fc2ブログ
花のもとにて釣り
2007 / 03 / 30 ( Fri ) 21:40:37
桜の日、家族で釣りをしました。 西武園は流れるプールを巨大な釣堀にしたところで。 水は濁っていて魚影は見えず。 餌は(たぶん缶詰の)ゆでとうもろこし。 こんなんで釣れるの? と周りを見れば、先客にはちゃんと釣果がある模様。 他所の子どもが釣り上げるところを見て、息子も鼻息を荒くしています。 早速竿(もちろん現地レンタル)を振り出します。 子どものこととて、コントロールのコツがつかめぬまま二度三度・・・・五度。 「それ、餌の付け替えした方がいいんじゃないの?」 と声をかけて針を上げさせてみると、案の定。 餌は針から外れる寸前になっていました。古い餌を取り去って息子に渡しますと 凉「かあちゃん、これ、食える?」 と息子が聞いてきます。 ああ息子。 君が持っているのは茹でとうもろこしの粒だけれど魚の餌。 今しがた二度三度・・・・五度も、魚影の見えない濁った水を潜ってきたものだと、あなたは知っているでしょう廉 食欲が必要なのはあんたじゃなくて魚! がっついて欲しいのはニジマスなんだよ練
スポンサーサイト




日記 TB:0 CM:2 admin page top↑
映画「アルゼンチンババア」
2007 / 03 / 29 ( Thu ) 06:28:18
アルゼンチンババア
の本は読んでないんですが、映画を見てきました。 役所広司がしけた浮浪者風のおじさんになっていてがっかり。と、それはみてくれの話。 しかし、精神的に共感できるかというと、・・・・
続きを読む

映画 TB:0 CM:0 admin page top↑
子どもたちに
2007 / 03 / 26 ( Mon ) 23:10:46
(3月25日、息子が卒園した保育園の卒園式を見にいきました) 先日の卒園式の日は、雨でたいへんでしたね。 だけどね、子どもたち。 あの雨は作物が待ち望んだ雨でした。 春になってもなかなか葉を伸ばすことができなかった植物が、いっせいに息を吹き返すような、エネルギーの源になる雨でした。 あなたたちの卒園した日の、天候は慈雨です。 あなたたちの未来にも、どうぞ慈雨がありますように。 あなたたちをいつも、地球が慈しんでくれますように。 ご卒園、おめでとうございます。 胸が清々するような伸びやかな姿を、見せてくれてありがとうね。

日記 TB:0 CM:4 admin page top↑
お昼を食べない家 2
2007 / 03 / 26 ( Mon ) 22:32:12
毛呂山君にはうちでお昼をいっしょに食べさせたこともありますが、親からは電話も来ず、自分のしたことがあちらの親にとって親切だったのか不親切だったのかは謎のままです。 入学以来授業参観で会ったこともないので、何年たっても毛呂山君の親がどんな人なのか分かりません。 これがテレビドラマなら、西田敏行演ずるところのおせっかい大ちゃんが、相手がどんな人かなんて考えもせずに 「何だって子どもにお昼を食べさせないんです」 と乗り込んでいくでしょう。 映画なら寺尾聡演ずるところの博士が、 「腹を空かせた子どもを放って置いて、大人がバクバク物を食べるなんてとんでもない」 と憤激して自分の食べ物を子どもに差し出すことでしょう。 だけど私は何もしてきませんでした。 親を知らない、親の考えが分からないというのが私の逃げ口実です。 毛呂山君は小柄だけれど「4年生に見えない」ほどではなく、素直ないい子です。 彼がネグレクトされているのか放任されているのか、 「十分な食事を与えない」というときの十分はどれくらいか、調べてみようと思います。 (毛呂山君はもちろん仮名です。本人関係者、民生委員、学校などに迷惑がかかるといけないので、ブログでのお話はひとまずこれでおしまいです)

