ザ・プレジデント3番花咲く
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左から昨日(18日)朝のザ・プレジデントと夕方のザ・プレジデントです。晴れの3番花です。プレジデントがこんなに勤勉とは知りませんでした。 右の2枚はザ・プレジデントに呼応したかのように咲き出したザ・ファーストレディ。同じ花を上からと横からと撮っています。 ![]() ![]() 酷暑にめげず、散り変わり咲き変わりしています。 写真はありませんが、大失敗が一つ。 すっからかんに枯れたと思って引き抜いたエンテルの挿穂に根が出ていたんです。2・3cmの根が3本。 真っ茶色と思われた地上部を見直すと、微かな、芽になるかもしれない、白っぽい点が二つ。あうううう。(/_<) ![]() ![]() ![]() |
製造者責任
![]() ![]() 普段夫と親業をシェアしていますが、ここ10日あまり親業を独占しました。(ありがたいことに独占期間は昨日終了しました) それでひとつ、悟ったことがあります。 子は、親に叱ってもらいたくて「すぐやりなさい」と言われたことを「すぐ」にはしないのだと。 「床に放ってある脱いだ靴下を洗濯かごに入れてきなさい」、なんて、やればすぐできるじゃないですか。 「早くしなさい」「まだやってないの」「いい加減にしなさい」などなどのバリエーションを聞きたくてやらずにいるとしか思えません。 また、毎日毎日同じことをして(またはしないで)、「食べたものの袋はゴミ箱に入れなさい」式の注意を、来る日も来る日もまた来る日も、繰り返し同じ注意を受け続けるのは、親のその小言を聞きたいからでしょう。 わざわざ叱られるために、確実に叱られることを選んでしているとしか思えない、単純にして分かりやすい悪行。 文句を言われないようにするのは簡単なのに、あえてそうしない。 つまり小言を言われたい年頃なんですね、うちの子は。 この年頃がいつ終わるのかわからないけど、君が望むならいくらでも小言を言い続けましょう。 私が君の親ですから。 (写真は8/15の地植えH・Fヤング) ![]() ![]() |
病状説明
![]() |
ワルシャワ・ニキ(2番花)劇場
![]() |
脳梗塞だけど倒れない
![]() ![]() 職場にはすぐ連絡。総務課に現状を報告し、休暇取得の手続きをしました。 その際は極力正確に、事実を伝えようと努力したつもりです。 が、夫の発症から4日目に私が出勤した時、幾人もの人から 「旦那さんが脳梗塞で倒れたとお聞きしたけれど、どんな具合ですか?」 と効かれました。 倒れていません。呂律が回りづらくなり、折釘流だった字がミミズのたくり流に変わっただけです。 多少聞きづらいながら言いたいことは通じるし、下手な字だけど十分判読できます。倒れていません。 多少ふらつくけど歩けます。倒れてはいません。 と、あちこちで説明しました。 どうも『脳梗塞』という言葉に対して、『倒れた』という言葉は『一瀉』と『千里』くらい強烈に結びついているものらしいです。 いくら「軽い脳梗塞になって入院しました」「軽い脳梗塞を起こして入院しました」と言っても、聞く人には「脳梗塞で倒れて入院しました」と聞こえてしまうらしいです。 重篤な症状だと思って案じてくれる人に感謝こそすれ、文句なんかありません。 ただただ「脳梗塞」と「倒れる」の結びつきの強さに驚いています。 みんな、心配してくれてありがとう。夫は脳梗塞だけど倒れていません。自家用車(運転手は私)で病院に行きました。倒れてないからね。 (ブログ読者のみなさんもどうぞ御心配ありませんよう。「着替えの他に必要なものはない?」と聞くと、「パジャマのポケットに缶ビールの一番小さいサイズのを入れておいてくれ」と言うくらい、回復していますので。) 【追記】 さっき電話がありました。「退院が決まったから、今日の2時半に迎えに来てくれ」と。 どうせ今日の午後も顔を見に行く予定でしたから、いいんですけど。ああ、忙しい人じゃ ![]() ![]() ![]() テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 |
