白楽ロックビル「脱力系女子大教授」 |
2007/01/31(Wed)
|
前書きに『理系の大学教授と聞くと「堅苦しい」「清貧高潔」と考えがちだが』という言葉がありましたが、今時そんなことを考える人がいるんでしょうか。
脱力系女子大教授
![]() スポンサーサイト
|
樋口裕一「マズい日本語レストラン」 |
2007/01/31(Wed)
|
表題に似ず、とても美味しい本でした。
シェフはライターの岩原和子さんと編集の清野ゆかりさん。料理の材料は樋口裕一氏。
マズい日本語レストラン
![]() |
ストゥルナート「ウィーンわが夢の町」 |
2007/01/31(Wed)
|
日本で表現の場を得られなかった日本女性の自伝。
音大出の肩書きがなければ何もできない日本を後に、彼女は一路ウィーンへ・・・・。
ウィーンわが夢の町
![]() |
中野雄「ウィーン・フィル 音と響きの秘密」 |
2007/01/28(Sun)
|
本拠地とするコンサートホールがオーケストラ固有の音を作って行くことなど、初心者にわかりやすく語ってくれます。
ウィーンフィルが長い間女性奏者を入団させなかったことについて「女性に入ってもらうほど困っていない」という男性奏者の言がありました。
著者自身、日本の相撲で女性が土俵に入れないのと同じように、これがウィーンフィルの文化なのだと考えているようですし。
アメリカの女性団体の外圧のおかげで?今はウィーンフィルにも女性がいる時代になりましたが、小澤征爾はウィーン国立歌劇場監督として、さぞかし苦労をしていることと思います。
保守的排他的な「ウィーン」で「東洋人」が「指導的立場」にあることの難しさがビシビシ伝わってくるのでした。
さあ次はウィーンわが夢の町。「ウィーン」に「東洋人」の「女性」がいかにお呼びじゃなかったかが、思いやられます・・・・。
|
♯29:ティンパニ |
2007/01/28(Sun)
|
アニメ「のだめカンタービレ」の第3回は、真澄ちゃんの出番でした。
吹奏楽部でティンパニをやっていた知人がドラマの真澄ちゃんを見て
「ティンパニは打面の真ん中を叩いちゃだめなんだよぅ輦」
と泣いていました。
が、アニメではちゃんといい音のする部分を叩いていたようです。
(知人から輦メールが入らないから)
自分じゃよくわかりません。今度この知人に会ったらのだめカンタービレ (14)
![]() |
三崎亜記「失われた町」 |
2007/01/27(Sat)
|
面白かったですよ。きっと映画化されるだろうと思います。
失われた町
![]() |
平山瑞穂「シュガーな俺」 |
2007/01/26(Fri)
|
オートフィクションの糖尿病小説。妻への秘め事(ありていに言えば婚外交渉)のことを書いていいのか??
シュガーな俺
![]() |
ほぼ日刊イトイ新聞「銀の言いまつがい」 |
2007/01/26(Fri)
|
鉄コン筋クリートと最初に言ったのはNHKのアナウンサー、熱川ワナナバニ園でレッサーパンダを見てきたのは私。
銀の言いまつがい
![]() |
ほぼ日刊イトイ新聞「金の言いまつがい」 |
2007/01/25(Thu)
|
人の信用や百年の恋をぶちこわす本かもしれない・・・・
金の言いまつがい
![]() |
金輪際 |
2007/01/24(Wed)
|
燕尾服(テイルコート)の天使たち〈1〉黄金の紡ぎ手のなかに
(君とは)金輪際合奏しない
という台詞がありました。主人公二人の出会いの場面であり、二人はまだやっと会話を始めたばかり。二人で合奏をしたことはありません。
まだやったこともないことに「金輪際~しない」を使っていいの?? と気になりました。
精選日本国語辞典を引くと、金輪際は「地の底まで、どこまでも、絶対に、断じて」であり、著者の用法は間違っていないようでした。
明鏡国語辞典でも大同小異です。
つまり
『臨月に入ったA子は、生まれて来る子どもの顔を金輪際見たくないと思った』
ということだって、表現上ありえるわけです。
しかし金輪は仏教用語。(参照)
『メアリ・スチュアートは従姉妹のエリザベスを金輪際許さないと誓った』
ということは、歴史上ありえません。
自分は日本人で一応仏教徒なのに、金輪の上にこの世界は成り立ち、金輪の下に水輪と風輪があるなんて、今日まで一度も考えてみたことがありませんでした・・・・。
|
茂木大輔「くわしっく名曲ガイド」 |
2007/01/23(Tue)
|
のだめドラマ及びアニメののクラシック音楽監修で知られるもぎぎ先生。本職は指揮者です。
![]() |
燕尾服を着るとき:「燕尾服(テイルコート)の天使たち」 |
2007/01/21(Sun)
|
燕尾服研究の一環で読んだ小説
燕尾服(テイルコート)の天使たち松岡 なつき / 青磁ビブロス
出版社名から考えて、表紙の肌色含有率が高いのではないかと恐れていましたがそんなことはなく、ちゃんと燕尾服(2巻のみ。1巻は音楽学校の制服)を着た男の子二人の表紙イラストでした。
しかし・・・・
立衿イカ胸シャツのはずなのにシャツの胸に皺が!
