ろはなさい |
2006/08/31(Thu)
|
電車の吊り広告で見た、某デパートのコピー。
あきいろ ろはなさい スポンサーサイト
|
初秋 |
2006/08/31(Thu)
|
鶏頭が小さき頭(かしら)を挙げにけり
夕錦咲けば咲くほど暮れる町
|
師 |
2006/08/30(Wed)
|
俳句を勉強していたのは、ごく短い期間。
字が大きくて見やすいと師に褒められたことがある。
歳のわりに(当時私は25歳だった)文法上の間違いが少ないとも。
他に、他に何があっただろう。思い出せない。
結婚し、句会をサボり、投句すら怠るようになり、いつか結社をすっかり離れてしまった。
不肖の不肖のまったく不肖の弟子。
今日ネット検索をしていて、師が亡くなっていたのを知った。訃報は4月2日。
動揺した。
もはや師が、自分の何を褒め、何を矯めてくれたのかものわからない。これでは弟子ともいえないかも知れない。
当時の排誌は人に貸したときに失くされてしまった。
信用していた人だったのに。
もうだれも結社の人とはつながりが無く、師のことは新聞でなければネットで知ることになるだろうと解かっていたけれど。解かっていたけれど動揺した。
検索しなければよかった・・・・。
多分、自分はこの動揺も予想していた。
この師を離れ、怠学することの損失を、知っていたのだ。
はじめは主婦業と勤務両立の忙しさを、やがては介護の問題を理由に、自分に言い訳して、俳句に遠ざかっていた。
きっと「もう師のもとにどうしても戻ることができない」ことがわかったときに後悔すると思っていた。
だから滅多に、師の名を検索ワードに入れることが無かったのだ。
自分に言い訳して、俳句から遠ざかったのは自分。
今日は思い切って後悔しよう。
そして「評価」されない俳句を作り続けていこう。
|
まほら |
2006/08/30(Wed)
|
里は今栗笑むところ我がまほら
|
宿題完成2 |
2006/08/29(Tue)
|
夏休み最後の4日間、息子は後顧の憂いも前途の不安もなく、のーびのーび遊んでいます。
私は少し複雑な気持ちで見ています。
だって私は、最後の3日間を有効利用するタイプだったから。
夫は
「あと3日になって宿題が終わってないなんて、よくそんなことできるよな。俺はそんなの気持ち的に耐えられない」
といいます。
そりゃあ、計画的にやって最後に余裕があるほうがいいに決まってるよ。正論だよ。
だけど宿題なんて、提出日までに出来ればいいんでしょう。
私が横を向いてブツブツ言っていると、夫はいい足しました。
「3日前に出来上がっていない人は、やれば3日で出来る人なんだよな。俺なんか3日じゃ到底終わらないって知ってるから、貯めておくことが出来なかったんだ」
「そうよ。私は結果として3日で出来る分しか貯めてなかったんだから、いいのよ」
・・・・とは口に出せませんでした。
伸るか反るかの集中力を鍛える、あの3日間。
思い出したくもない思い出です。
|
宿題完成 |
2006/08/29(Tue)
|
日曜日の朝(27日)息子の宿題が完成しました。
漢字ドリル、算数ドリル、読書感想文、自由研究。
後に行くほど本人の独創性が必要で、親の手伝い方が難しくなります。(ドリル類は間違いを教えてやって、本人がやり直すだけだから手伝いは楽)
感じたことを言葉にできない息子を誘導して、感想文を書かせた夫の手腕。
感想文の出来はよくわからないけど、子どもの言葉や子どもの発想がその中にはあり、よくぞあれだけ手をかけた上で子ども自身の作品にしたものだと、夫の根気には敬服します。
私なら自分で書いちゃう。
いったいいつ出来上がるのか、ローマへの道を思わせた自由研究の『セミの研究』。
死んだ蝉がアリに運ばれて、でかすぎてアリの巣の入り口で引っかかっている写真(息子が撮った)で幕を閉じています。
子ども向けのセミの本を借りてきて、骨子を写させ、その後に本人の観察を添えさせて、やっとできた自由研究。
「それでは子どもの自由研究ではない。親の自由研究だろう」。
そう言う人にはわかっていないねーと言いたいです。親がわが子を自由に観察して作るのが自由研究なの。
子どもが考えていることが浮かび上がってくればいい出来。親の考えだけが浮き出るなら研究不足。
本人だけで自由研究が出来るようになったら、親の役目はほぼ終わりです。
|
余は如何にして代表となりしか |
2006/08/28(Mon)
|
諏訪大祭の前に、関係諸団体(氏子総代とか区長とか自治会班長とか地元ソフトボールクラブとか子ども会とか)の代表を集めての会議が3回ありました。
2度目の会議のとき、私は会議のことをけろりと忘れていて、午後7時からいい気持ちでビールを飲んでいました。
8時頃、窓の外から「戌井さーん」と呼ぶ声がしてガッツーン。
そこにいるのは若椿子ども会の副会長さん。一気に蘇り脳髄を駆け上がる記憶。
「ヤバイ(聯) 諏訪大祭の会議って今日だったよ!」
赤い顔をしたまま会議場にかけつけますと、若椿子ども会の会長さんがこっちこっちと手招きしてます。おっと、うちの副会長は、と見渡せば顔が見えない。つまり、美鳥子ども会は正副両会長がこの会議を忘れていたという体たらくです。ああ、低鱈苦?
