fc2ブログ
今咲く木犀銀木犀
2008 / 08 / 31 ( Sun ) 22:32:06
魁(さきがけ)の木犀は銀殿(しんがり)は金 葉月に咲くは銀の木犀

2008=08=24レフワレサ剪定後


<後記>
写真はクレマチスのレフ・ワレサです。9月になってからギンモクセイの写真を撮りに行ったら、花が枝についたまま枯れていて、撮れませんでした。
木犀は花が散り敷くものと決まっていたのに、今年のギンモクセイは散らずに枯れていてビックリ。
この夏この神社では蜩もなかなかったし、ここだけの天変地異かしら??

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 本ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用


花行脚 TB:0 CM:0 admin page top↑
イラスト図解古事記 : 神がみの物語 / 三浦佑之現代語訳 ; PHP研究所編
2008 / 08 / 31 ( Sun ) 10:53:18
絵本かな、と思うとそれは甘い。結構読みでがあります。
もちろん「絵で見る世界の名作」ですから、原作からしたら簡略も簡略。私にぴったりです(笑)

イラスト図解 古事記 (絵でみる世界の名作)
PHP研究所, 2008. -- (絵でみる世界の名作)

著者はしをんさんのお父君。娘の文体を真似たのか?という擬古老人文。「そうさのう」「だったのじゃ」「お楽しみにしておこうかの」で話が進みます。はるかな大昔の神話だから、これでいいのじゃ。

しかし古事記という物語は、腹の立つことの多い物語です。
子をなしておきながら、望んでいたような子でなかったので「これは私たちの子ではない」と川に流すイザナギとイザナミ。奇形の子どもが生まれたことの原因は、女であるイザナミが男のイザナギに先に声をかけたからだという古事記。
バッカモーン。こんなもんが神と呼ばれる国に住んで悲しいわ。

他にも「いくらなんでもそりゃないでしょう」というつっこみどころ満載。
神話だから整合性や科学性が無視されるのはいいけど、倫理感覚のぶっ飛び方に、度肝を抜かれることたびたび。

ワニという本文に鮫の絵がついていることへの解説はないし、イラストレーションに対して「鎌倉時代には写真のような神殿が建ち」と解説しちゃうし、解説もイマイチです。

でも、敬して遠ざけていた古典のあらましを知るのには充分。これだけ長く遠ざけていた古典。門口に立っただけでも大躍進です(笑)

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:古典文学 - ジャンル:本・雑誌


読書(小説・詩歌) TB:0 CM:2 admin page top↑
猫を償うに猫をもってせよ / 小谷野敦著
2008 / 08 / 31 ( Sun ) 08:53:47
素晴らしいタイトル!に惚れてタイトルリクエスト。
著者の小谷野さんは東京大学非常勤講師。他の大学の講師もしているのに、プロフィールの真っ先に非常勤である東京大学を持ってくる・・・・・。当然ですか、東大の博士課程(院)を出ていれば。

猫を償うに猫をもってせよ
. -- 白水社, 2008

小谷野さんは対人期待値が高いらしく、ものを知らない人やものを考えない人をこきおろすこきおろす。(さすがに相手にするのは一般人ではなく著述業もしくは研究者であることが多いけど)。

アンデルセンの同性愛とそれに関する日本の文学者の反応など、へえ、そうでしたかという話が満載。面白く読みました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ



テーマ:エッセイ - ジャンル:本・雑誌


読書(エッセイ・読物) TB:0 CM:0 admin page top↑
徘徊老人の夏 / 種村季弘著
2008 / 08 / 30 ( Sat ) 22:37:40
碩学の、軽快なエッセイ。年は寄っても筆は軽快。逝去が惜しまれます。

徘徊老人の夏
-- 筑摩書房, 1997

時どき、文章の中に赤瀬川源平さんや南伸坊さんの名が見られ、「狸の夫婦」を読んだばかりの自分は、なんだかご近所であったお話を聞いているような気がしてきます。

年をとるならかくのごとく飄々といきたいものだと思いますが、ドイツ文学で鍛えた精神力を持たない私には、多分真似できないことでしょう。

自分の行きつけない道を徘徊した人の話は、味わい深いものです。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:エッセイ - ジャンル:本・雑誌


