fc2ブログ
8月30日のクレマチスと息子
2010/08/31(Tue)
8.30柿生28.30柿生18.30星のタンゴ8.30晴山柿生2番花(2葉)、星のタンゴ、晴山3番花。

8月30日になって、息子が
「やべえ。7月21日に渡すはずのプリントがあった」
といって中学校から保護者向けに書かれたプリントを出してきました。

2枚とも文書の発信期日は7月20日ですから、息子は正直に申告したわけです。
内容は『夏休み中の生活の注意』と『体育祭(9/11)への祖父母御招待』です。

夏休みはまだあと1日あると言うかもう1日しかないというか。体育祭まではあと12日。
間にあったというのか間に合わなかったというのか微妙な塩梅・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ


スポンサーサイト



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
声に出して読みたい日本語⑥ 人生を祝祭にする言葉/齋藤孝
2010/08/31(Tue)
景気のいい、または緊迫感高揚感のある文句が並んでいて、読んでいると気分がよくなります。

ただ「鞦韆は漕ぐべし愛は奪うべし(三橋鷹女)」の『鞦韆』に『ぶらんこ』とルビを振ったのはいただけません。ここは『しゅうせん』でないとね。

声を出して読むためにはルビは非常に重要です。語感が命。
惜しいことでした。


『鞦韆』は春の季語です。ブランコに決まった季節があること、それが春であることに、驚いた日もあったなあ・・・(゚-゚;)

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
よそんちのセンニンソウ:塀の外
2010/08/31(Tue)
8.30センニンソウ18.30センニンソウ28.30センニンソウ38.30センニンソウ4

電信柱や道路の白線からもお分かりのように、このセンニンソウは個人宅の塀の外に生えています。
他にも塀の外にコニファーやオシロイバナを生やしているお宅なので、これが野草なのか植えたものなのか判然としません。まさしく路傍の花であります。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ


この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジェニーの空白
2010/08/30(Mon)
8.29剪定残りのビオラ18.29剪定残りのビオラ28.29ジェニーの空白ビオラの剪定をしましたが、蕾ばかりだった若い枝を2本だけ残しました。その2本の先端の蕾が咲いたのでそれぞれ写真を撮りました。

ビオラがすっきりしたらやっとジェニーの様子が分かりました。つるの中ほど(サルのいる辺り)は空白になって(禿げて)いますが、その上に元気な葉と蕾があるので、後日を期します。

<付録>ペイント練習の残り写真。
3枚目がプリンセスダイアナの「サインはV」です。(* ̄ー ̄)v

8.29ニオベ破れかぶれ咲き8.29ザ・プレジデント 8.29プリンセス・ダイアナ「サインはV」8.29ジャック・マニー




にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ペイントの練習 -星のタンゴ2番花咲く-
2010/08/30(Mon)
昨日はペイントの練習をしました。キャプションは写真の中に(上手くいけば)入っています。

8.29星のタンゴ8.29柿生8.29ベノサ・バイオレシア

8.29ニオベあばれ咲きまだ写真の中に打った文字の編集ができません。
多分これからもできるようにならないでしょう。
文字は本文でいくらでも打てるから(^▽^;)

ただ写真の背景に洗濯物が写り込んじゃったとき、ペイントでトリミングするのは今後も結構使えそう。

今後私の写真で縦横比がいつもと違うのがあったら、まず間違いなく「洗濯物」除去済み写真です♪(* ̄ー ̄)v


 にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
来ぬ雨
2010/08/29(Sun)
8.27アーモンドの実雨欲れば草木みなみな葉を揺らす遠雷微かに鳴るを合図に

ささやかな風を送りて音のみの雷遠く離りゆく夕

降りてくる帳とともに葉を垂れて草木悄然闇に包まる



あめほればくさきみなみなはをゆらすえんらいかすかになるをあいずに
ささやかなかぜをおくりておとのみのかみなりとおくさかりゆくゆう
おりてくるとばりとともにはをたれてくさきしょうぜんやみにくるまる

