fc2ブログ
5月尽のクレマチス
2010/05/31(Mon)
5月31日のプリンセス・ダイアナ5月31日のフォンドメモリーズ5月31日のワルシャワ・ニキ焦らせてくれます、プリンセス・ダイアナ。

花数を増したフォンドメモリーズ。

ただ一花のまま臈長(ろうた)けて行く、ワルシャワ・ニキ。

LOVEJOYさんがウドンコ病予防に薬をまいたと聞き(読み)、今朝さっそくまねっこして薬をまきました。
なにせ素人なので、いつ何をすべきか全然わかっていません。

この手探り感は子育てに似ています。(こんなこと聞いたら息子が怒るかも
結果がわからないからこそ、最善を尽くして行こうと思うところがそっくりです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
スポンサーサイト



この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マダム・ジュリア・コレボン開花
2010/05/30(Sun)
やっと、今日のことを今日書けるところまで追い付きました。

マダム・ジュリア・コレボン開花マダム・ジュリア・コレボンの横顔5月30日、マダム・ジュリア・コレボン開花です。
こんな肌寒い日に咲いてかわいそうに。
マダム、風邪を引かないでね。

これで明日暑くなったらと、恐れずにいられません。
昨年花咲く直前のビクトリアを立ち枯れで喪ったのも、急に暑くなった日でした。。。。

ジェニーアップジェニーの横顔写真は2葉ともジェニーです。

昨日緊急避難で行った挿し木は、どうもダメそう。
元気な挿し穂を、無菌の用土に挿すのが挿し木成功率を上げる肝だと教えてくれる方があり、すぐに『よし今度そうしよう』と決心しました。今はオオナガレとザ・ファースト・レディの元株が地中で生きているよう祈るばかりです。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
5月29日のクレマチス(エトワール・バイオレット開花)
2010/05/30(Sun)
29日エトワール・バイオレット開花29日エトワールバイオレットアップエトワール・バイオレット開花。
(本当の開花日は28日かもしれません。前日夜討ち朝駆けで見てなかったから)

遠目にはワルシャワ・ニキ、ビオラ、エトワール・バイオレットはほぼ同じ色です。

29日どんどん咲いてく白万重29日快調ベティコーニング29日濡れ鼠のワルシャワ・ニキどんどん咲いてく白万重
快調ベティコーニング
濡れ鼠のワルシャワ・ニキ

と、この辺はおおむね順調組。

ですが! なのですが!!

29日よたったオオナガレオオナガレにエマージェンシーランプ点滅。
全部の枝がヨタっています。(/_<)

ザ・ファースト・レディも、花盛りだった花が、一気にしおれました。一枝しかないザ・ファースト・レディ(--,)

白万重の立ち枯れは、枝1本だけでしたが、これで二度目です。もう立ち枯れの理由なんか考える気力は、ない。

緊急避難として、少しでも枝の生きのいいところを選んで挿し木してみました。鹿沼土を切らしていたので、赤玉土と腐葉土の混合です。しないよりまし、かも?の気休めですが、なした後悔よりなさぬ後悔、やるだけやってみよう精神です。

5月30日の音符ならぬジェニー29日プリンセスダイアナの美蕾29日マダムジュリアコレボンの蕾最後は希望のある絵で終わりたいもの。
五線譜上の音符ならぬジェニー、
プリンセス・ダイアナの美蕾、
マダム・ジュリア・コレボンの開きかけた蕾、
です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月28日のポピー(秩父高原牧場)
2010/05/30(Sun)
5時半に家を出て、出張前にここに寄るのはなかなか場違いでした。

ポピー5ポピー9ポピー3平日朝6時前の牧場は、ジャンバーを着て三脚を構え、でっかいカメラを抱える団塊世代以上の人ばかり。
スーツで携帯電話で写真を撮る私は浮きまくり(´~`ヾ)
ですが貴重な晴れ間は逃せません。
 
