風の朝 |
2008/09/27(Sat)
|
![]() 昨日の大風で 銀杏落ツルコト知ンヌ多少ゾ なのだが、拾っている暇はない。(でも写真は撮る) 書類は今月中にまとめなければならない。それが終わるまで、私は、何が大事なことなのか覚えていられるだろうか? 両手もて携帯いじる老の居て色なき風の吹きすぎにけり ![]() ![]() |
稲架(はざ) |
2008/09/26(Fri)
|
|
アスペルガーの結婚がうまくいくために / カトリン・ベントリー著 : 室崎育美訳 |
2008/09/25(Thu)
|
成人してから自分がアスペルガーだと分かる人は後を絶たず、成人したアスペルガーは外国人と結婚していることが多い。
だとしたら、アスペルガーと非アスペルガーには大差がないのではないか。外国人だからと納得されてしまう範囲の差異なのでは? 一緒にいてもひとり―アスペルガーの結婚がうまくいくために ![]() これは旅行中の外国人と知り合って国際結婚した女性の手記。 夫はアスペルガーでしたが、本人も妻もそれを知らず、結婚生活が破綻しそうになるまで苦しんでやっと二人はアスペルガーという鍵を手に入れます。 アスペルガーであるがゆえの感じ方の違いを理解しなければ、パートナーは本当はないはずの悪意や故意の辱めを感じるでしょう。(故意ではないのに) アスペルガーであるがゆえの感じ方の違いを理解しなければ、パートナーは意図せずに相手を圧迫し、追いつめ、居たたまれなくします。知らないうちに、酷いほどの責めたてをしてしまうのです。 互いが自分を守るために傷つけあうようになるのは、どこにでもある不幸の形態。 一度そのスパイラルにはまってしまうと、二人の「感じ方の違い」を理解するのは難しい・・・・。 この夫婦はよくそれを乗り越えたと思います。 理解の鍵は見つけても、使いこなせない例も少なくはない。 相手の立場に立つこと。 相手の身になって考えること。 アスペルガーであっても、なくても、それはとても難しいことです。 ![]() ![]() |
ホンノンボ : ふしぎ盆栽 / 宮田珠己著 |
2008/09/24(Wed)
|
以前マン盆栽の本(ザ・マン盆栽百景)を読んで面白かったので手に取った本でしたが、マン盆栽とホンノンボは全くの別物でした。ホンノンボというのは・・・・・。
ホンノンボ―ふしぎ盆栽 ![]() ホンノンボとはベトナムの盆栽。そこには必ず池を模して水が張られ、山に見立てた石または岩が据えられ、植物が植えられています。そしてもう一つ不可欠なのがフィギュア。 どんなフィギュアでどんな世界が作られるかというのは本書に譲ることにします。 しかしホンノンボは日本の盆栽よりずーっと手入れが簡単だそうです。 縮尺比率を無視してもそれなりに味が出るから作るのも簡単そう。 いつかやってみたいな・・・・・。 ![]() ![]() |
いとしこいし想い出がたり / 喜味こいし著 ; 戸田学聞き手 |
2008/09/23(Tue)
|
夢路いとし喜味こいしの漫才は大好きでした。兄弟漫才の兄ちゃんが亡くなって、二人の漫才が聞けなくなったのは悲しい。いくらお笑い笑百科を見ていても、もうあのおじさんたちは出てきません。
いとしこいし想い出がたり ![]() 喜味こいしという人はとても語りの上手い人。文字になってもその魅力が伝わってくるのは、聞き手も名手なのでしょう。本を読みながら、なつかしい口調だなあと思いました。 兄弟が同時期に所帯を持ち、左右対称の二軒長屋に住んでいた時の話が、漫才のように面白かったです。 当時は電話回線を引くのが高くて大変だったから、二軒の境の壁にちょっとだけ(30c㎡位?)穴を開けてそこに電話を置き、兄の家からも弟の家からも使えるようにしたとか。 惜しい漫才コンビを失くしましたが、片割れが残ってこの本を書いてくれてよかったなあと思います。 私もいつかは行く川の向こう。向こうに行ったら、そこでいとこい漫才を聞けるといい、とも思います。 ![]() ![]() |
雲と海の溶け合うところ / 天野作市著 |
2008/09/22(Mon)
|
本の惹句に「音を喪った男」という言葉があったはずだけど、主人公は一ヶ月もすれば治る突発性難聴で、今も聞こうと集中すれば聞こえるんです。後で頭痛はしますが。
