バンビーノ |
2007/04/29(Sun)
|
テレビドラマ「バンビーノ」を見ていたら、イタリア料理修行中の主人公が店の厨房で指を切って医者にかかるシーンがありました。
そうしたら治療後に医者が言ってました。
「君の店の人はよく来るねえ。切り傷、火傷、腰痛に腱鞘炎。
野球帽かぶった女の子なんか、包丁の握り過ぎの健勝炎に痛み止め打ったら『私がいないと店が回らないから』ってすぐ出て行ったよ」
みたいなこと。
この医者! 守秘義務を何と心得ているのか。
この店! そんなに労働災害を頻発させてて大丈夫なのか?
労働基準監所には隠し通せたとしても、切り傷や火傷は料理人の恥では?
健勝炎に腰痛は腕のいい人もなるかも知れないけれど、一つの厨房で切り傷や火傷の事故が起こりやすいというのは、料理人のレベルが低いか、店の設備が機能的でないということじゃないでしょうか。
バンビーノ。早くその店から足を洗った方がいいよ令
(夫が録画したものをたまたま見たので周回遅れの話題かもしれません・・・・)
スポンサーサイト
|
クレマチス「穂高の研究」1 |
2007/04/29(Sun)
|
クレマチス「穂高の研究」を始めます。
驪名称「穂高」の読みはホダカ(HODAKA)なのかホタカ(HOTAKA)
なのか
穂高が雲仙・妙高・乗鞍・常念・白馬・黒姫という日本の山に因んでつけられた品種名の一つだとしたら、読みはホタカ(HOTAKA)です。山の名はホタカ(HOTAKA)ですから。
しかし流通名は圧倒的にホダカ(HODAKA)が多いです。
ホタカ(HOTAKA)を差し置いてホダカ(HODAKA)が人口に膾炙した理由はあるのでしょうか?
麗作出者は誰か
作出者または作出者の属する団体が山の名シリーズを名づけているという前提の確認です。
黎花径は通常どれくらいか(目安)
及川フラグリーンさんのHPでは8~20cm、文献Clematis Gallery―美しさでひもとくクレマチス図鑑によれば15~18cm、いろいろなサイトによればいろいろで、なんなのこれ??状態です。
皆さん?cm~?cmというのを、自分の咲かせた穂高の最小輪と最大輪の記録として書いているのじゃないかと思います。
衆目の一致するところがどの辺なのか、調べたいと思います。
我が家の穂高については手をかけすぎないよう世話をする傍ら、GW短期決戦研究です。
そうでもしていないと葉っぱ一枚ずつ全部誘引してしまいそうなので(笑)
|
穂高(HODAKA)3 |
2007/04/28(Sat)
|
穂高の苗が届いたのを見てから、これはプランターでなく鉢植えで行こうと決め、実家に鉢をもらいに行きました。深植えできるよう、蘭の鉢(径は6号)を貰い受けました。
百円ショップで買った朝顔用の行燈をセット。
ちょっと道具がショボイですが、夫に言わずに穂高といっしょに「ウィル・グッドウィン」も注文した負い目があって、これ以上買物できません怜
穂高とウィル・グッドウィン。
さすが三年生苗は違います。小さいけど蕾が幾つもついています。これなら確実に今年花が見られるでしょう。
並んでいる一年生苗(ホームセンターで購入したもの)はいかにも弱く小さく見えます。身長10cmのミス東京の蕾は、まるで超若年妊娠のような痛ましさです。蕾は摘んで
|
人は雑草と呼ぶけれど |
2007/04/28(Sat)
|
ターシャの庭づくりを読んでいたら(きれいな写真集なので見るのが8割読むのが2割ですが)、「人は雑草というけれど、私は好きです」と語るところが何ヶ所もあって、そのうちの1ヶ所がハナダイコン(ムラサキハナナ)でした。
たしかにターシャの庭にはいっぱいあります。
うちの庭にも一株だけあります。勝手に生えてきたものだけれど、静観しているうちに大株になって、けっこう見ごたえがあります。
ターシャの庭ではルピナスが作られていました。ルピナスに関しては、種を蒔いたらあとは放っておくというワイルドな管理法です。
そういえばかつて北海道旅行に行ったとき、ルピナスがその辺の道端に無造作に咲いていて驚いたものです。
私の住む地方では、園芸種なのか雑草なのか分からない咲き方で、毎年道端や空き地に咲く花が3種類あり、それは矢車草、タチアオイ、ポピーです。
矢車草とタチアオイは園芸種との違いが分からないけれど、明らかに誰にも世話されずに毎年同じ道端に咲いています。ポピーは園芸種より花が小さく、株も小さく、色は薄いオレンジ一色だけ。
この子達いつから野生になったんでしょう。舗装の破れ目、わずかな間隙をついて花を咲かせるたくましさ。
ポピーの野生化はここ4,5年の気がするけれど、私が気付かないだけで昔からあったのかしら?
