健康診断② |
2006/05/31(Wed)
|
今日は職場の健康診断でした。
バリウムは飲むより出す方が大変です。
さりながら、何日かに渡って出るものが白くなり
「あたしって白雪姫の末裔?」
という気分が楽しめます。
スポンサーサイト
|
健康診断① |
2006/05/31(Wed)
|
今日は職場の健康診断でした。
体重はわが生涯最高を記録し(そうよ臨月の記録も塗り替えたのっ。もう雪隠の火事ですわ!)、自分にはワニの血が混ざっているのかと思いましたよ。
死ぬまで成長するというワニよ。
昔はうらやんだけれど取り消します。
この横方向のみの成長を止めてください・・・・。
|
さだまさし「本気で言いたいことがある」 |
2006/05/30(Tue)
|
本気で言いたいことがある
|
六月の雨には |
2006/05/30(Tue)
|
ちょっと気の早いタイトルですが・・・
今日(5/30)タチアオイの花が咲いているのを見かけました。
私はもっぱらタチアオイを梅雨の目印にしています。
タチアオイが咲き出すと梅雨入り、咲き上る花がてっぺんまで咲けば梅雨明けと。
タチアオイの季節には、小椋桂の「六月の雨には」の歌を思い出します。
1・2番があったはずだけれど、全部でこれだけしか思いだせません。
六月の雨には 六月の花咲く
愛の姿は見えないけれど
見えない何かを信じながら
いくつ春を数えても いくつ秋を数えても
二人でいたい
やけに短い歌で、作者の著作権(同一性保持権)を侵害しているかもしれないけれど、数少ない愛唱歌の一つです。
雨の中一人のときは、よく小声で歌いながら歩きます。
本日この歌が口をついて出て、「私暦」の入梅です。
|
子どもの本 |
2006/05/29(Mon)
|
家に子どもがいるのに、優れた子どもの本をいっぱい出している岩波書店の本が本棚にない理由は、考えてみるまでもなく、息子が「怪傑ゾロリシリーズ」しか欲しがらないから。
司書の息子がこれかい。
これだけかい。
胸のうちでは長嘆息しつつ、ドリトル先生やら椋鳩十やらを買い込むのを我慢しています。
何より「好きな本を読むことでのみ、子どもは本好きになっていく」と信じているから。
息子は「ウヒャヒャヒャヒャ」と声を上げて笑いながら、怪傑ゾロリの本を読んでいます。飽きるまでそれを読めばいいでしょう。
私はもとからゾロリが嫌いなので、寝際の読み聞かせのときはもっぱら「ずっこけ三人組」シリーズを音読します。
読んでもらう場合は自分で読むときよりジャンルの許容範囲が広くなる息子。
もうどれくらいしたら「ナゲキバト
|
おもちゃ屋時代 |
2006/05/29(Mon)
|
四半世紀前、デパートのおもちゃ売り場でアルバイトをしていました。
そこには「ダンガン」「ジョガン」「ブング」という言葉が飛び交い、それぞれ「男児玩具」「女児玩具」「文具」を意味していました。
カテゴリー分けするなら「幼児玩具」「児童玩具」「大人玩具」に分けたらいいのに、と思ったものでした。年齢の近い男の子と女の子を持つ親だったら、その方が絶対便利だと。
しかし今、自らの子を持ってみると、息子はおもちゃ売り場に着くやいなや、曲がった鉄砲玉のように脇目も振らず「男玩」目指して飛んでいきます。
おもちゃ売り場は買い物をする親の都合ではなく、子どもの都合に合わせて作られているんだなあと親になって気づいた次第です。
|
タカラトミー、どうしたの? |
2006/05/29(Mon)
|
息子がばけぎゃもんのなんたらセットがほしいといいます。
なんだそりゃ? です。
大体バックギャモンと聞こえるからそれで検索したところ、息子の大顰蹙を買いました。
「妖逆門」だったんですね。
なんか暴走族の名前みたい・・・。
「おかあちゃんは(調べものの)プロなんだから調べてもらえ」
と父親に唆された息子が、目を輝かせて擦り寄ってきます。
「かあちゃん。妖逆門がどこで売ってるか調べて」
と。
あまりにも不得意部門だったのでシチテンバットーし、やっと息子の持っていたコロコロコミックから、発売元がタカラトミーであることを突き止めました。
それっとばかりタカラトミーのホームページに行ってみれば、行き着かないのです。どこにも。
ホームページは真っ白けのまま。
「タカラ」に行っても「トミー」に行っても「タカラトミー」へのリンクが張ってあるのに。
どこから行っても真っ白け。
たしか両社の合併は3月10日。
その日からもうずいぶん経つのに、なにがどうしてどうなっているんでしょうか?