ポピー6赤い雛罌粟を見るたびに、佐田玲子さんの歌を思い出します。
「血のように赤い服で あなたに会いに行くよ」
という部分。
前後の脈絡なく、このフレーズだけが、何度も頭の中で鳴ります。確か中島みゆき作詞の歌だったはずだけど。

探し出して全部聞きたいと思いつつ、聞かぬまままた次のポピーの季節が巡ってくることでしょう、経験則によれば

ポピー8ポピー7美しい景観はポピーだけではできないようです。アカツメクサと赤いエノコログサ?もたくさん混じっていました。

幾多の花行脚は、夫の仕事が休みだったからできたこと。6月からまた夜のシフトに入るので、早朝のドライブはしばらくお預けです。
美しい5月でした。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月27日のクレマチス(遅咲き開花ラッシュ)
2010/05/29(Sat)
27日ジェニー開花高いところに咲いて、よく撮れません。
が、ジェニーです。ジェニー開花。

27日ワルシャワ・ニキ開花ワルシャワ・ニキ開花。

27日ベノサ・バイオレシア開花27日露のベノサ・バイオレシアベノサ・バイオレシア開花。

といいつつ、上記三種とも、本当の開花日は26日かもしれません。雨のため前日は確認をしなかったので。

27日白馬果球27日白馬果球アップ白馬の果球です。全部で26個ありました。
得も言われぬ光沢があって、そのまま捨てるに忍びなかったのですが、やはり私の腕ではこの光沢をうまく捉えられませんでした。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月25日のクレマチス
2010/05/29(Sat)
滴する白万重雨の白万重滴する白万重

雨の白万重


光満つるビオラワルシャワ・ニキの蕾光満つるビオラ

ワルシャワ・ニキの蕾



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月23日のクレマチス(白万重開花)
2010/05/29(Sat)
白万重開花白万重開花(横顔)白万重開花

白万重開花の横顔

ラプソディ演奏中ぬれそぼつビオラ露も滴るいい穂高ラプソディ演奏中

ぬれそぼつビオラ

露もしたたるいい穂高




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月22日のクレマチス(ビオラ開花)
2010/05/29(Sat)
朝の光とビオラ咲き出ビオラビオラ開花朝日が昇り、ビオラは目覚める。
5月22日、ビオラ開花。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
21日のクレマチス
2010/05/29(Sat)
息子の学校行事のために半日代休を取得して、夕方のクレマチスを観察しました。

夕陽のベティコーニング夕陽のラプソディ夕陽のウィル・グッドウィン左から
夕陽のベティコーニング
夕陽のラプソディ
夕陽のウィル・グッドウィン


半八重のフラウミキコこちらは夕陽のフラウミキコ(半八重)
ちょっと盛りを過ぎてて申し訳ないけど、半八重の記録で載せます。
ウィル・グッドウィンも半八重のフラウミキコも、ヒデさんがものすごく綺麗に撮ってらっしゃるので、是非ご覧ください

『花があるから撮っている』人(私)と『表現したいものがあるから撮っている』人の違いが、手に取るようにわかります。


穂高&フラウミキコ穂高立ち枯れ(花)穂高立ち枯れ(枝)相変わらず元気な穂高、と思いきや、立ち枯れの花を発見。次いで立ち枯れの枝であることが判明。
問題の枝(つる)を切り取って、株の問題にならないように祈りました。

ここで株をやられては、酷過ぎます・・・・。


ラプソディ17cmフォンドメモリーズ16cmラプソディー17㎝とフォンドメモリーズ16cm。

交信する穂高の蕾交感する穂高の蕾白万重の蕾蕾三題。左から
「頭を抱える穂高」
「交歓する穂高」
「夕陽の白万重」
です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ウソはついていない
2010/05/29(Sat)
再び半八重の穂高21日は中学校の部活動説明会でした。
息子の部活仲間のお母さんに挨拶しました。

