぜ僕は「悪魔」と呼ばれた少年を助けようとしたのか/今枝仁
2010 / 10 / 27 ( Wed ) 00:00:00
著者によれば、「悪魔」と呼ばれた少年は
<強姦目的で個別訪問したわけではなく、暇つぶしのいたずらだった。たまたま優しい人に当たったので、母親に甘えるように抱きついた。
抱きつかれた女性は激しく抵抗したが、抵抗された少年はパニックになり、黙らせようと首を絞めた。女性が死んでしまったので、生き返らそうとして屍姦した。一緒にいた赤ん坊が泣きやまず、夢中で首にひもを巻いた。結果赤ん坊も死んでしまった。
赤ん坊を頭から床に投げ落とした事実はない。
自分のやったことがばれたら父親に殺される(少年は日ごろから父親に虐待されていた)と思い、死体を押し入れに隠して逃げた。>
のだそうです。

こうして論旨をまとめながら、「少年」という呼称に違和感を覚えます。
出来ごころの万引きじゃないんです。人の生きる権利を根こそぎ奪ったら、自分が死ぬまでその罪を背負って行くのは当たり前の償いじゃないでしょうか。

刑事裁判を担当する弁護士の大変さはよくわかりました。大阪府知事である弁護士の無責任な扇動が、他の弁護士の活動をいかに不当に害したかもわかりました。
でも、少年法の精神が分かりません。殺人者でも名前を発表してはいけない、しかし死刑を禁じないという少年法は、プライバシーを守って命を守らないおかしな法だと思います。


この著者の信じるところが真実だったとしても、少年は一死に値すると思います。
人が窒息して死ぬまで首を絞め続ける行為は故意でなければできないと思うから。

人を殺そうという意思を持って人を殺す行為が厳罰にならなくてなんの法治国家でしょう。
過失致死ではない殺人に死刑が科されないならそこは放置国家でしかありません。
致死なのか殺人なのかはごくごく慎重に審議されるべきですが、それが殺人と決したなら、刑罰は死刑が当然だと思います。

18歳という年齢は、脳に器質的な問題がない限り、人を殺すことが許されないと分かっていなくてはならない年齢。「勢いで」「パニックで」と情状されるのは17歳まででたくさんです。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
10月26日のクレマチス ―星のタンゴ4番花―
2010 / 10 / 26 ( Tue ) 23:45:52
10.26星のタンゴ10.26ブルー・エンジェル10.26ルーテル本日は日曜の代休。記事がやっと当日に追い付きました。

星のタンゴがまさかの4番花開花です。花首が極端に短くオベリスクに密着して咲いたので、こんな写真しか撮れません。
ブルーエンジェル3番花はまずまずの、ルーテル2番花は多数の花をつけています。

10.26有終の?エトワール・バイオレット10.26有終のラプソディ10.26有終のジェニービオラが3輪半(3輪と咲きかけ1輪)咲いていますが、どの花も虫に喰われてしまい、撮影に耐えません。一週間かまってやれないと、駄目ですね・・・・。

エトワール・バイオレットは2輪、ラプソディとジェニーは(多分最後の)1輪だけが咲いています。

10.26柿生の紅葉柿生の紅葉がきれいになってきました(写真)。花水木の紅葉に似た色合いです。

もうすぐ咲きそうな蕾のあるのは晴山(先日心配した立ち枯れは枝1本だけで済みました)ですが、穂高、フラウミキコ(地植えの方)、フォンド・メモリーズ、ワルシャワ・ニキなどは降霜までに蕾が開くか微妙なラインです。
(もう絶対間に合わないだろう小さい蕾は摘んでしまった方が株のためかな、とも思いますが、「もう絶対」かどうかを決める判断力が、私にはありません。今年は降雪が遅いかもしれませんしね)

冬咲きの日枝とホワイトエンジェルに小さな蕾が見えてきました。我が家ではまだ冬咲きクレマチスが咲いたことがないので楽しみです。

同じく未開花のアーマンディーもぐいぐい育っています。これも楽しみだというと、鬼が笑うかな?