雲と海の溶け合うところ ![]() そんな男がヨーロッパへリハビリ旅行に行きます。出会った女は契約娼婦。3ヶ月とか1年とか期限を決め、賃金をもらって妻として暮らす私娼でした。 が、主人公の男であったときは廃業直後。突発性難聴の男を助けながら共に旅をしたいと言い出します。家族のように共に旅をする友人、一卵性友達として。 親子ほど年の差のある男と、親子としてでも恋人としてでもなく共に旅をするというのは、あり得ないことではないでしょう。めずらしいとは思うけれど、本人たちの勝手です。 男が女の過去の売春に拘らないというのも、ありふれたことでしょう。少なくとも「特に珍しいこと」ではないでしょう。 しかし二人の関係は二人の行く先々で人々の感動を呼び、二人の泊まったホテルのオーナーなんか、ホテルの改装を機にホテル名に二人の名前を入れたいって言い出す始末。 「ヒロ&カスミホテル」。なんだいそりゃ。 名前の由来を尋ねられたらなんと答える気かしらと思います。 「ヒロ&カスミは仲睦まじい異性の友達で、カスミは元娼婦です」って言われたって、それがなんなのよ? と私なら思います。 男の過去のエピソードや女が過去の派遣元(私娼の派遣業が)のトラブルに関わる事件が面白く書かれていて、全部読むには読みましたが、どこにも感動どころのない小説でした。 ![]() ![]() |
生活保護vsワーキングプア : 若者に広がる貧困 / 大山典宏著 |
2008/09/19(Fri)
|
怠け者に生活保護費を出していては、納税者が浮かばれない。
しかし、怠け者と保護が必要な人の境目は? 生活保護VSワーキングプア (PHP新書 504) ![]() 税金の無駄遣いは慎まなければならないというプレッシャーの中、福祉事務所(役場の福祉課)は若い人に生活保護を適用するのを躊躇う傾向がある。・・・というのは分かります。分かりますが。 福祉行政から見放された若い人に子どもがいた場合、どんな悲惨なことが起こるかという実例を挙げられると、『いつだってしわ寄せはより弱い者に向かう』と思わざるをえません。 年寄りに最低限度の生活が保障されるなら、働けない若い者だって最低限度の生活は保障される権利があるのです。ましてやその若い者に庇護されるところの、幼い者たちの育ちは保障されなければ・・・・・。 門前払いでなく、真に助けが必要な人に福祉の手が届くよう、行政にケースワーカーを増やし、育ててもらいたい思います。月並みな感想だけど。 子どもを守り有為な大人に育てることが、あるいは社会を脅かさない大人に育てることが、どんなに社会に寄与することかを思いつつ、ケースワーカーに仕事をして欲しい。 わが市がよいケースワーカーに賃金を払うためなら、頑張って納税しようと思う、読後の一刻です。 ![]() ![]() |
365日たまごかけごはんの本 / T.K.G.プロジェクト著 |
2008/09/18(Thu)
|
メニューのサブタイトルにはすべてT.K.G.がついています。「メキシカンT.K.G.」とか「スタミナT.K.G」とか。
365日たまごかけごはんの本―世界最速スローフード ![]() これは「メキシカンたまごかけごはん」「スタミナたまごかけごはん」と読むらしい。そう、すべてごはんに生卵+α の乗ったメニューです。 たとえば「きそたま:ポン酢T.K.G」なら、ご飯+生卵+ポン酢というレシピ。醤油をポン酢に変えるだけで、とてもさっぱりした味になるんだとか。・・・ほんとかな?ほんとだったら、ポン酢に着眼発想した人はエライ。 えっと思うのもありまして、たとえば「しきたま:正月おせちでT.K.G.」。材料はご飯+生卵+カズノコ・黒豆・かまぼこ+しょうゆ。・・・これ、むしろ不味そうな気がするんですけど。混ぜないで食べればなんとかいけると思いますが、たまごかけごはんって混ぜて食べるのが前提ですよね。。。。 その他いろいろ食材の取り合わせにへえぇっとなるレシピがいっぱい。総カラー。 ![]() ![]() (本の写真がアマゾンに登録されてないので、今まで載せそこなってたウィル・ゴッドウィンの二番花を持ってきてしまいました) |
じいちゃんさま / 梅佳代著 |
2008/09/16(Tue)
|