園芸に疎い人がアスファルトの割れ目に咲くこの花を見たら、きれいな雑草だと思うかしら。
「雑草かもしれないけれど、私は好きです」
そう思う人が多いから、とんでもないところに生えたものがむしられずに、毎年花をつけているとも考えられます。
ターシャのような広大な庭を持つのが夢で、夢が叶ったら庭の一角にシロバナハンショウヅルとカザグルマと白万重と仙人草を植えっぱなしにしようと思います。そして近隣にこれらの種を飛ばす!
気候と土質があうものがあれば、地域の隙間にこの子達が広がって行くはずで、わが住む里がカザグルマ(または白万重)の自生地になるというのが夢のまた夢です。
|
佐藤正久「イラク自衛隊「戦闘記」」 |
2007/04/28(Sat)
|
面白い。命を賭して仕事をした人の話を、面白いといっては失礼かと思いますが、どうしても面白いと言いたくなる本です。
イラク自衛隊「戦闘記」
![]() 攻撃された場合を想定して、身を守るための装備を増強するだけが能ではない。危険のある場所に行かなければならないのなら、知恵を絞って危なくないようにすればいい。むしろ、戦闘が起こらないよう、武器を使う必要がないよう、やれることはすべてやる。これが命の尊さを知る武装集団、自衛隊の知恵である。復旧ではなく復興を支援するのだという目的意識を持って活動した自衛隊。 支援の結果(効果の程)は、座してぬくぬくと日本で本を読んでいる私には定かに分かりませんが、身を粉にして働いた人たちのいること、その人たちが自らの善意とともに日本国民の善意を伝えようと真摯に働いたことを、私は信じます。 |
穂高(HODAKA)2 |
2007/04/27(Fri)
|
クレマチスの苗が届きました。品種は「穂高(HODAKA)」。
この穂高、花の大きさが8cmから20cmになるとのこと。
あまりにも大きさの幅が大きいので「誤植か?」と思いましたが、株の充実度や天候、土壌条件などによって、本当にうまくいくと20cmの花が見られるらしいです。
しかし、8cmかもしれないし20cmかもしれないじゃ、ほとんど当てにならず、育てるのはギャンブルのようです。
・・・・子育てと同じですね。
持っている能力が発揮できるかどうかが育てる人にかかっているのですから、買われて(生まれて)来た方がギャンブルのリスクを強く感じているかもしれません。
|
金谷武洋「主語を抹殺した男」 |
2007/04/26(Thu)
|
なんでしょうね、この著者。まるで「三上章」に恋しているようです。
同性で、既に幽明境を異にしているのに。
主語を抹殺した男/評伝三上章
![]() 読んでいて目からウロコが音を立てて落ちると同時に、私は三上の文体にも唸った。 とりわけ比喩が秀逸である。たとえば「主語専制の外国式よりも(中略)補語の共和制を採っているわれわれの方」というくだりが楽しかった。橋本や時枝の文体と比べてなんと楽しく読めることだろう。バッハ、ハイドンの音楽を長々と聴いた後で、急にベートーベンに代わったような思いだった。人間がそこにいる。話しかけ、文句を言い、迷い、笑う筆者の個性が行間に横溢している。著作を読みながら、私は三上に導かれて文法の森を駆け巡った。 私は、三上の卓抜で説得力のある文法と平和共存したユーモアとエスプリをあちこちに発見して喜んだ。東大教授という肩書きが文字を連ねているように謹厳実直な橋本や時枝とは、なんという違いだろう。と語る著者。 これでは「主語を抹殺した男/評伝三上章」を閉じたとたんに「 象は鼻が長い―日本文法入門 / 三上章著.-- くろしお出版, 1981」 にとりかからなければなりません。 果たして「面白い文法書」は実在するのか。 楽しみです。 |
映画「神童」その2 |
2007/04/25(Wed)
|
ストーリーに直接関係ありませんが・・・・。
松山ケンイチ君はデスノートとはまったく別人になっていて、驚きました。でも自分にはまだ前作の印象が強く残っているので
「L(エル)、音大の入試ぐらいでビビッてどうすんの」
とゲキを飛ばしたくなるところもありました。
(だから別人だってば、と自分をなだめて続きを見ました)
アルミサッシじゃない木枠のガラス窓があるワオの部屋。アップライトとはいえ、日本の古い木造家屋の2階にピアノを置くのは危険なんじゃないでしょうか。
