機動隊と戦ったA先生
![]() ニコニコ農園コーチで学科長のA先生(♂)が定年を迎え、来期から非常勤になります。 これは送別会でK先生から出た話。 「A先生が県庁に勤めていた時代、実は私は同じ課の係長でした。 当時課長だったA先生は、明日が予算ヒアリングのという日に『ヒアリングなんか私一人で十分だ。お前たちはちゃんとソフトの練習をしていろ』と部下全員をソフトボール大会の練習に行かせた人です。 私たちは部課対抗ソフトボールに燃えていましたが、あの時はさすがに『こんな課長は初めてだ』と思いましたね。 大会は準優勝まで行き、優勝は機動隊のチームでした」 A先生って只者ではないと常々思ってきたけれど、そうか、機動隊を相手に戦った人だったんだ。 私も大人だから、送別会では言わなかったけど、言わなかったけど思ってた。 先生辞めないで、どうか今までどおり学科長でいてください。 ![]() ![]() |
生命保険レディのズレ
![]() ![]() 「じゃあ、この線で、夫と相談してきますね」 と私が立つと、生命保険レディがいいました。 「まあ。偉いわ、いぬいさん、旦那さんを立てていらっしゃるのね」 「はああ ![]() 私が怪訝な顔をしたのでしょう。その人は言葉を継ぎました。 「いえ。フルタイムの仕事をして自分で保険金を支払える女性の場合、自分の判断だけで契約なさる方が多いんですよ。だから旦那さんに相談するという人は少ないです。偉いです」 ますます『なんだそりゃ゛(`ヘ´#)』でしたが、本当に感心しているので話をするのをあきらめました。 生命保険は個人の買い物じゃなく家族の買い物でしょう。 伺いを立てるんじゃない、相談するんですよ しかし、生命保険を自分一人の判断で選ぶ家族持ち(男女問わず)の気持ちってよくわかんないわ・・・・。 ![]() ![]() |
呪い
![]() |
まさかの六花(むつのはな)
![]() |
オベリスクの問題
![]() ![]() 実は直径が25cmくらいなので、大鉢で使おうと思って買ったんです。が、やわらかい土ではひっくりかえりそうだったので庭へ。 高さ140cmで980円、ドライブ先の山梨で購入。安くてよかったんだけど、値段に目が眩んだかな? 土に差し込む部分が短めなのがネックでした。 この場所(固めの土)でひっくり返らないならよし、ひっくり返ってしまったら、その時は細めの杭を打ってそれにオベリスクの脚を結びつけるとしましょう。 以前にも、安さに負けてイチもニもなく飛びついたオベリスクに泣かされています。 モンタナとフォンドメモリーズに使用しているものですが、私が組み立てたものも夫が組み立てたものも、どう見ても最初からゆがんでてまっすぐ立たない上、(つるバラにはいいかもしれないけど)クレマチスには支柱が太くて間遠。 結局、きゅうりネットをかけて使用することになりました。自分はプラネット型というのが好きなんだなと、1年かけて学習した次第です。 とまれ一つのオベリスクを買ったがゆえに、あれもこれも玉突きで移動となり、あちこちで蔓を外して誘引のしなおし作業が発生しました。まだほとんど葉柄の巻きつきがなかったので、ほどくのにあまり苦労しなくてよかったです。フロリダ系に使用していたオベリスクが移動対象にならなくて幸いだった?? アーチにはアーチの苦労があるのですが、それはまたいずれ。 といいつつ、ろくでもない苦労(というか徒労)話なので、後悔が多すぎて公開しないかも。 (付録写真はムラサキハナナ。花大根、諸葛采<ショカッサイ>とも言うようですが母の呼び名はムラサキダイコンです) ![]() ![]() ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
とぐろを巻くモンタナ
![]() ![]() アドバイスをいただいて「さあモンタナの株元に腐葉土でも」と、そういう目的を持って根元を見ると、地際近くの枝がなるとのように渦を巻いているのが嫌でも目に入ります。(今まで目をつむって問題を先送りして来てました) これは母が開花株の花が終わったとたんに、株を鉢から抜いただけで地植えしておいたから。 そう、支柱を外さずにぐるぐる巻きにしたまま、地植えしたのです。 ![]() かくして地上数cmくらいの間に、地を這いそうで這わない枝がくるりと輪を描く今日この頃。 この枝いっそ埋めてしまおうかと思うけれど、モンタナはあまり深植えしないようにという注意がどこかにあったような無かったような気がします。 とりあえず、できるだけ枝を持ちあげてその下に腐葉土を入れてみました。渦巻き枝は目下腐葉土のクッションの上に寝ている状態です。 昨年は自分の枝同士で絡み合って、根元への直射日光を遮断していた自己完結型のモンタナ。風通しをよくした今年は、ウドンコ病に負けずに頑張ってくれるかなあ。 (花がないとさびしいのでおまけの水仙) ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