読書(エッセイ・読物) TB:0 CM:0 admin page top↑
狸の夫婦/南伸坊著
2008 / 08 / 30 ( Sat ) 09:33:24
狸の夫婦は素敵な夫婦。ときに探偵と助手、時に共犯者、まれに演出者と観客になって町を闊歩します。

狸の夫婦
筑摩書房 2008/06出版

伸坊さんの奥さんは素敵な人です。蛙の声を頼りに、街中の田んぼを探す二人は、きっとドキドキしていたでしょう。(読んでる私もちょっとドキドキ)
道端で雑草化したウコン救出作戦では法を犯して盗掘(でも被害者はいない)を敢行。主犯は夫か妻かわからないけど、夫婦は一蓮托生ですから
燕の巣作り応援や、鳩の豆拾い応援劇場の奥さんの日本語吹き替えは愉快愉快。

狸の夫婦は伸坊夫婦。どうぞご覧じろ。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:エッセイ - ジャンル:本・雑誌


読書(エッセイ・読物) TB:0 CM:0 admin page top↑
崖っぷち高齢独身者 : 30代・40代の結婚活動入門 / 樋口康彦著
2008 / 08 / 29 ( Fri ) 00:56:59
恥をかなぐり捨てて振られた記録を公開し、これから自分が結婚できる可能性を少しだけ削って、我が身を擲って?結婚活動のしかたを解く本。

崖っぷち高齢独身者 (光文社新書 354)
-- 光文社, 2008. -- (光文社新書 ; 354)

相手が結婚活動の研究家で、自分のことも本に書かれるかも知れないとなったら、女性はちょっとかなり「ひく」んじゃないかしらね?

ともあれ35歳以上で結婚活動をする人に有益な本です。活動に参加する勇気がない人にお薦めです。

下手な鉄砲も数を打てば当たるし、数を打っているうちに腕前が上がってくるというのは「言えてる」と思いました。
結婚はぜひしたいけれど、自分はコミュニケーション能力が低めだと思っている人は、30歳前から活動したほうがいいでしょう。人生は一度きりだから。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
みゅうの足(あんよ)パパにあげる / 山口隼人著
2008 / 08 / 28 ( Thu ) 15:33:06
二十台半ばにして歩けなくなる、そのショックはいかばかりかと思ったけど、長引く入院で妻子と別れて暮らすことは苦にしつつも、障害を持つことに対する不安には言を費やさない、若いパパでした。

みゅうの足パパにあげる
-- 日本文学館, 2006

病院を抜け出して酒を飲みに行くような不良患者であることと、痛い検査つらい治療に耐えて病気に立ち向かうことが両立する不思議。
決まりを破ったり羽目を外したりでストレスを発散できたから、耐えられたのか??

不安を語らないから不安がなかったとは言えません。

不安はあっても(あまり)語らず、今出来ることに専心する、強い父です。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
北海道から帰ったら
2008 / 08 / 27 ( Wed ) 22:29:50
2008=08=24破れかぶれのレフワレサ三日ばかり留守にして帰ってきたら、蕾だったレフ・ワレサ三輪が咲いていました。最初の一輪もまだ頑張っているし、花茎が短いので重なり合ってこんがらかっています。

破れかぶれの一気咲きって感じです。

  2008=08=24そっぽを向くレフワレサこれは角度を変えて撮った写真。

どこから見ても変なので、まだ花の姿を保っていた一輪目に後進に道を譲ってもらうことにして、剪定しました。咲いている花を切るのは勇気が要ります。切った第一花を根元に置いて記念撮影。パチリ。