日記 TB:0 CM:2 admin page top↑
中村明「悪文」
2007 / 03 / 26 ( Mon ) 14:03:43
1995年に出た出た新書版悪文―裏返し文章読本の改定なので、これを持っている人は慌てなくていいです。改定事項は、1995年以降に出た各種文章読本の紹介くらいです。 悪文―裏返し文章読本
中村 明 / 筑摩書房 (2007/01) そういう自分はこの文庫本で初めて「悪文」という名の文章読本に接します。 表現したいことが人それぞれである限り、万人に有効な文章読本はないと思いますが、「こうすると悪文になる」ということなら万人に共通で、教えられるんですね。 見るからに変だ、と思う文章と何だか分からないが変だ、と思う文章について、何がどう変で、どうすれば変でなくなるかということが明晰に書かれ、読んでいていてスッキリします。 文章には、目にも音にもはっきりしないけれど匂うようなユーモアがあり、ふとしたはずみに読者の口角を上げてくれます。 惜しむらくは、常に悪文を書いていてそれを悪文と思わない人にこの本をプレゼントしても、人間関係が最悪になるだけで、悪文を読まされる機会は全然減らないだろうということです。 つまり、たまに悪文を書き、悪文を自覚できる人にしか効き目の無い本というわけです。 巻末の悪文の例は、読むと気分が悪くなるので読み飛ばしました。 悪文で人を不快に(または落ち着かない気分に)させることは出来るだけ減らすべく、推敲をがんばろうとあらためて思います。 ううーん。何だか小学生の作文くさい言い回しです。 今回悪文の条件に「幼稚」というのは取り上げられていませんでいませんでしたが、次に改訂の機会があれば入ってくるかもしれません。ドキドキ・・・・。

読書(芸術・言語) TB:0 CM:2 admin page top↑
お昼を食べない家
2007 / 03 / 25 ( Sun ) 06:03:48
今日初めて、息子が(両親と)いっしょに出かけるより、友だちと遊びたいと主張しました。 今までそういうことがなかったことを心配していたくらいなので、「今日だけだよ」という条件で息子の希望を聞くことにしました。 「じゃあ、お金を置いていくからお昼は好きなパンを買って食べなさい」 という方法を取らざるをえませんでしたが。 パンが2つ買えるように、300円渡しました。 遊んでいるうちにこれを落としてお昼が食べられなかったとしても、それはそれで大事な勉強になるでしょう・・・・。 しかし、勉強は意外な方向に進みました。 帰宅した私に、息子は 「おかあちゃん190円ちょうだい」 というのです。 「どうして」 「毛呂山君がお昼のお金持ってなかったから、300円にぼくのお小遣いを190円足して、いっしょにパン買って食べたんだよ」 しまった。確かに迎えに来たのは毛呂山君でした。そして毛呂山君は、親から昼食も昼食代もあてがわれない子どもでした・・・・・。 「それは岳志が自分の判断でしたことでしょう。190円は自分で払いなさい。お母ちゃんは出しません」 と私は言いました。 夫が 「いくら自分のお小遣いでも、小学生のうちから人に奢ったり、貸したりするのはだめ。これからはするんじゃないよ。 それと、お昼には必ず家に帰りなさい。誰と遊んでいても、お昼にはバイバイして帰ってくるように、いつも言ってるよね?」 と、低い声でゆっくり言いました。 息子は『小遣いを奢ったり貸したりに使ってはいけない』という新規条項を学習し、『お昼には帰ってこなければならない』という既習項目を復習することになったわけです。 息子が友だちの前で自分だけパンを買って食べなかったのは褒めてやりたいけれど、これを褒めてしまうと新規条項の学習に混乱を来たすので今は我慢。 息子によれば毛呂山君は 「ぼくんちはお昼を食べない家なんだ」 と言っているとのこと。給食は食べるけど、給食がない日(週末と夏休みなどの長期休業期間)は食べないのが普通なんだと。 毛呂山君は遊戯王カードとかむしキングとかなんとかカントカとか、おもちゃはいろいろ持ってくるし、親のことは慕っている様子なので、貧しいとも虐待とも決め付けられず、かつ子どもはよく来るけど親の顔も声も知らないという状態。 ・・・・悩ましいことです。

日記 TB:0 CM:2 admin page top↑
二分の一成人式:後編
2007 / 03 / 24 ( Sat ) 06:35:55
二分の一成人式には後編がありました。 前編が作文発表で、日を改めて本日、後編の「『焼きそば・お好み焼き・モダン焼き』を作ってみんなで食べる会」です。 言ってみれば調理実習ですね。保護者8人が助っ人で参加しました。助っ人の任務は全員の怪我の予防と「間に合わない」時の調理補助です。 学校行事の仕事は夫に任せることが多いのですが、今回は「たまにはおかあちゃんが来て」という息子の科白にほだされて、私が休暇を取って参加しました。 来年度は息子も高学年ですから、「おかあちゃん(学校に)来て」なんて科白はこれが最後かもしれず、気合が入ります。 春分の日には息子と、実線さながらのモダン焼き作り予習(練習)をしてしまいました。 私の練習の目当ては、手を出さずにいることです。 「口は出しても手を出さずに子どもの包丁捌きを見守ること」。 ああ、厳しい訓練でした。 本番は・・・焼きそば・お好み焼き・モダン焼きらしいものが出来ました。一部生焼けでしたが、子どもの失敗する権利を守れたので、良かったと思います。