盆明けのクレマチス
![]() ![]() ![]() 葉っぱはこんな色。葉脈が茶色に浮き出しています。 つまりこれはマグネシウム不足というより窒素不足? 草木灰より油カスの出番?? でもただの葉焼けだったら??? ううう。どうしていいかわかりません。 盛夏がもうすぐ終わるから、もう一週間ばかり様子を見ようか・・・・。 ![]() ![]() ![]() 中:蔓数の西の横綱プリバルチカ。なお、西の張出横綱はラプソディーです。 右:芯だけになったマルチ・ブルー。最後まで、春とは違う色でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左から、プリンセス・ダイアナの株姿、H・Fヤングの株姿、マダム・ジュリア・コレボンとロマンティカ剪定記念、明日に希望をつなぐワルシャワ・ニキの写真でした。 ![]() ![]() ![]() |
アフロディーテ・エレガフミナのプロポーション
![]() ![]() ![]() アフロディーテ・エレガフミナ、昨日咲いた花(横長写真)が直径6cm。 今日咲いた花(縦長写真)が7cm。 昨日寝しなに『どうしてアフロディーテ・エレガフミナは10cmクラスと思いこんでいたのだろう?』と思ってクレマチス本を見直しました。 そうしたら、おお「クレマチス―育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸)」には10~12cm、「人気のクレマチス―バラエティーに富んだ花のいろいろと育て方のコツ (セレクトBOOKS)」には8~12cmと書いてあるじゃないですか。ただ思いこんでいたのではなく刷り込みもあったわけです。 で、この差は何でしょう。 販売ナーセリーは花径4~5cmだといい、クレマチス本は8~12cmといい、実際は(目下)6~7cm。 つまり何にもあてにはならない??? 植えてみなけりゃ分からないのがクレマチスの魅力・・・なのか? このギャンブル性が病みつきに・・・なるのか? まだ咲いたばっかりなので、花はもう少し大きくなるでしょう。 真夏の花がこの大きさなら、春の花はもっと大きい可能性が高いでしょう。 アフロディーテ・エレガフミナに関しては、販売ナーセリーが一番不正確かも・・・・。(゚-゚;) ところでアフロディーテエレガフミナの名前のどこを切って表記するのが一般的なのか分かりません。今日は見やすいところで切ってみましたが・・・・。 ![]() ![]() ![]() |
いい自動車屋さん
![]() |
アフロディーテ・エレガ・フミナのデビュー
![]() ![]() ![]() ![]() アフロディーテ・エレガ・フミナは思ったより小さい花でした。インテグリフォリアなんだから当たり前の大きさですが、フロリダの血が入っているからもうちょっと大きいかと思ってました。 たくさんの人のブログを見てきたけど、みんなアップで写真を撮ってたんだな。なんてことに今気づく、私って・・・・(゚-゚;)ヾ(-_-;)。 販売元のデータでもちゃんと4~5cmって出てました。思い込みって恐いっす。 すっきりした綺麗な花なので、どんなふうに他のクレマとからませていくか、これから楽しく悩んで行こうと思います。 ![]() ![]() ![]() |
千里眼
![]() ![]() 綿埃まくらいまで出来てました・・・・。 写真は8月16日のH・Fヤング(地植え)。今日は11輪咲いています。 ![]() ![]() ![]() テーマ:+++掃除・収納・捨てる+++ - ジャンル:結婚・家庭生活 |
送り盆のクレマチス ~アフロディーテ・エレガ・フミナ開花~