|
あれよあれよの一周年 |
2006/05/29(Mon)
|
気がついたら引越しして1年が経っていました。
引越しは去年の5月23日だったから、去年の今頃はカーテンや台所用品がそろわずにキャンプのような生活を一週間過ごした後の、やっと人心地ついたところだったでしょう。
こうして書いていると去年のことを思い出します。
朝は小鳥の声と、どこかの隙間から差し込んでくる明るい朝の光で、目覚まし時計がなる前に目が覚めたものです。
小鳥のさえずりには慣れてしまい?、日照不足のせいで朝が眩しくない?ためなのか、今は目覚まし時計を無意識に止めて二度寝しちゃったりしています。
住めば都の二年目。
一回り巡った季節の感動にかてて加えて、今年は何が違ってくるか、楽しみです。
(去年は裏作だった軒の柿が、今年は表作になるはずだと隣のおばあさんは言っています)
|
我に五月を |
2006/05/28(Sun)
|
晴天に薔薇点るごと輝きて五月の真昼いよよ明るし
色づきし花を枝先にタニウツギ梅雨は近しと告げ来るごとく
|
大丈夫です |
2006/05/28(Sun)
|
何かをお手伝いしましょうと申し出て
「大丈夫です」
と返事をされることが度重なると
ありがた迷惑だった?
あなたには任せられないから自分でやりたいってこと?
という疑問が生じてきます。
そしてだんだん、気がついた親切を言い出すのが嫌になってきます。
自分が誰かに
「私が持ちます」
「これやっておきましょうか」
などと手伝いを申し出られて断るときは
「ありがとう。大丈夫よ」
「大丈夫です。ありがとうございます」
など、心遣いに対する感謝の言葉を添えたいものだと思いました。
|
五月の花 |
2006/05/28(Sun)
|
つつじにさつき、牡丹に芍薬、藤に桐。
五月の花は数々あれど、私が書いておきたい路傍の花は、シラン、雑草ポピー、エゴの花。
家の前庭(兼大家さんの裏庭)にシランの群れがあります。
実家にもあったし、花としてよく知っていたつもりですが、ここに来て群生を見たとき、「ああ、こんなにもバランスのよい花だったか」と気づきました。
葉っぱの緑の中に散りばめられた紫の花。その紫が密過ぎず疎ら過ぎず、絶妙のバランスで明るさと涼しさを演出しています。
“神の手”になる自然の活花だと思います。
雑草ポピーとは私の命名で、本当はポピー・アイスランドが野生化したものではないかと思います。
その辺の空き地や道路の継ぎ目で直径5~6センチの淡いオレンジ色の花をつけるポピー。草丈は40センチほど。ここ数年あちこちで見かけるようになり、ちょうど紫花菜のように、育てられているのか放置されているのかわからない佇まいです。
花が咲き、散り、また花が咲き、散り際が美しく、いつの間にかけし坊主と並んで花が咲く。リズム感があって端正な草姿だと思います。
最後にエゴの花。
ジャガイモの花に似た形の白い花を、下向きにびっしりと咲かせます。
ただそれだけのあっさりした花ですが、初夏の、梅雨前の束の間を涼やかに飾ります。
(エゴノキについてはこちら「植物園へようこそ」に)
|
図書館文字 |
2006/05/27(Sat)
|
子ども会と公民会共催のスポーツ大会で、私は表彰状9枚の名前書きをしました。
筆ペンは勘弁してもらって、細マジックで。
ケント紙に金の鳳凰が枠を成す本式な表彰状にマジックはないだろう。でも、記入する人材が私しかいないとなったら、マジックの方が出来上がりがいくらかマシというものです。
最近キーボードばかり叩いていて文字を書いていないけれど、こんなときに出てくるのが昔取った杵柄の図書館文字。