そのときすでに会議開始後1時間が経過しており、うちの副会長を呼ぶのはあきらめ(集会所は裏の神社境内にあるので私は「呼ばれて飛び出て」15秒で滑り込んだけれど、副会長はどんなに急いでも15分かかるでしょう)、心の動揺を抑えきれないまま会議に合流しました。
「電話番号わかんなかったから、呼びに行ったんだ。こりゃきっと忘れてるんだよって」
と若椿の副会長さん。
ご明察とご親切ありがとうございます。若椿子ども会はなんて立派な子ども会なんでしょう。
議長
「えー。じゃあ、各パートの責任者っていうか代表者の確認ね。司会:猪又、会計:古谷野、ソフトボール:古林、子ども会は?」
若椿会長
「戌井さんです」
そう言ってから私に小声で「戌井さん頼むね」という若椿の会長さん。
今日のあなたにそういわれて、今日のこの私(蓮)がどうして断れるでしょう。
今思えば、「遅刻で酔っ払いの私には無理です~」と、ごくもっともな反論ができたはずです。
が、酔っ払って動揺していたので思いつきませんでした。
はああ。缶ビール一本で身を滅ぼす(輦)事例でした。
|
今日の川柳 |
2006/08/28(Mon)
|
意味なしと言い切らないのが妻の愛
【追記:息子編】
夜更かしを叱られてゐる戌の刻
叱られてしゃくりあげてる夜の秋
叱られて毛布かぶって泣ける歳
避難所の押入れ小さくなりにけり
|
諏訪大祭 |
2006/08/27(Sun)
|
昨日は裏の神社のお祭りでした。
美鳥子ども会も若椿子ども会と合同で出店し、フランクフルト、団子、ジュースと縁日くじを扱います。
フランクフルトに切り込みを入れたり、串にさしたりといった下ごしらえをしていた午後3時、遠く聞こえた雷鳴。そしてパラリとにわか雨がありました。
現実の空を映すように、胸を過ぎる暗雲。
天気が崩れて今までの準備が無になったら・・・?