床がぬけないかな。
ワオが初めて音大でピアノのレッスンを受けるシーン。無言で手本の演奏をした講師役が、ワオの演奏の吹き替えをしたピアニストだったそうです。
まあそれは知らずに映画を見ても鑑賞に問題はないのですが、和音のあこがれていた相原こずえ役のピアニスト三浦友理枝さんのことを知らずに観たのは問題でした。
だって彼女の演奏に対して、うたが
「甘すぎるお菓子みたいな演奏。あの人の弾いたピアノに触ると手が腐る」
と罵倒するところ、本気にしてしまいました。
「私にはわからないけど、そうか、甘いのか」
と。
うたはこずえ(三浦友理枝)の演奏(ショパン国際ピアノコンクールでディプロマ受賞した腕前)を認めた上で、ワオの憧れの彼女に嫉妬したんですね。
だからあそこまで激烈な表現をしてしまったのだと思います。
この映画は出演者(吹き替え者)のピアノの上手さが分からないとよく味わえません。
一応「こういうことかな?」という考えを先の文章に書きましたが、その理解が正しいかどうかは自信が無いです。なんとも不消化な感じの映画でした。
|
穂高(HODAKA) |
2007/04/24(Tue)
|
自分が運転して行けるすべてのホームセンターでクレマチスを見て回って、最初に行った店以上の苗の品揃えをしているところがないのがわかりました。
というか、苗を扱っているところがほとんどないのがわかり、インターネットで及川フラグリーンさんに注文をすることにしました。
鉢を置く場所に限りがあるので、考えに考え抜きました。息子の命名のときと同じくらい考えましたね。
戀栽培容易
これは前提条件。「初心者向け」品種から選ぶので大丈夫・・・だといいなあ。
驪剣弁または波花弁であること
これはホントに好みで。
麗花芯の色がはっきり目立つこと
これも好みで。花色と蘂の色が同じで1枚の色紙で作ったように見える花を避けた、ともいえます。
黎花期が長いこと
多くの種類を揃えられないなら、一株で長く楽しめるものを・・・・。
というわけで穂高(HODAKA)を選びました。
花弁はビロード状、輝きがある紫色の波花弁で、黄花芯とのコントラストがすばらしい。
その上
花径:8-20cm 花期:5-11月 9cmロングポット840円
だなんて、こんなにいい条件が揃っていいのかしら。
実はもう注文しちゃったのですが、20cmの花が咲くとしたら、用意したプランターでは小さすぎるかもしれないと、急に心配になりました。
夢と悩みの量は比例する。
考え抜いたけれどやっぱりよくわかっていないのが、初心者の辛いところであります。
|
合田道人「日本人が知らない外国生まれの童謡の謎」 |
2007/04/24(Tue)
|
面白い読み物になっています。が、研究書としてはイマイチ。
日本人が知らない外国生まれの童謡の謎
![]() |
映画「神童」 |
2007/04/23(Mon)
|
見てきました。映画「神童」。点数をつけるなら、70点。
役者たちは健闘していますが・・・・。
登場と同時に、初対面かつ明らかに年上の男性に、命令口調で話すヒロインの名はうた。13歳。
程なく開かされるうたの生い立ち。言葉を話し出す前に、うたは楽譜が読め、ピアノを弾けたといいます。
ここまでで、うたは自閉症の天才か?と思いました。
|
伊沢正名「きのこブック」 |
2007/04/21(Sat)
|
目に綾な写真集。妖美幽遠に見えるけれど、意外と里近くにもあるという、きのこの森。
きのこブック
![]() |
永松真紀「私の夫はマサイ戦士」 |
2007/04/20(Fri)
|
夫の名はジャクソン。マサイ戦士。
妻の名は真紀。添乗員として働く日本人。
私の夫はマサイ戦士
![]() |
ホフマン「マサイの恋人」 |
2007/04/20(Fri)
|
マサイの恋人、名はルケティンガ。
ルケティンガを好きになったのはドイツ語を話すスイス人。名はコリンヌ。
マサイの恋人
![]() |
自己完結の息子 |
2007/04/18(Wed)
|
息子は電話が苦手です。
友だちと電話しているのを見ると、彼は相手の言葉に黙ってうんうんと頷いているのです。
もちろん、だんだん話が通じなくなっていくのですが、息子はどうして話が通じなくなるのか分からない様子。
君はもしや明治時代からのストレンジャー?
