ほしいものはなんですか?/益田 ミリ
![]() |
ツレはパパ3年生/細川 貂々
![]() |
これからの「正義」の話をしよう/マイケル・サンデル
![]() |
ここ一週間余りのクレマチス
![]() ![]() ![]() 咲いて5日目の晩、スコールにあってボロボロだけど、掲げた花は降ろさない。その意気に感じます。 ![]() ![]() ![]() そして咲き続けています。 雨にも負けず風にも負けず、いいお色です。 ![]() ![]() ![]() 昼に咲いてもサンセット。 雨風打ってもサンセット。 花びらの数が少なくても、アンシメトリーの面白さがあります。 びっちり花びらがあるより涼しそうかも。 ![]() ![]() ![]() 遅い剪定だったのにもう咲いてくれたラプソディ、 立ち枯れしたのを忘れたようなザ・ファーストレディ。 夏場の青い花たちはいいですねえ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先の2枚は咲き出して4日目朝のマトカ・シェドリスカと5日目夕方のマトカ・シェドリスカ。この間の暑さと豪雨を考えると、まさに脱帽の頑張りです。 後の2枚は咲き出して2日目の晴山と5日目の晴山。この間の暑さと豪雨を考えると、まさに・・・以下同文。 ![]() ![]() ![]() |
スコールとクレマチス
![]() 写真は朝のカラスウリの花?です。まだ夕方咲いているところに出くわしたことがないので疑問符つきですが、多分間違いなくカラスウリ。
![]() 日射しをさけて家の北側の軒下に置いてある挿木だけど、吹き降りのスコールは北からの吹き込みが一番激しかったようです(T_T) 私の敗因の第一は「受皿が深すぎた」ことです。イチゴのパックやら洗面器やら食器洗いかごなど、その辺にあったもの余っていたものを適当に使っていたけれど、スコールにあってこの深さは甚だ不適切なことでした。 夜が明けて見にいったら、(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! ポットはみな洗面器やイチゴパックの水中に没し、水の表面を覆うようにパーライトが浮いていたのです。 ![]() どのポットから抜け落ちたものかもわかりません。 小さな小さな新しい葉と、わずか2本の根が出ていて、もう一度挿床に挿すべきか、普通の肥料分も入った土のポットに植え替えるべきか迷いました。 結局土のポットに植替えました。 雷三日と言うからスコールはまた来るかもしれず、不安定なパーライトではこの苗は守れないという気がしたからです。 いや、パーライトが悪いんじゃないんです。あんな深い容器を使った私が悪い。 でもでもパーライトは軽すぎる~(←八つ当たり) ![]() ![]() ![]() |
ペットボトル挿木の難しさ
![]() ![]() まず穴の開け方。 蚊取り線香で明けると結構土がこぼれます。これには厚さ2cmほどゴロ土を入れてから鹿沼土・パーライト・小粒赤玉土という苦肉の策を講じました。 仏壇の線香で穴をあける(底面に8か所と側面下から1cmのところに8か所)と、ペットボトルが水に浮いてしまう事態が出来。必ず上から水やりすることで対応したけれど、本当は上から水やりしない方が挿穂が動かなくていいらしいです。 写真手前のペットボトルはフォンドメモリーズ、奥のはワルシャワ・ニキなんですが、表面の赤玉土がすっかり乾いています。毎朝土の上から水をやって、受け皿に水が1.5cmの深さになるようにして出勤していたのですが、暑いと乾いてしまうんです。全部の挿木の中で一番新しい7月ものなのに、葉の枯れ具合は一番です。 ペットボトルものが全部枯れているわけではなく、まだ葉っぱが生きている(根の状態不明)ものもあります。生きているのは皆、パーライトが全土量の半分くらいのもの。 もしかしてパーライトは鉢皿の水を はたまた、パーライトの粒が大きすぎた??? ![]() 昨日のスコール(日本はもはや熱帯です)のせいで、底面の広さに対して丈が高いペットボトル挿木の中でも、パーライトが多いものは浮力と風力にやられてひっくり返ったものが多く、葉っぱが枯れていたものはすべて返っていました。それで挿穂が葉っぱ以外のところも全部枯れているのがよくわかり、処分しました。 (w_-; ウゥ・・ 花の写真がないと淋しいかなと、我が家で一番でっかい花、アメリカ芙蓉を選んでみました。 ![]() ![]() ![]() |