幸い天気の崩れは一時的局所的なものだったようで、無事にお祭りができましたが、束の間、4年前にタイムスリップしたような気がしました。
4年前、私は保育園の夏祭実行委員長で、一日中、雲の動きの一つ一つに心が揺れていました。
これからの後半生、何か自分が長とか代表(今回は2つの子ども会の代表)とか名乗らなければならない機会があるたびに、行事当日に空模様を案じては保育園最後の夏を思い出すのだろうと思います。
|
今朝の秋 |
2006/08/27(Sun)
|
玄関先の立ち木の枝に、寒暖計が下げてあります。
日中直射日光を受けて40度を超えていることが重なり、
「暑さのあまり寒暖計もおかしくなった?」
という疑いがありましたが、今朝(8時45分現在)は24度でした。
まず気がついたのは息子。
「かあちゃん、24度だ! 24度!」
夏休みのはじめに
「お母ちゃんは寒暖計が25度以上のときはキャッチボールはしません。バドミントンもしません」
と宣言してあったのです。
今朝の秋。
キャッチボールの始まりです。
|
お嫁にいらした姉様に「教えて!gooの本」 |
2006/08/26(Sat)
|
問題は
「うれしいひな祭り」はなぜ単調?というもので、出典は 教えて!gooの本 すずめのほっぺはなに色ですか? 阿川佐和子編????教えて!gooの本 ![]() |
枕カバー |
2006/08/26(Sat)
|
夫は毎日枕カバー全部とシーツを剥がして洗濯します。
私は金魚柄以外の枕カバーとシーツを剥がして洗濯に回します。
息子は一人前に枕を欲しがるので与えていますが、その枕の上に頭を乗せているのは日に数分だけです。寝てから最初の寝返りを打つまで数分。その後は二度と元の位置に戻ってきません。
何でこれを毎日洗う必要があるのか、私にゃわかりません。
|
名文「花の季節ノート」 |
2006/08/26(Sat)
|
文句なく美しい写真の
です。そして文章が、文章が素晴らしいです。
(素晴らしいということばは、ここで形容される対象に対してなんと陳腐な言葉であることか)
名文の定義は示せないけれど、名文はときかれたら私はこの本を示します。読み終わったとたんにもう一度よみたくなるような、どこか懐かしい文章です。
|
夜の秋 |
2006/08/26(Sat)
|
川の字のまん中の棒は中洲なり流れを分けて隔てるものよ
暗闇に探ればすぐに子とわかる足だったのに父と紛ひぬ
金魚柄の枕起点にゴロゴロと布団大陸移動していく
子が海に落ちぬやうにと父母は要塞のごと両端に寝る
|
40歳を過ぎた子の結婚生活や病気 |
2006/08/25(Fri)
|
雅子さま「オランダ古城」密着日記電車の吊り広告を見て眼を疑いました。週刊文春がオランダまで皇太子妃を追いかけて行ったと? 先日新聞の広告で女性セブンが「オランダ現地取材」と宣伝していたのにも驚いたけれど、文春よお前もか。 国費をかけて静養に行った人を追いかけるのは、病人いじめと国費の効果を減ずることとで、皇室と国民双方を害する行為です。 せめて静養先くらい、そっとしておくことが何故できないのでしょう。菊地寛は草葉の陰で泣くよ。 職場で定期購入している週刊朝日には現地取材して欲しくないが、どうなることか。 その週刊朝日9/1号で、元共同通信社記者にして天皇のご学友という橋本明さんが 「雅子さまがオランダでご両親にお会いになれば、国民へのマイナスのPRになる。40歳を過ぎた子の結婚生活や病気に、親が過剰に関与すべきではない」とコメントしていました。 家族の中で(いや会社でも他の団体でも)病気の人を健康な人が見舞うことに年齢制限を設けるのは変ではないかと思いました。 40歳以前ならマイナスにならなかったということ? 健康で仕事をしている父親が、病気で仕事ができない娘を見舞うのに、過剰でないのは何回まで? 40歳で区切る根拠、雅子様の両親のお見舞いが過剰であるとする根拠は何なのかちょっと見当がつきません。 「日本国内で父親が見舞いに行くことができなかったのはなぜか」 という問題提起や批判ならまだわかりますが・・・・。 |
精一杯やってはいけない |
2006/08/23(Wed)
|
はあ~・・・・・
失言しました。何年ぶりかの大失言です。輦
今日は子ども会のお祭り準備の日。
集まったのは、会員である子どものほかに、大人は役員と、一般保護者の有志(役員経験者が多い)。
作業開始から1時間半。あらかたの作業を終え、大方の人の手が空いたので、会を散会した上で役員で片づけをしましょうということになりました。
そのとき役員の1人が
「え~ もう帰りたい」
と言ったのです。