糊を利かせてないのか??
白ピケのベストにも皺が寄ってるし。
本文で「職人オズワルドが仕立てた燕尾服は皮膚の一部のようにぴったり」だと書いているのに、ベストのボタンホールまわりの横皺なんてありえない怜
タイトル負けもとい本文負けは否めません・・・・・・。
|
豆腐のぬいぐるみ |
2007/01/19(Fri)
|
夫が某新年会のビンゴで豆腐のぬいぐるみ(はんなり豆腐ギフトBox)を獲得しました。
景品調達係が夫だったので「計画通り」。
ですがこれ、昼寝用枕にしようとすると柔らかすぎてだめでした。
さてはこのモデル、絹ごし?
|
♯28:ミルヒーの愛した「いも恋」 |
2007/01/18(Thu)
|
シュトレーゼマンがエリーゼに首根っこを捕まれて、買いに行けなかったお菓子「いも恋」。
三芳のサービスエリアでは蒸かし立ての「いも恋」を売っているそうだけれど、高速料金を払って駆けつけるのもやぶさかで。
「そのうち何かの用事で通りかかったときに」と思っていましたが、思っていると来ないものなんですね、「そのうち」って。
のだめカンタービレ (16)
![]() |
究極簡単手作りおやつ:チーズせんべい |
2007/01/17(Wed)
|
うちの子が大好きな「チーズせんべい」凉 製作時間5分くらいです。
驪フライパンを強火で熱する。
麗スライスチーズ(溶けるタイプ)を1枚フライパンのまん中に置く。
黎10秒ばかりしたら火を止める。
力数分(溶けたチーズが固まるまで)待つ。
曆フライパンからチーズをはがせば出来上がり
よその子もこれをせんべいと呼ぶかどうかは保証できませんが、料理の簡単さは保証します。
<追記>
冷ます時間の長短でいろいろな食感が楽しめます。
息子は早く早くと待ちきれないので、「ぬれチーズせんべい」状態で食べることが多いです。
そんなに早く食べたいなら、生で食べればいいようなものですが、焦げ感が加味されることがポイントらしい・・・・。
|
シュトレーゼマン「ベルリン・フィルハーモニー」 |
2007/01/17(Wed)
|
やっと、シュトレーゼマンが書いた本が手に入りました。県立図書館からの借用です。
ベルリン・フィルハーモニー―栄光の軌跡ヴォルフガング・シュトレーゼマン, 香川 檀 / 音楽之友社
ドイツでもっとも有名なシュトレーゼマンは、首相兼外相経験者でありノーベル平和賞受賞者でもあるグスタフ・シュトレーゼマンでしょう。
ヴォルフガング・シュトレーゼマンはその息子で、1904年生まれ。19年間に渡ってベルリン・フィル・ハーモニーのインテンダント(支配人)を務め、カラヤンの後ろ盾と形容された男です。
回想は当時他の追随を許さない人気指揮者だったニキシュの死から始まります。
著者が属していたギムナジウムの最上級生(日本で言うなら高校3年生?)は、ニキシュの訃報に動揺し大騒ぎになったと。
日本で、朝比奈隆の死に動揺して普通高校の生徒たちが騒ぐなんてこと、果たしてあったかどうか。
大好きな指揮者が世を去ったとき、「明日からどんな音楽を聞けばいいのか」「次の週末に行くべき音楽会(ギムナジウムの生徒の場合ならゲネプロか?)がない」と途方に暮れる時代があった・・・・。
そんな、音楽を呼吸して生きてきた日々の回想は、音楽とともに暮す喜びに満ちています。
後半は音楽を提供する側の喜びと苦労が語られますが、そこにも音楽に触れる喜びがずっと流れていて、著者にとってベルリン・フィル・ハーモニーのインテンダント(支配人)天職だったんだろうなと思います。
ドイツでは第二次世界大戦の前後で、地方の劇場数、オーケストラ数が大きく減じたといいますから、シュトレーゼマンのような音楽愛好家はもう少数派なのかもしれません。
よき時代、よき音楽的風土を垣間見させてくれる回想録です。
|
半成人式 |
2007/01/14(Sun)
|
本日は息子と玉木宏さんの誕生日。
息子は晴れて10歳になり、成人に向けて半分の地点を通過しました。
この息子、つい先日まで消去法がわかっていませんでした。