「先日A君がお土産に下さった筍が、本当においしかったです。
45年から生きてきて、初めて食べた美味しさでした」

「まあそんな。ちょっと裏山から掘っただけで・・・」

「いえいえ。本当に美味しかったんです。本当に本当に、45年以上生きて一番の美味しさでしたよー。
あら、何回も45って言っちゃったわ(笑)」

これでA君のお母さんが私のことを45歳だと思ったらシメタもの。
ウソをつくのは良心が咎めますが、サバを読むのは楽しいです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月20日のクレマチス(色気のないプレジデント)
2010/05/29(Sat)
青の祭典、幸運なことに続いています。
20日穂高花盛り20日穂高とフラウ20日満開フラウ左から
「穂高花盛り」
「穂高とフラウ」
「満開フラウミキコ」
なんですが・・・・

本当は 「満開『側の』フラウミキコ」 です。


フロリバンダ?ザ・ファースト・レディ20日ウィル・グッドウィン鉢植え左はフロリバンダと頭につけたくなる、ザ・ファースト・レディ。
蔓一本で花束のようです。

右は鉢の大きさにあい相応しい大きさの花を咲かせたウィル・グッドウィン。
余裕ですっきりと咲いております。

20日行き場のないダイアナこれは出来る限りつるを倒して巻いて来たのに、もう先端が行き場を失って垂れさがっているプリンセスダイアナ。よくよく考えて選んだオベリスクだったんだけど、完璧に「読み」が外れました。

クレマチスの本に、プリンセスダイアナを寄せ植えに使ったり、コンテナ植えしたりした写真が載っているのをよく見かけるけど、あれはいったいどれほどのサイズの支柱を使用しているのでしょうか・・・・。

20日色気のないザ・プレジデントこのオベリスクにはウィル・グッドウィンとザ・プレジデントが同居しています。
二つ並んだ右側がザ・プレジデントなのですが、なんだか色気が抜けています。

男には色気があってほしいもんだわ、ぷんぷん。
と思って、碌に写真も撮りませんでしたが、今にして思えば珍しい花だったかも。もう少しアップで写真を撮っておくんでした。。。

20日空木とモンタナ20日ハナタチバナ左の写真は手前が空木で奥がモンタナ。
右の写真は蜜柑の花。

そうです。さすがのモンタナもそろそろ終わりなのです。
なのに。
この開花期間中、私は一度もモンタナの香を感じませんでした。

おかしいなあ、自分の嗅覚に問題があるのかなと思っていましたが、何日か前から、玄関を開けたとたんに蜜柑の花の香を感じるようになっています。

モンタナの香は、ないか、あるかなきかの微香であるというのが、私の体感です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月19日のクレマチス(ベティーコーニング開花)
2010/05/27(Thu)
ベティ・コーニング開花やっと、ベティ・コーニングが開花しました。
下向きに咲くベル型の花は我が家でベティが初めてです。

横向き咲きのプリンセスダイアナも、母にかかると「なんだか いじけた花だねえ」でしたが、下向きのベティに至っては、「あれ?これも花だったんかい」でした。

軽やかに、軽やかに咲け。ベティ・コーニング。
母は知らず、私はあなたの未来を寿ぐ。


19日のアラベラ19日のフォンドメモリーズ19日のザ・ファーストレディ19日のザ・ファーストレディ御一行アラベラ

フォンドメモリーズ

ザ・ファーストレディ(ソロ)

ザ・ファーストレディ(合唱)

ザ・ファーストレディを見ていると、花は植物の生殖器だったんだなと思い出します。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月18日のクレマチス(フォンドメモリーズ開花)
2010/05/27(Thu)
フォンドメモリーズ誕生フォンドメモリーズの目覚め身を捩りながら、頭蓋骨を重ねながら、ヒトの子どもは生まれてくる。

それを思い出させる、フォンドメモリーズの咲き方です。


フォンドメモリーズ開花5月18日朝。フォンドメモリーズ、開花。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | フロリダ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月17日のクレマチス(青の祭典)
2010/05/26(Wed)
半八重の穂高写真の出来ははなはだ残念なものですが、
今季一番花弁の数が多い穂高。

