fc2ブログ
塩の街/有川浩
2010/06/30(Wed)
有川 浩
メディアワークス
発売日:2007-06

空から巨大な何かが降ってくるというのは荒唐無稽だけれど、ひとたび「それ」が降ってきたならこうもそうもあろうかと思います。

非常事態にあっては、死ぬ人が身内でなければ、しりあいでなければそれでいいのか?

ただ恋人ひとりを守るために、国を、人類を守ることが必要だとしたら、そのためにわが身を滅していいのか?
恋人が死んだあとの世界に残りたくないから、恋人にふりかかる危険を自分が負うのだとしたら、それは自己愛じゃないのか?

大人は守るもの子どもは守られるもの。子どもは支えるもの、大人は支えられるもの。それはそれでいい。まっとうな人間社会だと思う。
しかしその大人と子どもの関係が男と女の関係に置き換わると、とたんに落ち着かなくなります。およそ10年の歳の差があるカップルで、一方が未成年の女性だと、ときどき年長の男の側に「弱者に依って立つなよ」と声をかけたくなります。

そんなこんなで、共感したり違和感持ったりで忙しいのですが、話のテンポはよく、目的のために手段を選ばないキャラクターがけれんみなく活躍したりして、エンターテイメント性は十分です。

私は秋庭(10歳年長の男)の直情径行なところが好きでした。鎧を纏っていても、基本の気持ちがストレートで。唯我独尊的なところはあっても、聞く耳をちゃんと持っているし、なにしろ自分の気持ちに素直なのがいいと思います。
女は(名前を忘れてしまいました)とても素直に成長していくのが出来すぎな感じ。自分はもっとジタバタしていたので(笑)


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
スポンサーサイト



この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術 第2版
2010/06/30(Wed)
持丸 浩二郎
シーアンドアール研究所
発売日:2008-11-25

とりあえず記事は書けるけど、サイドバーのことは考えたこともなかったので、サイドバーのパーツに選ぶ余地があることがわかってよかった。
普通のことがやりたい私にはずいぶん役に立ちましたが、「さすが!と言わせる」つもりの人に役に立つかは、どうかな??
ただ、カテゴリーを二つ選ぶ方法は書いてなかった。。。。初心者過ぎる問題なのかな?

クレマチスの花見に行った時は、カテゴリーを「花行脚」にするか「クレマチス」にするか迷うんです。以前のブログでも職場のブログでもカテゴリを―二つ以上選ぶことができたんですが、FC2ではやり方がわかりません・・・。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フロリバンダ?
2010/06/29(Tue)
二番花二番手フラウミキコ.jpgフラウミキコの二番花の二番手は一番花の2分の1くらいの大きさで、一番花に比べて大分赤みが強く、この段階ではまさしく青と赤のちょうど真ん中の紫です。
咲き進むうちに青紫に変わっていくかな?
それにしてもこの咲き始めの紫、今の花の大きさにふさわしく、自然というのはバランス感覚がいいなと思います。


ウィル・グッド・ウィン・フロリバンダ.jpgこちらは花束のように咲いているウィル・グッドウィン。
ウィル・グッドウィン・フロリバンダ?

一番花と二番花で、こんなに趣の違う花を楽しめるあたり、クレマチスって面白い (⌒▽⌒)ノ


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ほとばしるモンタナ、など
2010/06/29(Tue)
モンタナやみくも剪定の後モンタナ苗二つの芽モンタナ苗容積倍増写真は
やみくも剪定後のモンタナ(地植え)、
モンタナの挿穂に出てきた二つの芽(先日のとは違うポット)、
茂るモンタナ苗、
の3枚です。
*写真はすべてサムネイルです。クリックしてみてください*

やみくも剪定というのは、どこを切っていいかわからないので『人が通るところに伸びてきた蔓を切り落とした』というだけのもの。どの切り口のそばからも、律儀に2本の芽が出ていて、このつる数の増え方をどうしたらいいのか、おそろしいくらいです。
最後のモンタナ苗は今年の母の日に150円で買ったもの。買ったときに比べて株の容積は2倍になっています。
この勢いで伸びるなら、どこに植えれば納まるでしょう。いっそ大鉢植えにしようか・・・・。

ジャックマニーこう見えて11cmジャックマニーは高いところに咲いていてうまくメジャーを合わせられませんでした。実際は11cm以上あります。
この花を入れて4輪のみの開花ですた。いささかさびしい一番花。次の週末に強剪定にしようと思います。

シルバームーン二番花の二番手シルバームーンは二番花の二番手が非常に地味な位置取りで咲いています。今回は害虫に見つからなかったらしく、無傷の花が咲きました。
2本のあたらしいつるも伸びています。鉢変えのとき根を切ってしまったので、あれでだめにならなくてよかったと胸をなでおろします。

