映画「しゃべれどもしゃべれども」 |
2007/06/28(Thu)
|
子役の森永悠希君がぶっちぎりでよかったです。ほーんと生き生きしてました。
主人公の祖母の八千草薫さんも、のほほんとしたマイペースな感じで存在感がありました。
そして主人公の師匠役、伊東四朗さん。あなたなしにこの映画は成立しませんでした。
落語も上手かったけれど(これが上手くないと話にも絵にもならない、落語に関しては主人公以上に大変な役どころ)、カルチャースクールの講師として『気を入れない』話をしているところ、話術があって真心のない話だってことがよーくわかりました。
主人公に対してちょっと意地悪でいて、誰より先に彼を評価する師匠。あな立派。いとをかし。
主人公も大健闘しており、落語家が化けるところを見事に見せてくれたと思います。
でも「化け」は、森永君が先に見せちゃった。ど素人の子どもが、「まんじゅう恐い」に入り込んでいくところを、スピーディに闊達に見せちゃって、かわいかった。
国分太一君、割を食った感じです。大健闘の国分君が目立たないほど、役者が揃ったいい映画でした。
スポンサーサイト
|
高橋哲雄「東西食卓異聞」 |
2007/06/27(Wed)
|
最初は学者の研究余話かなと思って読み始めたんですが、
終末に向かって緊張感が高まっていき、<塩釜のさんま><絶望のスパゲッティ>に至っては、圧巻の一人称小説として読めます。
あとがきは悲しく美しいものでした。
あとがきをこんなに真剣に読むことは滅多になく、やはりノンフィクションだったんだなと、あらためて思います。
|
うねうねオベリスクと鉢アーチ |
2007/06/27(Wed)
|
OFGからうねうねオベリスクと鉢アーチが発売されました。鉢アーチは私がつけていた愛称で本当の商品名は「ポットスタンドアーチ」です。
どちらも、鉢植えでクレマチスを楽しみたい人の強い味方。
うねうねオベリスクはもう文句のつけようがないデザインだと思います。フラワースタンドを必要としないし、支柱を土に差し込まないので支柱で根っこを傷つける心配がないし、屈まずにオベリスクを持って鉢を移動できるのは体に優しいし。
だけど値段が・・・・。
1年目は1000円以下の苗しか買わない、それで苗を枯らさない自信がついたら2年目は2000円までの苗に手を出そう。その上で「品種本来の色」に咲かせる自信ができたら、価格制限を撤廃しよう(財布に入っている総額から限度は自ずと定まるけど)。
と計画しているところに、オベリスクに4000円は計算外。
クリスマスプレゼントにこれが欲しいという運動を展開するしかないか裂
そうしようそうしよう烈 楽しみだなあ賂
鉢アーチも大人が二人いれば花ごと移動できるので、株の避暑や大風からの退避に便利。強剪定品種の鉢なら毎年入れ替えることも可能で、楽しみがいっぱい。
・・・・だけど値段は、、、、インテリア価格。
いつの日かきっと買っちゃろ。
ブルーエンジェルとバイオレットエトワールが
「この見事な花で105円の朝顔の行灯支柱は気の毒だね」
と言われるような立派な株になる日が、きっと必ず来るんだから。
|
中野翠「この世には二種類の人間がいる」 |
2007/06/26(Tue)
|
人間を2種類に分けるなんて土台無理なのだけれど、ついつい読んでしまう、巧みな話芸。
この世には二種類の人間がいる。それは「マニュアルを読む人と読まない人だ」
この世には二種類の人間がいる。それは「(短歌を)うたう人と(句を)ひねる人だ」
という具合。
夫は携帯電話のマニュアルは読まないが、コンビニおにぎりの袋の外し方は読む。なんてことを読んでいる間に思い出させなかったら著者の勝ち。
「短歌を詠む人と俳句を読む人の総数より、その両方を嗜まない人のほうがよっぽど多いじゃないか」と思いながら読まれたら著者の負け。
本のタイトルからして、どちらかと言えば決めつけを喜ぶ人が読んでいるので、総合で著者の勝ちですかね?