(写真はアーモンド 1本の木に6個なってます)

この記事のURL | 自作歌・句・小説 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
水不足
2010/08/29(Sun)
8.28エミリア・プラター8.28ニオベ8.28ニオベ近影最初がエミリア・プラター、次がニオベ2枚です。ニオベの奥にちらっと見えるのはプリンセス・ダイアナ。

エミリア・プラターが全然見ごろになってきません。今年初めてエミリア・プラターを植えたので「こんなものかな?」と思っていたのですが、われもこうさんの写真を見たら、本来はこんなものではないらしいです。

何が過剰なのか何が不足なのか、つらつら考えて見ると。。。。。; ̄ロ ̄)!!
過剰なのは西日、不足なのは水ではないかと。
地植えと思って安心したけど、思えばここ、客土と元の土の境がくっきりはっきりしてるんでした。もとの地面があんまり固くてほとんど掘れなかったから。 
毛細管現象で大地の水分を持ち上げるのには限界があったのね。明日から半分鉢植えだと思って水やりをしよう。苦労かけてごめんよ、エミリア・プラター。

8.28ザ・プレジデント8.28ザ・プレジデントs8.28朝ウィル・グッドウィン8.28夕ウィル・グッドウィン
ザ・プレジデントとウィル・グッドウィンの花の小ささも、夏だからだけじゃなく、夏で水不足だからだったかも。
夏の前半は雨が多かったから、庭植え株の水やりは油断しまくりでした。(T_T)




にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
剪定と衝動買い ~ビオラとエトワール・バイオレット~
2010/08/28(Sat)
8.28ビオラ8.28エトワール・バイオレット左がビオラ、右がエトワール・バイオレット。剪定前の記念撮影です。
ちょっと見はきれいなビオラですが、花は皆往時のハーフサイズ。葉も黄色っぽくなっています。エトワール・バイオレットはもう2・3日後でもいいかと思いますが、同じアーチにからむ他のクレマチスとあまり剪定時期がずれるのはまずいので、いっしょに剪定しようと思いました。でもやっぱり惜しくて、写真を撮ったのは朝ですが、実行したのは夕方(笑)

衝動買いした猿ぶら下がる猿後の2枚は衝動買いしたサル。この子がいれば剪定後のアーチのさびしさに耐えられるのではないかと。

サルをアーチにつるしたら、それからはもううれしくって、バリバリ剪定してジェニーは誘引しなおしてと大活躍でしたヾ(~∇~;) コレコレ。


しっぽにハンギングバスケットをかけることもできますが、それをしたら私が鉢に頭をぶつける決まりになっているので、実行には移しません。マル。




にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フォーゲット・メモリーズ
2010/08/28(Sat)
8.27PPE挿穂8.27柿生挿穂我が家に来てまだ一度も花を咲かせていないPPエレガンスですが、水没事件にもめげず、挿穂は2本は元気にしています。我が家に来てまだ一度も花を咲かせていないうちに挿した柿生なんか、6本(6発6中)元気です。
なのに、今日全部の葉っぱが干からびたフォンド・メモリーズ、愛しのフォンド・メモリーズは、挿木に失敗しています。 
復活しなかったらまた買おう。オオナガレとフォンド・メモリーズ・・・・。
ももこ2学期の目標:保険株のない品種の挿木をがんばる。


8.28ジャックマニー11cm8.28ジャックマニー花の写真もないとさびしいので、ジャックマニーの身体測定をしてみました。11cmです。

が、遠景で見ると却ってさびしさが募ります。暗紫色のジャックマニーとラベンダーカラーのザ・ファーストレディがからむはずだったけど、からんでないし、圧倒的に目立つ背景色。うぬぬぬぬ。
時が解決する問題なんだろうか・・・・・。




にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花1輪からジャングルまで
2010/08/27(Fri)
弟の窓辺父の畑母の庭モンタナジャングル