目録カードを書くために訓練した文字。各人のクセを消し、極力均一化されたカード目録を作るために編み出されたいくつかの原則が、賞状の名前書きにもくっきりと・・・・。
1.縦棒はすべて垂直に引く
(図書館の中立を表わすべく、決して右や左に傾いではならない?という理由ではない。が、個人のクセを出さないようにするときこれが一番肝要)
2.横棒はすべて水平に引く
(右上がりの右下がりいずれも不可。二や三を書かせれば平行線の見本になるように。縦横の線が決まれば、斜めの線は多少ぶれても整った字に見えます)
3.文字の大きさをそろえる
(標目と書名はは5ミリ角、それ以外は3.5ミリ角で書くよう言われました。
今いきなり5ミリ角で書けといわれてもできないけれど、自分が最初に書いた文字と同じ大きさの字を何十字か書き続けることはできます)
賞状が出来上がったとき、子ども会の書記さんが
「活字みたいな字だねー」
と言ってました。
確かに、回りの字はみなワープロの行書体で打ったもので、私の字よりずっと筆文字らしさが出ています。マジックで書いた私の字のほうが活字らしいなんて、今でも図書館文字として通用するな。と自分だけで思いました。
賞状の字として通用するかどうかは、かーなーり、アヤシイ・・・・・。
|
どよもす神宮球場 |
2006/05/26(Fri)
|
神宮に野球を見に行きました。
家電のサトームセンみたいな名前の人が投げているなあと思いました。
帰るときにはどんなとぼけた観客(私)でも
ガトームソン
の名を覚えました。
ノーヒットノーラン達成まであと3人になったとき
「このままヒットが出なかったら、星飛雄馬以来の記録?」
と私が夫に聞いていると
「星飛雄馬って誰?」
と息子が重ねて聞き、
「え、星飛雄馬を知らないの?」
と後ろの席の20代OLらしき人から驚きの声が上がりました。
誰が誰に答えるべきか考える間もなく、誰かが打ち誰かが捕り話はうやむやに。
心の中で私は答えます。
「そうです。若いお嬢さん。この子は九歳。
ノーヒットノーランと完全試合の違いはわからず星飛雄馬も知らないくらい若いのです」
帰りの車の中で
「ノーヒットノーランで相手に6点取られて負けることなんてあるの?」
と息子は聞き
「フォアボールとデッドボールとエラーが重なればあるんじゃない?」
と私は答え、
「そんなにフォアボール出していたらとっくに投手交代だよ」。
と、冷たく冷めた夫が言いました。
飛雄馬が成し遂げたのが完全試合で、ガトームソンが成そうとしていた記録がノーヒットノーランだってこと、私は知っていて冗談を言ったんだけど、冗談が冗談として通じていなかったか?と疑われる一瞬でした。
|
つば九朗とえん太郎 |
2006/05/25(Thu)
|
頬赤きつばくらめ二羽塀に来て吾子に手を振る神宮球場
|
東京R不動産 |
2006/05/25(Thu)
|
東京R不動産
|
破調の乳母車 |
2006/05/24(Wed)
|
あかんぼを商品のようにラッピングして雨の日の乳母車行く
|
夫の読書 |
2006/05/24(Wed)
|
読書をするとき、夫はすごく姿勢がいいです。
しゃきっと背を伸ばしていて。
背を伸ばさないと、本と目の間隔が十分取れません。
老眼の始まりは背筋の伸びに現れるのでした・・・・。
|
かさばるお守り |
2006/05/24(Wed)
|
家に岩波書店の本は全然ないかも知れないと書いて、じゃあどんな本があるんだと考えてみたら、詩歌(短歌・俳句)の本が大半で、あとは若干の小説と辞典でした。広辞苑があったので岩波への義理は立ちました(?)