一つの花の中に動きがあって、面白いことです。


咲き誇る穂高穂高の絶頂期咲き誇るフラウミキコ先の2枚が穂高、最後の1枚がフラウミキコ。
穂高のもっとも咲き進んでいる部分と、フラウミキコのもっとも遅咲きの枝です。

明日には多分、フラウの衰えが始まるでしょう。

本日青の祭典。
祭りは、続かないから祭りなのです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月16日夕方のクレマチス
2010/05/26(Wed)
中禅寺湖の桜昼間はドライブに行きました。写真は中禅寺湖の桜です。
走っている車の窓から撮ったので、知らない人が写ってます。

特に写真は撮りませんでしたが、道中はニセアカシアの花盛りでした。道が混まなかったので、思ったより早く帰宅できました。

朝は時間が無かったし、陰影のコントラストが強すぎるので、もう一度写真を撮っちゃいました。


穂高の蘂の妖しさ穂高続々夕方のラプソディ10時間余り留守にしただけでまた新しく見えてくるものがあるって、まるで蜜月です??

穂高超近影、穂高近影、ラプソディ近影。


よく頑張りましたお疲れ様これからは花殻摘みも大事な仕事になります。病気や事故があって切り取ったというのを除けば、これが今シーズン初の花殻摘みです。

切ろうかな、まだ勿体ないかな?と悩んだときは、株のために花を切ることにしています。
でもやっぱり勿体なくて、写真を撮りました。
ああ、優柔不断。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月16日朝のクレマチス(アラベラ開花)
2010/05/25(Tue)
たくさんあるので朝と夕方に分けてお送りします。いやはや、多分この日が2010年春のピークです。

アラベラ初開花さらに開いた鉢植えウィル・グッドウィン咲きかけフラウミキコ咲きかけ穂高咲きかけシリーズです。(紫シリーズにもなってますね)
左から順にアラベラ、ウィル・グッドウィン、フラウミキコ、穂高。

アラベラはこの日(16日)が初開花です。

穂高15cmツイン穂高穂高とフラウ穂高、この日の身長は15cm。

ツイン穂高。穂高の特徴は伸びやかに踊るような蕊。

手前が穂高で奥がフラウミキコ。似て非なる紫。


朝の白馬ご機嫌いかが白馬しつこく白馬を撮っているのは、この花色に二度と会えないかもしれないから。

今年の気候がこの株に作用したなら、来年は違う気候が違う結果を生むかもしれない。
薄緑のラインは、幼株だけに入るものかもしれない。
一期一会のクレマチスです。


モンタナ最後まで朝のフラウの塔フラウの存在感お好きなように~庭の風景~

咲き続けるモンタナ。今を盛りのフラウミキコ2葉。「もう勝手にしてください」のアーチ。

アーチのビオラとジェニーは結構マメに誘引していたのですが、もはや手の届かない高さに育ってしまいました。
かつまだ伸び続けていて、後は自然の妙味を味わうだけです。
ココロは雪隠の火事。

ジェニー、奔放な娘。
ビオラ、度し難いお姐さん。
どうぞ二人とも、心のままに咲いてください・・・・。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | インテグリフォリア系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月15日のクレマチス その2
2010/05/23(Sun)
カクパー11cm変わらない人がここにもいました。
カクパー:11cm。

ただカクパーの場合、
「お変わりなくていいですね」とばかり言ってられません。
「あなた、本当にカクパーなの?」と聞いてみたくなります・・・・。


追記:花弁の中央に赤といえば赤の筋があるから、カクパー、だよね?


白馬9cmそして白馬。さらに小さい9cm。
どの花見ても中輪で、大輪になる気配がありません。

大きい花でなくちゃいや、というわけではありません。
この子はこれで十分綺麗。

だけど、あなた本当に白馬なの?


白馬の家族白馬の双子白馬の顔本当に、本当に白馬?