それに対して私(この行事の責任者)は
「帰れ」
と言ったんですな。
怜
25人(大人と子どもの総数)の人が、「せっかくきたのにすることがない」ということがないように、仕事を振るので精一杯だった私。行程が進むときには割り振りをしなおし、麦茶が全員に渡るように気を配り・・・。
そこに「もう帰りたい」という感情だけをぽんと投げ出されて、
私だって精一杯差配してるんで、無駄に参加者を待たせたり遊ばせたりしちゃいないでしょう。
まるで私が無理を押し付けているように言わないで。あなただって役員。一般の参加者が気持ちよく帰れるように気を使う側なんだからね。早く帰りたいなら建設的な提案をしなさいよ。
みたいな思いが血管を駆け巡り、私はキレました。
もちろん
「用事があるんだけど」
「約束があって」
「都合が悪くて」
それで先に帰りたいのだといわれれば、私だってこんな物言いはしません。
まるで私が意地悪でも言っているように「え~」って言わないでほしいです。
しかしどんな言い方をされようが「帰れ」はいけません。ゼッタイによくない。蓮
「私だって精一杯やってるんだ」という思いが、キレる前提にあったなと思います。
雪の印を戴く牛乳会社の社長が「私だって寝てないんだ」と逆切れした一件も思い出されます。
行事の責任者である私が精一杯やっているのも、食中毒を起こした食品会社の社長が寝ずに事態の把握に努めるのも、当然です。
自分で「精一杯やってるんだ」を言い訳に使っちゃ、お話になりません。
精一杯になってしまうと、ユーモアや楽しむ気持ちが見えなくなります。
精一杯でなく余裕があれば、あそこは
「そうよ。私も帰りたいわ~」
と言って、それから次の判断をするという選択ができたはずです。
まだこれから3日あるし、26日当日は時間刻みのスケジュール。
なんでも笑い飛ばして進めるように、今日の教訓を生かすぞーーーー。
|
処暑? |
2006/08/23(Wed)
|
そよりともせいで秋たつ炎天の敵も味方もなぎ倒すごと
柿の葉の重なるところ緑濃く影もまた濃し昼寝する場所
多種類の蝉鳴く杜の室外楽奏者多くて聞くは我のみ
|
あやかりたいにもほどがある |
2006/08/23(Wed)
|
新聞によれば、高校野球甲子園決勝で斉藤投手が使っていたハンドタオルについて、問いあわせが殺到しているそうです。
「あのタオルどこのブランド? 私も欲しい!」
と。
殺到って何人くらい集まればいうんだろうと、思わず辞書をひいてしまいました。
さっとう(殺到) あるものをめがけて勢いよくつき進むこと。多くの人や物事が一度にどっと押し寄せること。(精選日本国語大辞典)勢いがよければ1人でも殺到できるということかしら。 しかしどうして、そのタオルだかハンカチだかに人の興味が殺到するのでしょう。 そのハンカチを使えば野球が上手くなる? 甲子園のマウンドに映えたハンカチが、冷房の効いたオフィスで機能美を発揮する? それともそのハンカチ、ものすごくデザイン的に優れてる? (折りたたんで使用中のハンカチのデザインをどうやって評価するのは謎) 「君の名は」が映画化されたとき、街には真知子巻きの女性が闊歩したといいます。ヒロイン真知子と同性同世代の人が真似をして、真知子気分に浸るのはまだ解るけれど。 斉藤投手と性や歳がかけ離れた人が、同じタオル(ハンカチ?)を持って斉藤気分に浸るとしたら、風呂敷を背中に広げて黄金バットになる子どもと同じです。 同一視機制でないとしたら、これはお祭り。斉藤祭。 ちょうちんの代わりにハンカチを持って盛り上がる、お祭り騒ぎ。 祭り上げられる高校生の、害にならないことを祈ります。 [追記] 斎藤君には決勝戦後2週間もたたない内に『ハンカチ王子』という名前がつきました。2006年の流行語大賞になるだろうと思います。 |
さかしい |
2006/08/22(Tue)
|
さかしい(賢い) 1.才知、分別があって、しっかりしている ①知徳が衆に抜きん出て優れている。 ②理性的ですきがない。賢い。賢明である。 ③判断力がしっかりしていて、心がまどわない。強気である。気丈である。正気である。 ④気がきいていて、とりえがある 2.生意気な才知、分別があって、すきがない。 ①才知、分別だけあって、人間味が欠けている。かしこぶって、さしでがましい。こざかしい。 ②他人のことについてあれこれ口ぎたなくいうさまである。小うるさいさまである。 3.丈夫である。頑健である。壮健である。 補注:多く肯定的に用いられるが、体言形「さかしら」、また、中世以降に見られる、接頭語のついた「こざかし」は多くマイナスの意味で用いられる。 (精選日本国語大辞典)基本的に賢しいのはいいこと。 けれど、さかしいだけでいいと思い込んで生意気なのはよくない。 さかしくないのにさかしい振りをする(さかしら)のも、少ししか賢しくないのにいかにもさかしげにふるまう(こざかしい)のもよろしくない。 つまり、 『賢しい(才知に長けて分別がある)が人間味を失わず、賢しさをこれ見よがしにしないこと』 があらまほしいのだと「ニッコク」さんは言っているのですね。 さすがニッコク。賢しいの一語から、いかにも日本らしい規範が読み取れます。 補注だけどニッコクさん。 「肯定的」といったら対称語は「否定的」ですよね。 「プラスの意味」なら「マイナスの意味」だし。 なんでわざわざ「肯定的」と「マイナスの意味」を組ませるの? |
ヒカルの碁:さかしいごまかし(8/22改定) |
2006/08/22(Tue)
|
「さかしいごまかし」という表現は、ヒカルの碁1巻22ページに、藤原佐為が自分に着せられた濡れ衣を語る場面に出てきます。
【佐為が平安時代の生まれでも、使うことばは近代語というお約束でこの漫画は成り立っています】
さかしい(賢しい)というのは本来褒め言葉。
才知、分別があって、しっかりしている(精選日本国語大辞典)の意。 判断力がしっかりしていて、心がまどわない。強気である。気丈である。正気である(同)という語釈を読んでいくと「さかしい」は塔矢アキラ専用の賛辞かと思えてきます。 まれに否定的に使われるときは 「生意気な才知、分別があって、すきがない。こざかしい」(同)の意です。まるでプロになる前の越智みたい、といったらかわいそう? さて、「さかしいごまかし」の「さかしい」は・・・・。 ごまかしを形容するのに褒めことばは変ですから、ここは第二義の否定的な意味合いなのだと思います。 さりとて碁石の数をごまかすのに「分別があってすきがない」というのもまた変ですから「こざかしい」という部分が採用されたと考える他ないでしょう。 原作者の言葉が間違っていなくとも、一般的な言い回しでないと編集担当者は差し替えを要求してくると、コミックスのおまけページに書いてありました。 そこでダメを出されていたのは『よそ事』。 やっぱり使いませんよ こんな年よりくさい言葉。ボクはゼッタイ使わない。棋院のSさん(推定60歳)も使わないって言ってます。だったら編集のタカハシさんは「さかしい」なんて言葉を日ごろ使っているのかしら。 まさかね。 |
こざかしい |
2006/08/22(Tue)
|
以前、同年齢の知人に愚息の話をしていたとき
「岳志くんってこざかしいですね」
と言われてびっくりしたことがあります。
親ばかな話をしたのがいけなかった?
親ばかは今日始まった話ではなく(9年前に始まった話)、世間様にはいろいろご迷惑をおかけしたかもしれないです。けれど、お宅の息子は生意気だと面と向かって言われたことはかつてなく、どうやって事態を収めたらいいのかとドキドキしました。
が!
発言者当人はにこにこ笑っているのです。日ごろのつきあいから、この笑顔で人の子を貶めるとはとても思えません。
もしかして・・・・・?
もしかしたら彼女は、うちの子が生意気になってきたことを「少し賢しくなったんだね」と言祝いだの?!
「いやー。それほどでもないと思うんだけど」
と私が応答すると、平和裡にランチタイムが過ぎ、彼女は手を振って「またねー」といいながら去っていきました。
|
ヒカルの碁:さかしいごまかし |
2006/08/18(Fri)
|
8/22に改定記事を書いています。
|
川柳 |
2006/08/17(Thu)
|
親同士相憐れんでスタンプラリー
スタンプがなんで欲しいのそんなにも
夏ごとに恨む企画者スタンプラリー
いいかげん新キャラ出すのやめてよね
ポケモンの名が駅名を凌駕する
|
ヒカルの碁:キャラクター |
2006/08/17(Thu)
|
私の一人人気投票順位発表。
一番贔屓は緒方精次。
とくに「首を洗って待ってろ ジジイ」という場面。
二番は塔矢アキラ。
彼は半ズボンをはいた小学生の時代から、大人でした。まさに「囲碁界の子供は子供ではない」です。
しかしこのおかっぱ頭がなぜ女々しくならないのか。
目力ってやつでしょうか。
三番進藤ヒカル。
ただし佐為から扇を手渡されて、佐為の庇護から独立した後のヒカル。大人がたまに童心を見せるのはいいけれど、子どもそのものは好みじゃないので「大人になってからの」ヒカルに限定します。
高永夏(コ・ヨンハ)も猛追しましたがいかんせん遅きに失しました。もっと早くから活躍していればと惜しまれます。
なんで藤原佐為が出てこないかって?