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
 

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


早咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
10月18日のクレマチスとお茶  ~職場で料理 2~
2010 / 10 / 26 ( Tue ) 21:29:37
10.18エトワール・バイオレット10.18ブルー・エンジェル写真は10月18日のエトワール・バイオレットとブルー・エンジェルです。

下の写真は最近よくやる「職場で料理」です。今回はミントティー。
(パンダ顔の肉まんは生協で購入しました。職場で料理したものではありません)

まず事務室を出て建物の外へ出ます。
入口に一番近い花壇でミントをブチブチっと摘んできます。量は適当です。
さっと水道水で埃を流し、ティーポットにポンと投入。ここまでの所要時間1分です。

ミント投入パンダ肉まんさらにティーパック1袋(安いのでいい)を投入し、お湯を入れて2分待てば、頭がスッキリするお茶の出来上がりです。

料理というにはやぶさかですが、雑草化したミントを見つけたのが眼目。超フレッシュミントが風味を出しますから、紅茶はつけたりですね。ティーパック一つでマグカップ3杯分に十分です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
10月17日のクレマチス ―ブルー・エンジェルとエトワール・バイオレット3番花ー
2010 / 10 / 26 ( Tue ) 10:32:08
10.17エトワール・バイオレット10.17ブルーエンジェル (2)ブルー・エンジェルとエトワール・バイオレットの3番花が咲きました。
春の花と違い、蕾を見てから咲くまでに時間がかかります。芯止まりになっている枝も多いし。
芯止まりはもうそのままにしています。冬までにできるだけ養分を蓄えてほしいので。
自然に任せれば年に一度の花でいいのに、剪定で都合3度も咲かせ、苦労をかけました。
3番花は咲いてれただけで思し召し。ありがとうね。

10.17マトカ・シェドリスカ果球10.17ルーテル (2)10.17ルーテルマトカ・シェドリスカの果球がまとまりつつあります。憧れは球体の果球です。頑張れマトカ!

そして花盛りのルーテル。1mもない草丈でよく咲くよく咲く。(写真は2枚ですがモデルは1株です)
一度立ち枯れしたため挿穂が取れず、予備苗がありません。来年はいの一番に挿木をしたいと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:2 admin page top↑
10月16日のクレマチス
2010 / 10 / 26 ( Tue ) 06:25:45
10.16晴山 (2)10.16プリンセス・ダイアナもう、10日も前の話になってしまいました。週末が学園祭のため出勤だと、なかなか新しい観察もできず・・・。

左の晴山はこの日、真珠の粉を振ったかのような光沢があったのですが、写真ではよくわかりませんね。
現在晴山は立ち枯れが始まっているようなのですが、ここ数日朝の観察時間の天気が悪く、枝枯れなのか株全体なのか確認できていません。
枝枯れは前にもあったので、今回も部分的なものであるよう祈ります。

右のプリンセスダイアナは大きくて肉厚な花が咲いていましたが、この後の蕾を確認しておらず、もしかしたらこれが今シーズン最後の花かもしれません。

10.16ザ・プレジデント10.16サンセット果球10.16穂高苗左から、ザ・プレジデントの果球の素、サンセット果球になりかけ、復活した穂高苗。

ほかの苗は挿穂にもとからあった葉が枯れただけだけど、穂高は挿してから新しく伸びた葉が枯れたので「もはやこれまで」と思いました。穂高苗は、苗の段階でも立ち枯れと復活があるんだということがわかった、しぶとさの証明苗です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
福田君を殺して何になる/増田 美智子
2010 / 10 / 26 ( Tue ) 00:00:00
増田 美智子
インシデンツ
発売日:2009-10-01

先に『なぜ僕は「悪魔」と呼ばれた少年を助けようとしたのか』を読むべきでした。そちらからの引用が多数入っています。恣意的な部分引用なのか、文意を損なわないようにしたエッセンスの引用なのか先行の図書を読んでいないと分かりづらいです。
(でもこっちの方が字が大きくて読みやすいのでついこちらから読んでしまいました)
この本を読むと、光市母子殺人事件の被告は反省していない訳じゃないけれど、社会性の発達に頗る問題があり、その反省は端的で近視眼的なものに留まっているようです。
そして被告の父親はひどく独りよがりないばり屋で、今後とも被告にいい影響を与えそうもない感じ。

著者は福田君に死刑になってほしくないと言うけれど、この本を書いて、世に出して、被告に有利なことってあるかしら。本当に死刑になってほしくないと思っているのか疑わしい気がします。


著者が真実を書いているなら、なぜ君は絶望と闘えたのかの最後にある接見のシーンは、まだらな成長をとげた被告の清明な部分が表出したに過ぎず、そのとき表面に出ていなかった被告の内面は「こんな男に無辜の二人が殺されたのか」というやり切れなさを深めるものだと思います。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:ノンフィクション - ジャンル:本・雑誌