日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
斎藤美奈子「それってどうなの主義」
2007 / 03 / 23 ( Fri ) 18:16:02
ぼそぼそっとつぶやく、違和感表明の数々。 「そうだよねー」とか「そうだったんでしたか」とかひとりごちそうになりながら読みました。 それってどうなの主義
斎藤 美奈子 / 白水社 (2007/02) 「空爆と空襲」の違いに着目した記事など、こんな連載があるなら、これから月刊言語を毎月読もう!という気にさせられました。 日本の報道は事実よりも情動を伝えることを優先していないか? という私の年来の疑問に対し、斎藤節は
 日本型ナショナリズムは「擬似家族」の形をとったとき、もっとも強力に発動する。敗戦前の日本社会はいうまでもなく、高度成長を支えた日本企業も擬似家族にたとえられた。  地域や職場の家族的関係が解体されつつあるいま、人々はメディア、ことにテレビ報道を通して「家族の絆」を体感し、醇風美俗の一族郎党感を学びなおしているように見える。
と喝破します。 私が「なーんとなく感情に訴える記事が多いなあ」と思っていたその感情は、確かに「家族としての」感情でした。 『一億三千万総親戚化とでも呼びたい現象が、日本のメディアではよくある』。 はい、思い当ることはたんとあります。 出版社からのコメント(序文からの抜粋)
一、「それってどうなの」は違和感の表明である。 一、「それってどうなの」は頭を冷やす氷嚢である。 一、「それってどうなの」は暴走を止めるブレーキである。 一、「それってどうなの」は引き返す勇気である。
それってどうなの主義者連盟(略称「そ連」)の活躍をもっと読みたいと思います。 しかし2ヶ月前に出たたまには、時事ネタと内容が似ています。(似ているけどかぶってないのはさすがプロ) 同時期に2冊読むより、時事ネタが新しいうちに途中で一度出してほしかったと思います。

読書(エッセイ・読物) TB:1 CM:0 admin page top↑
遠大な夢
2007 / 03 / 23 ( Fri ) 02:06:43
幾多の困難を乗り越えて野鳥の写真を撮っておられる大先達に私淑し、私は裏の大谷神社でずっとルリビタキを待っています。 待っているのを鳥に気取られるといけないので、息子とキャッチボールをしてカムフラージュしています。 まだカラスしか見えません。 《カムフラージュの仕方に問題があるのではないか》という疑いはなきにしもあらずですが、裏の神社に行くのに息子を撒くのは不可能です。 しかし、藪漕ぎをしたり、裏山を匍匐前進で進んだりという師の苦労を思えば、私の《息子連れ》という困難はものの数ではありません。 もともと、息子と共に何かしつつ 「ほら、あそこに○○がいるよ」 と《さりげなく》鳥の名を教えるのが、私の夢。 ピイチュピイチュと声のするほうに眼を凝らし、ボールを逸らせて息子に怒られる日々ですが《いつの日か》を期す遠大な夢の前に、微笑んで子守の時を過ごすのです。 今に見ろ今に見ろとて子に隠し勉強するのも楽しき野鳥 栄光の日道路横切る雉を指し目を星にする子に“キジ”と告げき あの栄光を再び・・・・・。

日記 TB:0 CM:2 admin page top↑
いつの間に
2007 / 03 / 22 ( Thu ) 07:23:44
いつの間に咲きそろひたる連翹の花は踊り子連なるごとし 年度末あと何日といひ交はし桜もよそにキイ打ちつづく

テーマ:詩歌集 - ジャンル:本・雑誌


自作歌・句・小説 TB:0 CM:0 admin page top↑
働く
2007 / 03 / 21 ( Wed ) 06:38:06
日曜も職場のつらみで子に当たるならばわたくしなどて働く 女なら踏んでもいいと覚えるな吾子よ男に生まれし吾子よ