私は当たっている「決め付け」には反発し、外れている「決め付け」に怒るクチです。
でも自分以外のものを決め付けるのは好き(笑)
この世には二種類の人間がいる
![]() 今は亡きハイソ評論家/ミナコ・サイトーに/編集者を介して/「髪をフワフワにして/ドレッシーな服を着れば/もっとよくなるのに!」/とアドバイス/されてしまった私/スイマセン・・・というもの。 そんなことを斎藤美奈子さんが言うハズがないし、生きている人を亡き者にするような手を中野翠さんが使うわけないよね??と思ったら、ミナコ・サイトーは斎藤澪奈子さん(2002年死去)のことでした。 ああびっくりした。 落ち着いて考えると、バカ正直にミナコ・サイトーの言葉を仲介した編集者の良識の方がもっと驚きで、なかなか落ち着ききれないのでした。 |
衿野未矢「「さん」の女、「ちゃん」の女」 |
2007/06/24(Sun)
|
職場で男性上司から「佐藤さん」と呼ばれるのがさんの女。「汐ちゃん」と呼ばれるのがちゃんの女。
「さん」の女、「ちゃん」の女
![]() |
上野一彦「LD教授(パパ)の贈り物」 |
2007/06/24(Sun)
|
長島茂雄は巨人とLDの星。
息子一茂も役者としてはLD・・・・だなんて、(推測ではなく事実として)書いちゃっていいの?
LD教授(パパ)の贈り物――ふつうであるよりも個性的に生きたいあなたへ
![]() |
メアリー・マイシオ「チェルノブイリの森」 |
2007/06/23(Sat)
|
ゲッセマネの園も緑濃く、透き通る川に魚が泳いでいたのでしょうか。
チェルノブイリの森―事故後20年の自然誌
![]() |
杉本公造, 早川廣「クレマチス」 |
2007/06/22(Fri)
|
一年前にはよく軽々しく読み飛ばせたもの。我ながらはるばる来ぬる旅をしぞ思ってしまいます。
クレマチス
![]() |
穂村弘「もしもし、運命の人ですか。」 |
2007/06/22(Fri)
|
短編小説集を読んでいるような気持ちになりますが、エッセイ集です。
いそうでいない、いなそうでいて「やっぱりどこかに一人くらいはいるんじゃないか、こんな男」と思わせる、非凡と凡庸の混ぜ合わせ加減が絶妙。
もしもし、運命の人ですか。
![]() |
枡野浩一「ショートソング」 |
2007/06/21(Thu)
|
「今生きている人の息遣いが伝わるような短歌」が、綺羅星のごとく散りばめられた小説。
引用歌は著者の作品だけでなく、たくさんの歌人の作品なので、現代短歌のアンソロジーとしても面白いと思います。
ショートソング
![]() |
サイバラ母さん元気になった |
2007/06/20(Wed)
|
西原理恵子さんの新聞連載が再開され、毎日新聞をとってないけどうれしいです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/etc/riezo/
父を亡くした悲しみに泣くことをおぼえながら、泣いてばっかりはいない。子どもというのは、、、、ありがたいものです。
|
青い宝石 |
2007/06/19(Tue)
|
言霊に惹かれて、名前買いしてしまいそうな花たち。
花の名前って、時には花より美しいと思います。
アメシスト(Amethyst):さわやかなアメジストブルーの大輪品種。
ペルル・ダ・ジュール(旧名パール・ダズール):azur(青い)Perle(真珠)。
アリス・フィクス(別名:アイス・ブルー):透き通る氷の青・・・。
アレクサンドライト:青紫の花に黄色の花芯。白熱光を当てると別の色に見えるのか?