山の名を負へど木霊は返さざる白馬の鉢に問ふクレマキチ


追記:ナーセリーさんの写真を見ても花様から白馬で間違いなさそうです。
でも、経年変化でこの花が15cmにもなるというのが、想像つきません。
このままでジャストバランスという気がして・・・・。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | クレマチス日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月15日のクレマチス(穂高開花)
2010/05/23(Sun)
先日成人の写真を撮ったはずのクレマがその後も育ってしまい、あらためて記録写真会を開催します。

マトカ・シェドリスカ20cmマトカ・シェドリスカ20cm。鉢植えです。
身長158cmの中学生が160cmになるのは気が付かないくらい小さな変化だけど、マトカの伸長には目を見張ります。

7輪の花がそれぞれ2cmずつ大きくなると、一週間前とはまるで別の鉢です。

次に、あきれるほど大きくなったフラウミキコ。

フラウミキコ20cmフラウミキコ21cmフラウミキコ24cmフラウミキコ青のタワー完成
20cm・・21cm・・・24cm。
フラウミキコ。迫力の青のタワー、完成。


ルーテル17cmザ・ファーストレディ18cm次は前回未成年だった人たち。

子どもだったルーテル。
13cm⇒17cm

蕾だったザ・ファーストレディ。
7cm⇒18cm


ラプソディ12cmウィル・グッドウィン15cmウィル・グッドウィン鉢植え開花こちらは前回まだ咲いていなかったメンバー。発展途上ですが記録として。
ラプソディ12cm
ウィル・グッドウィン15cm
ウィル・グッドウィン鉢植え初開花記念
の3枚です。


穂高初開花穂高ベイビー13cm5月15日穂高初開花。
穂高生まれたてベイビーは身長13cm。

日向で撮った写真(左)の影の部分が実際の色に近いです。別珍紫。

晴山14cmニオベ13.5cmあまり変わらない人もいます。
晴山14cm、ニオベ13.5cm。
時を経てもプロポーションが変わらないなんてウラヤマシイ。
あやかりたい蚊帳吊りたい、縁起のいい花です。


眩しげなマルチブルーマルチブルーの蘂8cmそれから年をとって縮んだ人。
花弁を脱ぎ捨てて、蕊(剣芯)だけになったマルチ・ブルー。8cm。

歳をとるのも乙なもの?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月14日のクレマチス(ラプソディー開花)
2010/05/23(Sun)
主客転倒主脇交代どちらも盛りを過ぎて来ましたが、先に咲き出したモンタナの方が、後から咲いたサンセットより元気みたい。
一季咲きはその一季に樹力を賭けているから、花数、花期の長さ共に、圧倒的です。


ニオベ成人色とりどりニオベは激しく褪色する花と覚悟していたのですが、思ったほどの変化はありません。
若干黒味が抜けますが、相変わらず濃い赤です。


HFヤング本番咲いていたウィルグッドウィン青のバリエーション。
左から、
HFヤング, ザ・プレジデント, ウィル・グッドウィン。


頭でっかちファーストレディ蔓の頂点に、でっかい花をいくつもつけるから、頭が重くてお辞儀しちゃったザ・ファーストレディ。
早咲き大輪上向きに咲く筈の花だけど、てっぺんにかたまって花を着けるとおのずと横向きになってしまいます?


ラプソディー初開花ラプソディー初開花です。
遅咲き大輪系の皮切り
.☆.+:^ヽ(∇ ̄*)o♪Congratulations♪o(* ̄∇)ノ^;+.☆.

穂高初開花遅咲きに後れをとっている早咲き大輪系の穂高。
今年は雪が多かったから、山開きが遅れてる??

でも、この状態の蕾も、いいでしょう?
希望を容にしたら、きっとこの容。


白馬の群れ白馬の端正な蘂カクパー満開母が選んだカーネーション綺羅星の白馬。蕊はえも言われず、端正。

カクパー満開。

母が選んだカーネーション。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 遅咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
5月13日の二本木峠
2010/05/22(Sat)
それいけカクパー出発前の1枚。 それいけカクパー!