100冊強の本しか手元にありませんが、税金を払って10万冊以上の本を公共図書館に預かってもらっているので不自由しません。
自分で持っていたらどこかに埋まって出てこないだろう欲しい本が、図書館ならすぐに出てきて愉快です。
だから手元にあるのは、「誰か他の人が借りていたら返却が待ちきれない本」だけです。
しかし不思議と、家にある本を手に取ることは滅多にないんです。持っているだけで安心して、開いてみるまでもないのかな。もはや家の蔵書は本というよりお守りに近い存在です。
|
岩波書店の評判(私の周りでは) |
2006/05/22(Mon)
|
記憶が朧になって書名を失念しているのが悔しいのですが、あれはたしか
「岩波書店が発行している本について選書はしないんだって。 手に入るものは全部入れるんだって」噂話だけれど、そういう噂が立つところがすごいと思いました。 そういえば昔、習っていた図書館学の教員が 「戦後の一時期を除いて、岩波に外れはない」 と言っていましたっけ。 新館オープンのために10万冊以上の本を1年で揃えようとしたら、「岩波が出している全種類の本」という選書の仕方もありえないことではないと思います。 恩師のお墨付きで、実体験でもテンポイントな出来事があったのに、私自身はほとんど岩波の本を持っていません。 ゴメンナサイ。家は狭くて親しみのある本だけしか残せないのよー。 |
ハリー・ポッターと静山社と |
2006/05/21(Sun)
|
ハリー・ポッターシリーズ日本語版の版元、静山社が、返本を認めない買切で書店に本を卸しているのは、新聞報道等でよく知られているところです。
しかし静山社の社長がハリー・ポッターシリーズの翻訳者であることは、買い切り制を知っている人よりずっと少ないでしょう。そしてそれよりもっと知られていないのが、岩波書店も買い切り制だということ。
買切で卸すというのが書店泣かせであることはわかるけれども、それだったら岩波書店も静山社も同じはず。
売れる本も売れない本もいっぱい出してる岩波書店。押しも押されもしない、日本を代表する(たしかISBNナンバーが日本で一番若い番号の)歴史ある大出版社。
岩波が返本を認めないことは非難されず、出版点数の少ない静山社だけが「大ヒットしたから強気」「売れるから傲岸」のようにマスメディアで言われるのは気の毒な気がします。マスコミは(全部が全部ではないけれど)大ヒットを飛ばした静山社をやっかんでるんじゃないかと・・・。
活字離れが進む今、紙と活字で商売する点で同業の者たちは、小さくなっていくシェアの分捕り合戦で血道を上げるより、共にシェアを拡大する工夫をした方がいいと思います。
出版社も書店も図書館も作家も新聞社も、共に読書する人を増やす努力を。
そうしなけば、やがて国が滅びます。「祖国とは国語」なのですから。
|
明日の挨拶 |
2006/05/20(Sat)
|
明日は子ども会と公民館共催のスポーツ大会です。
大会といっても集まるのは120人から130人くらいですが。
私はそこで子ども会会長挨拶をしなければなりません。
夫が大変心配して
「受け狙いをしないで普通の挨拶をした方がいいと思うよ」
と2度も3度もいいます。
私が笑いを取りに行こうとしているのが、なんでわかったんだろうか?
挨拶なんかコケたって、罰金はとられないんだからいいじゃないですか。少なくとも、被害が子ども会や公民館の名誉に及ばず、私の恥に止まる範囲なら、冗談が浮いても滑っても誰も困らないでしょ。
と、ここまで書いて、夫が恐れているのは家族の恥なのか?と思い至りました。
息子と私は一親等、あなたと私はNO親等。
連座してお手打ちじゃ困るけど、挨拶の失敗くらいでビクビクするなと言いたいです。
(あ、まだ失敗してないんだった。失敗する前提で考えてちゃいけませんね)
明日は夫と子どものために、目の覚めるような挨拶とその後の拍手の嵐を聞かせてあげる予定です。
|
蝶絶技巧 |
2006/05/20(Sat)
|
ボーリングやったら、蝶々のマークが5個連なって出ました。
こういうこともあるんですねー。
本日のアベレージ168
ハイスコア175
二度はないな。
|
息子と母の休み時間 |
2006/05/20(Sat)
|
息子はテレビが大好きで、何がついていても見てしまいます。だから週日は1日2番組、週末は4番組までに制限しています。