![]() ![]() ![]() 右はウィル・グッドウィンの3番花。我が家で3番花の一番乗りです。今年は4番花まで行けるかも?? しかしこのウィル・グッドウィン、葉っぱの色が悪いです。日照時間が1日10時間を超すだろうって立地で、光合成が上手くいかんとはこれいかに。 まずは<草木灰>を撒いておこう・・・・。 ![]() ![]() ![]() 中:ブルーエンジェルとビオラ。バックに車が通らない時シャッターを押すので精いっぱいの写真。 右:エトワール・バイオレットと若干のラプソディ。バックに洗濯ものを入れずに撮るので精いっぱいの写真。 写真はありませんが、マダム・ジュリア・コレボンとロマンティカが、そろそろ剪定時かなという花の淋しさになってきました。 マダム・ジュリア・コレボン(ほぼ赤)とエンテル(ほぼ白)とロマンティカ(ほぼ黒)を並べて植え、某チームのエンブレムを表出しようとしたのでしたが、エンテルの2番花が咲く前の両脇株剪定。 某チームの不成績(前半11位)とかぶります。ああ、さびしいなあ。 もう一つのアーチは、白万重立ち枯れ(その後復活)、オオナガレ立ち枯れ(復活の兆しなし)のため現在ベノーサ・バイオレシアの独り舞台。ただしまだ蕾だけ。 オオナガレ復活はもうないと決めて、ここに何か植えていいものかしら? はあ。さびしいなあ。 ![]() ![]() ![]() |
クレマチス講習
![]() ![]() ![]() 「桃子はテッセンを作るのが上手だねえ。どうすれば夏場に咲かせられるのかねえ。 庭で教えてくれるかい?」 というので、「ほいきた」とまかり出ました。 叔母は一種類だけ垣根に巻きついたテッセンを持っているけど、春しか咲かないと言います。十中八九H.Fヤングだろうと思います。 叔母には我が家の地植えH・Fヤングを見せて 「こういう上向きに咲く大輪クレマチスは、花殻だけ摘んでいれば大丈夫。一番上の葉っぱのすぐ下で切ってもいいけど。何しろ花殻を摘むって覚えておけばそれだけでいいから。冬になったら腰丈で切っておけば間違いないし」 と説明しました。 それから叔母をアーチのところに連れて行き、 「横向きの花は、好きなだけ咲かせて『もうさびしくなったな』と思ったら地上20cmで切っちゃうの。冬も地上20cmで切っておくだけ。簡単でしょう?」 と教えました。 「へえ。もっと難しい決まりがあるかと思ったよ」 と叔母は言います。 そりゃあ細かいことを言えばきりないけど、叔母には『実行可能』であることが肝心だと思って。 これだけ実行すれば2回花を見るのは簡単だし、運が良ければ3回だって見られるでしょう。 グッドラック! 写真は8月13日のH・Fヤング(地植え)。今日は11輪咲いています。 ![]() ![]() ![]() |
いやです
![]() ![]() 7・8年前に夫婦で参加したことがあるけれど、その後はずっと夫がひとりで出ていたので、今年急に私が一家の代表で参加することになって気が重かったです。はて参会者にはどんなお作法があったかしら? 以前来た時は何でもかんでも夫のやる通り真似ていればよかったんだけど。今回は他人様をよく見て真似をしなければ。隅っこの方に座って居よう。 で、計画通り隅っこに座ってファンシィダンスな世界を楽しんでいたのでしたが、いざ『参会者焼香』の段になったら、僧侶の一人がさささと私の方に来て、「私のあとについてきてください」というのです。 ええ? 私が、この隅っこが参会者のトップ???? 「いやです」って断れたらどんなにいいかと思いました・・・・。 (写真は8月13日のクレマチス プリンセス・ダイアナ) ![]() ![]() ![]() |
お盆のクレマチス ―H・Fヤング半八重咲き―
![]() ![]() ![]() 世の中では珍しくないのでしょうが、私は初めて見ました。 鉢植えだったものを地植えにしただけで、表れた変化です。 恐るべし大地の力。 マルチブルーは先に咲いた方の花弁が落ち、消えのこった花火のような風情になりました。 ![]() ![]() ![]() 次の2枚はちょっと花殻切りが遅れたザ・ファーストレディ。2本の枝それぞれが、賑やかに蕾をあげてきています。 我が家のクレマチスでの四季咲き性における東の横綱はプリバルチカ、西の横綱はザ・ファーストレディです。 なお、つるの本数における東の横綱はサンセット、西の横綱がプリバルチカです。 ![]() ![]() ![]() |
大施餓鬼
![]() |
訃報
![]() |
エミリア・プラター2番花開花!