私と息子が二人でいるとき、息子が「ぷー」とおならをすると、すかさず私が「今、やったでしょう」というのを不思議がり、「なんで僕だってわかるの?」と聞いていました。
しかしもう10歳。
部屋に二人しか人がいないとき、自分がおならをすると、誰がおならをしたか相手にわかってしまうことは判っています。
しかしまだ10歳。
部屋に自分と両親がいるとき、「ぶぶっ」と大きなおならをしては怒られます。
息子は
「とうちゃんもかあちゃんもいるのに、なんで僕だってわかるんだよう」
と悲しそう。
なんでって、おとなはあんたみたいに遠慮なく元気におならしないよ。「三人いるから大丈夫」っていうリラックス?加減が命取りさ・・・・。
|
シェトレ「指揮台の神々」 |
2007/01/14(Sun)
|
式台に立つ指揮者の姿(顔は任意)が眼前に立ち現れるような、生き生きした筆致です。
指揮台の神々―世紀の大指揮者列伝
![]() |
不二家の工場近くで |
2007/01/12(Fri)
|
今日、不二家工場の手前で読売新聞の記者と名乗る人に会いました。
「すみません。読売新聞の記者ですが、不二家の関係者の方ですか」
「いいえ。違います」
それだけの会話でしたが。
あの記者はどうして私に声をかけたのかしら。
もしかして私が
『不二家の従業員はかわいそうだな。不正を知らなかった人もいただろうに。
知らなかった人は、真面目に働いていたのに後ろ指を指されることになって、つらいだろうな。
特にペコちゃんの顔を描いたトラックを運転している人は気の毒。運転の腕がどんなによくても、不正の看板を背負って走るのでは、きっと肩身が狭いだろう・・・』
なんて考えながら歩いていたのが、顔にでていたのかな?
|
♯27:のだめアニメ ON AIR |
2007/01/12(Fri)
|
アニメ「のだめカンタービレ」第一話を見ました。
うーん。
今のところ玉木千秋(実写ドラマ)の方がいいな。
アニメーションの関千秋の語りはなんとなく平板な感じです。
始まりと終わりの音楽はクラシックにして欲しかったし。
深夜に音量を絞って見ているので、楽曲の魅力や声優さんの声の表情が分かりづらかっただけかもしれません。
次回は録画して、宵のうちに伸び伸び見ようと思います。
<追記>
夫が録画していました。自分ちの機械なのによくわかっていませんでした。今日、音量を先日の倍にして見たら、随分印象が違いました。
|
エラいところに嫁いでしまった! |
2007/01/11(Thu)
|
|
難儀でござった |
2007/01/10(Wed)
|
|
ああ姪っ子 |
2007/01/10(Wed)
|
正月に会った姪は1才9ヶ月。
あやしても泣きも笑いもせず、他者の干渉に耐えるという面持ち。
元気よくするのは『バイバイ』のみ。
バイバイは力を入れてしているし、普段親には情緒的な働きかけをしているみたいなので、これは、いわゆる、人見知りの、「泣かずに耐えるバージョン」?
ああ姪っ子。
子どもは親さえ親ばかにすれば生きて行けます。
(親ばかでなければ子育てなんてやってられないす)
人生の初期、親だけに心を開くのは自然なこと。
でも親が人間である限り、いずれ「親だけ」では足りなくなる時が来ます。
そのとき姪を助けるのが必ずしも肉親である必要はなく、姪が必要な助力を得られさえすればそれでいいのです。
けれどそのうち、こっちも見てほしいなあ。
伯母ちゃんにも声を聞かせて・・・・・・。
そのうちにね。
|
ああ女の子 |
2007/01/09(Tue)
|
子ども会の用事で区長さんちに行きましたら、話向きの終わるころお孫さんが入ってきました。2歳くらいの、やっと二語文を話し出した女の子。
私たちが「こんにちは」と声をかけると恥ずかしそうに区長さんの背に隠れます。
「どうしたの。『こんにちは』は? お口なくなっちゃったのかな」
と区長さんが話しかけると、彼女は区長さんの背にぴたりと張り付いて
「じいじ すき」
といいました。
会話が全然成り立っていませんが!!