二本木峠_0014二本木峠_0007二本木峠_0010二本木峠_0011

二本木峠_0012二本木峠_0001二本木峠_0002二本木峠_0003

二本木峠_0004二本木峠_0005二本木峠_0006二本木峠_0001

二本木峠_0002二本木峠_0003二本木峠_0004二本木峠_0005

二本木峠_0013二本木峠_0009

二本木峠_0008二本木峠はここにあります。
写真の何十倍か綺麗です。

みなさんぜひお運びください。
今年はもう遅くなってしまったけど、来年はぜひ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 花行脚 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月12日のクレマチス(ウィル・グッドウィン初開花)
2010/05/20(Thu)
<これから>って感じの株が、あっちにもこっちにもあると、庭に活気が漲ります。

白馬盛んルーテル隊完成まじかフラウの青い塔レンゲ畑の手前には「白馬盛ん」「ルーテル隊」「完成まじかフラウの青い塔」「レンゲ畑の手前」。

ここに初夏があります。


咲くぞウィルグッドウィン咲きかけファーストレディ咲き立てファーストレディ「咲くぞウィルグッドウィン」
「咲きかけファーストレディ」
「咲き立てファーストレディ」

これは朝の写真だから、この日の夕方にはちゃんと咲いていただろう(と、思われる)ウィルグッドウィン。

ああ、クレマチスシーズンに時短になる会社はないかなあ・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
5月11日のクレマチス
2010/05/19(Wed)

成長する地植えヤングマトカ精一杯まずはイーストサイドから。
「成長する地植えヤング」と「マトカシェドリスカ精一杯」の写真です。
毎日毎日同じような写真を撮るのもどうかな?とも思うんですが、花が、毎日毎日精いっぱい咲くものですから、精いっぱい見てやりたい、と、またシャッターを切ってしまうんです。
(それをいちいちブログに載せるのが、親バカのクレマキチ)

フラウ次々咲き上るフラウあかしろあおプレジデントの座所次ぎはウエストサイド。左から、
「フラウ次々」、「咲き上るフラウ」、「あおしろあか」、「プレジデントの座所」
です。

ニオベ晴山付きニオベの団欒ニオベ蘂の花火「ニオベ家族写真」
「ニオベのだんらん」
「ニオベ大あくび」
なんだかこの日はくつろいだ感じがするニオベたちでした。

ブリバルチカ全身咲きあぐねるファーストレディ左:「ブリバルチカ全身」と右:「咲きあぐねるファーストレディ」です。
低いところに5・6輪花を咲かせつつ、蔓もじゃんじゃん伸ばしているブリバルチカは、本当にけなげな働き者です。
大概のクレマは咲き始めが綺麗ですが、ザ・ファーストレディだけは、大きく咲いてからが勝負。きっちり花開く日を夢見て、なりふり構わず下積みしている、という感じでしょうか。

ルーテル三兄弟蘂が招くルーテル花弁の縁が、オスカルの髪のように波打つルーテル。花弁と蕊が同じ色で、ちょっとダークなレッドインレッドの組み合わせがシック。
ルーテルを買おうかフービを買おうか迷っていた時もあったのだけれど、今は騎士ひとりで十分かも。

・・・・今はと書きこむところに自分への信用のなさが見え隠れ?!・・・・


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 系統分け不能記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月10日のクレマチス
2010/05/18(Tue)
艶姿フラウミキコフラウミキコ続々絢爛フラウミキコ左:艶姿フラウミキコ
中:フラウミキコ続々
右:絢爛フラウミキコ
ここはフラウの庭


晴山とニオベニオベと晴山左:晴山とニオベ
右:ニオベと晴山
仲良きことは美しきかな


シルバームーン隆盛マトカシェドリスカ力一杯左:シルバームーン隆盛
右:マトカシェドリスカ力一杯
鉢は小さな宇宙


春と夏の間の、一日

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月9日夕のクレマチス
2010/05/16(Sun)
記事のUPが間に合わず。だんだん過去の話が多くなってきます。
これはちょうど一週間前の話。ヾ(_ _。)スミマセン…