読書(自然科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
母のこと
2010 / 10 / 25 ( Mon ) 21:05:43
赤白黄色母が「脇腹の皮が痛い」と言います。
整形外科でレントゲンを撮ってみても異常なく、でかいトクホンのようなものを貼って帰ってきました。
「骨に異常がないなら内臓じゃないの?」
と声をかけると
「お腹は痛くないんだよ。下ってもいないし」
と答えます。
母にとっては内臓イコール消化器・・・・。
 
夕御飯を普通に食べて早々と休んだ母。
やけにシンとする、雨の夜です。

写真は母が育てた花たち。2010年春。

ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:家族の健康や病気、またそれにつながる話 - ジャンル:結婚・家庭生活


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
なぜ君は絶望と闘えたのか/門田 隆将
2010 / 10 / 25 ( Mon ) 00:00:00
ドラマを見て、悲憤ばかりではない、さまざまな温かい感情も書きこまれたドキュメンタリーなのだと知ることがなければ手が出なかっただろう「なぜ君は絶望と闘えたのか」。
読んでみて、本当にいいタイトルをつけたなと思いました。
犯人と闘うのではなく司法と闘うのでもなく、まず絶望と闘わなくてはならなかった青年。
その絶望に手を差し伸べた人々。裁判に勝つ負けるよりも青年の心の闇を心配した人たち。
そんな人たちだからこそ、結果として司法を動かすことができたのではないかと思います。

また、ドラマでは描かれなかった、アメリカの死刑囚に会いに行くエピソードには考えさせられました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:ノンフィクション - ジャンル:本・雑誌


読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
きれいな奥さん ~フラウミキコ~
2010 / 10 / 24 ( Sun ) 22:49:08
10.13フラウミキコ10.14フラウミキコ10.16フラウミキコ10.17フラウミキコ
左から10月13日のフラウミキコ、10月14日のフラウミキコ、10月16日のフラウミキコ、10月17日のフラウミキコ。

10.18フラウミキコ10.20フラウミキコ10.21フラウミキコ左から10月18日のフラウミキコ、10月20日のフラウミキコ、10月21日のフラウミキコ。

欧米には毎日毎日、自分の奥さんに向かって
「今日もきれいだよ」
という夫がいると聞くけれど、フラウミキコを見ていると、分かります。

私そう言ってましたもん。写真を撮るたびに。


今は毎朝散ってしまったその鉢に向かって「君はきれいだったね」と呟きます。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
WOWOW「なぜ君は絶望と闘えたのか」
2010 / 10 / 24 ( Sun ) 08:26:46

ドラマWスペシャル「なぜ君は絶望と闘えたのか」を録画で見ました。
原作は単行本出版直後から深部各紙をはじめ多くの書評で取り上げられており、本読みとして要チェック作品だったのですが、テーマが重く、生半可な気持ちでは取り組めないと、敬して遠ざけるかたちになっていました。

ドラマはたいへんたいへん丁寧に作られたいい話で、社会人になったばかりの青年(町田)が、学生結婚で一緒になった妻と、1歳にもならない初めての子どもを殺され、長い裁判を闘う様が描かれます。
何をしても帰ってくるわけではない妻子を思い、幾度も自死を選びそうになりながら、立ちあがり闘いぬくことができた理由は?

多くの人の助けを得ながら、町田君は成長しますが、彼は言います。
「成長はしなくてもよかった。ただ平凡に暮らしたかった」。

町田君の嘆きを、無駄にしてはならないと思いました・・・・。



ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:テレビドラマ - ジャンル:テレビ・ラジオ


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
原稿零枚日記/小川 洋子
2010 / 10 / 23 ( Sat ) 00:00:00
小川 洋子
集英社
発売日:2010-08-05

あらすじを書いたりあらすじを語ったりするのが得意な主人公。
応募小説の下読み係として、あらすじ書きにいそしむうち、本編よりあら筋の方が魅力があるという主格転倒が起きる。そのために、下読み係をクビになってしまうというのが、皮肉で、でも現実的な帰結。
あらすじ教室の講師として、長編はもちろん原稿用紙20枚の短編でも30分あらすじを語るというのはありえないでしょう。(本編より長い話はあらすじって言わない)。でもそんな世間の約束事には縛られない幻想的な主人公。
現実と幻想の間を、クラゲのように漂ってきた、そんな読後感です。
 