子どもが野菜嫌いで何が悪い!/幕内 秀夫
![]() 高温多湿の日本で、北緯50度の栄養学を採用することの無意味さを説かれると、ごもっともと思います。 でもカロリーメイトを卵とじにした病院給食が出て、クレームをつけたら「栄養バランスを考えてますから」と栄養士が答えたという話、著者が友人の冗談を真に受けて書いちゃっただけじゃないかなあ。 「変な給食」がまだどこからも名誉棄損で訴えられていないところを見ると、あの奇天烈な学校給食は実在したわけで、それを考えるとまさかの病院給食もありえたかもしれません。 ![]() ![]() |
限界集落/曽根 英二
![]() 最初の農民作家の章で感じるのは、行政が民の味方でなく、病院も学校も産業もない地域に未来はないということ。 次の章(へんこつ酪農家)で感じるのは、JAが農民の味方ではないということ。 次の章(ピオーネ農家)で感じるのは、何はなくとも産業があれば、限界集落の限界は取り除けるだろうということ。 最終章(産廃の村)で感じるのは、自ら助くるものを他者は助くということ。 どの道も険しいけれど、日本国憲法は国民の誰にも健康で文化的な最低限度の生活を保障していたはず。 病院・学校・産業のない村を作るのは憲法に違反します。産業は住民自身の任かもしれないが、医療の提供と義務教育の場がない村は、政治に見捨てられた村だと思います。 ![]() ![]() |
はじめてでもよくわかる土・肥料/中山 草司
![]() 団粒構造についての説明が不足、というかわかりづらい。 「鉢花、観葉植物、山野草人気194種の用土配合比カタログ」の内容があてにならない。 (ちなみにクレマチスの配合は赤玉土7腐葉土3とされています。「水やりはややひかえめがよい」という注意書きもあります) 「育てじょうずになるための土・肥料―園芸用土&花壇の土・畑の土 肥料の選び方・使い方 主な植物の栽培ガイド (主婦の友生活シリーズ)」の方がよかったなー。 「育てじょうずになるための土・肥料」では排水性と保湿性が相反するものではなく両立するのもであることを、ちゃーんと教えてくれたもの。 ![]() ![]() |
体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~
![]() |
武尊山のヤナギラン(2010.7.19)
![]() |
育てじょうずになるための土・肥料
![]() ホームセンターに行くと、あまりに多種類の園芸用土があり、いろんな説明書きを読むうちに何が何だか分からなくなりがち。 買い物に行く前にこの本を読んで、自分が欲しい土がどんなものか考えておくと、歩きまわってへとへとだけど結局何も買えなかった、ということが減るかと思います。 土壌改良材と肥料の違い、有機肥料・有機配合肥料・化成肥料の違いも、知っていると本に載っていない新製品が出た時(それっていつものことかも)、あわてないで見当をつけることができるでしょう。 本のページ数の6割が土と肥料の話で、残りの4割は主な植物の栽培ガイドですが、この主な植物にクレマチスが入ってなかったので★ひとつ減らしました。イワヒバやイワタバコがあってなぜクレマチスがないのか、ワカリマセン。 ![]() ![]() |
土用の入りのクレマチス
![]() 土用に入りました。皆さま暑中お見舞い申し上げます。
![]() ![]() ![]() 珍しく正面を向くビオラ、 踊るベティー・コーニング、 ザ・プレジデントの残り火、 です。 ザ・プレジデントの花芯は撮影後すぐ摘みとりました。 ![]() ![]() 花弁の色が中央と縁で変わってきています。 こうして、サンセットはサンセットになっていくんですね。 右の写真はまだサンセット度が低い、咲いたばかりの花たち。 こんなにいっぺんに咲いちゃって、まるで一気に空を染めて一気に消えていく夕焼けのようです。 ![]() ![]() 右は果敢なきプリバルチカ。 虫に喰われたのではなく、始めから蕊が無いのを確認しました。花弁も4枚しかありません。 これは、夏のエネルギーが株のエネルギーを凌駕しているということでしょうか。 なりかたちも整わず、生殖の用も為さない花を咲かせ、咲かせ続けていることを、強いと言っていいのか弱いと言っていいのか、分からなくなってきます。 ![]() ![]() ![]() |