右スノーフレーク、左エリザベスモンタナの鉢を並べました。
このスノーフレークは、先日実生のスノーフレークと紹介したものです。
しかし、実生だと思っていたのですが、いたのですが! 掘り上げようとしたら根っこ(地下茎?)が本体とつながってました。
どうしてこうなったか謎です。本体とこの苗の間にシャベルを入れてしまったので、地下の茎(根?)を切って鉢上げするしかありませんでした。枯れないかと心配しましたが、どうやら鉢で生きながらえる決意をしてくれたようです。

ではずんずんと、5月9日夕方のアップ三連発。
ニオベアップブリバルチカアップ晴山アップニオベ、ブリバルチカ、晴山の順です。

次はルーテルの立ち姿とアップ。
ルーテル立姿ルーテル近衛兵?このルーテルは花のかんばせだから、近衛兵でしょうか。

思った以上に背が低い株がコンパクトなので、来年は75cnのオベリスクに変えようかと思います。(現在のオベリスクは90cmサイズ)

次は二組のカップルです。
晴山とニオベ5月9日夕のモンタナとサンセット晴山とニオベ、モンタナとサンセット。

サンセットだけが鉢植え。この色合わせがよしと母の日の母が言ったので、今咲いている花が終わったら地植えにする予定です。


次はこの日の初開花。
5月9日夕ザ・プレジデント鉢植え5月9日夕H・F・ヤング開花鉢植えのザ・プレジデントと地植えのH・F・ヤングです。
株としての初開花であり、種としてはそれぞれ開花済み。

5月9日夕のフラウ咲き出すときのフラウミキコ。
まるで、トゥで立つバレリーナのようです。

最後に、日曜ならではの庭の風景を。
5月9日フェンスとオベリスク5月9日夕オベリスク全景朝は6時前から母が洗濯物を干すので、それを入れまいとするといつも同じような写真になってしまいます。
勤め先が遠いので、明るいうちに帰宅するのは不可能だし。

母のバカ早い洗濯のおかげで、クレマの定点観察が出来ると思えばいいか・・・。いいのか?


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月9日の記念撮影
2010/05/15(Sat)
我ながら親ばかじゃのう、と思いつつメジャーを持って記念撮影。
花本来の色形になっていると思うものだけ、花径を計って回りました。
まずはニューフェイスから。

マルチブルー14cmホワイトアバランチ8cm超マルチブルー14cm
ホワイトアバランチ8cm超。

続いて家の東側グループ。
スノーフレーク9cm超サンセット12cmスノーフレーク10cm
サンセット12cm

マトカシェドリスカ18cmシルバームーン13cmマトカシェドリスカ18cm
シルバームーン13cm(弁先の丸まりのため写真では実際より小さく見えます)

フラウミキコ鉢植え16cmHFヤング鉢植え12cmHFヤング蕾5cmフラウミキコ鉢植え16cm
HFヤング鉢植え12cm
HFヤング蕾5cm

続いて(父が庭の空き地と呼ぶ)メインガーデン。

フラウミキコ18cm晴山14cmブリバルチカ13cm順にフラウミキコ18cm、晴山14cm、ブリバルチカ13cm

ファーストレディ蕾7cm蕾としては成人式の、ファーストレディ蕾7cm

ルーテル12cmこれは、花としてはまだ未成年の、13参りくらいかな。
ルーテル12cm、です。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
デンジャラス・スポット2
2010/05/15(Sat)
私とってもっとも危険なスポット、JA花園
母の日に、「今日は何でも好きなものを買っていいよ」と母を連れて行ったんだけど、やはり、自分の好きなものも一鉢ならず買っちゃいました((^┰^))ゞ テヘヘ

エリザベスがやってきたモンタナ・エリザベス。価格150円。
これは買わずにはいられませんでしょう?