テーマ:詩歌集 - ジャンル:本・雑誌


自作歌・句・小説 TB:0 CM:0 admin page top↑
レルケ「指揮棒は魔法の杖?」
2007 / 03 / 20 ( Tue ) 02:29:30
指揮棒を持つか、持たないか。国際的指揮者39名へのインタビュー集。 指揮棒は魔法の杖?
エックハルト・レルケ, 野口 剛夫 / 音楽之友社 (2007/01) 指揮棒を持たない指揮者がこんなにいる! 女性指揮者がこんなにいる! 曲によって(主にオーケストラ編成人数によって)指揮棒を使用するかどうか選択する指揮者がこんなにいる! 指揮棒を使う指揮者の中には、曲によって指揮棒を変える指揮者もめずらしくない。 指揮棒を使う指揮者の中には、一曲の中で指揮棒を左手に持ち変える人もいる。 指揮棒を使う指揮者の中には、一曲の中で指揮棒を持ったり置いたりする人もいる。 ・・・・なんてことも知らずに読んだので、とても面白かったです。
国際的に活躍するスター指揮者たちそれぞれの「指揮棒」「指揮者という存在」「指揮をすること」についてのさまざまな思いを垣間見ることができる。
と出版社が謳っている通りですが、指揮棒について異なった見解を持つほかの指揮者への論評を語るときは、語り手である指揮者の「人間性」までも表れて来るように思われました。 日本人指揮者は入っていません。日本人として残念です。が、指揮棒の作り手として日本のメーカー名や日本製という言葉が何度も出てきたのはうれしかったです。 そして前書きにある
原則的に棒を持たずに指揮するある指揮者はインタビューを拒否した。棒を持ってする指揮する同僚についてたくさん否定的なことをいわねばならないからだという。
といった人は誰だろう?と思いました。  ケント・ナガノが「この考えはマエストロ・オザワからもらいました。彼も常に普通の指揮棒を使っています」と語っていたのを読むまで、インタビューを拒否したのはマエストロ・オザワじゃないかとちょっと心配したりして。 調べてみたら、インタビューが行われた1999年当時ベルリンフィルの首席指揮者は(比較的長めの指揮棒を使用する)クラウディオ・アバドで、アバドはインタビューを受けていません。 つまり、この本に載った39名は、1999年にベルリンに来たまたはいた世界的指揮者の一部でしかないんですね。 ベルリンてすごいなあ。 世界的指揮者って世界に何人くらいいるのかなあ。 と門外漢はボーっとして一冊を閉じたのでした。

読書(芸術・言語) TB:0 CM:4 admin page top↑
二分の一成人式 3
2007 / 03 / 20 ( Tue ) 00:41:34
MGさんから
こういう区切りは良い事ですし、作文を書くというのは大事なことです。自分自身が小学生の頃は大嫌いでしたが。(笑)
というコメントをいただきましたが、MGさんが作文を嫌いだったというのがどうも腑に落ちないです。(笑) 息子は去年の夏休みの作文で四苦八苦し、「思ったことを書けばいいんだよ」という夫(父)のアドバイスに「何を思えばいいんだよ」と返答して私(母)を絶句させてくれました。 その子が8ヶ月後に自力で書いた、原稿用紙2枚の作文。体育のことばっかり書いてあったけど、国語もがんばったんだなあと思います。 先生は会の終わりに英語も教えていました。 「君たちは天才 みんなten歳 10歳だー」 素朴な小学校の素朴な親である私はにっこりします。 11歳になるまでの期限付き天才だけど、一生で365日しかない天才の日々を、幸せに・・・・・。

日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
二分の一成人式 2
2007 / 03 / 19 ( Mon ) 06:28:33
息子の二分の一成人式は、一学年合同で、5・6時間目を通して行われました。 4年生は全部で43人ですから、私が子どもの頃なら一クラスです。「式」といっても順番に「4年生でがんばったこと」という作文を読むだけ。単調といえば単調です。 しかし、わが子を通して名前だけ知っている子の作文も興味があるし、他所の子の作文にうちの子の名前が出てきたりするので、油断はなりません。 うちの子は、姿勢良く、大きな声で朗読ができました。 また、お友だちの作文に 「ぼくが宿題を忘れて先生に怒られたとき、戌井くんが慰めてくれました」 という一節があり、とてもうれしかったです。 (文章が、小学生の作文みたいになってきた・・・) 学年全体でよかったなーと思うのは、全員が「自己表現できること」「価値判断にブレがないこと」「友だちの発表を静かに聴けること」です。 価値判断という言葉は適切ではないかもしれません。達成欲求(縄跳びの二重飛びが出来るようになりたい、クラブ発表でバトンを落とさずに回したい、漢字テストで100点を取りたいなど)があり、それが叶うと喜ぶ、叶わないと悔しがるということがとても大事。 バトンなんて将来役に立たないから上手に出来なくてもいいとか、漢字テストが50点じゃ、二重飛びができてもしようがないとか言わず、バトンはバトン、二重飛びは二重飛びでがんばろうとすることに『よし』と思ったのです。 10歳の子どもに、がんばることが無駄なことなど何もないと思います。 途中10分のトイレ休憩はありましたが、都合90分の間、子どもたちがお互いの発表をよく聞いていたのは驚きでした。友だちの発表内容に興味がなければ、とてもこうはいかないでしょう。 下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たちを読んで暗澹としているときだったので、かなりうれしい2分の一成人式でした。

