青い花 |
2010/06/25(Fri)
|
|
ゆり園のクレマチス |
2010/06/23(Wed)
|
2010年6月22日の「ゆり園」です。
![]() ![]() ![]() 冷たい雨の多かった春のせいで、ゆりの花数自体が少なくなっているという気もします。 ![]() ![]() ![]() 今年もクレマチスの名札はありません。 ブルー・エンジェル? ビーズ・ジュビリー? ロマンチカ? ![]() ![]() ![]() 品種は・・・・、遠くてわかんない(笑) ![]() ![]() ![]() ベティ・コーニング? ヴィチセラ? ホーゲルビー・ホワイト? ![]() ![]() ![]() バラとクレマチスとはまた違う風情ですが、ゆりには黄色やオレンジの花も多いので、クレマチスだけではなかなかできない色の取り合わせが面白いものです。 また、今年は大輪早咲きの花が果球になっているものがいっぱい目につきました。それがまあ見事な大きさで、どんなに立派な花だったかと想像が膨らみます。 それに、モンタナの葉もそちこちに茂っていて、ふた月前はかなり凄い景色だったのではないかと・・・・。 来年はゆりなんかに惑わされず? 4月の終わりか5月初旬に来てみたいと思いました。 もしそのときゆり園が整備中で入れなかったら、西武園遊園地の大観覧車かジャイロタワーの上からゆり園を見てみようか?? でもそんなに無理しなくても、いずれここ、クレマチス園としても営業するようになるんじゃないかな。 だってもしそうでなかったら、ゆりと花期が合うはずのない早咲きクレマチスをこんなに植えはしないだろう、と私は思っています。 ![]() ![]() ![]() |
詠み人知らずはエルサスパス |
2010/06/22(Tue)
|
今日、返事をもらいました。『詠み人しらず』の本名はエルサスパスだそうです。エルサ・スパイスともエルザ・スパーズともエルサ・スパースとも表記されることもあるようです。
![]() 先日(6/9)ビョ~ンと伸びた一本だけの蔓を切って手抜き挿木しました。挿木が失敗だとしても(結果はまだわからない)、切ったことによってこれだけ脇芽が4本出たなら、もう望外の結果です。 同じ時同じように一本だけの蔓を切って挿穂をとったモンタナ・エリザベスも、切ったところのすぐ下の節から新芽が2本出ています。してやったりもうかったり? こんな風に剪定の効果が出ると、他の株も剪定したくてしかたありません(笑) つい先日(6/20)は芯止まりの枝があったサンセットとエミリア・プラター、剪定時期になっていたロマンティカとエトワール・バイオレット、お気に入りゆえに保険株が欲しかった穂高とラプソディを、雪辱パーライト法で挿木しました。 穂高とエトワール・バイオレットは、節間が長くて挿穂がでかく、扱いに難儀しました。やっぱり挿穂取るなら苗のうち? ![]() ところで写真はブルーエンジェル。 ビオラやジェニーに比べて、花弁が数枚散りそこなって花芯についたまま腐っていることが多いように見受けられます。 クレマチスは花弁が全部散って、花芯だけが残るので、花殻摘みがいき届かなくてもそれほど見苦しくならないのですが、ブルーエンジェルに限っては、そうでもないかも。花殻摘みを頑張らないとね。 ああ、早く剪定したい。そして二番花は一番花と違う誘引の仕方で咲かせるんだ。 ・・・・と野心満々の夏至でした。 ![]() ![]() ![]() |
ルイズロウ開花(なのか?) |
2010/06/19(Sat)
|
![]() ![]() 昨日写真を撮ったのですが昨日は帰りが遅く、日付が変わってからのUPになりました。 湘南地方から来たルイズロウです。が、初開花ですが、これほんとにルイズロウ? 2枚目の写真の方が実際に見た目に近い色です。明らかに紫色。 紫色のルイズロウなんてあるのでしょうか。 それともこれから色が薄くなるのか?? 今販売元のホームページを見て来ました。蕊の色が違います。この子はルイズロウではありません。ショック・・・・。 ![]() ![]() ![]() |
絶叫委員会/穂村 弘 |
2010/06/18(Fri)
|
「噛みつきますから白鳥に近づかないで下さい」って穂村さん、何を感心してるんですか。 いかに凶暴な白鳥がいたとしても、噛みつくのに無理です。 だって噛むためには、どうしたって歯が必要だから。 白鳥は、つつくんです。 極限状態が人を詩人にすると穂村さんは言われる。 つまり、自分で自分を極限状態に出来る人を詩人というのですね、 穂村さん。 ![]() ![]() |
梅雨の晴れ間のクレマチス |
2010/06/17(Thu)
|
|
はじめてのブログで困った!これで解決―Ameba対応 FC2ブログ対応 |
2010/06/16(Wed)
|
|
埼玉のクレマチスガーデン(クレマチス丘陵?) |
2010/06/13(Sun)
|
![]() ![]() 西武ドーム隣の「ところざわのゆり園」です。 雨が降り出す直前だったので写真はイマイチですが、クレマチスが写っているものは取捨選択なしでアップして行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はゆりの開花が遅いみたいで、12日現在入園無料です。 (最新情報はHPで確認してね) クレマチスはもう咲いていると思います。 ああ、早く行きたい~! “o(><)o” ![]() ![]() ここがユネスコ村のようにつぶれてしまったら大変。 大きな空間の中で見るクレマチス。圧巻です。 昨年ゆりを見に行って、はからずもみつけたゆりとクレマチスの園(その)。 退場する時係の人に 「なぜ、このクレマチスをゆりと一緒に宣伝しないんですか?」 と聞いてみました。 そこにいたお姉さんはにっこり笑って 「まだお客様に見ていただくほどのものではありませんから」 と言いました。 かっこよかったなあ。『いずれ胸を張ってお見せできるものにします』と言っているように聞こえました。 今頃どんな景色になっているか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
人気のクレマチス―バラエティーに富んだ花のいろいろと育て方のコツ |
2010/06/12(Sat)
|
クレマチス (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)と続けてこれを読むと、わが身の弱点がよくわかります。 我こそは大系のないバラバラの知識が『時でもない時に』浮かんでくる危険人物。 なぜそれが必要なのか、考えないまま『植え替え時には根鉢を崩さないように』と思い込んでいると、時と場合が頭に入る余地がなくなります。 『誘引は斜め45度の角度』を理想にすると、花芽ができるはずのない枝の根元近くから斜めにしようと骨折ったりして、株に迷惑かけています。 なぜ必要か、どうしてそうするのか、理由を考えながら読むことにしよう。せめてこれからは・・・・。 ![]() ![]() ![]() |