風の靴/朽木 祥 |
2010/09/29(Wed)
|
「かはたれ―散在ガ池の河童猫 (福音館創作童話シリーズ)」と「たそかれ 不知の物語 (福音館創作童話シリーズ)」に打ちのめされていたせいで、その後の作品に対して期待が大きすぎるのか、ちょっとがっかり気味です。 これは児童書としていい本なんだろうと思います。 大人の私には、大学のヨット部元キャプテンとの出会いなど、都合のよすぎる展開に思えてしまいます。 ![]() ![]() |
海自レシピ お艦(かん)の味 元気が出る! 安くて美味しい力めし |
2010/09/27(Mon)
|
海上または海中で働く自衛官の楽しみは艦の食事だけ。だからよい給養員(料理人)を引き抜いたり、引き抜きを阻止したりするのは艦長の力量として大いに評価されるのだとか。 そんな海上自衛隊で屈指の給養員の技が見られるレシピ本。 こんな「秘伝」ぽいことを公表していいのか? とドキドキするけど、公表できるってことは、これはその秘伝のホンの一部なのでしょう。恐るべし海自の給養員(料理人)! カレーやらフライやら、家庭でできる料理(ただし一味違う)が満載で、見ていて楽しいです。そんな家庭料理が、護衛艦・潜水艦・音響測定艦・砕氷艦などで作られていることが何やら妙に思われます・・・・。 南極料理人も海自出身でした。なおレシピの一部は海上自衛隊のホームページでも見られます。 ![]() ![]() |
レッサーパンダ |
2010/09/26(Sun)
|
![]() 観客に慣れるまで、13時30分から15時までの時間限定公開です。 ![]() ![]() ![]() 目で見ることは出来たんですけどね、赤ちゃんの顔。子どもの方が親より(バランス的に)お耳がでっかい感じでした。 他の動物のことはまた・・・。 ![]() ![]() |
あんけらこんけら |
2010/09/26(Sun)
|
![]() 「のらりくらり」と「ちんたらちんたら」を足して割ったような意味合いで、「あんけらこんけらしてねえで、洗濯でも茶碗洗いでも、何かひとつしたらよかんべえ」のように使います。 これが出ると、母も大昔、よその村から嫁に来た人だったんだなあと思い出します。 ![]() |
卓球大会 |
2010/09/25(Sat)
|
|
十五夜のクレマチス ―ロマンチカ3番花― |
2010/09/22(Wed)
|
![]() ![]() ロマンチカの3番花が咲きました。葉っぱが虫食いで情けない状況ですが。 アフロディーテ・エレガフミナがさらに開きました。 というか先日のは蕾で、ほんとに咲いたのは今日?? |
くじけないで/柴田 トヨ |
2010/09/21(Tue)
|
『産経新聞』の連載「朝の詩」に掲載された35点を中心に、平成15年から平成22年までの作品を集めた処女詩集。この新人の年齢は98歳。詩人・新川和江さんの序文つきです。 トヨさんは、なかなかユーモラスな人で、私は「二時間あれば」という詩がスキでした。そしてキレのある「先生に」も印象深いです。 でも、この2編以外はあんまり感心しませんでした。 ![]() ![]() |
映画「君が踊る、夏」 |
2010/09/20(Mon)
|
![]() 主人公たちが所属するよさこいチームの名は「いちむじん」。土佐弁で一生懸命のことだとか。 映画はけっこうつまらなかったです。難病ものにも恋愛ものにもなりきれず、立志伝でも群像劇でもない半端な感じ。 ただひたすら「よさこい」が見たくて行った私としては踊りのシーンが少なすぎました。 ストーリーは人物間の誤解満載。 恋人なら、親友なら、もっとちゃんと話し合えよ、と思います。 単純に田舎より都会がいいという東京崇拝、何があってもすぐ引き合いに出される坂本竜馬。 共感を妨げられることの多い脚本でもありました。 ![]() ![]() |
深海のとっても変わった生きもの/藤原義弘 |
2010/09/20(Mon)
|
宇宙人についてきた宇宙生物か?と言いたくなる虹色のエビ。 なんでそんな顔してるのと問いたくなる、変な顔の魚。 君は虫なの?としか聞けないナンダカワカラナイモノ。 などなど、深海にはいろんな生き物がいて、見るとちょっと涼しくなった気がします。 ![]() ![]() |
どすこい 出版流通/田中 達治 |
2010/09/17(Fri)
|
蔵前に本社のある出版社で、営業をしていた田中さんの本。 著者は最初に出版社の倉庫に配属され、出版界の流通問題に独自の視点を持つに至りました。 自社の本を売るだけでなく、業界全体のためエンドユーザーのため、多くの改革に携わって来られたんですね。57歳にして世を去られた著者に変わって、同業界他社の人たちが注釈をつけているのですが、それがみなことごとく切れのいい文章なんです。 注が素晴らしく、注を書いた人が著者とは別人で複数である「どすこい出版流通」。著者がどんな仕事人だったか偲ばれます。 「良書」であると甘えるな。本当によい本なら売れるはず。 営業がそう言える出版社はいいなあと思います。 どすこい出版流通に書かれている近過去の出版物は、自分が勤務先図書館で選書したものも多く、ちょっと懐かしかったな。 でも、どうしてこの本は筑摩から出なかったのかしら? そういえば「「本の雑誌」炎の営業日誌」も本の雑誌社じゃないところからから出てたっけ・・・。 ![]() ![]() |
映画「悪人」 |
2010/09/15(Wed)
|
![]() 原作の著者と映画の監督が共同で脚本を書いており、たるんだところのないドラマになりました。主人公の二人(逃亡する男女)、助演の男女(被害者の父・加害者の祖母)はもとより、バスの運転手やタクシーの運転手まで、きっちり書きこまれ、演じられています。 <追記はネタバレを含みます> 写真はクレマチス「ベノサ・バオレシア」 ![]() ![]() ![]() |
映画「オカンの嫁入り」 |
2010/09/14(Tue)
|
映画「BECK」 |
2010/09/13(Mon)
|
![]() 佐藤健が「さとうけん」じゃないことと、仮面ライダー電王であることがわかりました。電王は息子と一緒に観ていて、結構好きな番組でした。 で、映画は・・・。 仮面ライダーは歌わないのですね。 歌に気を逸らされずに、佐藤健くんの顔がよく見られてよかった。 なんだこりゃの感想ですみません。写真はクレマチス「星のタンゴ」 ![]() ![]() ![]() |