2008=08=24剪定されたレフワレサ<後日談>せめて写真を撮っておこう・・・・・というわけだったのですが、その後三日続いた雨模様。
息子の水遣りを止めているのに軒下の鉢にキノコが生えるほどの湿気。
この湿度のせいか、根元の一輪がけっこう瑞々しく色を保っているので、切り落とした花をそのまま三日置いて見てから捨てました。

よく頑張ったファースト レフ・ワレサでした。


にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
世界の野鳥 講談社トレジャ-ズ ―本から聞こえる200羽の歌声/レス・ベレツキ-著 酒井泰介訳
2008 / 08 / 26 ( Tue ) 07:24:55
367p / 29cm / B4判だから、本の形をしているわけで、「本にスピーカーが付いた鳥の鳴き声図鑑」というのが引っかかったけど、とりあえず図書として

世界の野鳥 本から聞こえる200羽の歌声 (講談社トレジャーズ)
講談社 (2008/07 出版)

を勤務地図書館にリクエストしてみました。
2週間で「リクエストお断り」の返事が来ました。
理由は「データがないから」。

なんだそりゃあ?

で、珍しく質問しちゃいましたよ。
「それは・・・TRCデータが無いからということですか?」

「はい。そうです」。
その返事が恥じも見栄もなく悪びれもせずすんなりと出てきてまたびっくり。

『そうですってあなた、データがないなら流用入力でもオリジナル入力でもしてデータを作ればいいでしょ? 市立図書館にプロは一人もいないのかっっ』
とは言えませんでした。

TRCデータ部に期待するしかないか・・・・・。



にほんブログ村 本ブログへ<

テーマ:図書館 - ジャンル:本・雑誌


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
空の上のぽにょ
2008 / 08 / 25 ( Mon ) 07:40:25
2008=08=20新千歳空港久しぶりに飛行機に乗ったら、近くの席に幼児がいて、離陸前から
「ぽーにょぽーにょぽにょさかなのこ
を歌っていました。

『うーん、狭い機内でこのリフレインに耐えねばならんのか。勘弁して欲しい』

と思ったのも束の間。
幼児は飛行機が離陸体制に入った途端
「ママ、揺れるよ。恐い。何で揺れるの、恐い恐い、揺れるーー
という実況モードに入り、恐いんだけど恐くない振りをしている大人の心胆を寒からしめるのでした。

子どもさんお願い。ぽにょの歌を歌って。どうぞ空の上のぽにょでいてください。



ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:北海道 - ジャンル:旅行


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
下流大学が日本を滅ぼす! : ひよわな"お客様"世代の増殖 / 三浦展著
2008 / 08 / 21 ( Thu ) 08:13:41
大学でノブレス・オブリージュを教えられればいいけれど・・・・・。

下流大学が日本を滅ぼす! (ベスト新書)
. -- ベストセラーズ, 2008. -- (ベスト新書 ; 192)

大学を出るということが特権でなくなった以上、大卒という肩書きに社会的責任を負わせるのは無理で、せいぜい国立大学出に国税で大学教育を受けた責任を負ってもらうくらいかな。
下流大学生はモラトリアムの4年間を買っているのであって、勉強する人もしない人もいるのは当然です。彼らにあって高卒で働いている人にないのは、膨大な可処分時間。下流大学生は一所懸命働いている親と、一所懸命働けば子どもを大学にやれる社会に感謝すればいいだけです。

つまり下流大学生の義務は、大学生でいられる幸せを知ること。
大学側は、勉強したい人が勉強できる環境を作ればいいだけのこと。
・・・・だと思うんだけどなあ。
日本をだめにする大学というのは、どうも「就職できる大卒を作れない大学」のことらしいです。

大学に求められているのは、学問ではなく全人教育。
大学は大変だ・・・・。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
お公家さんの日本語 / 堀井令以知著
2008 / 08 / 20 ( Wed ) 21:23:16
大奥 (第2巻) (JETS COMICS (4302))の参考文献として面白い。著者はNHK大河ドラマ篤姫の言語監修者。