写真左から、弟の窓辺、父の畑、母の庭、私のジャングル。



ジャングルはクレマチス モンタナ1本だけでできています。

 にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
剪定~ラプソディー、ベティ・コーニング、ビオラ~
2010/08/27(Fri)
8.27マトカ・シェドリスカ素8.27マトカ・シェドリスカ化8.27ザ・プレジデント鉢植え左から順に、マトカ・シェドリスカあるがまま、マトカ・シェドリスカ葉切り済み、ザ・プレジデント鉢植え三番花です。

この夏の暑さと戦ったマトカの葉は、緑の部分を残して枯れた部分だけ切り取りました。葉っぱを丸丸3枚取り去るのはしのびなくて。

8.27ブルー・エンジェルの根?事故にあったアーマンディー8.28ラプソディー剪定左から、"ブルー・エンジェルの根?"、"事故にあったアーマンディー"、"ラプソディー剪定"写真です。

ほとんど人生初の挿木シーズン、まるきり初めてのジャイアント挿穂inペットボトルでしたが、打率3割に届かず(7分の2)、現在生き残っているのは一度捨てそうになったエンテルとこのブルーエンジェルだけです。
頑張れブルーエンジェル。地上部は挿した時より葉っぱが古びた他変化なしですが、早朝など少し涼しくなってきたこのごろ、何か動きが見えないかと毎日待ってます。

アーマンディはですね、私がジョーロをぶつけて折ってしまったのです。トホホ。(T_T)

そしてラプソディ。
今朝ベティー・コーニングとラプソディの剪定をした時、これだけは残しておこうと思った枝です。残しておこうと思ったのに、写真部分の50cm下のところを切ってしまいました。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
捨てられずに瓶に挿したけど、8個の蕾のうち1つでも咲くかどうか??

8.27泡姫残る作業はビオラの剪定です。つるだけ伸ばして花はまだ咲かせていないジェニーが混ざっているので、気をつけて作業しなくちゃ。
ところがこのジェニー、なんか葉っぱが丸まりぎみです。父のアメリカフヨウから移ってきたハマキムシだろうか?
ビオラを取り去った後よく見てみないと被害の程がわからないけど、場合によってはこのまま剪定した方がいいかも。
よく見るのが恐い・・・(┬┬_┬┬)

なお写真は都合により、ビオラでもジェニーでもなくアフロディーテ・エレガフミナでした。

にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
厳しい先輩
2010/08/26(Thu)
8.21ワルシャワ・ニキこの秋某同窓会を屋形舟でやることになりました。
企画が受けたらしく、快調に申し込み数が上がっています。

いっしょに幹事をしているFお姉さんに
「このまま席が満杯になっちゃったら、私の席はお客さんにゆずりますね」
といったら、
「じゃ、ももちゃんは泳いで来てね」
って言われちゃった。

お姉さんそのときは浮き輪を貸してください・・・・。


(写真はクレマチスのワルシャワ・ニキ。ワルシャフスカ・ニキともナイキとも)。

にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マトカ・シェドリスカ3番花咲く
2010/08/26(Thu)
8.25マトカ・シェドリスカ8.25ウィル・グッドウィン8.25ジャックマニーマトカ・シェドリスカの3番花が咲きました。回りの葉っぱも草臥れていますが、花もやっと咲いてる感じです。

ウィル・グッドウィン3番花も草臥れています。蕊のある花より、ない花の方が多いくらい。日当たりのいい場所で、苦労したのでしょう。不憫なことです。

ヒョロ~と伸びたジャックマニーは、意外と大きな花でした。下方の薄紫はザ・ファーストレディ。

写っていませんが、フォンド・メモリーズがあやしい雰囲気です。だんだん葉っぱが枯れてきて、…(ノ_-;)ハア…。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鉢上げ作業 その2
2010/08/25(Wed)
8.25エンテル苗8.25穂高苗8.25モンタナ苗左から順に、エンテル(7/4挿木)、穂高(6/19挿木)、モンタナsの苗(6/12挿木)です。
葉も茎も枯れ切ったかに思われたエンテルでしたが、しぶとく生きていました。幼くてもクレマチス、枯れたと思ってもすぐに捨ててはだめですね。危ないところでした。