剪定後のプリンセス・ダイアナ花と色のついた蕾を残して剪定しました。(からみあった蔓をほどくのはまことにまったくほんとに大変でしたが。
この機会に、オベリスクを90cmサイズのものから120cmサイズのものに変えました。
花も色のついた蕾のなかった枝2本は3節残しでカットしました。花のついたつるは細いものだったので、花が終わったら地際剪定しようと思います。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ウィル・グッド・ウィン&ザ・プレジデント劇場
2010/06/28(Mon)
ウィル・プレジスクランブル劇場ウィル・プレジ濃淡劇場ザ・プレジデント花芯

1枚目はウィル・グッド・ウィン&ザ・プレジデントのスクランブル。
2枚目はウィル・グッド・ウィン&ザ・プレジデントの濃淡劇場。
3枚目はザ・プレジデントの花芯。

ウィル・グッド・ウィンは花色が二度楽しめるお得な花。
ザ・プレジデントは花弁があるときとない時と二度楽しめるお得な花。

次回の花のために早め早めに花殻を切っていますが、たまに花弁が散った後のザ・プレジデントの花芯を見るとほれぼれします。花後の花芯の美しさではベノサ・バイオレシアと双璧をなすと思います。

エミリア・プラター剪定左の写真はエミリア・プラター剪定記念。
3月末日に6号鉢に入れて借り置きしていた株を鉢から出して地植え。既に多くの根が鉢穴から出て土にはりだしており、びくびくどきどきしながら鉢から引き剥しました。
一度花を見てから考えようと仮り鉢植えしたのですが、甘かった。3か月足らずでも根は地中まで伸びます。土の上に置く限り、6号鉢くらいで安心はできません。

3株のエミリア・プラターの間に、カリシナとジングル・ベルを植えようなんて野心はありません。少ししか。

プリンセス・ダイアナ剪定前記念写真こちらはプリンセス・ダイアナ剪定前記念写真です。

いつも思うのですが、プリンセス・ダイアナって、花が「散る」のではなく花が「壊れる」って気がします。

まだ蕾があるのだけれど、梅雨の季節にみっしり巻いた小さなオベリスクはウドンコの危険満載。
蕾はまだあるけど、あるけど、この写真の花が花びらをポロリと壊れたら、ばっさり行こうと思います。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ジェニーのアラベラ現象
2010/06/27(Sun)
今日もウィル・グッド・ウィンウイル・グッド・ウィン、さりげなく混ざっている穂高、二番花の楽しみ写真は今日もウィル・グッド・ウィン&ザ・プレジデント。毎日飽きずに似たような写真を撮るあたり、まさに親バカです。
あえて昨日と違うところをあげれば、ウィル・グッド・ウィンの咲き始めの色ですね。以前から咲いているウィル・グッド・ウィンとザ・プレジデントの中間くらいの色です。やや青みが強い感じ?(真ん中の写真参照)
最後の1枚は二番花が楽しみな、穂高の蕾写真です。


まだ咲くジェニーまだ切れないジェニーもっと咲くジェニーこれが剪定後のジェニーとビオラです。

いくら任意剪定でも切らな過ぎ?
でもでも、こんなに花が咲いてちゃ私には切れません。何本かの蔓は強剪定したからそれでよしとします。
県道を通る人も楽しみに見てる花だし、県道脇のアーチは少しづつ咲き継ぐアーチということでいいやと。

アラベラ現象ジェニーのアラベラ現象左の写真はアラベラ。花殻を切った跡が白い○、そこから出た脇芽(蕾)が赤い○で囲ってあります。真っ先に咲く蕾を親とするなら、親の両脇にでる脇芽が子、子の脇に出る脇芽が孫。
親を切り取るころは子が咲いていて、子を切り取る頃には孫が大きくなってる、この状態を私はアラベラ現象と呼びます。
アラベラ現象の前に、私は花殻を摘むばかりで、剪定のセンがありません。今回はジェニーのアラベラ現象(右の写真)が起こっていて、花が8割咲いたところで強剪定という計画は潰えました。はて(ポット苗を地植えした)去年は孫の蕾まで出たっけなあ?

ジェニー、間もなく雨でしょうジェニートビオラ、剪定証拠品剪定後のアーチ写真と、これだけは剪定で切りましたという証拠写真。

重く湿った空です。

ジェニーとビオラは剪定で切り落とした部分から挿穂を取り、それぞれパーライト法(雪辱)で挿木したのですが、挿穂を取る際、明らかに他の枝より力のない枝を選びました。だって、普通に元気な枝は節間が長くて、一節がゆうに20cmはあります。私の技術じゃ挿せません。
節間の比較的短いものは明らかに枝が細く弱弱しく、「これでいいのだろうか?」と思うけれど、何事も「まずはやってみよう」精神です。