お公家さんの日本語
. -- グラフ社, 2008

言葉が伝播するとき概念も伝播する。
模倣は最大の賛辞。

公家の言葉が武家に広がり、城内の言葉が城下に広がっていくのがよくわかります。
この逆はないのでしょうね。城下町の庶民の言葉をお公家さんが話すようになるなんてことは。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(芸術・言語) TB:0 CM:0 admin page top↑
野球の国のアリス Mystery land / 北村薫著
2008 / 08 / 19 ( Tue ) 22:40:08
「『円紫さん』シリーズ(空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)など)の人だ」「詩歌の待ち伏せのお方だ」と、いやが上にも期待が高まり・・・・・。

野球の国のアリス (MYSTERY LAND)
講談社 2008/08

野球をやりたい中学1年生の女の子が主人公。街角の鏡を抜けてもう一つの世界に転がり込むと、そこでは、負け進んで日本一弱いチームを決める野球大会が大人気。

中学生から大人まで楽しめるファンタジーなのですが、不思議の国のアリスのアイテムなど用いずに、一からもう一つの世界を書いて欲しかった気がします。

北村薫は北村薫であればいい。キャロルの助けなんかいらないと、私は思います。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

テーマ:YA(ヤング・アダルト) - ジャンル:本・雑誌


読書(小説・詩歌) TB:0 CM:0 admin page top↑
カンフーダンク
2008 / 08 / 18 ( Mon ) 18:24:27
2008=08=20=15=14(1).jpg『崖の上のポニョ』を見に行ったのですが、「端っこの席しか空いていません。あるいは前から3列目までのスクリーンに近いところなら・・・」と言われて断念。台湾・香港・中国合作『カンフーダンク』を見てきました。

ポニョの代役としては適役。気軽に楽しめました。が!
私は主人公と同じチームのキャプテンともう一人のスタープレーヤーが見分けられませんでした。
主人公さえ見分けられれば、まあまあ支障なかったけど、本当に自分は人の見分けがにがてなんだあ・・・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:映画館で観た映画 - ジャンル:映画


映画 TB:0 CM:0 admin page top↑
盆ボウリング
2008 / 08 / 17 ( Sun ) 16:15:14
ボウリングの待ち時間が二時間だというから、あきらめて帰りたいところです。が、どうしても待つと子がごねるので、うんざりしながら待っています。
煙草の煙と喧騒で環境は最悪。子どもの我が儘に屈した夫を恨みます。

これでスコアが悪かったら、お盆休み有終の醜(しこ)です

20080817161511《追記》
3ゲームやってアベレージは115。よくあるスコアでした。盆休み有終の凡てとこかな

写真は家守の岳吉が窓の外に張り付いているのを、家の内側から撮ったもの。
飼っているわけじゃないけど、毎晩表れるのでお馴染みって感じです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:ボウリング - ジャンル:スポーツ


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
嵐の後のレフ・ワレサ
2008 / 08 / 17 ( Sun ) 06:58:10
嵐の後のレフ・ワレサ↓
20080817065808 レフ・ワレサは開花してから花が大きくなります。
 20080817育ちきったレフワレサ花径17cm。でか。

 レフ・ワレサは開ききると花びらが反り返ります。
 20080817そっくり返ったレフワレサでれろん。

レフ・ワレサは株が充実すると株を覆い尽くすように花が咲く【はず】で、鉢植えよりも庭植え向きかと思います。

来年は実家の白王冠の隣に地植えする予定ですが、・・・一体いつ充実してくれるんだろうか20080810230958.gif



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用


早咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
平成よっぱらい研究所 完全版/二ノ宮知子著
2008 / 08 / 16 ( Sat ) 15:26:00
縁あってこの本を買ってしまいましたが、同じISBNで別のカバーイラストの本もあるらしいです。そっちが良かった。演出だとしても生身の人間の飲んだらけ(飲んでだらけた)写真は見苦しいです。特に裏表紙。。。。