用土は大まかに赤玉土(小粒)3:鹿沼土3:腐葉土3:パーライト(5mmサイズ)1の割合です。(この記念撮影の後、モンタナも穂高も葉の枯れた部分は切り捨てました)。

8.24泡姫8.24ジャックマニー8.24ニオベ左;花数が多くなったアフロディーテ・エレガフミナ。

中;左右前後対称に花と蕾をつけたジャックマニー。

右;現在の花は1輪だけど夥しい蕾の迫力を見せるニオベ。

です。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ


この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
不器用な人
2010/08/25(Wed)
8.21ザ・ファーストレディ先日夫が退院し、その翌日のことでした。
職場に出て、心配してくれた同僚に「おかげさまで夫が退院しました」と報告しました。
みなさん「よかったね」と言ってくださったのですが、一人だけ「えー。忘れてた」と言った人がいました。

耳を疑いました。
心配かけることが本意ではないので、忘れていてくれたのならそれでもいいのですが、「おかげさまで」と切り出したことに対してわざわざ「忘れていた」と言葉にしなくてもいいじゃないですか。

結果的には、耳を疑ってよかったです。そのまま話し続けるうち、
「毎晩お布団に入ってから、『ああ桃子さんちへのお見舞いをどうしようか』と考えていたのに、今日が桃子さんの出勤日だってことを忘れてたのよー」
という発言があったので。
『なんだ、そういうことでしたか』と思いました。

脳内考察言語が音声として漏れてしまうのは、大人としてずいぶん不利なことだと思います。

(写真はクレマチス ザ・ファーストレディ)



にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
映画「ヒックとドラゴン」、翻訳の問題
2010/08/24(Tue)
ジャック・マニー2番花咲く映画「ヒックとドラゴン」を観て来て、気になることがありました。
「ドラゴンは僕みたいなやせっぽちは狙わないよ。もっと(筋肉のついた)たくましいバイキングを狙うさ」
というヒックに、師匠は
「そうだな。爪楊枝にぴったりだと思うだろうよ」
と答えます。
(セリフの細部は違っていると思いますが大意でよしとしてください)

はて、アメリカにも爪楊枝はあるんでしょうか?
アメリカで一般的でないにしても、架空の村にはあるかもしれないと思うくらいに、爪楊枝はアメリカ人に認知されているんでしょうか??

笑わせてもらったシーンです。爪楊枝部分を原語で何と言っていたか、わかった人がいたら教えてください。


(写真はクレマチスのジャックマニー)

にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 映画 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
映画「ヒックとドラゴン」
2010/08/24(Tue)
8.22ビオラ縦映画「ヒックとドラゴン」を観て来ました。私は初めての3D映画鑑賞体験です。
映画館のペアデイサービス(ふたりで2千円)の日でよかった。3D料金を払ってまで、3Dで見る必要はありません。つまらないっていうんじゃないのです。2Dで十分ストーリーの良さは伝わるだろうということです。

臨場感ってなんなのかなと思います。
これから技術が進んで、ドラゴンが火を噴く場面で客席に熱風が吹いたら、私はうれしくありません。

文学が文字と余白で成り立つから文学であるように、2次元の動画と音声で臨場感を出してこそ、映画なんじゃないの?
「目の前に飛び出してくる感じ」が私には観賞の邪魔でした。

内容的のことは追記に書きました。ネタばれを含みますので、それでもいい方だけご覧ください。


(写真はクレマチスのビオラ)

にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 映画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ツンデレ娘
2010/08/24(Tue)
赤い花「まんちゃん、来年小学校だよね。
小学校にはランドセルしょっていくんだろ?
まんちゃんは何色のランドセルが欲しいんだい?」
と、夫が声をかけると、姪(我が弟の一人子)の答えは
「自分で買うからいいよ」
でした。