海の日のクレマチス
![]() ![]() ![]() まずは鉢植えのH.Fヤング、12cm。 この鉢に他の蕾はなく、地植えの方はかなり強く剪定したためまだ蕾がありません。 貴重な一輪です。 ![]() ![]() 一番花とは違った花容だけど、これはこれで端正でございましょ? この鉢に他の蕾はなく、貴重な一輪です。 ![]() ![]() 花径10cm。 実際にはこんなに青みは強くなく花弁は鮮赤の中筋深紅の縁。夏にぴったりの華やかな色です。 この一輪は烈火の炎天ではだらりーんと花弁を垂れますが、夕方から持ち直して翌朝この姿。 頭が下がります。 ![]() ![]() 始めは剣弁で深い赤一色の花です。明日は丸弁複色化するかな? 咲きかけているのはサンセット2番花の3番手と4番手。 サンセットの夏は続いていきます。 ![]() ![]() ![]() |
本当はとてもえっちな古典文学/林 望
![]() |
プリバルチカの優秀さと挿木の問題
![]() ![]() ![]() この暑さの中、葉っぱの色つやのいいこと。この時期のつるの数の多いこと、蕾の数の多いこと、もう驚異的。 この花は蕊が無い不思議なプリバルチカの花。虫に食われちゃったのかなあ。 ![]() 見えづらいですが、ペットボトル製のこのロング鉢、1.5cm程の深さで腰水に浸かっています。 なのに表面の赤玉土がすっかり乾いています。後方の黒ポットに入っている土が表面まで湿っている色です。 底の方の鹿沼土は濡れた色になってるんですが、・・・これはつまり今回はパーライトの割合が高すぎた? 水の補給をするとき必ずペット鉢の表土から行うようにすることで何とかなるかしら。もっと腰水を深くした方がいいかしら?? ![]() ![]() ![]() |
梅雨明け後のクレマチス
![]() ![]() ![]() ベティー・コーニングも続々開花。 ベティーは葉っぱが無くてみすぼらしいので写真を出すのをやめようかと思ったんですが、この暑い中頑張って咲いているのにとりあげなくちゃ可愛そうかと思って・・・・。 ベティの回りがやたらみすぼらしいのは、シルホサ系フレックルスの枯れ枝が見えるせいもあります。 ![]() ![]() シルホサ系は夏の休眠中の姿がみすぼらしいのが難だと書いてある本もありますが、その通りです。 クレマチス販売業者はシルホサ系に「常緑」と謳うのをやめてほしいと思います。夏に葉を落とすなら秋冬春緑であって常緑じゃないじゃん。公正取引委員会は何とかしてほしいわ。と思います。 クレマチス―育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸)では、冬咲き常緑白花クレマチスというくくりで、ウロフィラ、アンスンエンシス、ユンナネンシスの名前を紹介しています。 どうもこの3種は相似点が多く違いがはっきりしないらしいです。アンスンエンシスとユンナネンシスは同じもの、ウロフィラはアンスンエンシスより葉が細く花が大きい。というのが私の買ったウィンター・ベルの解説から読み取れますが、これも一業者のいう範囲です。とりあえずその言を信じると ジングル・ベルはシルホサ系で花径4-5cm、花期10月-3月。夏期休眠。 ウィンター・ベルはウロフィラ系で花径3-4cm、花期12月-2月。常緑種。 ということになります。 ジングル・ベルの方が花が大きく花期が長いんだけど、夏の姿を思うと、ジングル・ベルを買うよりウィンター・ベルを増やした方がいいかなあ・・・。 梅雨明け後の昼下がり、この炎天では脳内農園しか耕せません。 ![]() ![]() ![]() |
梅雨明けのクレマチス