日記 TB:0 CM:6 admin page top↑
バッテリー
2007 / 03 / 18 ( Sun ) 17:47:39
息子に引っ張られて映画「バッテリー」を観て来ました。もちろん家計費で。 美しいですねー。主役の新人、林遣都クン。名前、読めませんが。 大画面のアップに耐える眼力。あえかに眉を寄せてなお涼しいその双眸。白皙の美少年ですわ。 いつ折れるか分からない、若木のツッパリ。その風情やよし。 息子とはゼンッゼン違う観点で堪能した映画でした。 追記:林遣都の読みは「はやしけんと」だそうです。

映画 TB:0 CM:4 admin page top↑
千葉真知子「食べるクラシック」
2007 / 03 / 18 ( Sun ) 10:47:53
クラシックの作曲家が好んだ料理を巡るエッセイ。 千秋が喜んで読み、千秋が本を読んで再現したものをのだめが喜んで貪るだろうと思われます。 食べるクラシック
千葉 真知子 / 幻冬舎 (2006/07) いろいろな国の、さまざまな時代の作曲家を紹介しているので、いろいろな国の料理、いろいろな時代の料理が分かって面白いです。 時どき挿入されるレシピは、現代風にアレンジされた家庭料理ですから、普通に料理好きの人なら再現可能です。 のだめにも再現できそうなのがベートーヴェンの料理。
余談ですが、ロッシーニのほかにもう一人、料理創作に熱心だった音楽家がいました。それがベートーヴェンです。親しい友人を招いて、自ら食事を作り、友人たちに振舞ったそうですが、残念ながら天は、この偉大な作曲家には二物を与えなかったようです。交響曲の英雄、ベートーヴェンが作る料理はものすごくまずく、口にした人が食中毒で死にそうになったという話が残っているほどでしす。でも、ベートーヴェンは誰も手を出さない料理を「なんておいしいんだ」といって、自ら全部食べていたとか。
料理好きが高じて、自分の料理人を妻に迎え、レストランまで開いてしまったというロッシーニ作曲の「やれやれ小さなえんどう豆よ」とか「ちいさなドイツビスケット」という曲を聴いてみたいものです。

読書(生活・産業) TB:0 CM:2 admin page top↑
二分の一成人式
2007 / 03 / 15 ( Thu ) 23:31:28
明日息子の学校で、4年生の「二分の一成人式」があります。 休暇をもらって見に行きます。 小学校の顰に倣い、今度来る自分の二分の一米寿はお祝いしておこうと思います。 米寿って確か88歳だよね?と確認したくてWikipediaを見たら、年齢の別称がいろいろ出ていて「ガーン」。 不惑って男性の40歳の別称であって、女性はお呼びじゃなかったんですね。そして男女共通の別称は「四十路」と「初老」! 「ガガガーン」ってところです。 どうも不惑過ぎても惑ってばかりいて変だなあと思ってたんです。女は不惑になれないんでしたか。 (思えば男らしいハンドルネームを名のってきたものです。改名しようかな・・・・)

日記 TB:0 CM:2 admin page top↑
エイミス「ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服」
2007 / 03 / 15 ( Thu ) 06:21:15
服飾資料の口絵に添えられたキャプション「若いウェルテル。彼の悩みに世界中が注目した」で、もうエイミスの語りに釘付け。 (前後の口絵は全て実在の人物。歴史的に古い人から並んでいます。そこに一葉だけ小説の挿絵を「いきなり」持ってくる遊び心。その一葉が資料価値をちゃんと持っているのは勿論のこと) ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服
ハーディ エイミス, Hardy Amis, 森 秀樹 / 大修館書店 (1997/03) 著者は中産階級出身でナイトに叙せられた成功者。 この屈折、辛辣、慇懃さ。 いやはやなんとも英国人。 この語り口、英語のできる人なら思わずニヤリとさせられるものなんだろうと思います。(私は英語を解しませんが) 本の内容も面白いですよ。

読書(生活・産業) TB:0 CM:0 admin page top↑
ホワイトデー
2007 / 03 / 13 ( Tue ) 01:27:43
年下の男の子である友人に、エクスパックでバレンタインのチョコレートを贈ったところ、今日ゆうぱっくが届きました。(彼は郵政省の職員です) きれいな桜の花の切手で 「●●君たら、大人の女の趣味をなんてよくわかっているのかしら」 と感激していると、大人の女の息子が 「ヤッターッ クッキーだあ」 と踊りあがって喜びます。 「あんたじゃない。お母ちゃんがもらったのっっ」 と、つい本気で奪い合ってしまいました。 なんだかちっとも大人の女らしくない展開でしたが、家族で争って食べるクッキーは最高においしいです。 ●●君ありがとう。ごちそうさまでした。