買ってやる気まんまんでしたが、おじさんが買うとはひとことも言っていないのに、この答えです。木で鼻を括ったようというか、つっけどんと言うか、けんもほろろというか、取りつく島がないというか、愛想がないというか。

あとで聞くと夫は
「ああ、ああ、つっぱっちゃって。かわいいなあ」
と思ったそうです。
出来た人だ・・・・。


(写真はクレマチスのサンセット。ひとりぼっちで咲いてます)

にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鉢上げ作業 その1
2010/08/23(Mon)
8.4穂高挿穂8.23穂高挿木ビフォー今日は処暑。挿木のうち、ひところ(縦長の写真:8月4日)より新葉の元気がなくなった穂高(横長の写真)だけ、鉢上げ(といっても黒ポットだけど)をしてみることにしました。

ポットの底穴から何も見えていませんでしたが、思えば穂高の挿穂は葉柄がうーんと長くて節間も長く、うちにある最小ポットじゃひっくり返るんじゃないかと、他の挿穂より径の大きめなポットを使っています。

8.23穂高挿木挿穂のポットに入っているのは、上から赤玉土・パーライト(5mm粒)・鹿沼土だけですから、根がポットいっぱいになるまで待っていたら、養分不足が起きる可能性大。(でかい挿穂を安定させようと、軽ーいパーライトはセオリーより少なめですが)。
元気だった新葉が枯れてきたとあっては、もはややるしかない?

で、挿し床から出てきた根っこはこの通り。発根剤をつけた切り口(茎の先っちょ)と、挿された茎の地表のすぐ下になった部分の2か所から発根しています。

一回り大きなポットをと、径11cmのポットにin。してしまってから、前のポットでも鉢底に根が見えてなかったのだから、ポットの大きさは前のままでよかったか??と思ったけど、やり直しで根を痛めては元も子もないのでそのまま。

8.23モンタナエリザベス挿木調子づいてモンタナにも手を出しました。
モンタナは他の種より発根が早いはずだし、やはりひところより葉の色が悪くなっていたので。
モンタナは手抜き法で挿しましたが、3鉢とも発根していました。

左はモンタナ・エリザベス。これも2か所から発根していますが、上の発根地点には芽も出来ています。

これともう一鉢は一回り大きなポットに移し、若干根っこがさびしかったものは元と同じサイズのポットに移しました。

もちろん用土は赤玉土・鹿沼土・腐葉土・パーライト(5mmサイズ)+肥料のマグァンプK 中粒です。用土の配合比率は部外秘。
・・・・うそです。目加減です。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ


この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
映画「きな子」
2010/08/23(Mon)
きな子映画「きな子」を見て来ました。
行く前から「きな子の母親があん子だったりしてね」という話をしていたのですが、はたしてきな子の訓練士があん子(本名は杏子)とい呼ばれていました。

映画はことごとく予想通りの展開で、ドキドキしたりはしませんが割ぽう着姿の男の子や、ほっぺたが麗子像みたいな女の子や、きな子や、子役と子犬役が可愛くて可愛くて、めっぽう生意気な丸いほっぺの女の子が泣くシーンにはもらい泣きさせられました。

ところできな子に子犬が産まれたら、名前はしる子ですかね?



(写真は映画館内のディスプレイぬいぐるみ)

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ベノサ・バイオレシア&ジャック・マニー2番花開花
2010/08/23(Mon)
ベノサ・バイオレシア2番花ジャック・マニー2番花今日は処暑にして炎暑の1日。
ベノサ・バイオレシア(写真左)とジャック・マニー(写真右)の2番花が咲きました。
ベノサ・バイオレシアは春よりも若干色が薄い気がします。

今になってやっと2番花が咲き出したのでは、3番花は無理かな?
「3番花を見るには遅くとも8月中に剪定を終えること」とどこかで読んだ気がするけど、あと1週間では『見ごろに差し掛かる』のがやっとだと思います。
多分、私には切れないでしょうね・・・・。

あ、でもジャックマニーだけだったら切れるかも。この花は枝数を増やして花数を多くしないと持ち味が出ないと思うんですよ。現在の枝数はヒョロヒョロ3本。剪定する価値大??




