返却は計画的に
![]() 勤務地図書館の新着本コーナーに「たいがいにせえ」が置いてあって、借りたくなりました。
「難儀でござる」と言っていたお方が、「たいがいにせえ」とおっしゃるからにはよほどのことがござったのでございましょう。はて何があらしゃったのか? しかし、今日だって読みきれなかった「小説 あらしのよるに」を一度返してすぐまた借りた身、これ以上別の本を借り出すのはやめて置きました。It is「たいがいにせえ」です。『返済は計画的に』という消費者金融のコマーシャルが身に沁みます。 二週間しかない貸出期間のうち、スキーで3日も潰してしまったし、まず手元にある本をせっせと読まなくちゃなりません。(2泊3日の旅行だからと文庫本を3冊持っていったのに1冊しか読めませんでした) 予約カードも12冊分書いたまま、まだ図書館に提出していません。既に勤務地と居住地の図書館にそれぞれ10冊以上の予約を入れているからです。 「どうして返せないほど借りるのか」と消費者金融の利用者にたいて対して思っていたけれど、ちょっとわかるような気がしてきました・・・・。 |
黒木優子「おうちで和菓子屋さん」
![]() バレンタインは義理チョコ(今年はフーシェの「オリンポスの煌き」)だけしか買わないので、私は見て楽しむのみですが、
黒木優子 祥伝社 (2003/01) この本の、チョコきんつばがおいしそう。 焼き鮎など見ると、和菓子は洋菓子よりも造形の楽しみがあるなあと思います。 そして「かわいいっ」と「とぼけた感じ」が同居するのが和菓子の醍醐味かなと思います。丸くてちっちゃくてが基本線だと、どうしてもユーモラスなかわいらしさが出ちゃいます。 見ているだけで幸せだけど、食べればもっと幸せ。 「おうちで和菓子屋さん」ができたらすごく幸せだと思います。 そしてこちらはみどりさんのご紹介。和菓子のほん (たくさんのふしぎ傑作集) いやはや、美しいこと見事なこと! 見た目に季節感があふれ、命名に詩情があふれ、幸せがこぼれそう・・・・。 西洋の飴菓子(シュガー・アート)に大きさで及びませんが、ねりきりには無限の芸術性が潜んでいると思います。 |
* HOME *
|