ターシャ・テューダーによって、おばあさんが素晴らしい被写体になることが照明され、梅佳代によってじいちゃんの写真集が売れることが証明された、エポック的作品。
じいちゃんさま ![]() なんとかしてこの本を普及させたいと思い、大きく出てみましたが、実際にはありふれたおじいちゃんなんだと思います。 親戚がスイカを忘れていったことに気づいたときに、ぽっかり開けた口。 ああ、ああ、ほんとによくわかるわ。 このおじいちゃんは梅佳代さんの祖父でありながら、自分の親戚のおじいちゃんであるような気がしてきます。 じいちゃんさま、いついつまでもお元気で! |
チョン・イヒョン「マイスウィートソウル」 |
2008/09/15(Mon)
|
韓国の、当代随一の人気作家チョン・イヒョンの最新作。新聞小説として発表され、映画化も決まっているとか。
マイスウィートソウル ![]() わざわざ映画化してもらわなくても、本で充分リアルです。 主人公は31歳の、結婚に悩む独身女性。 情熱的で思いやりがあるけどフリーターで、7歳年下の恋人。社会的成功者で顔もイケているが、如才ないだけの見合い相手。どっちと決めがたい気持ちはよーくわかる。 二股はかけても、結婚しない人生は思ってもみない主人公。いつか、なろうことならより早く、条件のいい男性と結婚したい。そればかり。 しかし、30歳過ぎの独身女性でちらとも「できるだけ早く、条件のいい男性と」と思ったことのない人は、少ないのではないかしら? でも、「結婚だけでは幸せになれませんよ」と、著者はマイスウィートソウルを通して言っています。 韓国でも、結婚しない女性、子どもを持たない女性は増えていくでしょう。 (意図してであれ結果としてであれ)先陣を切るのはどこの国でも大変なことだと思います・・・・。 |
海辺の恋 |
2008/09/15(Mon)
|
ネット検索によると、この歌は1975(S.50)年、NHKドラマ「黄色い涙」の挿入歌だったんだそうです。
|
この秋も |
2008/09/14(Sun)
|
|
キャットストリート / 神尾葉子著 |
2008/09/10(Wed)
|
NHKでドラマ化されたことも、前作が「花より男子」だったこともしらぬまま、全8巻一気読み。
丁寧に、とても丁寧に描かれた絵空事。これこそ少女マンガって感じです。 キャットストリート 6 (6) (マーガレットコミックス 別冊マーガレット) ![]() 一度は挫折はしたけれど才能ある若者が4人集まって、4人が4人とも、努力が報われて(若くして)成功する。不遇のときも、それぞれの成功後も、4人の絆は変わらずに。 まあ、めったにこんなこと起こりえないだろうけど、何億分の一の確率で可能性がなくはない。 こんな若者が、世界のどこかにいたらいいなあ、いい夢だなあと思います。 (拉致誘拐の罪が見逃されるところはどうかと思いますがね・・・・) ![]() ![]() |
国語の時間 / 小林良子著 |
2008/09/09(Tue)
|
子どもに読ませたいなと思って借りてきて、子どもの目につくところに置いておくこと2週間。
決してこちらから薦めずに、ただ黙って置いておく作戦でした。 国語の時間―中学校の科目からみるぼくとわたしの職業ガイド ![]() 作戦は失敗。 息子は金色のガッシュ!! 33 (33) (少年サンデーコミックス) ![]() 読書指導には失敗しましたが、読書としては面白かったです。 国語の勉強が、作家・編集者・司書・アナウンサーなどになるのに役立つというのは、本文を読む必要がないくらいよくわかるけど、Jリーガー(サッカー選手)になるのにどうして国語が役に立つのかは読みでがありました。国語が好きでたまらない著者の、力技って感じです。 そして、「バイオリニストになるために国語が役立つ」という話に至っては、もはや反則技。 無理無理ぶりがおかしく楽しめました。 なお同シリーズにはこんな本があります。 お好きな教科をどうぞ。 ![]() ![]() |
崖の上のポニョ |
2008/09/08(Mon)
|
![]() きれいな絵だから劇場で見たのを後悔はしないけど、ポニョの両親に関する情報がなさ過ぎて、ストーリーがよくわかんなかったです。 でも、ポニョが眠くなるシーンはよく出来ていて、思わず眠りに誘われそうになりました。 ![]() |