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ


この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
処暑待ち
2010/08/22(Sun)
8.17のアフロディーテ処暑といっても暦の上のことで、暑さが止む保障などありません。
それでも処暑が待たれます。
今年の酷暑に、両親や夫が出かけるたび、帰ってくるまでどこかで倒れていやしないかと、心配で。
少しずつでも、秋に向かっていると思いたく、処暑を待っています。

とりあへず秋立ちぬれど老体はここまで暑き秋を知らざリ

カヤ・エノコロそれぞれ花穂さし上げて秋津の島に秋呼ばむとす


(写真はクレマチス アフロディーテ・エレガフミナ)

にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 自作歌・句・小説 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
処暑前日のクレマチス
2010/08/22(Sun)
8.22エンテルエンテルがよく咲きました。下を向いて咲く花なのでもう少し上に誘引すればよかったな。
それから、先日枯れたと思って引っこ抜いてしまったエンテルの挿穂。だめもとで植えかえて置いたら、白い点だったところが緑になり、芽らしき気配を見せてきています。

穂高とエンテル挿木これはつまり、そろそろ、挿穂の植替えシーズン到来ってことかな?
9月まで待とうと思っていたけど、なんだかひところより穂高の挿穂が元気じゃなくなった気がして、もう変化(引越)の時じゃないかと思うんです・・・・。

8.22ビオラ横真ん中の横向きの花が普通の大きさ。他にもハーフサイズの花がいくつも咲きました。フリルが若干きつい感じで、このハーフサイズの花の周りの葉っぱも小さいです。
株の体力の限界かなと思います。剪定時かな?
(ブルー・エンジェルは本日剪定しました)

8.22ウィル・グッドウィン8.22ワルシャワ・ニキ8.22ザ・ファーストレディ左:ちぢくれちゃったウィル・グッドウィン。夏負けかなあ。
中:ワルシャワ・ニキの残りの蕾があと一つ。全部咲くと花は18輪になります。
右:多花性のザ・ファーストレディ。もうちょっと花首長からましかばと覚えしか。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もうすぐ処暑のクレマチス
2010/08/22(Sun)
8.21ザ・ファーストレディ横から8.21ザ・ファーストレディ上からまずは花首の短いザ・ファーストレディです。
2枚の写真は同じ花を横から見たものと上から見たものです。クレマチス版お化け煙突?

写真はありませんが、ブルー・エンジェルとラプソディー、それにビオラに衰えを感じます。そろそろ剪定時かな。

8.21泡姫8.21泡姫8cm8.21ザ・プレジデント9cmアフロディーテ・エレガフミナ。大きくなったので計ってみました。8cm。金子さんが育てれば10cm以上になるのかなあ。

一番右の写真は、ザ・プレジデント3番花。直径9cm。この花、私は断然1番花より3番花の方が好きです。


8.21エンテル8.21プリンセス・ダイアナ8.21ニオベ写真左から、やっと撮れたこっち向きのエンテル、だんだん咲き登っているプリンセス・ダイアナ、咲き下がっているニオベ。
ニオベは花の重みでつるの先端が下がっているため、咲き下がりの蕾がいっぱい花の上方に見えています。
さっき庭で数えてきたら、蕾は全部で11個ありました。

以上全て昨日の写真です。相変わらず下手な写真で、わかりずらくてすみません<(_ _)> 

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
校長の家庭訪問
2010/08/21(Sat)
8.20朝顔夫がPTAの副会長だったため、校長先生がお見舞いに来てくれることになりました。「もう治りましたから」と固辞しましたが、PTA規約の関係もあるらしく、いやいやいや・・・とかなんとかいっていらっしゃることが決まりました。

家庭訪問が大嫌いで、『先生と家で顔を合わせる』事態をさけるためにこれまで苦心してきた息子が
「げ。なんで親がPTAで何かしてるからって俺がこんな目に会わなきゃならないんだよ。
校長と同じ屋根の下にいるなんて耐えられねえ」
と苦情を申します。

