まさかの六花(むつのはな) |
2010/03/29(Mon)
|
![]() ![]() まんがテレプシコーラの主人公は六花(ゆき)ちゃんといいます。 名前の読みには自由がききますが、通常は六花と書いて、「りくか」または「むつのはな」と読み、雪のことです。雪の結晶が花弁6枚の花のように見えるから、らしいです ![]() ![]() |
クレマチスフェア情報補足 |
2010/03/26(Fri)
|
(写真は庭のゆすらうめ。バックの常緑樹は蜜柑です)
![]() お店の場所はここです。 特設クレマチス売り場の苗はすべて駿河産。4.5号ポット。価格は8割方の商品が980円。 モンタナの品種数が多く、クレマチス―育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸)に載っていないものもありました。 アーリーセンセイションとぺトレイがあるのにカートマニージョーがないのは不思議でしたが、フォステリー系も980円で売ってます。 2割くらいが1280円(1250円だったかも)の4.5号ポット。カイウがあったのはおぼえているけど他の何が1200円台の商品に入っていたかよく覚えていません。 ああ、だめ。もう一度行って確かめたくなってきちゃった。 だめ、だめだったら・・・・。 私ったら、もう軽トラの準備ができるまでしか待てないわ(笑) ![]() ![]() |
名を知らぬ花 |
2010/03/21(Sun)
|
![]() モデルになった株の剪定はイマイチ行き届いておらず、撮影技術はイマキュウなので、写真はこちら(特に2枚目の写真)をご覧ください。 花の名前がヒュウガミズキであることが分かり、かつ、ああこんな写真が撮れたらなあとため息が出ます。 ![]() という老父に、 「うんにゃ、ヒヤシンスは植えてない。絶対にヒヤシンスは植えてない」 と答える中年の娘。 「そんだけんどヒヤシンスが咲いてるで?」と思案投げ首の父。 「じゃあそれはヒヤシャンセじゃないの?」という無責任娘。 私が植えたのは確かなのですが、小球根で30個いくら(1000円以下)のものだったことしかおぼえていないのでした。 はて、何だったかしら。 他にも2種類、植えたけど名前を忘れちゃった花がクレマチスの足元に咲いています。名前をおぼえていないというのは、不義理な気がして花に申し訳ないものです・・・。 ![]() ![]() |
クレマチスフェア |
2010/03/20(Sat)
|
![]() もう春だよ・・・・。 ![]() 満開は先だけど、まずは写真。明日が暴風雨だったら大変だからね。 辛夷や白木蓮は風や霜に対して非常にデリケート。私のバリケードを分けてあげたいよ・・・・。 ![]() ![]() ご主人さまの買い物の間、つながれて待っているのだろう私好みの犬。つい辛夷よりよく見てしまう。 花より犬? 花と犬を観賞して満足したところで、さあ私もショッピングへ。 ![]() こんなにたくさんのクレマチス苗をいっぺんに見たの、私は生まれて初めてです。望外の展開に久しぶりにドキが胸胸する感じ。 「落ち着いて、落ち着くのよ。 『あったらいいな』と思っていたものを買っちゃダメ。 絶対欲しかった、いずれ注文してでも買おうと思っていたものだけを買う。『安い』のも『珍しい』のもだめ、落ち着いて、『欲しかった』ものだけにするの」 と我とわが身に言い聞かせながら、胸を手で押さえて売り場を回りました。 今日買ったのは、ニオベ、晴山、ベティーコーニング。 絶対『欲しかった』ものは当然植えたい場所も決まっており、買えたのがうれしく、すぐに植え付けてしまいました。 『鉢で一度は咲かせて見て、花色花時を確認してから庭植えする』なんてポリシーを口にしていたのはどこの誰だっけ?? 購入苗の植え付けをしたら勢いがついて、株分けなんかもしてしまいましたがそれはまた明日・・・。 ![]() |
A先生の書類作成 |
2010/03/15(Mon)
|
![]() 「A先生、X日までに県に出す書類、進んでいますか。X日必着ですよ」 「え? ああ、あれね。あの四角い書類でしょ。忘れてないわよー」 「いいです。先生、私がやりますから事務室に持ってきてください」 A先生、四角くない書類ありません・・・・・。 (写真はトサミズキ。やっと接写モードというのがあるのを思い出しました) ![]() |
ホーム開幕 |
2010/03/14(Sun)
|
|
A先生のポジティブシンキング |
2010/03/13(Sat)
|
信じる者は救われるのか |
2010/03/10(Wed)
|
![]() 写真は庭のルイズ・ロウ。「クレマチス―育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸)」の本で見て一目ぼれして苗を買ったけど、6月に注文して9月末に苗が届くナーセリーで買ったので、まだ本物の花は見ていません。 結構葉っぱが開いてきていたので、雪の下でどうなったかことかとヒヤヒヤ・・・・。 (凍雪で電車のダイヤが乱れる心配があり、今日は馬鹿早く家を出たのでクレマの安否がまだ確認できていません) 雪が降る前からヤキモキしていたのは、ワルシャワ・ニキとジャックマニー。 ネットでクレマチスブログ巡りをしていたとき、 「私は一年生の苗もガンガン庭植えしています。本には1年は鉢で養生してとか書いてあるけど、別に平気でした」(大意)という人がいて、 「なんだそうなのか」 と単純に信じた私。春日井産の7.5cmポット苗3本をいきなり庭植えしたのでした。 ファーストレディは、ひゅるんと40cmくらい伸びて、秋までに二度花を咲かせたのですが、ワルシャワ・ニキとジャックマニーは15cmくらい伸びて、その後消えてしまったのです。(←枯れたとは言いたくない親心) ![]() ブログを書いた人が自分の経験を書いただけで、他人に奨めていたわけじゃないのは分かっていたし、ファーストレディは確かに大丈夫だったんだし、豪も恨みはないのです。やってみたことに後悔もない。 だけどだけど、クレマチスの神様。 どうかもしできましたれば、私のワルシャワ・ニキとジャックマニーをお救いください。土の下で生きていますように。 そしてぜひぜひ、雪の下のルイズ・ロウも守ってくださいませ。 ![]() |