日記 TB:0 CM:3 admin page top↑
映画「ドリームガールズ」
2007 / 03 / 13 ( Tue ) 01:15:30
「ドリームガールズ」を見てきました。 エフィー(ジェニファー・ハドソン)がアカデミー賞の助演女優賞だなんて信じられないです。 この映画、エフィーが主役じゃなかったの?! きれいなだけで、孤独だったディーナ(ビヨンセ・ノウルズ)こそ助演女優だと思います。 ショーの場面はとっても華やか。劇場で見るのと12畳以下の部屋でテレビ画面で見るのでは、打上げ花火と線香花火くらいの差が出る映画です。 興味のある方は、ぜひ劇場でご覧ください。

映画 TB:0 CM:2 admin page top↑
N響アワー「忘れられないタクト」
2007 / 03 / 12 ( Mon ) 23:35:53
以前から音楽が好きで、ずーっと音楽をかけていたい夫と、大概のBGMを雑音と感じていた私。 その夫婦が昨日、「今日はN響アワー『忘れられないタクト』を見よう」という意見で完璧な合意をしました。のだめ以前にはありえないことでした。 しかし、会話が微妙にずれるんですね。 「ああ、これ、いい曲だねえ」 「ああこれ、みんなブラックタイだね。ヴィオリンの人、もっとトラウザーズを長くした方がいいよ。靴下見えすぎだよ」 「この指揮者の振り方、面白いね」 「そう? 背広の肩回りが窮屈そうでイヤだな。N響がショールカラーのタキシードで揃えてるんだから、せめてタキシードを着ればいいのに」 「ああ、この指揮者、歌いながら振ってるね」 「太った指揮者って燕尾服の後姿がドラム缶みたい」 <ゲスト:茂木大輔(N響主席オーボエ奏者)>に引かれて番組を見たのはのだめの副産物ですが、著しく偏った鑑賞で夫にあきれられたのは、直前に読んでいたハーディ・エイミスのイギリスの紳士服の副作用です。 夫婦の会話は増えたけれど、それがかみ合う日はいつになるのか、・・・・・見当もつきません。

日記 TB:0 CM:0 admin page top↑
酒井順子「駆け込み、セーフ?」
2007 / 03 / 11 ( Sun ) 09:37:37
齋藤美奈子さんも酒井順子さんも、二人ながらやわらちゃんのお姫様幻想に違和感を持ったらしいですが、文章のキレは齋藤選手の一本勝ちかな(判定基準は私の好みです)。 駆け込み、セーフ?
酒井 順子 / 講談社 (2007/02/09) 30代独身子なし女の心境を書かせたら敵なしの酒井順子さんですが、40代既婚子あり女が読んでも、「そのとーーり!!!」といいたくなるような話題満載です。 しかし「『人生ゲーム』に人生を学ぶ」の章にあった、結婚や子どもが生まれることだけでなく老親介護問題もゲームの要素に取り入れれば? という酒井さんの友人の提案には、激しくNo! と言わざるをえません。 「親の介護で休職?連 で、1回休みぃ殮」 なんていう子どもの科白を心穏やかに聞ける親がどこにいるでしょう。介護問題が入ってきたらもう、人生ゲームは親子で楽しむゲームになりえません。

読書(エッセイ・読物) TB:0 CM:2 admin page top↑
久保輝巳「読書会の周辺」
2007 / 03 / 10 ( Sat ) 17:47:12
「MARC」データベースによれば
著者が二十数年来、直接関わってきている読書会「土曜会」について、その実際と周辺を描いた読書エッセイ集。親しかった作家への追想、気に入った作品への感想、読書記録と感想文の書き方についても触れる。〈ソフトカバー〉
ということだけれど。 読書会の周辺
久保 輝巳 / 菁柿堂 (1998/11) エッセイがこんなにかた苦しいなんて、何だか宣伝に騙された感じです。 大学の文学部紀要に載せた文章も収録されており、エッセイ集というより「論集」ではないかと思います。 記録された読書会には、生き生きしたところや人が集まるからこその躍動感が感じられません。参加者がみな「国語の勉強が良くできる人たち」で、個人の人生経験を通しての、個性的な読みが伝わって来ないのです。 楽しい読書会の記録を読みたいと願っているのですが、なかなか巡りあえません・・・・・。