平成よっぱらい研究所―完全版 (祥伝社コミック文庫 )
/祥伝社 2003/03出版

飲兵衛の写真は(無論実物も)嫌なものですが、漫画は面白いです。ぶっ飛んで突き抜けた世界。世間の枠を超えて自分の欲するところに向かう開放感がよく出ています。そんなところに向かわなくてもいいだろうと思うこともありますが(笑)

『飲みに行こうぜ』の2話分と『瀬戸の花ムコ』も収録されて、とてもお得な一冊。
二ノ宮知子さん10月出産予定の報を聞いたばかりだったので、著者夫婦がモデルであろう『瀬戸の花ムコ』が味わい深かったです。

無事に生まれておいで、赤ちゃん。そして、強く生きてね。
平成子育て研究所を描いてくれたら即買いです!!

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

テーマ:エッセイ - ジャンル:本・雑誌


読書(コミック) TB:0 CM:0 admin page top↑
ぼく、オタリーマン。3 : ぎりぎりアウト、そこそこセーフ / よしたに著
2008 / 08 / 15 ( Fri ) 14:40:34
読みなれてきたせいか、だんだん面白くなったような気がします。

ぼく、オタリーマン。3
中経出版 2008/03出版

でも、お目当ての自衛隊体験入隊の記録は全然食い足りません。企画倒れですね・・・・。

にほんブログ村 漫画ブログへにほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ

テーマ:漫画の感想 - ジャンル:本・雑誌


読書(コミック) TB:0 CM:0 admin page top↑
レフワレサ咲く
2008 / 08 / 14 ( Thu ) 23:11:06
20080814レフワレサレフ・ワレサが咲きました。苦節11ヶ月。
割箸よりはずっと頼りになる菜箸苗(比喩です)として我が家に来て、ほぼ1年経とうという今になって咲きました。

この花以外に蕾が2つあるだけ。今シーズンはこの3輪で全てでしょう。
この春ポーランドでは元大統領レフ・ワレサ氏の暴露本が出版されました。
だからこそ、今年のクレマチスのレフ・ワレサには堂々と咲いて欲しいと思います。花に罪はなく、その名に込められているのは純粋な偉業への敬愛なのだから。



にほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用


早咲き中大輪系 TB:0 CM:0 admin page top↑
再試験
2008 / 08 / 14 ( Thu ) 21:48:23
また通信簿をもらいに行きました(笑)。何を評価しているのか気になって、子どもが夏休みの日記を10日まとめて書くときと同じ苦行をして過去記事をアップした上で。
(この先生は過去10件分の記事だけを対象に採点します)

tushinbo2_img.png苦行の甲斐あって大幅にアップしましたよ、年齢が。

そして、きっと変わるだろうと思ったマメ度には変化がなく、意図しなかった主張度がワンランクアップ。

コンピュータの採点を意識してブログを書いても幸せは来ない、というのが結論です。

(通信簿をくれる先生はここにいます。ブログURLを入力するだけで、10秒後には通信簿発行です)

幸せはクレマチス一輪また一輪の積み重ね
2008=08=11風を呼ぶエトワールV横





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
ブログ通信簿
2008 / 08 / 13 ( Wed ) 00:00:11
今さら「見つけました」というのも恥ずかしいブログ通信簿ですが、やってみた

tushinbo_img.pngマメ度を上げるために過去の記事を思い出し書きして、日にちの空白を埋めてからやってみたのに

年齢35歳というのは誤差の範囲として(笑)、私の言葉は男っぽいのでしょうか?
女っぽく書こうと努力したこともないので、まあ、どっちでもいいんですが。

しかし私、薔薇のことなど「よく話題に」しているかしら。
やっぱりこの通信簿信用できないわ。
でも「俳人」を目指せと言われると、《先生、やっぱり分かってくださったんですね》という気持ちも起きて困っちゃう。

でもでもあれれ、薔薇の知識と経験は俳人になる有力要素だろうか??