ブルー・エンジェル最後の一枝エルサスパスの葉左はブルー・エンジェル最後の一枝です。他の2本の蔓(枝)はブッツリ切ってしまいました。

右は・・・何が言いたいか分からない写真です。もちろん文章で語ります。
これはエルサスパスの葉。涼しそうで綺麗だなと思って。
緑のレースみたい。

ルイズロウのための場所だったけど、ここに、置いておこうかエルサスパス・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
梅雨のさなかのクレマチス
2010/06/26(Sat)
ザ・プレジデント結集ザ・プレジデント団結写真はザ・プレジデント。
蔓がオベリスクを登り切って、ゆるやかに垂れ下がった部分に花がわらわらと・・・・。

この季節、クレマチスの世話が忙しくてブログUPが間に合いません。雨が降り出す前にあれとこれとそれをしなくてはーーー「(≧ロ≦)

咲き上る白万重白万重カルテット今年最初の白万重6月24日の白万重の様子です。立ち枯れ率5割ですが、残った枝は元気。
最後のアップの花は、今年最初(5月23日)に咲いた白万重です。さすがにもう、余命数日という感じ。
でも本当にさすがの長距離ランナーです

エンエル、あえかにやさしいブルー・エンジェル、静かにやさしいあえかにやさしいエンエルと、静かにやさしいブルー・エンジェル。
エンテルはまだ花がいっぱいで切れないけれど、ブルー・エンジェルは間もなく剪定予定。剪定の時はすかさず挿木をしようと思います。

先日マダム・ジュリア・コレボンの剪定をしたとき『ここ』と思うところの2節上で切り、「今日はやってられないから、あとでこの上の2節を使って挿し穂を作ろ」っと思っていたのです。
が、天気が仕事がとぐずぐずしているうちに忘れ、挿穂予定部分から脇芽がでてきちゃった(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

どうせ「あとでやる」つもりなら、水揚状態で「あと」を待てばよかったです。マダム・ジュリア・コレボン(現在膝丈)については次の剪定時に挿木を試みようと思います。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鉢別居
2010/06/25(Fri)
2鉢在中それいけカクパーこの大鉢には5号鉢二つが埋めてあり、シルバームーンとカクパーがコラボしていました。でも微妙に花期が合わなかったので、このほど鉢を二つとも掘り出して別居させました。

どちらもこの春(2月下旬)に購入した12cmポット苗で、それぞれ5号鉢に植えたのですが・・・・。

食害されたシルバームーン2番花7号鉢に入ったシルバームーン蕾のうちに何かに食害されて、無残な2番花となったシルバームーン。

ずいぶん鉢底から根が出ていました。
これを切らないようにそーっとそーっと抜いて、7号鉢に植替え。
上手く新規まき直しできるといいのですが。

6号鉢に移ったカクパー一番花が中輪で、8輪だけだったカクパー。
カクパーは鉢底から外に出ている根はほとんどありませんでしたが、鉢から抜いてみると根がぎっしりだったので6号鉢に植替えました。
5号鉢の中が過湿な感じだったので、鉢増しのための用土は鹿沼土5、前回混ぜて残っていた土5でいってみました。


4か月で根がこんなに伸びるのかと驚き、品種によって違いが大きいのにも驚き、鉢ごと埋めるのは危険だからもうやるまいと思いました。いつ予想以上に根が伸びて、鉢の引き上げ不可能になるか分かりませんもの。我ながら無謀なことをしたものです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
青い花
2010/06/25(Fri)
ジャックマニー開花ハーフタイムに明け初める空。今朝は、青い花こそふさわしい。

ジャックマニー開花。(咲いたのは23日ですが雨やら何やらで写真が撮れませんでした)


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
払わない親の本音
2010/06/24(Thu)
いったい、養育費を払えないのでなく『払わない』理由なんて存在するんでしょうか??

離れて暮らす我が子の養育費を払わない親の本音を聞こうというインタビュー集。
もちろん、「とても人に言える理由なんかない。自分は親としての義務を放棄した人でなしだ」という自覚している人はインタビューに出ては来ませんから、払わない理由がありえると考える人だけが出て来ます。
(「払えない」理由のある人も若干出て来ます)

当初ありえないだろうと思っていた理由が少しづつ見えて来ます。
現在の養親を信用できないのに、その養親にお金を託すことができるのかという問題。
いくら、お金は子どものためで養育親のためではないと思おうとしてもしても、実際にお金を使うのは子どもの周りの大人ですから、信用できない人にお金を渡すより渡さない方がいいという判断もあるんですね。

少なくとも養親が「裁判所が親権を認めた親」であるなら、その人をこの親として信用しなければならないと強制することができるかもしれませんが、親権をきちんと話し合ったと裁判所が認めなくても離婚できる日本の結婚制度では、それもできない。

死別でない限り、子の福祉には子の両親が尽くさなければならない。それが自明の理であるような社会を、みんなで作りたいものです。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(社会科学) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ゆり園のクレマチス
2010/06/23(Wed)
2010年6月22日の「ゆり園」です。
ユリ園_0042ユリ園_0034ユリ園_0035ゆりには少し早くクレマチスにはちょっと遅い、というタイミング。
冷たい雨の多かった春のせいで、ゆりの花数自体が少なくなっているという気もします。

ユリ園_0048ユリ園_0041ユリ園_0045これは木の根元にうずくまるように咲いたクレマチス。
今年もクレマチスの名札はありません。
ブルー・エンジェル?
ビーズ・ジュビリー?
ロマンチカ?