息子は相手と違うことを言う挨拶が苦手です。
私が帰宅して「ただいま」というと、息子は「ただいま」と言って迎えてくれます。
私が帰宅した息子を「お帰り」と迎えるときは「お帰り」と答えてくれます。
今朝は私が遅番で、息子の方が早く家を出ました。
出掛けに
「いってらっしゃい」
と声をかけると、玄関ドアを開けたまま
「・・・・・」
と考えています。
「『行ってきます』だよね?」
と声をかけました。
息子はちょっとほっとしたような顔をして
「うん!」
と言って出かけました。
大谷小学校5年生の学年目標は「元気に挨拶」。
家庭の目標と学年目標が合致してよかったです。
一年間がんばりましょう。
|
鴨志田穣「酔いがさめたら、うちに帰ろう」 |
2007/04/16(Mon)
|
こんな人を好きになったら大変だよ。本当に大変。
題字を書いた元妻の西原理恵子さんは、どんなに辛かったろうと思います。
酔いがさめたら、うちに帰ろう。
![]() |
ポール・コリンズ「自閉症の君は世界一の息子だ」 |
2007/04/15(Sun)
|
作家である著者が、自閉症の息子を持ったことで生まれた本。
大江健三郎氏の、脳に障害を負った息子(光さん)を巡る作品を思い出します。
自閉症の君は世界一の息子だ
![]() |
このぼんくら坊ちゃんが |
2007/04/14(Sat)
|
この春の通学班編成で、息子は副班長になりました。
(大丈夫か?)
新年度二日め(1年生にとっては集団登校初日)、私が帰宅すると、息子が新品のノートを広げてほくほくしていました。
問う前からうれしそうに語るのを聞くと、通学班に三人の一年生が入り、それぞれのお宅からノート2冊ずつと文房具(鉛筆とかはさみとか)を頂いたのだといいます。
「もらっちゃったー」
とひたすら喜んでいる息子の幼さ。クラクラします。
その品物に籠められた思いをなんと心得るのか、とっくりと心得させねばなりません。
それにしてもご丁寧な新入生(の保護者)です。
親としてこちらもお礼を申さねばと電話に手を伸ばしかけると
「こんなに丁寧にしてくれたんだから、一筆お礼を書いたほうがいいよね」
と夫がいいます。
それもいいでしょう。この頂き物の意味を息子にももっと重く受け止めて欲しいところですし。
短い文章ではあるけれど、お礼を三通の封書にして息子に託しました。
「明日の朝、1年生に『この手紙をお母さんに渡してね』って言うんだよ」
と。
息子の返事は
「どうして電話しないんだよー。
子どもに迷惑かけるなよ」
でした。
廉
結局、手紙は渡せたようですが、実のところ1年生に話しかけるのが恥ずかしかったんです。うちのぼんくら坊ちゃん。輦
|
ミス東京の葛藤 |
2007/04/12(Thu)
|
ミス東京を買っちゃった。
クレマチス1年生苗。
本やカタログやインターネットで写真を見るたび、同じ品種にが違った色に見え違った印象を受けるので、なかなかイメージが固まらず、ついに今日まで何にも買えずにいたのですが。
春のクレマチス苗流通シーズンがやってきて、ついに打って出ましたよ。賭けに。いや買物に。
一点目はまっしぐらに「ザ・プレジデント」。
これだけポピュラーな品種だとあらゆるクレマチス本に写真が出ているので、流石にイメージが固まっています。
端正な剣弁花、切花向き。迷わず買いです。
次に(向こうは目を合わせたつもりがあるかどうかわからないけど)目が合ったのが「ミス東京」。
だって蕾がついていたんですもの。1年生の198円の苗に、小さな蕾が一つ。
本当はこんな小さな苗に花を咲かせちゃいけないのでしょう。この蕾はピンチして、苗の生長にエネルギーを集中するべきです。
でもでもでも、蕾は生命力の象徴です。この株には花を咲かせる力がある!と胸を張る、その、蕾。