渋い色のモンタナワーウィックシーレローズ実は同じ値段でこういうのもありましたが、さすがにモンタナはそうそう数を増やせません。
一期咲きで美しいのはニュージーランド系と一緒ですが、占める面積が10倍くらい違いますからね。
ブンブン(>_< )( >_<)ブンブン
と誘惑を振り切ったのでした。


しかし、その直後「あら、この八重咲きは珍しいねえ。買ってもらってばっかりじゃ悪いから、これだけは私が買ってあげる」と母が言い出しました。

マルチブルーがやってきた「お母ちゃん、あっちの美佐世の方がよくない?」
「ああいうの、うちにあったじゃない。私はこっちの方がすきなの」
母が言うああいうのとはブリバルチカのことらしく、あれとこれは違うのですが、母の日の母に「私はこれが好きなの」と言われてなんの否やがありましょう。

というわけで母が私に買ってくれた、マルチブルーの開花鉢700円。満開の花が2つ、蕾なし。


マルチブルー記念写真アップマルチブルーはいつかは欲しいと思っていたので、有難いのですが、美佐世や白馬の開花株(蕾と花が6・4)が850円で売られているのを見ると、フクザツ。
3年生苗より安くて、花の状態がいい、ポットじゃない鉢植を生産者はどんな思いで売ってるのか・・・。

とまれこの日の総合会計額(含クレマチス)は1980円でした。

花台一新母の指示で花台一新。母の日狂想曲終楽章。


注:JA花園は卸売市場ではありません。
クレマチスはあちこちの売り場に散らばってますから、よく見て買いましょう。
高い開花鉢でも1800~2000円です。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ

この記事のURL | モンタナ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日の早川さん3
2010/05/14(Fri)
読んでて、「そうそう、その通り」と笑える部分3割、「大丈夫、私はここまで行ってない」とほっとするところ7割でした(笑)

それにしても早川さん、これだけ濃い趣味を持ちながら、話題を共有できる友達が、身近に、4人もいるなんてうらやましい・・・・。


にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
この記事のURL | 読書(コミック) | CM(0) | TB(0) | ▲ top
デンジャラス・スポット
2010/05/13(Thu)
私とってもっとも危険なスポットは、JA花園。普段は敬して遠ざかっていたのですが、母の日の母孝行で、ついに足を踏み入れてしまいました。

ホワイトアバランチ記念写真ホワイトアバランチホワイトアバランチ記念撮影アップ
「クレマチス」とだけ書いてあって品種名の無いものは買うまいと決めて、この土地に踏み込んだのですが、あるんですね避けられない出会いというものが。

ホワイトアバランチ。価格250円。
終わりかけの花が4輪咲いていて、花の咲いた跡が2輪分ありました。

我が家で初の、ニュージーランド系の導入です。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
納得がいかないお断り
2010/05/13(Thu)
晩成のグミ以前通勤途中で見たロッテリアの貼り紙。
『○○○は大変好評のため販売を終了しました。ご了承ください』

なんで好評なのに販売を終了しちゃうの?
好評を理由に販売を中止するって言われちゃ納得できないよ。好評ならもっと売ればいいじゃない。

と私は思ったわけです。

「想像以上にご好評をいただいたため、商品(または材料)が不足して、販売を終了せざるを得ません。ご好評にこたえられなくてすみません」
と言いたかったのだろうと、さらに一駅進んでから気が付きましたが。

好評なのに販売を終了するというのは、商売人として読みが甘いです。でもまあ、人間ですから未来を予想図が正確に描けないことはままあります。せめて販売再開の見通しを書いておけばいいのにと思います。

(写真は晩成のグミの花です)

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチスじゃなくてカザグルマの日?
2010/05/12(Wed)
カクパー5月12日は、
誕生花がクレマチスカザグルマで、
母の誕生日で、
我が家のカクパー初開花の日です。
あなめでたや。

(マトカシェドリスカ奥の紫がカクパー。
意外と小さい咲き始めです)




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へにほんブログ村 花ブログへ
この記事のURL | 早咲き中大輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