三日見ぬ間の
![]() (写真は庭のアーモンドの花。だいぶ咲いてきました)
![]() 私の場合、三日職場に行かなかったら勤務地図書館のリクエスト本がドーンとたまってました。 どーんとこんだけ。 1 インドなんてもう絶対に行くか!!なますてっ!-インドを愛する!?引きこもり男の爆笑ツッコミ旅行記- 2 日本人の知らない日本語-爆笑!日本語「再発見」コミックエッセイ-2 3 おヨネとコハル 増補改訂版(ポルトガル文学叢書 5) 4 妊娠-あなたの妊娠と出生前検査の経験をおしえてください- 5 スーザン・ボイル夢かなって 6 おへそはなぜ一生消えないか-人体の謎を解く-(新潮新書 352) 7 ダーリンの頭ン中 2 8 中高年、登りきってもいないのに下り坂 9 オシムからの旅(よりみちパン!セ 51) 10 ももこのまんねん日記 ・・・・持って帰るのも骨だけど、はたして14日間で読みきれるのか?? ![]() ![]() |
幸せは三度来る ~モンタナと日枝~
![]() ![]() 母が適当な場所に地植えして、冬には「ああみんな枯れている」と父が枝をみんな刈ってしまったため、一時は絶望したものでした。 が、よほど植えられた場所がよかったのか、新たに芽を出しそれがワッサワッサと伸びたのです。 ここまでワッサワッサするとは予想外という茂りぶりで、ウドンコが出てもどこをどう切ったらいいかわからない絡み合いでした。冬を待って葉を落としてからつるをほどきましたが、この一株をほどくのに、まる一日がかりでした。 現在、つるの三分の一は2mのオベリスクに巻きつけ、三分の一は塀の向こうに垂らし、もう三分の一はミニアーチに流しています。実はモンタナ・エリザベスも欲しいなあと思っているのですが、どれくらい場所を食うか考えると二の足を踏みます。 『買っちゃえば場所は作れる』というささやきも聞こえます。でも、それがクレ魔のささやきだと私は知っています。 ![]() それはσ(^_^)アタシ これは昨日ドライブ先で寄った店で買った日枝です。 山梨県まで行ってクレマを買ってくる私って、私って、 鼻が効くぅ( ̄ー+ ̄) 日枝は冬咲きですから、花も蕾もありはせず、果球になりかけた花の残骸が2輪分ついてました。 4.5号ポットで駿河のクレマチスタグあり。半年ばかり店先で雨風にさらされていたのでしょう、値段シールは溶けて見えなくなっていました。周囲のポット(明らかにこの春入荷の冬咲きじゃない品種)が980円だったから、多分これも980円だと思いましたが、試しにきいてみました。 「これ、花は終わってるし、シールが見えなくなるくらい古いんだから、他のより安くなってますよね??」 敵も猿者ひっかく者。 「お客さん。クレマチスは安くならないんですよ( ̄ー ̄)」 いわゆる開花鉢なら値下げもあり得るけど、苗としての価値は下がっていないという自信を感じさせる店員さんの笑みでした。 「わかりました」 という私は、『やるな、お主』という笑みを浮かべていたかと思います。 ドライブ先でホームセンターに寄ってくれた夫に 「ありがとう。ここのところいっぱいクレマチスが手に入って、こんなに幸せでいいのかってくらい幸せ!」 と言いますと 「冬じゅうクレマの植栽計画を練っていた時の方が幸せじゃなかった?」 と返されました。 「ああ、冬も幸せだったねえ。脳内農園の花はカタログどおりに咲くしねえ・・・」 そこで私はハッとしました。 花が咲いた時こそ、幸せの時ではなかったか? 計画・入手・開花の各段階で幸せが味わえるクレマチス。 ~幸せは三度来る~ だからクレマチスは高くない ![]() ![]() わけのわからない写真ばっかりじゃあんまりなのでおまけです。 ![]() ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
クレマチスフェア情報補足
![]() (写真は庭のゆすらうめ。バックの常緑樹は蜜柑です)