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:文学・小説 - ジャンル:小説・文学


読書(小説・詩歌) TB:0 CM:0 admin page top↑
映画&原作大奥公式ガイドブック ― 大奥細見/よしなが ふみ
2010 / 10 / 22 ( Fri ) 00:00:00
前半は映画『大奥』のお目見え、後半は原作『大奥』のお目見えです。カラーイラストページも多いです。
映画の裏話はもちろんあるけど、原作のネーム公開がすばらしい。バインダー用紙に鉛筆で書かれた時から、生きてるんですね、人物が。自分の好きな表情、好きなシーンがこうして生まれてきたのかと感慨深いです。よしながファンは絶対「買い」だと思います。

今回よしながさんの対談相手は柴崎コウ、三浦しをん、羽海野チカ、茂木健一郎他の諸氏、豪華絢爛です。
特に羽海野さんとの対談が、作家同士互いに相手の作品と作中人物を愛しているのが分かって、なんとも言えません・・・。
 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:大奥 - ジャンル:アニメ・コミック


映画 TB:0 CM:0 admin page top↑
映画「大奥」
2010 / 10 / 21 ( Thu ) 23:31:41
10.13ダリア (2)映画「大奥」を見て来ました。

しょっぱなのお鈴廊下の総触れシーンで、水野が眉間に縦皺を寄せているのが気になりました。
なぜここで眉根を寄せる? まだ選ばれてもいないのに。
この時点では選ばれるのを恐れる理由はないし、選ばれなくても大いに落胆する必要はない。
なのに。
愁いの眉の理由がわからーん!

10.13ダリアでもこの総触れはホンの一瞬の幕明けシーンであり、物語はすぐに水野が市井の人だった時代に遡ります。水野が大奥に入る経緯が語られ、大奥という異文化地帯でもがきながら泳ぎ出す水野が描かれ、吉宗に「見出される」シーンへとつながっていきます。

そのつながりの中で冒頭のシーンに戻るわけですが、やっぱり水野の愁眉は開いていません。
ただ緊張して眉間に皺が寄っているのだとしたら、そんな肝の小さい男が吉宗に向って「某です」と声を上げるのは不自然に過ぎる気がします。

珠に瑕の瑕から書いてしまいました。よかったところは切りなくあって、絞って書けません・・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ:大奥 - ジャンル:アニメ・コミック


映画 TB:0 CM:0 admin page top↑
本屋さんに行きたい/矢部 智子
2010 / 10 / 21 ( Thu ) 00:00:00
矢部 智子
アスペクト
発売日:2009-04-27

こじゃれた本屋は好きじゃないなー。
本屋には本がどっさりなくちゃ。
だからあんまり感心する本屋さんはなかったけど、身近な、本がたくさんある本屋さんのありがたさがわかりました。
しかし

「ライブラリーって、実際にはあまり利用されないことが多い。それなら本屋にして、本を入替え活性化させ、カフェと結びつけようということになったんです」

という某店主の話には目を疑いました。
客がまったりカフェで楽しんだ本を『返本』して入替え活性化をさせるんでしょうか? それって不特定多数(もしかしたら少数かもしれないが不特定なことは確か)の読者が読む本で堂々と語れるような、まっとうな商売なの??
本当は違うのかもしれませんが、カフェで利用した使用済みの本を返本するかのように読めてしまう表現は、本屋さんへの信頼を損なうと思います。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:書店 - ジャンル:本・雑誌


読書(総記・哲学・歴史) TB:0 CM:0 admin page top↑
引き出しの中の家/朽木 祥
2010 / 10 / 20 ( Wed ) 00:00:00
花明り(花を愛し植物を助ける小人)と少女の交流。
小人ものは先行作品が多々ありますが、類想ではないと思います。

ファンタジーの要素を排してリアルに書こうとした風の靴より、小人が出てくるこちらの方が入りこみやすいのはなぜ? 私がヨットより植物を好きだから??

不満が残るのは、「恐れ」が書かれていないこと。どうして花明りは自分たちにとっては巨人である人間にやすやすと姿を見せたり、逡巡なしで言葉を交わしたりするのかしら。花明りの世界にも大人はいるだろうに、人間界へ突っ込んで行く子どもの花明りを止めないのはなぜ?
異界の人に対する恐れのない物語は「薄い」気がしてしまいます。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:児童文学・童話・絵本 - ジャンル:小説・文学


読書(児童書) TB:0 CM:0 admin page top↑
アメリカン・スーパー・ダイエット/柳田由紀子
2010 / 10 / 19 ( Tue ) 00:00:00
アメリカには太ったままでいるための産業と、痩せるための産業があるといいます。
太ったままでいるための産業に精を出しているのは、マクドナルドとかシートベルト・エクステンダー(シートベルトが締められない人のためのシートベルト伸張ベルト)製作会社とかスーパーサイズの棺桶を作る会社とかです。
痩せるための産業で活躍するのはメガダイエット後のたるんだ皮膚を切除する整形外科医師、病的肥満者専門理学療法士(体重300キロから500キロもの巨漢をベッドから車いすに移動させるには、専門の技術が必要)など。
アメリカらしいなあと思うのは、肥満者擁護団体のコンベンションで「恋と性」のワークショップが満席状態だったという話。

アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪をひくと言われた日もありました。日本の病的肥満未満者はみんなでこの本を読んでみましょう。「こうはなるまい」と思うことを含め、必ず何らかの益があることでしょう。


映画「ギルバート・グレイプ」を、見てみたいと思います。こればっかりは本What's Eating Gilbert Grapeではわからないと思います。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット


読書(自然科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
返り花
2010 / 10 / 18 ( Mon ) 23:52:38
10.18返り花虫の食害で葉っぱが全部なくなった後、小春日和が続いて春と勘違いした?と思われる桜です。

そらそこに桜がと同僚に告げると、驚き、天変地異かと不吉がります。
「確かに珍しいけれど、返り花という季語があるくらいで、たまにはあることなんですよと」いうと、ああそうなんだともう一度降り仰ぎます。

返り花見つけぬ人と見える人




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
残るは食欲/阿川佐和子
2010 / 10 / 18 ( Mon ) 00:00:00
阿川 佐和子
マガジンハウス
発売日:2008-09-25

ほぼ2年ぶりに読み返したのですが、既に一度読んだ本であることに気づいたのが読了後でした。
「あ、お握りを不味く作る話、前に読んだわ。あのときも、たらこで失敗してた!」
と、読み終わった翌日に気づきました。
これは『刊行後丸2年経っても中身の鮮度が抜群の本』だったのだと思います。
私の頭が悪いのではなく(苦) 。

(苦)というのは、苦しそうな顔の象形文字でございます。発見者:私。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(エッセイ・読物) TB:0 CM:0 admin page top↑
10月16日のクレマチス ~ビオラ3番花~
2010 / 10 / 17 ( Sun ) 00:20:22
10.16ビオラ10.16蝶ビオラ3番花が咲きました。あいにく蕾のうちに虫食いにあっていたようで、解剖断面図みたいになってしまいました。

右は草の葉に止まった蛾。
確か翅をひらいて止まるのが蛾で翅を合わせて止まるのが蝶ですよねと、誰かに聞きたくなるくらい昆虫に弱い私。名前はわかりません。

薄墨の中に藍を流したような、きれいな翅です。もしかしてビオラの花びら食べたのは、数日前の君?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


クレマチス日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
映画「書道ガールズ」
2010 / 10 / 17 ( Sun ) 00:00:00
20100526113521[1]ずいぶん前に映画「書道ガールズ」を見ました。

で、もう言ってもいいかなと思って書くのですが・・・・。
書道パフォーマンス(観客の前で、両手でつかまなければ動かせないような太い筆で、床に敷いた畳何畳分もの大きな紙に作品を書く)の最中、自分が引いたばかりの線の上で、墨汁に足をとられて転んだら、足裏は墨でべったり汚れるでしょう。場合によっては穿いていた袴の裾も墨にぬれるでしょう。
転んでも起き上って走ればいいのは運動会のリレーの場合。書道パフォーマンスの場合、墨で滑った足を拭かずに続きを書いたのでは、作品が足跡だらけになってしまうよ!

起き上って、力を合わせて作品を書き上げるシーンは感動どころだけど、「どうしてこれで作品が汚れも破れもしないんだ????」という疑問がぬぐえませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:邦画 - ジャンル:映画


映画 TB:0 CM:0 admin page top↑
カラーひよことコーヒー豆/小川洋子
2010 / 10 / 16 ( Sat ) 00:00:00
エッセイ集です。
色々な話がありましたが、通訳者や速記者という自分の存在を消して仕事をする人たちへの眼差しに、『小川洋子』を感じました。
特にラジオ番組で自分の「聞き手」を務めるアナウンサーが、自分(小川洋子)の考えを引きだすことに徹しながら、その人ならではの共感を示し、その共感に対して親しみを感ずるというところ、『ああ、アナウンスのプロと、人間観察のプロがここにいる』と思いました。

番組の中はもちろんその前後でも、ほとんど「私語」を交わさずに、自分を消して、消して、消して、それでも残るのが、アナウンサーの個性だと思います。
 
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:本の紹介 - ジャンル:小説・文学


読書(エッセイ・読物) TB:0 CM:0 admin page top↑
* HOME * next