ブログ通信簿をお試しになりたい方はこちら



ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:こんなん見つけましたvv - ジャンル:ブログ


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
のだめカンタービレ / 二ノ宮知子, 講談社
2008 / 08 / 12 ( Tue ) 07:25:30
初めて、のだめが楽器を持たないカバージャケット。歌っています。
「嘆きの歌」/疲れ果て/心もない

のだめカンタービレ #21 (21) (講談社コミックスキス)
二ノ宮 知子 (2008-08-11)

ネタバレでもかまわない方は追記をごらんください。

続きを読む

テーマ:のだめカンタービレ - ジャンル:アニメ・コミック


読書(コミック) TB:0 CM:0 admin page top↑
予想外の親切
2008 / 08 / 11 ( Mon ) 23:25:21
2008=08=11風を呼ぶエトワールV一週間ほど前だったか、市から手紙が来てビックリ。内容は、児童手当の現況届けが不受理だから、8月15日までに出さないと手当てを差し止めるよ、というお知らせ。

もともとこの届けは6月いっぱいに提出するはずのもので、我が家はウッカリして出し損ねていました。「自分たちがぬかったのだから仕方がない、今年度は児童手当無しだね」と思っていたところに、市の方から提出を促して来て、提出が遅れた理由書も求められないとは、ラッキーなような後ろめたいような・・・・。

行政が親切だとこんなにビックリする自分。
今、市民としては幸せで、国民としては不幸かも。


(写真は本日のエトワールバイオレット)
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:<児童福祉> - ジャンル:福祉・ボランティア


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
仲良し?
2008 / 08 / 11 ( Mon ) 00:18:40
昨夜一枚の葉の裏で、20080810230959.jpgどんなドラマがあったのか・・・・?



ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
ポーニョポーニョポニョ
2008 / 08 / 10 ( Sun ) 22:03:17
息子と映画を見に行ったら、家族連れ幼児連れの人がいっぱいいて、あっちでもこっちでも子どもが

「ポーニョポーニョポニョ

と歌っています。ああ、あなたたちが何を見に来たか一目(一耳?)瞭然だよ、と思って聞いてたのでした。

が。気がつくと自分も小さい声で

「ポーニョポーニョポニョ

と口ずさんでいたりして。
私は「NARUTO疾風伝:絆」を見に来たというのに!

映画館でポニョポニョ鼻歌を歌っている人がいても、その人が「崖の上のポニョ」を見に来たとは限りません。自分は読みが浅いんだということがよくわかりました・・・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:崖の上のポニョ - ジャンル:映画


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
日暮加奈子の失踪
2008 / 08 / 09 ( Sat ) 20:16:07
080726ひまわり梅雨明け頃から気になっていたのだけれど、今年はかなかな(蜩)が鳴きません。

例年6月に初カナカナを聞き、10月に残カナカナを聞いて終わる蝉シーズン。
子どもたちの夏休みには朝5時頃がカナカナのマチネ、夕方5時過ぎはカナカナのソワレ。

だけど今年はカナとも鳴かない。ソロも輪唱もない。

ミンミン、ジージー、オーシンツクツクは鳴いているのに、私の贔屓の歌姫だけがいない夏。
どうしたかなあ、Tanna japonensis・・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
残暑お見舞い申し上げます
2008 / 08 / 08 ( Fri ) 23:31:19
20080807小人のジャングル写真は小人の森が小人のジャングルに変貌したところ。

いやはや毎日お暑うございます。
私の場合一日で一番暑いのが、冷房の効かない炎天の道路を歩いて職場に着いた直後。
お手洗いに行くと、綿素材の肌着が汗で濡れていて気持ちが悪い。さりとてすべての汗が乾くまで個室に籠もっているわけにも行かず、濡れた肌着を元のように直して仕事にかかります。

いつか私が認知症になったら、夏は肌着の装着を拒否するだろうと思います。

しょうもない未来予想図ですみません。

ここで謹んで残暑お見舞い申し上げます。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 花ブログへ

テーマ:夏休み日記 - ジャンル:日記


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
東大文学部図書室の由々しき問題
2008 / 08 / 08 ( Fri ) 22:44:40
2008=08=12元気なエトワールV(写真は本日のエトワールバイオレット)