買っちゃいました。
地上8センチメートルの位置に一つだけの蕾を掲げた「ミス東京」。
どの本にも「1年生苗は蕾をつけたら摘んで」と書いてあるけれど、私は花が見たくて葛藤しています。
株の生長は遅くなるかもしれないけれど、自然に育った蕾なら、咲かせたからって枯れはしないでしょう・・・・・。
株を早く大きくしたいというのは人間の都合。
最初の花を見たいのも、人間の都合。
ミス東京は何を思っているのか、地上10センチメートルを指して今日も頭を上げています。
|
5年生になりました |
2007/04/11(Wed)
|
息子は無事進級し、5年生になりました。
が。
5年生初日、帰ってきた息子に
「年間行事予定表もらってきたの?」
と聞くと
「そんなの去年渡したじゃないか」
という。
5年生。真顔で言うてくれるなよ・・・・。
|
徳永雅子「子ども虐待の予防とネットワーク」 |
2007/04/11(Wed)
|
虐待について、どんなとき、どこに相談すればいいのか。
あるいはどんな組織が、何に答えてくれるのかを考えながら読みました。
あくまで、相談者として読み、後半はプロがプロとしてどんな支援をするかという話だったので読みませんでした。
子ども虐待の予防とネットワーク―親子の支援と対応の手引き
![]() 食事を適切に与えない,お仕置きで食事を抜く,1日1食しか与えないという例が上がっていました。 これで見ると1日2食以上与えればいいと言っているような気もする・・・・けれど「食事を適切に与えない」というのは意味するところが広い。 菓子しか与えないとか、他の家族と差をつけたものを与えるとか、いろいろ考えられます。 結局「適切」「不適切」は相談者がどう思うか、なんだと思います。 つまり、自分が不適切と感じたなら、相談することを遠慮する必要はないな、とこの本を読んで意を強くしました。 (相談を受けた学校、保育所、病院などが虐待と判断したら、学校、保育所、病院には保健機関に通告する義務が生じます。この義務は個人情報の保護に優先します) |
三宮麻由子「鳥が教えてくれた空」 |
2007/04/09(Mon)
|
4歳で失明した著者が、鳥の声から時間、天候、森の深さまでを感じ取る方法を語っています。
鳥が教えてくれた空
![]() |
ナイトミュージアム |
2007/04/07(Sat)
|
映画「ナイトミュージアム」を見てきました。
アメリカ史を齧っていればもっと細かいところが楽しめたかな?と思いますが、アメリカ史なんて舐めてもいない10歳の息子も十分楽しんでいたようです。
日没から夜明けまで、何人の侵入も許さず、展示物一切の脱出を防ぐという、博物館の夜警。夜な夜なすべての展示物が生を得るという稀有な博物館でなかったら、主人公は平凡ないい父親で終わったことでしょう。
(以下ネタバレあり。反転)
主人公は生まれながらに偉大な人ではなく、「強いられて偉大になる」タイプの男でした。
彼は息子の前で、老若男女(歳の差は2千歳)慎重10センチの人間から体長15メートルの恐竜までを結束させ、博物館の命のために闘うヒーローになります。
言葉の通じない原始の部族や、反目しあっていたローマの兵士と開拓時代のアメリカンを、目的の元に収斂していく人心掌握の見事さ。国籍と時代を超えた友情や恋愛が育っていく様子の楽しさ美しさ。みな映画ならではの面白さだと思います。
特におかしかったのは、息を吹き返したばかりのエジプトのミイラがいきなり英語を話す理由。
「なぜ英語が分かるんだ」
といぶかしむ主人公にミイラが答えます。
「ああ、私は以前ケンブリッジ大学にいたことがあるからね」。
さらに驚く主人公。
ミイラの補足は