![]() ![]() ミス・トーキョー立ち枯れ。1本の小さな(地上10cm)苗でした。ひっそり逝きました。 写真は最後のプリンセス・ダイアナ。壊れかけのプリンセスのすぐ後で咲いたものです。もう色素が行き届いていない? 挿穂にしようと根元近くから切り取って何本かに切り分けたのですが、切り分けて間近に見ると葉っぱがみんな異常ありです。ウドンコ病と思われる白い靄や、ハダニの食害痕?とおぼしき点々など。 迷った末、今回の挿木は見送りました。 ![]() ![]() 右はサンセット2番花。 どちらも1番花より小さいけど、スッキリして涼しそうです。夏にはこの方が好ましいですね。 サンセットには蕾がたくさんついています。花の少ないこの時期にありがたい蕾たちです。 ![]() 春より花が小さくなっただけでなく、ピンクの中筋が入っていません。でもこの方が涼しそうで夏向きかも。 このほか吉報としてはベティーコーニングが10輪咲きました。食害された葉っぱがみすぼらしいので写真はパスですが。 また、地植えしたモンタナは無事、元気にやっています。回りが散らかっているので写真はパスですが。 モンタナの植栽場所は排水の悪いところだったので、自作クレマチスの土を入れて元の土は埋め戻しに使いませんでした。 この用土には排水性を上げようと鹿沼土を大量に入れ、鹿沼土の強酸性を中和しようと苦土石灰が入れてありました。 用土は1週間ほど前に作り置きしたものでしたが、それをちゃんと書かなかったので、強アルカリ性の苦土石灰がモンタナの根に触れると非常にマズイことになると、諸兄にご心配をおかけしてしまいました。 苦土石灰は土に混ぜてから10日ほど置いて、用土の酸・アルカリが中和してから、植物を植えるのなんだそうです。(←知らなかった。混ぜればいいと思ってました。( ̄_ ̄ i)タラー) 10日おくべきところ、一週間で使っちゃいましたが、まあまあセーフだったようです。 だいたい苦土石灰を使わずとも、排水性がよく弱アルカリ性のパーライトを多用すればよかったのではと師匠の提言があり、「おおおおおっと、その手があったか」と思いました。 取り木した(出来ちゃった)白いモンタナの鉢穴から根が出てきたら、今度はもっと別のやり方で梅の木の根元に植えてみようと思います。 そうです。白いモンタナ(スプーネリかスノーフレークか不明)とエリザベスを同じ木に巻きつける、野望があるのです。 「同じ木」が梅の木でいいのか疑問が残りますが、我が家で一番幹が太いのはこれ。後は実となれ花となれ。 ![]() ![]() ![]() |
夫婦二人三脚で更年期越え
![]() |
うちのトコでは/もぐら
![]() |
和菓子のアン/坂木 司
![]() 好みですう~。業界ものは大好き。 今回は和菓子業界。配達あかずきん―成風堂書店事件メモ (創元推理文庫)にちょびっとだけ通じるところがあるかな? 成風堂書店でさまざまな事件が起きたように、和菓子屋さんにもさまざまな事件が起きています。業界符牒が飛び交います。 古典文学や俳句、茶道に詳しい人には謎ときが容易かもしれません。和菓子屋さんにお勤めの人には簡単すぎるかもしれません。 でも、主人公には女心があり、同僚には乙女心があり、女と乙女の違いが分かって面白いし、主人公には一般人の感受性があり、同僚には和菓子職人の感受性があるところなど、業界の人が読んでも楽しめると思います。 ![]() ![]() |
年齢の問題
![]() |
COOLBIZ クールビズ のち HAGEBIZ ハゲビズ
![]() ![]() 今のところ1円ハゲが一つです。よく見ないと見つかりません。 夫に 「見て見て! あたしハゲが出来たんだよ」 と訴え出ると 「あ?見えないからいいんじゃないか」 という答え。 ち。少しは妻を大事にしようという気を起こして欲しかった。 でも自分も同じように思っていたので反論はしないのでした。 これでハゲが目立ってきたら、室内でかぶるおしゃれな帽子を探すか誂えることにしよう。 制服と共布のベレー帽なんかいいかも! それで総務の干君に頼んで、はげビズの通知をに出してもらう。 『禿げている人の室内での帽子着用にご理解をお願いします』っていうメール。 家庭の悩みは職場に着けば忘れるし、職場の悩みは帰宅した途端に忘れる。通勤中は読書のち熟睡。 こんな私に特別なストレスのあろうはずがなく、抜け毛は人の迷惑になってもハゲが迷惑をかけることはないので、呑気に対処しております。 写真は在りし日のエルサスパス。 ![]() ![]() |
ヤングアダルトパパ/山本 幸久