ユリ園_0047ユリ園_0036ユリ園_0044木に登るクレマチス。
品種は・・・・、遠くてわかんない(笑)


ユリ園_0046ユリ園_0049ユリ園_0040空中のクレマチス。
ベティ・コーニング?
ヴィチセラ?
ホーゲルビー・ホワイト?

ユリ園_0037ユリ園_0038ユリ園_0039ゆりとクレマチス。
バラとクレマチスとはまた違う風情ですが、ゆりには黄色やオレンジの花も多いので、クレマチスだけではなかなかできない色の取り合わせが面白いものです。

また、今年は大輪早咲きの花が果球になっているものがいっぱい目につきました。それがまあ見事な大きさで、どんなに立派な花だったかと想像が膨らみます。
それに、モンタナの葉もそちこちに茂っていて、ふた月前はかなり凄い景色だったのではないかと・・・・。

来年はゆりなんかに惑わされず? 4月の終わりか5月初旬に来てみたいと思いました。
もしそのときゆり園が整備中で入れなかったら、西武園遊園地の大観覧車かジャイロタワーの上からゆり園を見てみようか??

でもそんなに無理しなくても、いずれここ、クレマチス園としても営業するようになるんじゃないかな。
だってもしそうでなかったら、ゆりと花期が合うはずのない早咲きクレマチスをこんなに植えはしないだろう、と私は思っています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夏至後のクレマチス
2010/06/22(Tue)
今日は役場と警察とディーラーに行くために休みを取り、園芸活動の合間に用事を済ませましたとヾ(・・ )ォィォィ
モンタナ苗の新芽モンタナ・エリザベス苗の新芽エリザベス挿穂に出た芽苗に新芽が出るのはいい。でも未発根の挿穂に芽が出てきたのはいいこと?? 

ウイル・グッド・ウィン見合い写真グッド・ウィンとプレジデントウィル・プレジのコラボザ・プレジデントの縦社会
ウイル・グッド・ウィンとザ・プレジデントです。 

フラウ・ミキコ堂々ジャック・マニーもうすぐフラウ・ミキコの二番花が一花だけ咲いていて、これがまた立派な一花で、威風堂々辺りを払っています。

これから一番花が咲くジャック・マニーは、2010年春のクレマチスシーズンの殿(しんがり)です。

白万重の元気な枝思い出滲むワルシャワ咲いては散る遅咲き大輪系自分が「花殻摘みが好き」だと言えるのは、この環境にあるからでしょう。すなわち、花殻を切りっぱなし、花弁落としっぱなしでいいところ。
この条件下でバシバシと花鋏を入れて行くのはちょっとしたカタルシスです。

幸せ。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
詠み人知らずはエルサスパス
2010/06/22(Tue)
今日、返事をもらいました。『詠み人しらず』の本名はエルサスパスだそうです。エルサ・スパイスともエルザ・スパーズともエルサ・スパースとも表記されることもあるようです。

してやったりのPPE写真はパープレア・プレナ・エレガンスの小苗。
先日(6/9)ビョ~ンと伸びた一本だけの蔓を切って手抜き挿木しました。挿木が失敗だとしても(結果はまだわからない)、切ったことによってこれだけ脇芽が4本出たなら、もう望外の結果です。

同じ時同じように一本だけの蔓を切って挿穂をとったモンタナ・エリザベスも、切ったところのすぐ下の節から新芽が2本出ています。してやったりもうかったり?

こんな風に剪定の効果が出ると、他の株も剪定したくてしかたありません(笑)


壁の花エミリア・プラター エトワール・ヴァイオレット記念写真
左:壁の花エミリア・プラター、右:剪定前のエトワール・ヴァイオレット記念写真。

つい先日(6/20)は芯止まりの枝があったサンセットとエミリア・プラター、剪定時期になっていたロマンティカとエトワール・バイオレット、お気に入りゆえに保険株が欲しかった穂高とラプソディを、雪辱パーライト法で挿木しました。
穂高とエトワール・バイオレットは、節間が長くて挿穂がでかく、扱いに難儀しました。やっぱり挿穂取るなら苗のうち?