現代「女の一生」 : 人生儀礼から読み解く / 関沢まゆみ著 |
2008/09/07(Sun)
|
これはすごく面白い本なので、みなさん遠慮なく15ページから(序章を飛ばして本文の一章目から)お読みください。最初の14ページが恐ろしくつまらないかつ難解なので、そこで本を投げ出す人がいるのじゃないかと心配でなりません。
現代「女の一生」―人生儀礼から読み解く (NHKブックス 1114) ![]() たとえば鉄漿(おはぐろ)をする女性が大正時代まで普通にいたこと知ってます? 昭和時代まで月小屋や産小屋が使われていたことは? 時代劇の中の話と思っていたことが、以外に最近まで続いていたのだと驚きました。 村の娘は村の共同財産だから、他所の村の男と結婚したいという事態になると、村外の婿候補はリンチに遭い、娘とその家族は村の恥として謗られたなんて、にわかには信じがたかったです。 それに「千の風になって」がヒットしたのは日本人の死生観が変わってきているからだという民俗学からの理解にもびっくり。いわれて見るとその通りかもしれません。 自分が日本民俗を作るひとりであること、歴史は今日まで連綿と続いており、今日が歴史の最先端の日であることなど感じられて、とても面白かった。すべての女性に一読をお薦めします。 ![]() ![]() |
北村薫の創作表現講義 : あなたを読む、わたしを書く / 北村薫著 |
2008/09/06(Sat)
|
早稲田大学で創作を講義した記録。私も大学でこんな講義を受けたかった!
北村薫の創作表現講義―あなたを読む、わたしを書く (新潮選書) ![]() 高校のときの、スリリングな現代国語の授業を思い出します。持てる能力を振り絞って、聞き取り、読み取り、表現するのけれど、常にあと少し足りないというスリル。 読めた。でも何か、まだなにかが行間に潜んでいないか。 書けた。でも何か、何か他に、もっとふさわしい表現があったのではないか。 その何かを探すのがなんともいえず楽しかったものです。 自分が見つけられなかったものを、クラスメイトが見つけてくるとき、これだから「授業」は面白いと思ったり。 幾人もの学生が、その人にしかできない聞き取りをし、書き上げるインタビューの話など、この本の内容は、講義と言うより授業だと感じました。 著者の本業は作家で、大学の講義は生業ではなかったこと。作家の前職が県立高校の国語教師だったこと、その両方の要因から生まれた、講義離れした、一期一会の躍動感ある授業の記録でした。 ![]() ![]() |
書誌データができてました |
2008/09/05(Fri)
|
先月リクエストを断られてしまったのでしたが、横断検索の結果、県内他市の図書館のデータがHitしましたので、もう一度新たにリクエストしてみようと思います。
世界の野鳥 本から聞こえる200羽の歌声 (講談社トレジャーズ) ![]() 県内でただ1館、この本を入れていたのは○谷市立図書館。 この変わった付録のついた本を入れてくれて、ありがたいです。 単4電池が4本ないと音の出ない本で、いろいろ管理が面倒だろうに、入れてくれてありがとう。 そしてありがとうございます。○谷市立図書館さんが書誌データを作ったか買ったかしてくれてうれしいです。 これで『TRCデータがないから』と本の入手を断られた他館利用者にも光明がさしました。
↑この書誌データを作ったのは帝京科学大学附属図書館。 お疲れ様です。変わり物の書誌データを作るのはちょっと厄介だったんじゃないかと思います。 厄介でも、書誌データを作るのがプロです。 私の勤務地公共図書館では、市内に一人も目録のプロがいないようです・・・・。 ![]() ![]() |
名作マンガの間取り/影山 明仁著 |
2008/09/04(Thu)
|
星飛雄馬の家(星一徹邸、亭?)やサザエさんちの間取りはもちろん、「大草原の小さな家」や「アルプスの少女ハイジのおじいさんの山小屋」などの間取りも見られます。
名作マンガの間取り ![]() だそうですが 家の外観にはあった窓が、室内風景では壁になってる??とかあたしンちのおかあさんはドアより体幅が大きいとか、玄関から台所までの動線はどうなってるかとか、「設計士ってこんなことを考えながらマンガを読んでいるのか」と感心しちゃいます。 ![]() ![]() |