ネット上で、『東大文学部図書室に、●●●●が返却していない図書一覧』というのが見られる状態になっています。

●●●●は著名人(著作業)の名前です。そしてこの一覧をネット上に載せている人は東大の非常勤講師をしています。

図書館には守秘義務があり、東京大学文学部図書室もまたこの義務を負っているはずです。
東京大学文学部図書室は「当室は、借りている本人以外には貸出資料の内容や冊数等の情報を渡さない」と明言し、東京大学文学部図書室が他人に貸出図書リストを見せたかのように誤認されるような記事の変更・削除を求めるべきだと思います。

もしも東京大学文学部図書室が●●●●さんの貸出情報を●●●●さん以外の人に見られるような状態にしていたなら、それは由々しき問題だと思います。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:図書館 - ジャンル:本・雑誌


日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
二番花一番乗り
2008 / 08 / 07 ( Thu ) 23:33:07
これは我が家のエトワールバイオレット。20080807エトワールバイオレット二番花他所のお宅で、咲き続けるクレマチスや二番花の花盛りであるクレマチスの様子が報じられているとき、うちの子たちはひたすら沈黙していました。
まだ株が若いせいか、はたまた粗食(祖肥料)のせいかと案じていましたが、健康優良成績優秀眉目秀麗のエトワールバイオレットちゃんがついに咲き出しました。

後記:咲き出して3日目には14個の花が咲いていて、まだ増えそう。花数は一番花よりずっと多いです。愛い奴です。


にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス 大好き♪~ - ジャンル:趣味・実用


ビチセラ系 TB:0 CM:0 admin page top↑
最後の授業 : ぼくの命があるうちに / ランディ・パウシュ, ジェフリー・ザスロー著 ; 矢羽野薫訳.
2008 / 08 / 05 ( Tue ) 22:33:18
余命6ヶ月を宣告されたパウシュ教授の最後の授業。
学長が<テーマは楽しむことにしてくれ。君を楽しんで生きる人として記憶していたい>と言ったけど、著者は<それは《魚には水が必要だ》というようなものです>と断ったのだとか。

最後の授業 ぼくの命があるうちに

/ ランディ・パウシュ, ジェフリー・ザスロー著 ; 矢羽野薫訳. -- ランダムハウス講談社, 2008

それで結局パウシュ先生が何を講じたかというと、自分が人生から受け取ったものと、それを次代に伝えていけることの喜びです。

この次代の人には研究者としての後進、学生、わが子が入っています。

直接にはそこにいる学生に向かって語っているけれど、授業は録画されており、今は幼いパウシュ家の子どもたちが大きくなったとき、DVD(あるいはその次代の最新機器)で見ることが出来るのです。
教授は自分が見ることのできない、大きくなったわが子に向かって語ったのです。

この本には、最後の授業の様子だけでなく、その前後の家族の様子や心境が書かれています。
授業はまだ著者が元気なうちに計画されたもので、死病を得た上に授業の日が妻の誕生日(二人が生きて祝える最後の誕生日)だったことで、授業を断っても誰も悪くは思わないという状況で、それでも授業をすることに決めた理由、そして授業の後で元同僚や教え子やインターネットで授業を見た友人からどんな感想が寄せられたかも書かれています。

ジェフリー・ザスローというライターに助けられたにしろ、少しでもわが子と遊び、妻と語らいたいはずの時間を割いて、本を書いてくれたことに感謝したいと思います。ポジティブに生きることの素晴らしさをユーモアをもって伝えてくれたのは偉業です。

ランディ・パウシュさんは7月26日に亡くなりました。ご冥福を祈ります。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

<追記>授業の録画DVDつきの本もあります。
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版


テーマ:図書館で借りた本 - ジャンル:本・雑誌


読書(総記・哲学・歴史) TB:0 CM:0 admin page top↑
* HOME * next