![]() 高らかにタイトルに謳った花の写真は撮れてなくてヾ(_ _。)、昨日の花の写真をお送りします。
![]() ![]() ![]() 星のタンゴをしつこく撮ってしまうのは、これで当分花が見られないから。初開花は4輪止まりでした。 ![]() ![]() ![]() 次にブルーエンジェルとブルーエンジェルの身体測定。だいたい10cmですね。 ![]() ![]() ![]() ビオラとブルーエンジェルが、コントラストのはっきりしたコンビネーションを見せ始めました。 スリムアーチの向こう側に淡色のブルーエンジェル、こっち側には濃色のエトワールバイオレットを植えて、濃淡のはっきりしたコンビネーションを演出しようと思ったのですが、アーチの頂上で混じり合うのではなくブルーエンジェルと横のアーチのビオラが混じっちゃいました。花の大きさは、ビオラとブルーエンジェルコンビの方があってるので、まあ、いいか(笑) ![]() ![]() ![]() |
お酒も甘いものも好き
![]() ![]() たとえばこの季節、毎日ナスの料理を作っては、孫が食べないことを嘆いています。 「なんでこの子は、天ぷらもマーボも焼き浸しも嫌いなんだい。油いためだって食べないし・・・。好きな物はないんだろうか?」と。 自分がナスを好きだと、ナスが原因だということがよくわからないのでしょう。孫は毎回「ナスが入ってるからイヤなんだよ」と言っているのですが、材料を変えずに調理法だけ変えています。 ただ、自分が嫌いな物でも、それを好む人がいるということは心から分かっているようで、母は自分が飲まないビールをお客にすすめることはよくあります。穏当です。 ただその時、食べ物もすすめるんです。 食卓に出ているのが枝豆や冷奴ならいいのですが、せんべいやまんじゅうでも、熱心にお勧めします。 冷えたビールと蒸かしたての手作りまんじゅうをすすめられた客は、母の心づくしに目を白黒させています。 毎年同じことが起こるのでそのたびに「今ビールを飲んでる人にまんじゅうをすすめてはいけません」というのですが、毎回「あの人はお酒も甘いものも好きなんだからいいでしょう」といいます。 「だからそれは別の機会にすすめればいいの。まんじゅうをつまみにビールを飲むのは無理なんだよ」。 いくら言っても、母は本音では納得できないようで、「ビールどうぞ。団子もどうぞ」なんてことが続きます。悪気はないんですが。。。。 写真は7月21日朝のサンセット。カチューシャみたい。 ![]() ![]() ![]() |
アラベラ2番花開花
![]() ![]() アラベラを強剪定したのが7月4日なので、40日ぶりの花ですね。 アラベラより前に剪定したエミリア・プラター、同日に剪定したエンテルがまだまだだから、やっぱり早い! さすがインテグリフォリア。 かつて私が『親を切り取るころは子が咲いていて、子を切り取る頃には孫が大きくなってる、この状態を私はアラベラ現象と呼びます。』と書いた時、師匠が『アラベラ現象」はつまり<咲き下がり>の典型開花型のこと』と教えてくれました。 これからまた<咲き下がり>で長く楽しめると思うとうれしいことです。 ![]() ![]() ![]() たくさん咲くのはうれしいけど、もうちょっと花首が長くないと狭苦しい感じかしら? 白色だから、しつこくならなくていいんですが、濃い色だと団子のように見えるでしょう。頭頂花の難しいところです。 真ん中はマルチブルー。相変わらず赤みの乗った紫の蕊(剣芯化してます)です。上の蕾も咲きそうです。 一番右はちょっと花がご無沙汰だったサンセット。 サンセットはジャックマニー系にしては葉柄が短く、あんまりアーチやトレリスに絡みません。私はミニアーチ(高さ120cm)に使ったので、マメに誘引する必要がありました。もっと細い支柱を使えばよかったかな?? ![]() ![]() ![]() |
地植えH・Fヤング2番花開花