![]() 四半世紀ほど前に、「15歳の母」をテーマにしたドラマがはやりましたが、これは14歳の父の物語。 父になる原因行動があったのは少年が13歳の時。相手の女性が20代で、ふたりの間に暴力はなかった。つまり、これは淫行では? 少年が女性を愛しているというなら、幼い父子を捨てた女性にはかどわかしの罪があると思います。 生後5か月の赤ん坊と14歳の少年を置き去りにして出奔した女性に、憤りを覚えます。救いは少年が赤ん坊と赤ん坊を愛し育児が好きなことですが、また周囲が少年を「ふしだら」と責めないことです。 が、女は過去にも赤ん坊を男の手元に残して姿を眩ましたことのある人でした。産み捨てを繰り返していたなんて、まったく非道だと思います。 こんな女に我が子ともども見捨てられながら、まだこの女を恋しがる少年の、孤独と業が哀れです。 少年が自分のしたことをまっすぐ受け止めて、親としての義務を果たそうとするところが、いい加減な親たちへの痛烈な批判になっています。 また、十分に慈しまれることができなかった子どもが、自分よりさらにさらに弱い赤ん坊を庇護し慈しむシーンは哀切でもあります。これから困難なことにであった時、少年が運命を恨まずに進んで行くことができるのか、心配でなりません。 世間は中学生の男の子が懸命に赤ん坊の世話をすることに、少年に誠意を見出すけれど、それが少女でも同じかしら。若年で子をなすことについて、産んだ子に対して適切な世話さえできればそれでいいと見るかしら。 海のものとも山のものともどこの馬の骨ともつかぬ少年が、自分で育児をすることを何より優先するといったら「将来を棒に振るのか」という忠告がきっとどこかから出るでしょう。でももし中学生の女の子が、自分の産んだ子どもの成育を保障するために自分の将来に備えることを擲つと言ったら、「産んだからには当然だ」という声が上がりはしないかしら。 小説に書かれていたことより、書かれなかったことが気になる私です。 ![]() ![]() |
先生、カエルが脱皮してその皮を食べています!/小林朋道
![]() |
母の改心
![]() |
スーザン・ボイル 夢かなって
![]() 生まれた時の酸欠のせいで、軽い学習障害があるというスーザン・ボイル。 「障害とどのように折り合って歌唱の才能を生かしているのか」を知りたくてひもときましたが、それはあまり書かれていませんでした。学習障害ゆえの苦労は、幼少時にはあったものの現在ではないかのようです。 イギリスやアメリカでは圧倒的な才能と基本的に善良な人柄があれば、他には何もなくてもかまわないということかな。 スーザンはアイルランドに生まれ、イギリスのオーデション番組に出て正解でした。スーザンが、精神病ではなく学習障害だとわかってもらえれば、それでよい場所、「スーザンの障害と世間慣れしていない経歴は周囲がサポートして、世界の共有財産であるスーザンの歌こそ守るべきだ」という世論が生まれる場所で生きられて、つくづくよかったと思います。日本にこんな歌姫が現れたら、日本人はその歌姫と同国人であることを誇りに思うかどころか、見世物として消費してしまうのではないかと危ぶまれます。 また著者は、47歳の普通の中年女性が、並はずれた歌唱力の持ち主だったから、世界は狂喜して彼女を迎え入れたかのように書いているけど、そうじゃないと思います。 47歳の並はずれてちんけなおばさんが、稀有な歌唱力の持ち主だったから、世界は狂喜して彼女を迎え入れたんです。 スーボーの魅力は、見栄えの悪さと声のよさとの、ギャップの大きさにあった。そこそこの、たとえばこの本のジャケット写真ほどに洗練された女性だったらここまで世界的な現象は起きなかったと、私は思います。 ![]() ![]() |
主婦失格
![]() |
国会議員の私生活
![]() |
泥縄式園芸っていうか後悔先に立たず?
![]() ![]() 「あ、今回は苦土石灰を入れているけど、去年までに地植えしたものはやってなかった。 後手だけどやらないよりやった方がましかな?」 という思いつきで他の地植えクレマチスにも苦土石灰を撒きました。 5年前買ったアゾマイト・ガルテンをやってもいいかしら? 母がしまい切りにしていたのを昨日発見したのだけれど、肥料って賞味期限はあるのかな。 実はもう鉢植えには撒いちゃったんだ・・・・( ̄ー ̄; ヒヤリ ![]() ![]() |