![]() お店の場所はここです。 特設クレマチス売り場の苗はすべて駿河産。4.5号ポット。価格は8割方の商品が980円。 モンタナの品種数が多く、クレマチス―育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸)に載っていないものもありました。 アーリーセンセイションとぺトレイがあるのにカートマニージョーがないのは不思議でしたが、フォステリー系も980円で売ってます。 2割くらいが1280円(1250円だったかも)の4.5号ポット。カイウがあったのはおぼえているけど他の何が1200円台の商品に入っていたかよく覚えていません。 ああ、だめ。もう一度行って確かめたくなってきちゃった。 だめ、だめだったら・・・・。 私ったら、もう軽トラの準備ができるまでしか待てないわ(笑) ![]() ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
A先生の野望再び
![]() ![]() (A先生は社会経験と畑作経験が豊富で、狩猟の才が乏しい先生です) 「9号棟と隣の畑を隔てる金網にオーシャンブルー(西洋アサガオ)を絡ませて育てましょう。一面に。 多花性で、放置栽培できる丈夫さで、種が出来ないから隣の畑に迷惑がかからない。 あの畑と学校の間の金網、学校のものですよね?」 「ダメだよ戌井さん。畑への風通しが悪くなると苦情のもとだよ」 うーん。そう来たか。日照の問題は考えたが風通しまで頭が回らず、私の野望は潰えました。 しかしA(♂)先生からは次なる野望が飛びだしました。 「もっと金網の内側の建物寄りにコンテナを置いてさ、9号棟の2階の窓枠に紐でもつないで、糸瓜か瓢箪を作ればいいじゃないか。 学園祭で売れるぞ」 まずい。手間がかかるような作物作りには加担したくないぞ私。 「えええ。先生無理ですよ、どこで糸瓜を製品にするんですか」 「フッフッフ。食堂の前の池に浸けとけばいいんだよ」 先生、さっきの大人の見識はどこへ行ったの。 池の鯉だって反対すると思います。。。。 ![]() |
A先生の野望
![]() |
落ち着かない行灯
![]() ![]() ちなみにこの支柱、よくよく見ると3本のうち1本だけがイボつきです。 昨年モンタナを絡ませて放置したら、枝の重さで支柱の一本が折れ曲がってしまったので、今回市販の120cm支柱と入れ替えたのです。 モンタナには耐えられなかったけれど、HFヤングなら大丈夫。 モンタナは支柱の一本が折れて、行灯そのものが傾いだ状態のまま半年過ごしていました。 支柱が折れるほど生い茂ったモンタナは、冬になって枯れるまで手も足も出せないウドンコ病の巣窟・・・・。 おどろおどろしかったモンタナのその後はまたあらためて記事にします。 ![]() ![]() ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
新入りクレマチス
![]() ![]() 絶対欲しかった品種です。ポットにあてがいぶちの支柱からびゅんびゅんと枝が伸びあがっていたので、即刻庭植え。ワルシャフスカ・ニキと同じオベリスクに絡ませます。 ワルシャフスカ・ニキが青息吐息状態だから、もしかしたらこのオベリスクはフォンドメモリーズ単体で埋まっちゃうかも・・・・。 ![]() これがちょっと後ろめたい買い物なんです。だって植える場所が決まってないから。 6月に注文して9月半ばまでに植え場所を考えればいいやと思っていた品種です。 とりあえず鉢植えにしたけど、「とりあえず鉢植え」が増えるのはとても危険な兆候です。 ミセスチムリー(未購入)とコンビを組ませようと思っていたのですが、相方が手に入るのは9月末頃? ![]() 自分としてとっても後ろ暗い買い物。だってこれ「あったらいいな」の品種なんです。それが二年生苗(498円)で出てたのを衝動買い。自分はどれだけ自制心がないのか、この衝動が恐いよう|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| インテグリフォリア系は支柱を立てても自分でまきついてくれないので。誘引が大変。 今回は生産者が「アフロディテ系」として出していたのでつい片方の親がインテであることに目をつぶっちゃいました。アフロディテ・エレガフミナは自分から巻きついてくれるかなあ・・・ 残念ながらロマンチカの命が風前の灯なので、もしロマンチカが潰えたらそこにエレガフミナを植えようかな。 ロマンチカにはすごく期待していたので、ただ「芽の動きが遅いだけ」であって欲しいと心から祈っているのですが。 ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
続 A先生のポジティブシンキング
![]() |
冬知らず
![]() |
クレマチス栽培リスト
![]() 連休なのでリスト作りなど。(本当はやらなきゃいけない別の仕事から逃げている?)