成り立っていませんが若干2歳児に多くを求めてはいけません。
「まーったく。この子はいつおべんちゃらを覚えるんだか」
という区長さんの顔はふやけています。
「おべんちゃらじゃないよねー。ほんとにじいじ好きなんだよね」
と私たちが子どもに向かっていうと、じいじ区長は溶けそうです。
どう考え、何をひっくり返してみても、この2歳足らずの口数少ない女の子が、虚言を操るなんてありえません。
(例外はあるかもしれませんが)大人が子どもにほだされ易いのは、子どもがまったくのお世辞を言わないから。心にもないことは言えないから。だと思います。
ああ娘の文章からは娘が本気で言っているのかおべんちゃらで言っているのかわからないところが多かったのですが、言われた父や祖父母が骨抜きになっているなら、そこにはきっと真実が含まれていたのだと思いました。
|
西原理恵子「ああ娘」 |
2007/01/08(Mon)
|
「女の子は小さいうちから媚びるのが上手」という話が多くて、胸が塞ぎかけます。
子どものやさしさ溢れるエピソードもあってほっとします。
西原 理恵子, 父さん母さんズ / 毎日新聞社
女の子はごくごく幼いときから、人の関係性に敏感です。
字も読めないのに 場の空気は 誰よりも速く 読めるね。という挿絵ページがほほえましいような悲しいような。 ちゃっかりしているのをたくましいと言い換え、男女関係に異様に早熟な関心を寄せることをおしゃまと称し、大人の罵倒語(「このボンクラがぁ」「元気のない男やな~」「ふっ。ちょろい奴よ」)を吐く幼女を笑い飛ばせるなら、この本は楽しいです。まさしく ずっと 大人に なっても かわいらしく 女らしく。 でも ドレスも宝石も 自分で買える ようにね。です。 ませた子どもの話を笑えない私は、一読したあとすぐ、あどけない話を探して再読してしまいました。「ゆっくりさん」のお話が一番好きでした。 |
吉田 太一「遺品整理屋は見た!」 |
2007/01/08(Mon)
|
煽りのない、真摯な文章。
著者が自分の仕事の大切さを感じながら、丁寧に務めているのが伝わってきます。
遺品整理屋は見た!
![]() 「おじさんたちは、天国へのお引っ越しをお手伝いしてるんだね!」と言われたそうです。 ありがとうその子どもさん。私もそう思います。 しかし非道な場面もあるもので、、、、、。 凄惨な仕事場に着いたとたん「早くしろ迷惑だ」と近所の人(非依頼者)から怒鳴られる遺品整理業者。 訃報に駆けつけたとたん、近所の人から怒号を浴びせらる死者の身内。 そんな立場に立ったらどんな気持ちか、想像を絶します。 隣は何をする人ぞの時代だけど、薄く長くどんなに少なくとも村八分の付き合いは続けなくては。(村八分というのは「火事」「死亡」の二分以外は知らんふりということ) 隣人が死んでも「迷惑」としか感じない現代人は、あまりにも悲しいです。 |
仕事始め |
2007/01/07(Sun)
|
仕事始め(私の場合は5日)のお話です。
年末年始の休館期間中にISBN(国際標準図書番号)が改定されたので(詳しくはこちら)、よく使う検索用データベースに新旧のISBNナンバーを入れてみて、うまく検索できるかのテストをしました。
さすがにAmazonや紀伊国屋といったサイトでは新旧どっちのナンバーを入れてもスイスイ検索できます。
ここで遅れをとっては直接売り上げに響きますもんね。
売り上げが関係ないところで、国立情報学研究所も新旧OK。国立国会図書館もOK。このあたりで遅れをとると、そこにシステムを納入している会社の名折れだもんね。
あやややや。もしかして旧ナンバーでしか検索できないのは自館OPAC(オンライン蔵書目録)だけ?? うちってシステム作成会社からユーザーとして軽んじられてる???
あわてて同県内で同じ会社のシステムを導入している館のOPACにアクセスして検索すると、そこも新番号での検索不可。
なんだー、うちだけ軽んじられたというわけではないらしい。
しかしシステムのメンテナンスが追いつくまでは、13桁のISBNナンバーの本を注文しようとするとき、その新ナンバーで検索した後再度旧ナンバーで検索するか、書名検索をするかして重複調査(所蔵している本を更に注文しないようにするチェック)をしないといけません。
考えるだに面倒です。これまでいかにISBNナンバーを便利に使ってきたか、身に沁みる初春です。
|
風荒び家にこもりて |
2007/01/07(Sun)
|
北風の咆えれば早々雨戸閉じ知らぬ顔して灯火親しむ
米原を出でて万里を駆けし人そが踏むところすなはち沃野
いとし子が勧めてくれるファンタジー
「かな振ってあるから読めるよ」
「ありがとう」・・・・・
|
グローガン「マーリー―世界一おバカな犬が教えてくれたこと」 |
2007/01/07(Sun)
|
人の不幸は密の味。それはこういうとき言うのでしょうか。
マーリー―世界一おバカな犬が教えてくれたこと
![]() |
石川雅之「もやしもん 1」 |
2007/01/05(Fri)
|
農大のことなら実学に生きる―東京農大生110人の証言
![]() |