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地植えH・Fヤングの2番花が咲きました。とっても涼しげな色合いなんですが、母は「変だなあ?」と思案投げ首。 「もっともっとうすーい淡い紫の花を買ったはずなんだけど。 半額になってたからねえ、あの色がもう出ないくらい弱ってたのかなあ(・_・?)」 母よ、ははそはの母よ。 このH・Fヤングは確かに母の買い求めたもの。このまま5・6日待てば褪色して意中の色になりますよ。 今しばらくお待ちくだされ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左からまずはニオベ。咲いている花の下、同じつるからバンバン蕾が上がっています。さすがジャックマニーの子孫。たしかギリシャ神話のニオベもものすごい子だくさんでしたね・・・。 次はプリンセス・ダイアナ。星を蒔いたらこんな花が咲くかもと思います。1番花とあまり印象に変わりがない気がします。 その次は星のタンゴ。2番手3番手の花が咲き出して快調。星野さんが作る花は、次はきっと黄色い花で、名前は星のワルツであろうと私は予想します(←希望的観測)。残念ながら根拠は皆無です。 最後に晴山。自分は大輪の白い花をあまり持っていない(他には未開花のマダム・バンホーテのみ)ので、見るたびに新鮮な気持ちになります。清冽です。 ![]() ![]() ![]() 買った時は花の終わりごろでしたから、この赤みのある花芯がだんだん変色して5月のような色になるかもしれずならないかもしれず、今後が楽しみです。 一番右はアラベラ。二番花のスタンバイOKです。 ![]() ![]() ![]() |
残暑お見舞い申し上げます
![]() ![]() 昨日今日と、カンカン照りにならないせいか、幾分か過ごしやすい当地です。しかし、自分が夏休みに入ったとたんに所用で あついぞ!熊谷 に通うことになり、暑さ満喫もう閉口。 熊谷での用事が終わるまで、ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!! です。 秋とは名ばかり。 みなみなさまにはご自愛のほど、お祈りを申し上げます。 写真は父が ![]() ![]() テーマ:心と身体のケアを大切に! - ジャンル:心と身体 |
立秋前後のクレマチス
![]() ![]() ![]() ![]() もうほとんどホワイトエンジェルです。 ![]() ![]() ![]() ニオベがこれだけいっぺんに咲くのを初めて見るのでって、この春購入したのですから何もかも初めてなんですが(*゚ー゚)>、変哲もない写真を撮りまくっています。 ニオベは深紅というより濃い赤紫だと思います。 ![]() ![]() ![]() ニオベってこのトンボに似ていませんか? キンポウゲ目 キンポウゲ科 カワトンボ亜科 ハアカトンボのニオベがどこからか飛んできて、今ちょっと我が家の庭で休んでいる、という風情です。 ![]() ![]() ![]() 左から7日、8日、9日の写真です。 9日の写真は実際より花弁真ん中の色が薄く写っています。カタログの花のようなピコティ状態になるのは散る2日前くらいかな。 株全体で見ると、ピコティよりも明快鮮やかな蕊の印象の方が強いです。 ![]() ![]() ![]() マダム・ジュリア・コレボンは花弁の裏側の色が涼味を出しているなあと思います。 ![]() ![]() ![]() |
プリンセス・ダイアナの2番花咲く
![]() |
マルチ・ブルー2番花咲く -土用の終わりのクレマチス-
![]() |
最新野良着事情
![]() ![]() 腰回りから膝にかけてのゆるゆる加減は草むしりでしゃがむのにぴったり。裾が足首まであってきゅっと締められるのも蚊よけにGood。少しやずいぶん年齢不相応でも、寝まきと野良着ならOK。 ![]() 草むしりに比べれば枯れた下葉取はいいですね。やったあと見た目と風通しがよくなるし、作業中に芯止まりのつるや新しい芽や蕾を発見することが多いから楽しい。 でもそれはあくまで草むしりに比べればの楽しさ。ひたすら暑く、少しでも涼しい作業着が欲しいところ。 早く買いに行こう・・・・。 オールインワン サロペット ロンパースとかいうものらしい。今検索しました(笑) ![]() ![]() ![]() |