読書(総記・哲学・歴史) TB:0 CM:0 admin page top↑
斎藤美奈子「たまには、時事ネタ」
2007 / 03 / 10 ( Sat ) 17:11:33
たまには、時事ネタ
斎藤 美奈子 / 中央公論新社 (2007/01/06) もうちょっと早く読んでおけばよかったです。 特に「謝罪が奏功するための三つの条件」の章を。
謝罪とひと口にいうが、これには三つくらいの要素がありそうだ。 ①言葉での表現(自らの非を認め、非にいたった原因を報告し、過ちをくりかえさぬための反省と対策を述べる) ②金銭的な補償(慰謝料、損害賠償などの形で十分な被害の補填をする) ③社会的な制裁(責任をとって職を辞す、予定の行為を中止するなど) ことと次第にもよるけれど、三つの責任をすべて果して、はじめて「謝罪」は成立するってことですね。
これを早く読んでいれば、何度もすみませんと言われたこと、何人もの人からもすみませんと言われたこと、業者の規模が存外小さくこの仕事でしくじれば会社の存続も危ういかもしれない。・・・なんてことを考えて迷うことはなかったに。 著者は「謝り方が下手だと許し方も下手になる」と危惧していましたが、そしてそれはその通りだと思いますが、私は「謝り方が下手だと、正しく怒るのが難しくなる」と思います。

読書(社会科学) TB:0 CM:0 admin page top↑
水野スミレ「専業主婦になりたい」
2007 / 03 / 06 ( Tue ) 21:44:22
タイトルから「主人公は保守的な女性だろう」と思っていたら、これがどうしてなかなかどうして、いやはや。 専業主婦になりたい
水野 スミレ / 中央公論新社 (2006/12) 風俗業で楽しみながら、母親にパラサイトしている優等生主婦。 なんて濃い設定。 相反する3つの要素が1人の女性の上にいっぺんに成り立つところが、この小説のすごさです。 こんな人が現実にいるかなんて考える必要はないと思います。この小説の中にちゃーんと生きているんだし、こんな面白い人がもし現実にいるなら、わざわざ小説を書く必要なんてないでしょう。 世の中にルポライターだけでなく小説家が存在するのは、小説家は「いたら面白いけどいそうもない人を、そこにいるかのように書ける」からだと、「専業主婦になりたい」を読んで思いました。

読書(小説・詩歌) TB:0 CM:2 admin page top↑
日輪
2007 / 03 / 06 ( Tue ) 06:08:50
お恥ずかしい話ですが、日輪と書いてひまわりと読むのを、私は知りませんでした。ひまわりは向日葵としか。 だから松村由利子さんの
口角を上げよ背筋をぴしと張れ働く女は日輪の花
という歌に接したとき「日輪の花」を「にちりんのはな」と読み、朝咲いて夕方に萎む一日花のことだと思ったんです。 女はマツバボタンや芙蓉のように、毎日毎日咲きかわる。 だけど一日でも気を抜いたら一巻の終わり。もう花は終わったとみなされる。 一日一日、気力を漲らせていなくては。 さあしゃんとして、今日も咲き出だしましょう。 と、そういう歌だと思いました。 (無知ゆえの、恐ろしい誤解です) 松村さんの文章を読んで、仕事の出来る「職場の花」であるためには、日輪(ひまわり)を選ぶ強さが必要だったのだと、あらためて思います。

読書(小説・詩歌) TB:1 CM:2 admin page top↑
横割り社会
2007 / 03 / 03 ( Sat ) 01:08:01
今回の「闘争」で分かった事は、今回の建築現場は横割り社会だったということです。 1階2階のテナント、3階から15階までのマンション。同じ敷地に同じ基礎の上に建つけれど、まるで別の物件の様。 しかしもちろん最終的な責任者は、3階から15階までのマンション部分施工業者「○○組」。工事現場の囲いに名前を出しているのは「○○組」。 ガードマンの雇い主は「○○組」であり、私が現場事務所に行ったとき「われわれのせいじゃない」と言わんばかりだったのは○○組社員。 私に差し向けられた現場管理者は1階2階のテナントの現場管理者●×▲。彼らは「恥を忍んで」○○組にガードマンの指導を頼むとともに、自前で搬入の誘導員をつけました。 (「歩道に資材を置くことは二度と致しませんし、万が一そんなことがあったらすぐに警察に通報してくださってかまいません」と●×▲の社長は言っていました) ○○組の名前は決して忘れないけれど、とりあえず、闘争を終結しました。 今後自分と、うちの図書館に通う人と、一般市民の安全が守られるよう現場を注視しつつ、通勤しようと思います。 ご心配いただいた皆さん、ありがとうございました。