ブルー・エンジェルの限界次の休みには、ビオラ、ジェニー、ブルーエンジェルを剪定します(予定)。

ところで写真はブルーエンジェル。
ビオラやジェニーに比べて、花弁が数枚散りそこなって花芯についたまま腐っていることが多いように見受けられます。
クレマチスは花弁が全部散って、花芯だけが残るので、花殻摘みがいき届かなくてもそれほど見苦しくならないのですが、ブルーエンジェルに限っては、そうでもないかも。花殻摘みを頑張らないとね。

ああ、早く剪定したい。そして二番花は一番花と違う誘引の仕方で咲かせるんだ。
・・・・と野心満々の夏至でした。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
子宮、応答せよ。/得能 史子
2010/06/21(Mon)
このタイトル、装丁。見たらすぐお持ち帰りです(笑)

全然珍しいことじゃない子宮筋腫。
でもここまで症状の進んだものはめずらしいかも。
貧血がひどくなって爪も弱り、自分の髪の毛に爪が負ける(洗髪しただけで爪がぼろぼろになる)なんて、よもやの、あるまじき非常事態でしょう。
なのに。
40歳ほどになればみんなこんなもんだろうとだましだまし毎日を過ごしていたなんて、驚き桃の木です。

筋腫とドメスティック・バイオレンスは似ているかもしれません。
だんだん悪くなっていつ常軌を逸したかわからないところが。

いつだって子宮には至急応答する必要があると思いました。


にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスのお菓子
2010/06/20(Sun)
食べられません。食通系の期待はしないでください。

フラウだんごフラウまんじゅうフラウねりきり咲き始めたフラウ・ミキコの二番花ですが、なんだか美味しそう
(゚ー,゚*)ジュルルル

花芯は団子?、蕊のまんじゅう?? よくよく見ればねりきり??

ああ、和菓子の世界だわ・・・・。
お茶にしようかね ( -_-)旦~ フゥ...。

ザ・プレジデントフェスティバルザ・プレジデントあんこ玉あんこほぐれるザ・プレジデントザ・プレジデントフェスティバル。
プレジデントは真ん中にあんこ玉を抱えています。あんこ玉はだんだんにほぐれます。

詠み人知らず横詠み人知らず上生産者のつけた手書きタグには『ルイズロー』とある謎の花。
本名がわかるまで『詠み人知らず』と呼ぶことにしました。
『詠み人知らず』の蕊はザ・プレジデントによく似ています。花弁の中央にはほんのり赤みが差しているようです。

本当の名前は「ライナシーナフロリバンダ」か「エルサスパス」か、それとも「大和」?
なんだか記憶喪失のお嬢さんを預かっているような気持ちです。

数奇な運命でやってきた『詠み人知らず』。
『詠み人知らず』に罪はないけれど、『詠み人知らず』もきれいな花だけど、ここはルイズロウのための場所です。
植えちゃって根着いたものをどうしよう・・・┌┤´д`├┘。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
挿木の実習(雪辱パーライト法)
2010/06/20(Sun)
雪辱とは大げさですが、前回と違うタイトルをつける必要があったので・・・。前回から改善した点は太字で書きます。

芯止まりサンセット写真は芯止まりしたサンセット。

最初に挿穂を切って水揚し、それから用具用土を用意していると1時間くらいすぐ経ってしまいます。
水揚時には、葉を水にぬらさないよう注意します。

今回は好みのタグを切らしてしまいました。書きづらいけど頑張って品種名と今日の日付を書きます。師匠の真似です。

挿穂はサンセット挿し穂は専用のナイフ(黴菌がついていなくて切れ味が良ければいい。切り口をなるべく斜めにスパッと切ります。切る位置は下の枝から2cm下。

※節の下2~3センチだけを残します。長めに残したとしても最大で4センチ程度?。節から芽が出やすいように、節には発根もしやすい成長点があるのです。節で切ってしまうと成長点自体を壊すので、その下数センチというわけです。下線部師匠の請売り。

発根剤を着けたので切り口が白く見えます。

底には鹿沼土ポットの底土は鹿沼土。鹿沼土は排水性がいいので底に入れるといいそうです。(真ん中の色が違うのは水にぬれたせい。どのポットも同じ鹿沼土です。)

中層パーライトパーライトを入れて、パーライトにひたひたになるよう容器に水を入れます。

パーライトに挿穂パーライトが半分浮いたような状態のところに挿木を差せば、切断面がつぶれることがありません。ポットを水から持ち上げると自然にパーライト締まり、挿穂が落ち着きます。