クレマチスの女(ひと)
![]() ![]() その人はバイクに乗っていて、ほとんど急ブレーキに近い勢いで止まり、塀越しに話しかけてきたのだとか。 「私もクレマチスが好きなので、いつもここを通りながら花を見せてもらっています。 ところでこれ、どこでお買い求めになったんですか」 夫はサルビアやアメリカフヨウでなくクレマチスのために声をかけられたことに驚きながら 「その辺のホームセンターで苗を買ったと思います」 と答えたのだそうで。 「いえ、花ではなく、そのアーチです。 オベリスクはホームセンターにあるけど、アーチはなかなか思うようなものがなくて・・・・。 いっそ大工さんにパーゴラを作ってもらおうかと思うくらいなんです」 「うーん。よくわかんないけどインターネットで注文したんじゃないかな」 と、夫は知る限りを答えてくれたのですが。 後から聞くと歯がゆい歯がゆい。バイクを止めた人は60歳くらいの女の人だったというから、インターネットで買ったと言われたら、ただ「アメリカで買った」と言われたのと同じだったかもしれません。 まだ見ぬクレマチス友達が、私が庭にいるときもう一度声をかけてくれるといいんだけど。 夫の話を聞いて、これから庭に出るときは『クレマチス担当』というタスキをかけていようかという気持ちでした。 いや、実際にはやりませんよ。タスキのデザインなんか考えていませんとも(笑) ![]() ![]() ![]() |
ブルーエンジェルとエトワールバイオレットの2番花開花
![]() ![]() ![]() ![]() ブルーエンジェルの花弁に薄緑の筋が入っているのが夏仕様? 咲き出しの花色も春(というか初夏というか)よりは薄いような気がします。 でも元気。すごい元気で春より太いつるが何本も出ています。 エトワールバイオレットは一番花と変わらない様子です。 マダム・ジュリア・コレボンもそうですが、適当な空間を開けてひらひらと咲くビチセラは、涼しげな風情でとっても夏向き。 株が充実するともっとてんこ盛りに咲くのかもしれませんが、今はこのひらひらを楽しもうと思います。 ![]() ![]() ![]() 一番左の写真が、最も見た目に近い色です。柿生と同じように、強い日差しにあたると色が濃くなるようで、もしエルサスパスが生きていたら、夏は本当に似たかよったかの組み合わせになったことでしょう。 真ん中の写真はクリックして見てください。蕊が花火みたいです。花弁の真ん中は実際はこれほど白くありません。縁より真ん中の方が色が薄いかな?という程度です。 右の写真は「真夏なのにこんなに?」の蕾たち。土中から新たなつるも伸びてきているし、プリバルチカって本当に暑さに強いなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左から、星のタンゴ全開、プリンセスダイアナ2番花の蕾、ミストーキョー復活、ミストーキョーの根っこ。 ミストーキョー復活はうれしいけど、もう根っこが回っているのにビックリ。あんなに小さい苗だったのに・・・。小苗のまま花は咲かせちゃったし、地上10cmくらいまで育った(?)ところで立ち枯れしたしで、こんなに根が回るヒマがいつあったかと思います。 もうちょっと葉っぱが開いたら植え替えなければね。 ![]() ![]() |
乳がん検診
![]() ![]() 見た目と触診で異常が無くても、40歳過ぎたらマンモグラフィーで石灰化するタイプのがんをチェックしましょう。と、頭でわかっていてもなかなか行動が伴わず、何年過ぎたか。 自治体広報で無料の検診を知り「もはや受けないいいわけは出来ない」と思って出かけました。 1時間とかからずに触診とマンモグラフィー終了。結果は一週間後に郵送されてきます。 この町に住んで40歳以上で、乳がんの発見が遅れて落命する人がいたら、死因は情報不足だと思います。 町の検診は無料で簡単に受けられ、時間もそんなにかかりません。日によって違いはあるでしょうが、集団検診ならクリニックで一患者として待つよりきっと早いです。みなさん乳がんの検診を受けましょう。 ![]() |