日記 TB:0 CM:4 admin page top↑
ラッキー
2007 / 03 / 02 ( Fri ) 20:55:47
物語のはじまり―短歌でつづる日常を読んで一番印象深かった歌は
鹿取未放
汝の内に卵保つといへば児はラッキーと叫びぬラッキーであらねばならぬ
という歌です。 女の子は生まれながらにその身のうちに卵子を抱えていると娘に告げると、彼女は即座に「ラッキー」と声を上げた。 そんな思春期目前の娘をまぶしく見つめつつ、これから大人になってもずっと、子を生める性であることが「ラッキー」であって欲しいと母は願っています。 極端な破調には子の将来への不安が感じられますし、「あらまほしけれ」ではなく「あらねばならぬ」と断定したところに、女性が母性を喜べる状況を作らなければならないという主体的な意思が感じられます。 著者自身がこれまでずっと、卵を持っていることをラッキーと思い続けてきていたなら、娘の言葉は当然過ぎて記憶に残らなかったことでしょう。 屈託のない娘から明るく軽く放たれた「ラッキー」は小さな矢になって作者と私の胸に刺さっています。

読書(小説・詩歌) TB:0 CM:0 admin page top↑
松村由利子「物語のはじまり」
2007 / 03 / 02 ( Fri ) 07:20:23
A先生に紹介したい本です。パンダ好きのA先生、見てますか。先生のための本が出ましたよー。 物語のはじまり―短歌でつづる日常
松村 由利子 / 中央公論新社(2007/01) A先生は職業と学業の都合で私の図書館に通えないところに行ってしまったのですが、折々にこうして「本」を通して思い出される方です。 どうか先生が元気で、どこかの図書館でこの本を借りてくれますように。
<働く> かしぎかしぎわれに駆けくる少年の四肢ばらつくを一束に抱く  上村紀子 <産む> 来ないでよ母さんだけが若くない お前に言われる日がきっと来る  川本知恵 <育てる> 言葉のないくらいがなんだろ桃の子はこんなに笑っているではないか  鈴木英子 <老いる> 祖母には祖母の正論があり呉服屋へにんじん買いにゆくと言い張る  後藤由紀恵 <病む> 足立たば北インヂヤのヒマラヤのエヴエレストなる雪食はましを   正岡子規
短歌は、詠むほうにも物語があり読むほうにもまた物語があり、二つの物語がシンクロしたとき、感動が生まれるんだなあと思います。

読書(小説・詩歌) TB:2 CM:5 admin page top↑
闘争2
2007 / 03 / 01 ( Thu ) 22:38:47
昨日午後5時10分、問題の業者が私の職場に菓子折りを持って訪ねてきました。 今朝職場でメールを開いたら、昨日来た社長から返信が来ていました。
Subject: 事故対応の件 戌井桃子様 本日はお忙しいところお仕事先までお邪魔させていただき貴重なお時間を頂戴いたしまして誠にありがとうございました。 また、この度は多大なご迷惑をおかけ致しましたことを改めましてお詫び申し上げます。 本日メールにてご質問いただいた件について直接お会いしてご説明させていただきましたが改めてメールにてご返答させていただきます。 ・事故を起こした会社及び責任者について  株式会社××××  代表取締役 ××××  TEL×××× FAX××××  新座現場管理者  ●×▲  弊社は駅前ビル内1・2階のテナント内装工事を行っております。 ・ガードマンの対応について  ガードマンの雇い主は建物の工事を行っている業者(私共はその下請け業者ではございません)ですが、この度の事故は我々テナント業者が当然のことながら安全管理を個々の責任の中で行うべきところ、私共の管理不行き届きで起きてしまったものと考えます。  しかしながら、ガードマンの対応及び言動に対してご指摘いただいた件に関しましては雇い主の責任者の方へお伝えし、改善していただくようお願いさせていただきました。  結果、即時ガードマンへ厳重注意及び指導をしていただいております。 ・株式会社××××の対応について  医療機関にてお体の検査を受けていただけるよう改めてお願いさせていただきましたが不調は無く、大丈夫とのことでしたがお時間が取れるようであれば念のため検査をお受けくださるようお願いいたします。 その際の検査にかかわる医療費は当社で負担させていただきます。  破損してしまった眼鏡の修理、もしくは買い替えの費用についても当社にて負担させていただきます。  今後の安全管理につきましては資材の搬出入の際、当社の誘導員も加え現場前の歩行者の安全確保によりいっそう努めます。 上記のとおりご質問いただいた件についてご返答させていただきます。 また何かお気づきの点がございましたらお手数ですが 弊社までご連絡いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 東京都×××××××× 株式会社××××  ×××× TEL:×××× FAX:×××× MAIL:×××× ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
着信時刻は午前5時21分でした。 そして確かに今朝の出勤時に、ガードマン以外の歩道を見張る作業員の姿がありました。
メールを拝受しました。 対応策をとっていただき、よかったと思っています。 これからは私と同僚たちがこれまで以上に現場を注視して通ることになると思いますが、どうぞ工事完了まで無事故で、市民に喜ばれる建物ができますようお祈りいたします。
と返事を打っておきました。

日記 TB:0 CM:2 admin page top↑
* HOME * next