![]() 字色によって見づらい場合は反転してご覧ください。 ●穂高(パテンス系):花巻市。美蕊、樹勢やや弱い。 ●フラウミキコ(パテンス系):ネットショップ経由駿河。よく返り咲き、樹勢強。 ●プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系):HC経由駿河。花が小さいと母に不評。株一杯に咲く日に見返す予定。 ●ウィル・グッドウィン(パテンス系):花巻市。花弁のフリルが美麗。変色が早い。 ●ザ・プレジデント(パテンス系):HC経由駿河。男らしく渋い花。 ●プリバルチカ(ジャックマニー系):湘南。未開花。 ●ルイズロー(パテンス系):湘南。未開花。 ●ニオベ(ジャックマニー系):HC経由駿河。未開花。 ●晴山(フラギノーサ系):HC経由駿河。未開花。 ●星のタンゴ(パテンス系):湘南。未開花。 ●ルーテル(ジャックマニー系):HC経由駿河。未開花。 ●柿生(パテンス系):湘南。未開花。 ●ベティコーニング(ビチセラ系):HC経由駿河。未開花。 ●ラプソディー(ジャックマニー系):HC経由駿河。微香ありという説があるが特に感じない。 ●フレクレス(ジャックマニー系):HC経由駿河。未開花。 ●エトワールバイオレット(ビチセラ系):ネットショップ経由駿河。花が小さいと母に不評。株一杯に咲く日に見返す予定。 ●ブルーエンジェル(ジャックマニー系):ネットショップ経由駿河。限りなく白色に近いブルー。 ●ビオラ(ジャックマニー系):HC経由駿河。美色褪色なし。 ●ジェニー(ジャックマニー系):HC経由駿河。去年は4回咲きました。 ●ザ・ファーストレディ(パテンス系):土岐市。放っておくと大輪。巨大輪に仕立てたかったら摘蕾する必要あり。 ●ジャックマニー(ジャックマニー系):土岐市。生死不明。 ●ワルシャフスカ・ニキ(ジャックマニー系):土岐市。未開花。 ●オオナガレ(ビチセラ系):湘南。美しい受け咲き。 ●ベノサバイオレシア(ビチセラ系):HC経由駿河。美花!美花!美花! ●白万重(フロリダ系):HC経由駿河。多花。 ●マダムジュリアンコレボン(ビチセラ系):湘南。未開花。 ●ロマンチカ(ジャックマニー系):湘南。未開花 ●スノーフレーク(モンタナ系):花巻市。絡み合いやすくウドンコ病になりやすい。* ●ホワイトエンジェル(原種系):ネットショップ経由駿河。未開花。 ●アラベラ(インテグリフォリア系 ):湘南。切り花によし。 ●サンセット(ジャックマニー系):HC経由駿河。未開花。 ●カクパー(フラギノーサ系):HC経由駿河。未開花。 ●シルバームーン(フラギノーサ系):HC経由駿河。未開花。 ●マトカシェドリスカ(パテンス系):HC経由駿河。未開花。 ●H・F・ヤング(フラギノーサ系):花植木センター。樹勢最強。 ★雪小町(ジャックマニー系):HC経由駿河。折れやすい。 ★ミストーキョー(パテンス系):HC経由駿河。光沢のある早咲き。 ★白王冠(パテンス系):花巻市。花弁が内巻き気味。* ★レフワレサ(パテンス系):HC経由駿河。花弁が垂れてだらしない感じ。 注;斜体は鉢植え、★下線は鬼籍入り *は母の日プレゼントで直送したため、特徴は母の弁。 えええええ。書き出して初めて総数を知りました、いつの間にこんなことになっていたんだろう??? 知らないうちの20種越え ![]() この「知らないうちに」が曲者ですわ。知らないうちに我が家はどうなっていくんだろう? 初めは栽培リストだけでなく、欲しいものリストもつくろうと思っていたけど、恐くなったので止めにします。 (今日の強風の中、辛夷・白木蓮仲間の無事を祈ってこの写真。我が家のクレマチスは今のところ無事の様子) ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
名を知らぬ花