このバケツはちょっと深すぎました。洗面器のような、ある程度の深さと開口部の広さのある器にポットを入れて作業するとやりやすいと思います。

上層は赤玉土パーライトの上から赤玉土(小粒)をかぶせます。蒸散防止には保水性の高い赤玉土が相応しいのだそうです。

たっぷり水をやって、微塵を抜いてから、更に腰水につけます。
腰水用の器はよく洗います。無菌の土に外から黴菌をつけないためです。

腰水の深さは3cmほど。発根まで挿穂は雨の当たらない日陰に置きます。
2週間2か月程して発根が始まったら徐々に腰水を減らします。挿穂が水を欲しがって根を伸ばすようにです。

水につけられていた茎から根が出てくることもあるけれど、水の中は呼吸困難で強い根にならないんですって。
だから水の中と錯覚させて発根を促すんじゃなく、馬の鼻面に人参をぶら下げるように、あるいはこっちの水はあーまいぞと蛍を呼ぶように、根っこを腰水のほうへといざなう必要があります。

なお、いざなうのは気持ちの問題であって、腰水をする以外に手出ししてはいけません。そーっとしておきます。私は足を出してしまう(挿木の入れ物につまづく)確率が高いので、今回は腰丈の台に乗せてあります。

<追記>
発根まで「2週間」ではなく「2か月」です。ただし品種によってバラツキあり。
私の「希望」が「単位」を間違えさせました。師匠、監修ありがとうございます。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
謎のルイズロウ他
2010/06/19(Sat)
ルイーズ・ロー?謎のルイズロウ。湘南クレマチス園の落合さんに写真添付でメールを送って、この花が何の花か質問しました。
今日も花色は明るい紫、花芯は海老茶、剣弁で花径は12~13cmで咲いています。

咲きまくるザ・プレジデント二番花終盤のプリンセス・ダイアナウィル・グッドエインのお祭り左から、
咲きまくるザ・プレジデント二番花、
終盤のプリンセス・ダイアナ、
ウィル・グッドウィンのお祭り、
です。
ウィル・グッドウィンは自分の葉柄で蕾をまいてしまっており、頭を抱えた人間みたいです。

元気な白万重枯れた白万重元気な枝がある一方で、先日地際近くから蕾が出ていると紹介した枝が立ち枯れていました。ガックリΣ( ̄ロ ̄lll)
白万重どこまで続くぬかるみぞ。

ザ・ファーストレディは復活しましたが、オオナガレはウンでもなくスンでもありません。

梅雨時は、雨のために何日か庭に出ないと、事件がいろいろ起きがちです。
しかし焦眉の問題はルイズロウ。ああ。。。。。








にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ルイズロウ開花(なのか?)
2010/06/19(Sat)
ルイズロー開花 ルイーズ・ロウ?正確には一昨日(17日)開花したものです。
昨日写真を撮ったのですが昨日は帰りが遅く、日付が変わってからのUPになりました。

湘南地方から来たルイズロウです。が、初開花ですが、これほんとにルイズロウ?
2枚目の写真の方が実際に見た目に近い色です。明らかに紫色。
紫色のルイズロウなんてあるのでしょうか。
それともこれから色が薄くなるのか??

販売元のホームページを見て来ました。蕊の色が違います。この子はルイズロウではありません。ショック・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
絶叫委員会/穂村 弘
2010/06/18(Fri)
 「噛みつきますから白鳥に近づかないで下さい」って穂村さん、何を感心してるんですか。

いかに凶暴な白鳥がいたとしても、噛みつくのに無理です。
だって噛むためには、どうしたって歯が必要だから。

白鳥は、つつくんです。

極限状態が人を詩人にすると穂村さんは言われる。
つまり、自分で自分を極限状態に出来る人を詩人というのですね、
穂村さん。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
梅雨の晴れ間のクレマチス
2010/06/17(Thu)
ザ・プレジデント二番花花盛り アラベラずーっと花盛りザ・プレジデント二番花花盛り。アラベラずーっと花盛り



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
はじめてのブログで困った!これで解決―Ameba対応 FC2ブログ対応
2010/06/16(Wed)
私にもわかることが書いてある。素晴らしい(笑)

この本の真価は、私が今から24時間以内に何ができるか、で計れるでしょう。さあテンプレートカスタマイズに挑戦だ

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(生活・産業) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
挿木の実習(パーライト法)の反省
2010/06/15(Tue)
本来の切り口どうやらまだ師匠に破門されずにいるが、かなり危なかった(笑)
パーライト法にはもう一度挑戦し、今度こそちゃんとやろうと思います。

今回の最も拙かった点は、挿穂の一番下を鋭利な刃物で斜めに切る、その位置です。
節の下3cmあたりでスパッとやらねばいかんかったんだって。
切る場所によって発根率が違うんだって(┬┬_┬┬)。

他にも『どうしてそんなこと思いついたの』と師匠を驚かせたことがあるにはありますが、『まあ、それでもいいです』の範囲内らしいので、一番の問題点だけ先にお知らせします。