円形脱毛症
![]() ![]() 診察はハゲの大きさを計っただけ。古く小さい方が1cm×1.5cm、新しく大きい方が3.5cm×4cmありました。 円形脱毛症は必ず治ります。早く治るか遅く治るかの違いはありますが。 円形脱毛症は免疫反応の過剰であり、自分の頭髪を異物として排除してしまう現象です。ただ、その現象が起こる原因は不明です。 免疫反応を抑える1日に1回か2回、ステロイド剤をつけてから育毛剤を塗ってください。薬が終わったらまた来てください。そのとき飲み薬を追加する必要があるか考えましょう。という説明でした。 質問は 「更年期による女性ホルモン量の低下は関係ありませんか」 答えは 「円形脱毛の場合は関係ありません」 でした。 一応薬(デルモベートスカルプローション0.05%とフロジン外用薬5%)は出してもらってきたけど、 薬の入った袋をぶーらぶら振りながら歩いていると暑さが身にしみました。 「この季節に頭に何か塗るのは暑いなあ。 それに部分的にはげてるってことは頭全体で考えたら涼しくなってるってことじゃないか。 人に見えない程度に禿げているなら、無理に早く治らなくてもいいような気がする・・・・」 というわけで、薬を塗るのは9月からにしようと思います。 ![]() テーマ:ハゲ対策・育毛・発毛・増毛 - ジャンル:心と身体 |
悲喜こもごものクレマチス -真夏編-
![]() ![]() ![]() ![]() 花径11cmは春より小さいですが、そのせいなのか何なのか、花弁の反り返りが少なく、とても優しげな花容になっています。 (一番右は参考写真。今年5月20日のザ・ファーストレディです。花径18cm) ![]() ![]() ![]() ![]() 左から1枚目と2枚目はプリバリチカ。先日蕊のあるプリバリチカをupしましたが、今回は蕊も花弁も揃っております(笑)。この暑苦しさの中、よく頑張りました。花径は11cm。 3枚目と4枚目はラプソディです。3枚目の咲きたての花の方は夕陽が入って実物より赤みが強く出ています。本物は濃い青紫。 4枚目は開き切っています。花径11cm(春は17cmありましたが、現在の方が身の丈に合っているという気がします)。 咲きたての花より開き切ってからの方が花弁間の隙間が大きいでしょう? ラプソディは開くにつれて花弁が縦方向に反るんですね。で、花弁1枚1枚がスマートになる。そして風が通る。夏向きの機能を備えた花です。(-_-;)ホントカ・・・オイ ![]() ![]() ![]() ![]() 柿生4連発。1枚目は朝撮ったけど、他は夕方の写真です。見た目にこのような青みは感じられません。 しつこく柿生の観察をしているのは、これ本当に柿生?と疑っているから。一度ラベル違いに遭遇してしまうと疑い深くなっちゃって(柿生はルイズロウならぬエルサスパスと同じ箱で届きました)。 花弁中央にぼかしが出ないけど、強い日差しに当たると色が濃くなるというからそのせいかなあ? だとしたら、夏に褪色する花が多い中で却って色を深める愛いやつよのう。 ![]() ![]() 他はみんな、 「みなさーん、生きてますかーー。生きていたら返事をしてくださいーーー」 と叫びたくなるようなありさまです。 でも、いくつか、元の葉っぱはすっかり茶黒くなっているのに、私のカメラ(腕前込)では撮れないくらい小さな芽が枯れた葉のつけ根から顔を出しているのもあって、まだ挿木法の総括ができない状態です。 なお、先日スコールにやられて早期植え上げしたポット苗は枯れてしまいました。短い根っこ2本に今般の暑さは厳しすぎましたか・・・・。 他にも厳しい状況がちらほら表れています。 ●白万重の株立ち枯れ(ただしゴマ粒ほどの新しい芽が見える) ●晴山枝1本立ち枯れ ●オオナガレ、エルサスパス、立ち枯れ後復活の兆しなし はあ( -.-) =з 人にも植物にも厳しい夏です。みなさん、お大切に! ![]() ![]() ![]() |