![]() ![]() モデルになった株の剪定はイマイチ行き届いておらず、撮影技術はイマキュウなので、写真はこちら(特に2枚目の写真)をご覧ください。 花の名前がヒュウガミズキであることが分かり、かつ、ああこんな写真が撮れたらなあとため息が出ます。 ![]() という老父に、 「うんにゃ、ヒヤシンスは植えてない。絶対にヒヤシンスは植えてない」 と答える中年の娘。 「そんだけんどヒヤシンスが咲いてるで?」と思案投げ首の父。 「じゃあそれはヒヤシャンセじゃないの?」という無責任娘。 私が植えたのは確かなのですが、小球根で30個いくら(1000円以下)のものだったことしかおぼえていないのでした。 はて、何だったかしら。 他にも2種類、植えたけど名前を忘れちゃった花がクレマチスの足元に咲いています。名前をおぼえていないというのは、不義理な気がして花に申し訳ないものです・・・。 ![]() ![]() |
つる伏せの結果
![]() 今日は強風。私のクレマちゃんたちは無事にしのげるでしょうか・・・・。
![]() ![]() 金子先生のお話では半年で足りるところ、10か月も放って置いたので、鉢の底から根がはみ出し、鉢から抜くのに苦労しました。おかげで根鉢はすっかりほぐれちゃった・・・・。 ![]() どうせ根鉢をほぐしてしまったのだから、ここまで大きい鉢にしなくてもよかったかも・・・と写真を撮ってから思いました。 ![]() 例によって転倒防止の重ね鉢です。 「そんなことするんなら初めから大きな鉢に植えればいいじゃない。土がいっぱいあれば水もちだっていいし」 としたり顔で母が言います。 『クレマチスに過湿は禁物なの。水もちがいいってのは水はけが悪いってことでしょう』と言い返したいけれど、水切れで悲惨なことになりそうだったのを母に救ってもらったこと数知れず、反論できない娘なのでした。 (クレマチスの心配ばかりしていたら「洗濯物の心配もしてくれよ」と夫に頼まれました。ハッとしました。物干し台が倒れてクレマチスにぶつかってはいけないので、すぐに点検に行きました。) ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
クレマチスフェア
![]() ![]() もう春だよ・・・・。 ![]() 満開は先だけど、まずは写真。明日が暴風雨だったら大変だからね。 辛夷や白木蓮は風や霜に対して非常にデリケート。私のバリケードを分けてあげたいよ・・・・。 ![]() ![]() ご主人さまの買い物の間、つながれて待っているのだろう私好みの犬。つい辛夷よりよく見てしまう。 花より犬? 花と犬を観賞して満足したところで、さあ私もショッピングへ。 ![]() こんなにたくさんのクレマチス苗をいっぺんに見たの、私は生まれて初めてです。望外の展開に久しぶりにドキが胸胸する感じ。 「落ち着いて、落ち着くのよ。 『あったらいいな』と思っていたものを買っちゃダメ。 絶対欲しかった、いずれ注文してでも買おうと思っていたものだけを買う。『安い』のも『珍しい』のもだめ、落ち着いて、『欲しかった』ものだけにするの」 と我とわが身に言い聞かせながら、胸を手で押さえて売り場を回りました。 今日買ったのは、ニオベ、晴山、ベティーコーニング。 絶対『欲しかった』ものは当然植えたい場所も決まっており、買えたのがうれしく、すぐに植え付けてしまいました。 『鉢で一度は咲かせて見て、花色花時を確認してから庭植えする』なんてポリシーを口にしていたのはどこの誰だっけ?? 購入苗の植え付けをしたら勢いがついて、株分けなんかもしてしまいましたがそれはまた明日・・・。 ![]()
続きを読む
テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |
主賓席の憂鬱
![]() |
瞼のクレマチス
![]() ![]() 君の犠牲を無にはしない。これから一年生苗は必ず鉢植えで養生するよ。どうか安らかに眠れ・・・・。 写真は昨年果敢なくなった白王冠。 他にも、レフ・ワレサ、ビクトリア、雪小町、ミス東京を枯らしています。 ビクトリアだけは蕾のまま逝きましたが、他はみな地植えしてから一度は花を咲かせたものばかり。 どうして? 何がいけなかったの? と、星空に呼びかけるも、帰ってくるのは無音の瞬きばかり・・・。 実は白王冠とレフ・ワレサはヨトウムシ、他は誘引のやりすぎのせいで枯れたんじゃないかと思っています。 枝配りを、あっちがいいやはりこっちがいいとほどいてはやり直しているうちに、折れたところや折れかけたところかいら黴菌がはいったんじゃないかと。 過保護というか、いじりすぎ? 枝をこっちとあっちに伸ばせば混み入らないなと思っていたら、そっちからきた枝の伸びが予想外によくて、やっぱりこっちのをほどいてあっちとそっちと重ならないように・・・・、なーんて何回何回もやってるからね。 まさしく、過ぎたるは及ばざるに如かず。です。 ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