みなさん、水揚した挿穂は、節の下3cmくらいのところでスパッと切って挿してください。
節の下3cmですよ~



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(2) | TB(2) | ▲ top
阪急電車/有川 浩
2010/06/15(Tue)
有川 浩
幻冬舎
発売日:2008-01

一駅ごとに物語が進行する。乗り合わせた乗客たちが互いの物語に少しずつ関わり合いながら、順繰りに主役をつとめて

ちょっと話がクドイ気がしました。そこまで言わなくても分かるよ、みたいな。でも、世の中善意や常識が通らないことも多いから、勧善懲悪場面はスカッとします。

全体に深みと悪意のない、明るくほっとする短編集です。


しかししかししかし、私が感心したのは私の前にこの本を借りた人です。
スピン(しおり紐)が109ページに入ってたんです。
まったくしゃれたことをしてくれるじゃないですか。(109ページのどこがしゃれているかは、ぜひ現物を手にとってお確かめください)

もしかしたらこれをしたのは図書館員?
「阪急電車」が返却されてくるたびに、スピンをこの位置に直して次の貸出に回したりして??

有川浩を愛する書店員がやったことを、その後にこの本を読んだ人が順繰りに踏襲してきた可能性もあります。
もちろん私も、本を返却する時スピン(しおり紐)を109ページに挟みます。
次に読む人が気づいてくれるよう祈りながら・・・・。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
真昼なのに昏い部屋/江國 香織
2010/06/14(Mon)
江國 香織
講談社
発売日:2010-03-25

 

ジョーンズさんは目を細めました。赤ん坊が好きなわけではなくて、赤ん坊がきちんとケアされているのを見るのが好きなのです。


そんな風に切りだされたら、ジョーンズさんに一目置かない女性がどれだけいるでしょう。

ややもすれば、美弥子といういう主人公がただの鈍感な女に見え、共感するのがむずかしくなるところですが、美弥子の夫の無神経さと妻への関心の粗さがものすごくよく書けていて、これに対するジョーンズさんの生き方の丁寧さ細やかさもまたよく書けていて、美弥子の心象を追うというより、私(読者)に主人公がついてきて共感してくれるかのような錯覚を覚えます。

さすがに『きちんとした不倫妻になろう』と美弥子が決心するあたりから主人公と自分は別人格だと実感しますが、そんな男が夫でいてジョーンズさんのような人から思われたら、靡くのは、木石ならぬ身なら当然と思います。ハイ。
 

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | 読書(小説・詩歌) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
埼玉のクレマチスガーデン(クレマチス丘陵?)
2010/06/13(Sun)
ユネスコ村7ヨユネスコ村8ヨ実はこれ、2009年6月14日の写真。
西武ドーム隣のところざわのゆり園です。

雨が降り出す直前だったので写真はイマイチですが、クレマチスが写っているものは取捨選択なしでアップして行きます。

ユネスコ村15ユネスコ村14ユネスコ村13ユネスコ村10

ユネスコ村9ユネスコ村6ユネスコ村5ユネスコ村4

ユネスコ村3ユネスコ村2ユネスコ村1写真はすべてサムネイルです。クリックで拡大します。

今年はゆりの開花が遅いみたいで、12日現在入園無料です。
(最新情報はHPで確認してね)

クレマチスはもう咲いていると思います。
ああ、早く行きたい~!
“o(><)o”


ユネスコ村11ヨユネスコ村12ヨみなさんどうぞお出かけください。
ここがユネスコ村のようにつぶれてしまったら大変。
大きな空間の中で見るクレマチス。圧巻です。


昨年ゆりを見に行って、はからずもみつけたゆりとクレマチスの園(その)。
退場する時係の人に
「なぜ、このクレマチスをゆりと一緒に宣伝しないんですか?」
と聞いてみました。
そこにいたお姉さんはにっこり笑って
「まだお客様に見ていただくほどのものではありませんから」
と言いました。

かっこよかったなあ。『いずれ胸を張ってお見せできるものにします』と言っているように聞こえました。
今頃どんな景色になっているか、楽しみです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 花行脚 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
夏日のクレマチス
2010/06/12(Sat)
本日当地の最高気温は32度。
日最中(ひざなか)は直射日光の下に出るのは遠慮してブログ書きをし、午後4時から園芸活動を開始しました。

サンセット地下ろし今日は母の日の母に約束した、サンセットの地植え作業です。

サンセットとモンタナのつるが絡み合っていて難儀しました。解くのに30分以上かかっちゃった。

モンタナを切ってしまいそうで、花後は花首をカットしたままだったサンセット。
このたび枝を広げてみたら、あちこちに芯止まりが見られました。今さらですが芯止まりした枝を大きくカットして、刺激を与えてみました。
刺激は鉢から地面に引っ越しするショックだけで十分だったかもしれませんが(笑)。鉢の中で根がよく回っていて、ちっとも根鉢を崩してないし、間もなく梅雨入りだし、まあ、大丈夫でしょう。