彼としては破格に文学的表現を用いたものですが
「生徒全員が、年中、学校で校長と同じ屋根の下にいるでしょうに」
と母親に一蹴されてました。

ふ、まだまだだね。


(写真は学校の朝顔。夏休み中は草まみれです)

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ワルシャワ・ニキ2番花劇場 第2幕
2010/08/21(Sat)
8.21ワルシャワ・ニキ18.21ワルシャワ・ニキ28.21ワルシャワ・ニキ38.21ワルシャワ・ニキ4

8.21ワルシャワ・ニキ58.21ワルシャワ・ニキ0今日も可愛いワルシャワ・ニキ。
親ばかだなあと思いつつ、似たような写真を撮らずにいられないです。
今はたった5cmの星。ワルシャワの勝利の女神。

この花に Warszawska Nike の名をつけたポーランドの作出者 Stefan Franczakは一体どんな人だったのでしょう。私が持っているものの中では、エミリア・プラター、カクパー、マトカ・シェドリスカ、ブルー・エンジェルが彼の作出です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ゲゲゲ曜日
2010/08/21(Sat)
8.15のH・Fヤング1両親は後期高齢者でサンデー毎日な日々ですが、ボケ防止のため(?)毎朝寝床で「今日は何曜日か」という話をしてから起きて来ます。
ふたりの話し合いが一致しなかった場合、配達されたばかりの新聞がその日の曜日を決定づけます。

平日は火曜だろうが水曜だろうが大した違いはありません。が、土曜と日曜は大違い。
土曜日はゲゲゲ(連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」がある)日で日曜はそうではないからです。
日曜は朝が自由な日。ただし夕方は笑点があるので忘れないように。

今日はゲゲゲの日か笑点の日か。それが焦点「(゚~゚o)


(写真は地植えのH・Fヤング。我が家で一番美しい葉色です)

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
エンテル2番花咲く
2010/08/20(Fri)
エンテル2番花エンテルの2番花が咲きました。
が、後姿の写真しか撮れません。

桜貝の色の小花の二つ三つ背きて咲きて今朝の秋知る


『今朝の秋』で一句作りたかったけど、まとまりませんでした・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 自作歌・句・小説 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ホップ・ステップ・カラスウリ
2010/08/20(Fri)
カラスウリ1カラスウリ2カラスウリ3カラスウリ4

ホップ・ステップときたところで日没。私のカメラで撮れるのはここまでです。<(´ロ`')o


(最後の写真、うっすらと白い星型の花が姿を表しています。咲き切ったところはこんな感じです)

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もっと軽いと思っていた
2010/08/19(Thu)
この記事は過去の経験を振り返って書いています。病人は昨日退院しました。

エミリア・プラター2番花夫が入院してから3日休み、4日目に出勤した時、同僚からいろいろ言葉をかけてもらいました。
その中に一つだけ、つらい言葉がありました。

「え、まだ入院してるの?
軽い脳梗塞って言ってたから、てっきりその日に帰って来たのかと思った。
昔私の父が脳梗塞をやったときは、軽いからってその日に帰って来たよ」

確かに私は軽い脳梗塞だと言いました。伝言ではなく、私がこの発言者本人に、電話して言いました。
余分な心配をかけたくなくて。
「『軽い脳梗塞だから、奥さんが付き添って泊る必要はないです』って言われたの。
だから私は帰ることにしました」
ともいいました。

実際に(かなり昔の話らしいけど)父君が同じ病気で入院なしだったのなら、私の話を『夫婦とも泊る必要が無い』と解釈することは、やむを得ないかもしれません。

でも、そんな誤解をしていたことは、私に教えないで欲しかった。
夫の入院中に他人様に「もっと軽いと思っていた」と言われるのは、つらいものです。
相手が悪気で言っていないのがわかっても、なお。


(写真は8月13日のクレマチス エミリア・プラター)

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