生存確認
![]() 写真は全部3月13日撮影です。
![]() 届いた苗をいきなり地植えしたので生きているか心配だったのですが、13日、生存が確認されました。 写真手前にあるのは地中からの芽です。(見づらいですね。絶望的な撮影技術です) あまりクレマチス本に載っていない品種なので、幻のブライバルチカと名付けていた苗が、本当の幻にならなくてよかった・・・・。 ルイズ・ロウも小さいながら春の雪にめげずに生き伸びています。ほ ![]() ![]() 実はやっとやっと息をしているのがわかったワルシャワ・ニキ(春日井産一年生苗いきなり地植え)の写真を載せたかったのですが、私の腕前では何が何やらの写真しか撮れなかったのでした。 小さな小さな赤い芽が出ていて、まさしく「生きていてくれてありがとう」という感じでした。 HFヤングは大寒の最中に株分けしたので、これもちょっと心配していたものでした。 いろいろとクレマチス本の戒めを破っています。ネットで「寒冷地でなければ真冬の植え替えも大丈夫」とどこかで誰かが書いていたのを読みかじって、「まあ、HFヤングなら、もしだめでもいつでも手に入るから」と植え替えに着手したもの。 10号鉢パンパンになっていたのを二株に分け(無理やり二つに引きちぎった。だってそうする以外どうしようもなかったもん)、片割れを地植えにし、残りを元の10号鉢に戻しました。 その出戻り(?)の株がこれ。 ありがたいといえばありがたい事態なのだけれど、ものすごい数の新芽。これではすぐに去年と同じように、風抜けが悪いゴチャクチャの株になってしまふ。。。。 一番花が終わったらまた植え替えか?? ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
トラックバックテーマ 第921回「あなたの一押しの一冊はなんですか?」
![]() 衝撃で自分の昼食が変わりました。 主食肉まん一つでデザートにあんまん一つ、みたいなことしてたのですが。 自分の食事はこの本に出ている変な給食並みに変だと、こんなことをしていたら自分は甘いもの依存でどこまでも太り続けると、強く感じた次第です・・・・。 つまり、こんな給食食べていたら、将来はきっと肥満、生活習慣病、メタボです。 子どもは基礎代謝が盛んだから今は太っていないだけ。 それにしても、給食っていうのは全国通津うらうら、カロリー計算した上で、食品群のバランスとか考えて作られていると信じていたのに、実はカルシウムの量だけを基準にメニューを考えるところがいっぱいあったのですね。 もしかしてここに紹介された市町村には管理栄養士を雇うお金がないの?? (変な献立例のすべてに、何年何月何日に何市で出された給食かが書いてあります。だから著者がもし虚偽のメニューを載せていたら、市長が出版の差し止めを求めるとか教育委員会が著者を名誉棄損で訴えるとかできるわけです) 教育は国の基、食は生きる力の根源。早期英語教育の是非より、こっちが先に論ぜられるべきかと思います。 ![]() |
A先生の書類提出
![]() |
A先生の書類作成
![]() |
ホーム開幕
![]() |
A先生のポジティブシンキング
![]() |
サクラチル
![]() 春の雪は水気が多く、積もったかと思えばすぐに融けて、なにかあはれをもよおします。