軽やかなフォンド・メモリーズ小ぶりになったフォンド・メモリーズサンセットに手間取っているうちに日没が近づいて、焦って写真を撮りに回りました。

これは当初よりずいぶん花が小さくなったフォンド・メモリーズ。
軽やかで、むしろこの大きさの方が私は好きかも。

いちばん黒いロマンティカ涼しげなエンテルルーテル第一シーズンの終わり我が家で一番黒みが強い花、ロマンティカ。
我が家で一番涼しげな花、エンテル。
我が家で一番名残を惜しまれる花、ルーテル。
さすがのルーテルも、もう蕾が残っていません。
最後の花が散ったなら、ゆっくり休んでね。ルーテル。

地際から咲く白万重プリンセス・ダイアナほか左:白万重が地際近くから咲いています。一番下の花なんか、花弁の先が地面に届いているかも。

右:暗くなるまで時間がないので、なるべくたくさんの花を1枚に収めようとしたショット。
手前がプリンセス・ダイアナ。奥へ行く順に、マダム・ジュリア・コレボン、エンテル、ロマンティカ。

ザ・プレジデント2番花の群れ林立する蕾夕暮れのブルー・エンジェルまずはザ・プレジデント、2番花の群れ。
次にザ・プレジデント、林立する蕾。

最後に夕暮れのブルー・エンジェル。
西の空に微かな夕映えの名残。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
苗注文の逡巡
2010/06/12(Sat)
今日はあまりにも暑くて、日が傾くまでは外に出たくありません・・・。

子苗超子苗オオナガレを立ち枯れさせてしまって以来、苗を再度注文するべきか否か、悩んでいます。

オオナガレは是非持っていたい品種だから、苗を注文してから立ち枯れした株が復活しても全然不都合はありません。
だったら迷わず注文すればいいはずです。何を迷うことがあるかって?

それは倹約という名の悪魔が囁くせいです。


「一株だけの取り寄せじゃ、送料が勿体ない。どうせなら他にも何か・・・」って。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
挿し木の実験(手抜き法)
2010/06/12(Sat)
手抜き法というかパーライト抜き法というか・・・

手抜き挿木手抜き挿木(品種色々)写真です。
買ってきたパーライトが終わってしまったけど、なにかしたくてウズウズ。幸か不幸か庭には芯止まりした要剪定枝がいっぱい。
そんなこんなの運命で、手探りの挿木実験開始。

手順はパーライト法とポット底に赤玉土(中粒)を入れるところまでいっしょで、違うのは用土。
鹿沼土と赤玉土(小粒)を半々に混ぜただけの土です。

超手抜き挿木こちらは超手抜き挿木。挿し穂は全部柿生です。
さっきの手抜き挿木にさらに“超”がつくのは、挿し穂6本それぞれの葉柄を極小プランターの縁にかけて倒れないようにセットしたうえで全体に用土を注ぎ入れたことによります。

なにを外しても絶対はずしてならない原則は、元気な挿し穂無菌の用土と聞きます。だからこの子たちにも、可能性はあるでしょう。

時は水無月挿木の適期。がんばれ私の挿し穂たち。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチスの育て方 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
人気のクレマチス―バラエティーに富んだ花のいろいろと育て方のコツ
2010/06/12(Sat)


クレマチス (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)と続けてこれを読むと、わが身の弱点がよくわかります。
我こそは大系のないバラバラの知識が『時でもない時に』浮かんでくる危険人物。

なぜそれが必要なのか、考えないまま『植え替え時には根鉢を崩さないように』と思い込んでいると、時と場合が頭に入る余地がなくなります。
『誘引は斜め45度の角度』を理想にすると、花芽ができるはずのない枝の根元近くから斜めにしようと骨折ったりして、株に迷惑かけています。

なぜ必要か、どうしてそうするのか、理由を考えながら読むことにしよう。せめてこれからは・・・・。

にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)
2010/06/11(Fri)
著者は二人とも世界的人気品種の作出者。
かけだし愛好者に非常に親切にクレマチスの世話の仕方を教えてくれます。


以前この本を借りて読んだときは、ほとんど絵(写真しか)見ていなかったんだなと思います。造本はもろいけど、写真の色はちょっと現実と違うところがあるけれど、それでも、大切なことがたくさん書いてあるから、絶対買った方がいい本です。

いくつかの苦い経験を経てから読んでみれば「あれはそういうことだったのか」と思い当たることが多々あります。
どうやら自分は失敗からしか学ばないタイプらしく、このタイプであることはとても悲しいことです。

ああすればよかった、こうしなければよかったということがボロボロ出てきて読むのがつらいですが、かくなる上は小さな失敗から最大に学ぶ人を目指して、自虐的にこの本を読む今宵。(w_-; ウゥ・・



にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