彼は登場人物でなく登場幽霊だから別格です。
|
ヒカルの碁:佐為のハーレム |
2006/08/16(Wed)
|
ピアスをした佐為ですから、時代考証を四の五のいうまでもないのですが。
作為の装束は平安時代の男性(貴人)というよりは現在の巫女さんに近いと思います。垂髪を元結(もとゆい)で結んでいるところが特に。ジャンプの編集者たちに「彼女」と呼ばれてもしかたないですね。
(平安時代の貴族は足袋でなく襪【しとうず:指先の分かれていない靴下式で足首で紐を結んだもの】をはいていたはずです。詳しく知らないけど)
ピアスは美しいからよしとしよう、あの髪型も無念のあまり成仏できない幽霊にはむしろふさわしいと納得。
しかし、生前のシーンではそういうおまけがききません。
帝(みかど)に碁の指南をする際に、立烏帽子(たてえぼし)を被りながら髷(まげ)を結わない垂髪なんて、まずあり得ないと思います。
それに、御簾一つ立てずに、佐為が女御やら女房やら女童(めのわらわ)やらの中で碁を打つ場面!
当時「あひみてののち」といえばすなわち「深い中になってのち」の意味。
親ではない男性に顔を見せることには深い深ーい意味がありました。
御簾も几帳も隔てず、扇で顔を隠さない沢山の女性と見(まみ)えるなんて、一種のハーレムと言っていいかも。
佐為のように美貌で、帝のおぼえもめでたい貴人ならばこそ、あり得たかも知れないです。こんな情景。
髪型も装束も型に嵌らぬ藤原佐為。
きっと帝も許してしまったのですね。
見目麗しく才気と情熱にあふれた若者に、心を。
|
ヒカルの碁 |
2006/08/16(Wed)
|
いまさらですが読みました。「ヒカルの碁」。
乱暴にまとめれば、碁の天才である幽霊にとり憑かれた少年が、よきライバルに恵まれて、碁の道を究めていく話 です。(詳細な紹介はウィキペディアで「ヒカルの碁」で)
主人公のヒカルに憑いたのは、平安時代に帝に碁の指南をしていたという藤原佐為。佐為は江戸期にも寄咒を得ましたが、それが碁聖本因坊秀策です。
平安時代の藤原佐為は「実在しなかった」という証明ができない架空の人ですが、江戸時代の棋士本因坊秀策なら棋譜が今も残る歴史上の偉人。
架空の藤原佐為に重みをつけるのに、佐為が本因坊秀策を操って名局を生んだのだという設定にしたのは、素晴らしく成功していると思います。
そしてなんといっても単行本のありがたいところは、原作者が書くおまけのページ。
「原作」「漫画」「編集」の仕事の流れと影響のしあい方がよくわかってほんとに面白うございました。
中でも、原作者が韓国に取材に行ったとき、韓国のプロ棋士たちが二年も前から「ヒカルの碁」を読んでいて
「私にも囲碁の強い幽霊が憑いてくれないかなあ」
と言ったという話は、まことに興味深く、さもあろうと思われたのでした。
しかし、コミックスの巻頭ではなく巻中にカラーページが来るなんて、時代は進化していたのですね・・・・・。
|
残暑お見舞い申し上げます |
2006/08/14(Mon)
|
先程、いかにも残暑が脳に来た感じの句を作りました。
いつも頭が怠けている私は
「いや、暑さでぼーっとしちゃってさあ」
と言えるこの季節が結構好き。
相手の頭が暑さでキレを失っているため
「あんたはいつもぼーっとしてるじゃない」
という当然の反論が出てこないので。すごく楽。
盆休みはまったりと過ぎていきます。
人生のエアポケットのように・・・・。
|
残暑 |
2006/08/14(Mon)
|
百日紅あんた暑いの涼しいの
蝉時雨蝉土砂降りの刻もあり
樹種により蝉声濃淡ありにけり
|
オタク女子研究 |
2006/08/12(Sat)
|
オタク女子研究 腐女子思想大系
![]() |