「そこに展示されていたんだよ」
でした。
|
詞書 |
2007/04/05(Thu)
|
これは失態。(大失態と書きたいけれど、これからもっと大きな失態を犯さないとは限らないので「大」をつけないでおきます)
ことば-がき 【詞書】 (1)和歌で、その歌を作った日時・場所・背景などを述べた前書き。題詞。序。端書き。 (2)絵巻物で、絵の前後にある説明文。 (3)絵本・草双紙(くさぞうし)などで、人物の会話を記した文。 三省堂提供「大辞林 第二版」よりだったんですね。 定型短詩の全てに言う「前書き」の意だと思ってました。こりゃ完璧な間違いでした。 ちなみに和歌とは わか 1 【和歌/▼倭歌】 (1)漢詩に対して、奈良時代までに発生した日本固有の詩歌の称。長歌・短歌・旋頭(せどう)歌・片歌などの総称。後世、他の形式がすたれ、もっぱら短歌をさすようになった。やまとうた。 (2)〔万葉集の題詞から〕和(こた)える歌。唱和した歌。かえしうた。 (3)(普通「ワカ」と書く)能で、多く舞の直後に来る謡物。短歌の形式をなす。 ――を揚(あ)・ぐ (高音で)祝いの歌をうたう。 「めでたい―・げて、舞くだりにいたせ/狂言・三人夫」 三省堂提供「大辞林 第二版」よりです。 |
詞書き |
2007/04/04(Wed)
|
桜咲く天にも地にも手を伸べて
春宵やボーイソプラノ響きけり
詞書きが、あったほうがいいのかないほうがいいのか。
<断崖>、<プロ野球開幕>。
書いて消し、書いて消し、消したままにしておきます。
|
神宮開幕 |
2007/04/03(Tue)
|
息子とその友だちを連れて神宮球場に行った夫からメール。
外野でビール売りをしているおねえさんたちが、知らない女性ばかりです。 なんか寂しい気がします。昨シーズンのおねえさん達のほうが・・・何を見に行ったんだい廉 |
とりみき「街角のオジギビト」 |
2007/04/03(Tue)
|
オジギビトというネーミングが私に予約のボタンを押させました。
街角のオジギビト
![]() |
滝田明日香「サバンナの宝箱」 |
2007/04/02(Mon)
|
獣医を獣の医者と呼び変えるのは「動物のお医者さん」を意識してのことだと思います。
しかしわざわざ「女医」を名乗るあたり、著者は自分が女だということを片時も忘れていないようす。
かよわい(筈の)女なのにがんばっているでしょうと念押しされているようで、ちょっと辛くなります。
サバンナの宝箱―獣の女医のどたばたアフリカン・ライフ!
![]() |
尺上(しゃくがみ) |
2007/04/02(Mon)
|
どんな運命のいたずらか僥倖かで、息子がでっかい魚を釣りました。
いっしょに竿をつかんだ夫は
「一瞬だけど、これはもしかしてイトウかと思ったよ」
と語っています。
釣り上げたらニジマスでしたが。
釣堀の、魚を捌く係りのおじさんのところに持っていくと
「おお、こりゃ38センチだね」
といわっしゃる。
「え? 見ただけで分かるんですか??」
と思わず聞き返しました。
「じゃあ、測ってみようか」
ああ、いえ、おっしゃる数値を疑っているわけではないんです。
だってこのニジマス、まだビタンビタン跳ね、うねくり、身を捩っていて、一時もじっとしていないんですよ。どうして体長が目測できるんですか。
と思いつつ測ってもらいました。
・・・・・・・・38センチ2ミリ。
誤差2ミリ囹
おじさんは自分の見積もりが実際より小さかったことをすまなそうに
「ああ、これなら、40センチと言ってもウソじゃないね」
と言っていました。
算数で下一桁の四捨五入を習った息子はおじさんの見立てがぴったりだったことを喜び、38センチの歌(即興)を歌いながら写真に納まりました。
|
| メイン |