![]() 合格率の高さに反比例して、落ちた人の落ち込みは深いのではないかと思います。 試験前の特別レッスンを受け持ったO教員に結果を報告すると、 「ああ、AさんとBさんね。あの子たちはこの資格に合わないのよ。 もっと別の資格をとって自分の資質を生かした方がいいわ」 とおっしゃいます。 『惜しかったわね。もうちょっと勉強すれば来年は受かるわ』 とか 『勉強不足。認定試験を甘くみたわね』 とかいう答えしか想定してなかったので、ちょっとビックリしました。 こと認定試験というのは、大概勉強すればできるもので、担当教員なら「受かるまで(または受かるような)勉強をしなさい」と言いそうなものじゃないですか?? 学生の勉強ぶりを見ていて、「あれだけ勉強して通らないなら資質が合わないのだ。別の適性に目を向けよう」という、O先生の学生中心主義。私は結構好き ![]() ![]() |
不調の冬咲き
![]() 今回の3点は昨年秋にネットの予約販売で買ったもの。値段はみんな1400円くらいだったと思います。
![]() そのころ適当な間隔で雨が降っていたのでつい油断して、しおれさせてしまいました。 あわてて水をやったけど、その時大きくなっていた葉っぱは復活せず、まだ小さかった葉だけが残りました。 小さかった葉っぱが大きくなりだし、ダメージは大きかったものの枯れないことが分かった時点で、我が家で一番目の届きやすいところに地植えしました。根鉢はしっかりしていましたが、地植え後は死なず生きずという体です。 ここに植えて3か月経ちましたが、蔓は全然伸びません。 株にかけた苦労を思えばさもありなんと、次の冬に期し、静かに待とうと思います。 ![]() 植えた時から丈が伸びていません。一つの蕾も着きません。 なんで? 芯どまりってやつかしら。写真を撮ろうとしてよく見たら、蔓の先が枯れこんできてるし ![]() とりあえず枯れこんだ部分を切って、これもまた様子見。 もしかして、冬咲き種って全般に生長が遅いもの?? 冬咲きを育てるのは初めてなので、まったくもって暗中模索です。 ![]() これも初めから地植えしましたが全然動きがないので、先端の一節だけ剪定してみました。 その後も鳴かず飛ばず。 もしかして、常緑種って全般に生長が遅いもの?? 常緑種を育てるのは初めてなので、まったくもう暗中模索です。 ホワイトエンジェルは水切れという確固とした情けない理由がありますが、フレクルスとアップルブロッサムの動きの無さは、今のところ理由が分からず、本当につまらないです。 しかしどんな植物でも、寒い時よく伸長するというのは聞いたたことがなく、これが道理なのかもしれません。 待ちますか。不調ではなく雄伏の時だと思って・・・・。 ![]()
続きを読む
テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用 |
信じる者は救われるのか
![]() ![]() 写真は庭のルイズ・ロウ。「クレマチス―育て方から最新品種まで (別冊NHK趣味の園芸)」の本で見て一目ぼれして苗を買ったけど、6月に注文して9月末に苗が届くナーセリーで買ったので、まだ本物の花は見ていません。 結構葉っぱが開いてきていたので、雪の下でどうなったかことかとヒヤヒヤ・・・・。 (凍雪で電車のダイヤが乱れる心配があり、今日は馬鹿早く家を出たのでクレマの安否がまだ確認できていません) 雪が降る前からヤキモキしていたのは、ワルシャワ・ニキとジャックマニー。 ネットでクレマチスブログ巡りをしていたとき、 「私は一年生の苗もガンガン庭植えしています。本には1年は鉢で養生してとか書いてあるけど、別に平気でした」(大意)という人がいて、 「なんだそうなのか」 と単純に信じた私。春日井産の7.5cmポット苗3本をいきなり庭植えしたのでした。 ファーストレディは、ひゅるんと40cmくらい伸びて、秋までに二度花を咲かせたのですが、ワルシャワ・ニキとジャックマニーは15cmくらい伸びて、その後消えてしまったのです。(←枯れたとは言いたくない親心) ![]() ブログを書いた人が自分の経験を書いただけで、他人に奨めていたわけじゃないのは分かっていたし、ファーストレディは確かに大丈夫だったんだし、豪も恨みはないのです。やってみたことに後悔もない。 だけどだけど、クレマチスの神様。 どうかもしできましたれば、私のワルシャワ・ニキとジャックマニーをお救いください。土の下で生きていますように。 そしてぜひぜひ、雪の下のルイズ・ロウも守ってくださいませ。 ![]() テーマ:クレマチス 大好き♪〜 - ジャンル:趣味・実用 |