ブルーダイヤモンド:作出者不明
なんだかまぶたの裏が青々してきた感じ。青さの描写をされるとつい欲しくなるので、ナーセリーの皆さんには以下を禁句にしていただきたいです。
ホライズンブルー
ライトスカイブルー
アクアブルー
アジュールブルー
スカイブルー
ベビーブルー
ペールブルー
サックスブルー
アクアマリン
ターコイズブルー
シアンブルー
ピーコックブルー
セルリアンブルー
コバルトブルー
ウルトラマリン
ロイヤルブルー
|
ブルー・エスト・ブルー・イン・ブルーの夢 |
2007/06/18(Mon)
|
私が求めているのは、青いクレマチス。パテンス系・ラヌギノーサ系・ジャックマニー系のいずれかで。
紫の名花は多く、青紫の大輪も素晴らしいけれど、欲しいのは青なんです。朝顔のヘブンリーブルー(天上の青と謳われる)のような、青花の最高峰。
目下考えられる最も青い花は「フラウミキコ」かと思います。数々の銘花を作出した杉本公造さんが、妻の名を冠した青紫系の大輪。
次の候補は「フレデリックショパン」ですが、これが青なのか水色なのか、ネットの写真で見ただけではわかりません。リクエスト中のクレマチスのすべて―系統別215品種・栽培法・入手法に載っているといいけれど。
お金だってあるほうじゃないですが、なにしろ場所がないので、品種選びは真剣勝負。
穂高といっしょに買ったウィルグッドウィンが沈黙しており(蕾かと思ったものが結局みんな葉っぱで、咲く気配全然なし)、もしやラベル違いか?と案じています。色合せの計画がオジャンになったらと、心配でなりません。
|
本山賢司「図解焚火料理大全」 |
2007/06/16(Sat)
|
料理というより、食材を使った実験という感じ。もちろん実験の結果を食べて確かめるものばかりです。
図解焚火料理大全
![]() |
金子明人「クレマチス」 |
2007/06/16(Sat)
|
クレマチスの育て方を語らせたら、金子さんは目下第一人者なのでしょう。脳内クレマチス園だけしか所有していなかったときは、この本の価値が分かりませんでした。
3年生苗と1年生苗を育ててみて、
「ああ、ちゃんと金子さんが書いていてくれたのに、花の写真ばっかり見て、写真のないページを読み飛ばしていた私が悪かった・・・・」
と悔やまれます。
まあでも、実践しないと分からないというのも園芸の楽しみのうち。幸いまだ今年の成長期が何ヶ月も残っているので、これからできるだけ金子さんの教えてくれる剪定法でやってみようと思います。
クレマチス
![]() |
ニュー東京・三輪 |
2007/06/15(Fri)
|
山岡瑞歩「これでもけっこう幸せだ。」 |
2007/06/15(Fri)
|
流れるようなリズムで、出産から自閉症の診断、家庭内の軋轢、息子の成長が書かれています。
これでもけっこう幸せだ。―自閉症の息子とともに
![]() |
祝のだめカンタービレ♯18 |
2007/06/13(Wed)
|
のだめファンのみなさま、18巻の発売おめでとうございます。
まだ読んでない方もおられるでしょうから、簡略に行きますね。
のだめカンタービレ #18 (18)
![]() |
関田淳子「ハプスブルクプリンセスの宮廷菓子」 |
2007/06/13(Wed)
|
もっとお菓子の写真をふんだんに載せて欲しかったのですが、新人物往来社はお菓子より歴史が得意なのでした。
砂糖の価格が急騰して、砂糖菓子で食卓を飾ることが困難になったマリア・テレジアが磁器の飾りを考え出すところや、本来食用にならない染料を使った装飾の砂糖菓子を食べた宮廷職人の子どもが死んだことでそれまでのテーブルデコレーションが禁止されたエピソードなど、興味深かったです。
ハプスブルクプリンセスの宮廷菓子関田 淳子 / 新人物往来社 (2007/04)
でもでも、やっぱり見たかった。王侯貴族が財力を顕示した「装飾砂糖菓子」の再現写真。
予算の限界だったかな?
|
クレマチス「穂高の研究」3 |
2007/06/13(Wed)
|
県立図書館にレファレンスを依頼しました。
質問内容は
クレマチスの品種名「穂高」の読み方は「ホダカ」なのか「ホタカ」なのかを知りたい。その質問の出典や情報源 小学館の「園芸植物大事典〈2〉 (1988/09) ISBN:409305102X」ではhodaka、 草土出版の「Clematis Gallery―美しさでひもとくクレマチス図鑑 金子明人著(2006/10) ISBN:4434070991」ではhotakaと記載されている。 農林水産省の品種登録データベースではカーネーションの穂高(ホダカ)しかヒットしない。というもの。 回答は即日!で至れり尽くせり。秊 (回答) 1.下記資料において、いずれもHodakaの表記がありました。 (1)R627/A51/1 『園芸植物大事典』1巻(小学館)1994 ISBN:4-09-305111-9 県立図書館の資料番号110996956 p776 Clematis 'Hodaka' クレマティス'穂高' の記述あり。 (2)R627.038/ニホ『日本花名鑑』2巻(日本花名鑑刊行会)2002 ISBN:4-900358-54-1 県立図書館の資料番号101137453 p38-39 Clematis クレマティス[センニンソウ属:キンポウゲ科] 'Hodaka' '穂高' ラヌギノサ系;降霜まで咲く;濃紫花 日本花卉コードJF31181 との記述あり。 2.JAPAN FLOWER CODE CENTER のウェブサイトから (URL http://www.jfcode.jp/ JFコード31181で検索すると、下記の結果がでます。 http://www.jfcode.jp/search/Details.aspx?seek=31181 品種名は「ホダカ」と記述されています。 お客様がお調べいただいた 小学館の「園芸植物大事典〈2〉 (1988/09) ISBN:409305102X を含め、複数の 資料・情報源において「ホダカ」または「hodaka」と記述されていることから、 お尋ねの件は「ホダカ」と読むと思われます。県民税払ってて良かった(*^_^*) このレファレンサーに問題があるとすれば、利用者が「自分で調べる前に県立図書館に頼りたくなる」ということかしら。 それは私の問題かしら。 県立図書館が利用者を「お客様」と呼ぶ姿勢には驚きます。わが市立図書館も見習って欲しいもんです。 |
いつから大人 |
2007/06/13(Wed)
|
本日は某夫(匿名希望)の飲み会の日です。
「明日に影響しない範囲で、ゆっくり楽しんできてください」
と某妻(もちろん匿名)がメールを打ったら、
某夫(どこまでも匿名)から
「大丈夫です。みんな大人ですから」
という返事が来ました。
ついこの間まで大丈夫じゃなかったくせに生意気な。
君らは44歳と数ヶ月までを子どもと呼ぶんだねっっ
と勢いよくひとりごちる妻(あくまで匿名)なのでした。
|
北尾トロ「裁判長!これで執行猶予は甘くないすか」 |
2007/06/12(Tue)
|
自分の品性を疑いながら、読んじゃうんだよね・・・・この本を。
裁判長!これで執行猶予は甘くないすか
![]() |
久保帯人「BLEACH 28 」 |
2007/06/12(Tue)
|
新登場のネルがかわいかったです。ネルの義兄弟たちも思い込みが激しくてよかった。
彼らが出てきたおかげで、一護とルキアの会話もボケと突っ込み味が増した気がします。
BLEACH 28 (28)
![]() |
森千春「文学の花しおり」 |
2007/06/12(Tue)
|
読んでいて楽しいけれど、読み終わったとき何も残っていない感じ。
文学の花しおり
![]() |
奥野修司「心にナイフをしのばせて」 |
2007/06/12(Tue)
|
心にナイフをしのばせていたのが、当時の加害者ではなく現在の被害者の妹だったというのが、本当にやりきれません。
心にナイフをしのばせて
![]() |
イデアビレッジ「首都圏 おいしいケーキバイキングがいっぱい!」 |
2007/06/10(Sun)
|
自分のテリトリーの店がほとんどなかったので、実用性は薄いけれど見て楽しい本でした。
首都圏 おいしいケーキバイキングがいっぱい!
![]() |
栗山知美「クレマチス花・写真集」 |
2007/06/10(Sun)
|
著者の名前を見ただけで、その道の人はピンとくるのでしょう、「お、搗栗と紫栗の作出者だな」と。
クレマチス花・写真集栗山 知美, 相原 佳暉 / 碧天舎 (2003/04)
だーけど私は全然その道の人じゃないので、二読三読してやっと分かった次第。もう一人の著者である相原さんはマダムミチコの作出者でした。
この本の素晴らしいところは色!
色ですわ。
「カラー写真集である限り、写真が正確な花色であるべきで」という著者の言葉がまぶしく見えます。
図鑑ではなく、ガイドブックでもなく、まさしく「花・写真集」なのだけれど、鉄線・白万重・フロリダの関係についての文章はとても興味深く読みました。
掲載品種は150種。それでも網羅性はなく、フラウミキコ、アメシストなどが載っていませんが、これまで見てきたクレマチス本の中で一番信用できると思います。
正確な色のクレマチス図鑑出版が待たれます。
|
林間学校の練習(食事編) |
2007/06/06(Wed)
|
昨日息子は学校で林間学校の練習(カレー作り)をしてきました。
息子の班のカレーはカレースープライスになってしまったらしく、今夜は家で雪辱練習。助手は息子の父兼わが夫です。
今夜カレースープじゃないカレーが出来たのに気をよくして、1日目は学校でのカレー実習、2日目は家でカレー晩御飯、3日目は家で熟カレー朝ごはんを食べて林間学校に出発、4日目に林間学校でカレーの昼ご飯と、都合4日連続カレーメニューが続くのも全然苦にならない様子。
「明後日(本番)は学校で作ったカレーじゃなくて、家で作ったカレーを作るんだ」
と意を強くしています。
私は
「そうだね。こんなふうに出来たら満点だね」
と言いながらカレーを食べました。
その実
「どんなカレーが出来てもきっとおいしいと思うよ」と胸のうち側に呟いて、鼻の穴を膨らませている息子の横顔を見ていたのでした。
|