本当はこの半分にしたいところだけれど・・・。
土曜日曜は子ども向けのテレビアニメが朝から目白押し。全部見ていたらテレビのための週末ですが、制限があるので、見ることに決めている番組が終わると
「かあちゃん。休み時間だからキャッチボールしよう」
と息子が腕を引っ張ります。
「休み時間は何分あるの?」
「次に見る番組まで30分」
「じゃあ30分だけね」
と腰をあげる私。
30分の(私にとっての)激闘を終えると、子どもはアニメタイムで私はコーヒータイム。
しかし、子どものアニメ番組はあっという間に終わるので、すぐまた休み時間(私の激闘タイム)がやってきます。
「かあちゃん。休み時間だから」
以下繰り返し。
夫は洗濯や掃除をしているので、ターゲットはかあちゃんだけ。
「桃子は普段岳志と遊べないんだから、休みの日くらい遊んでやれよ」
と言われればそれはそうで。
一人っ子はつらい(親が)。
土日のテレビ視聴時間を減らせないのは、親の体力問題がネックです。
|
ハリー・ポッター狂想曲 |
2006/05/17(Wed)
|
5月17日はハリー・ポッターシリーズ6巻目(ただし上下2分冊)の発売日。
生協書籍部から9時5分に予約注文してあった本が届きました。検収・登録・整理を全速力で仕上げ、国情登録は全国で
|
万より大きい数 |
2006/05/17(Wed)
|
息子に
「兆より大きい数は?」
と聞かれて
「1兆1」
と答える夫。
子どもが寝てから夫婦の国語教室。
「百より大きい数は?」
「101,102,103・・・・∞」
正解。
「千より大きい数は?」
「1001,1002,1003・・・・∞」
正解。
「万より大きい数は?」
「10001,10002,10003・・・・∞」
不正解。
「万より大きい数は、億 兆 京 垓・・・・無量大数」
「えー。なんでだよ」
「千と言ったら1000と言う数も千という数の単位もさすけれど、万と言ったら単位をさすのが第一義でしょ。10000を言いたかったら1万と言うもん」
「え~」
万と1万の違い、夫はまだ納得していません。
私の説明不足なのか夫の理解力不足なのか、説明以前に仮定が間違っているのかわからないけど、夫婦仲を犠牲にするほどの問題ではないだろう。と、目下探求を放棄中。
こうして真理は遠のいていく・・・・。
|
小さい数 |
2006/05/15(Mon)
|
せっかく私の父が、孫を思ってメールをくれたのだから、もう一度だけ息子に小さい数を教えてみようと試みました。
「岳志。一番小さい数って知ってる?」
「マイナス無量大数だよ」
「岳志。マイナスがつかなくて、1より小さい数で、世界で一番小さいのは何だか知ってる?」
「知ってる。ゼロだよ」
挫折。
またいつか出直しましょう。
分 厘 毫・・・・阿頼耶 阿摩羅 涅槃寂靜(ねはんじゃくじょう)
参考文献 新版 単位の小事典
|
大きい数 |
2006/05/14(Sun)
|
息子は今算数で、大きい数という単元を終えたところ。
「かあちゃん、世界で一番大きい数は?」
と聞いてきます。
「∞(無限大)?」
と聞き返すと、得意の鼻をうごめかせながら
「ちがうちがうちがう。なゆた、ふかしぎ、むりょうたいすうだよ」
と教えてくれます。
それを聞いていたじいちゃん。
「岳志、すごいなあ。それはみんな仏教に由来する言葉だよ」
と言いました。が「ぶっきょうにゆらいする」の意味が、岳志にはわからない様子。
昨日、じいちゃんからメールが来ました。
「岳志は1より小さい数を知っていますか」
岳志に口頭で伝えると
「知ってるよ!」
そこでじいちゃんのメールの、その先を伝えようとすると、「分・厘・毫」の「分」を言ったところで
「違うよ。一番小さい数は マイナス無量大数だ!」
と反論されてしまいました。
ま、大きいことはいいことだ?
どうも親子して細かいことは苦手らしい・・・。
参考文献 『塵劫記』初版本―影印、現代文字、そして現代語訳
|
山藤 |
2006/05/14(Sun)
|
山藤の花の重さを掌(てのひら)に受けてみたらと車椅子押す
その頬に藤の花房当てながら車椅子の義母泣き給ひけり
|
図書館用語の基礎知識 |
2006/05/13(Sat)
|
本館の営業部長は、特に言葉遣いにうるさいです。
「書架」というのはやめましょう。いきなり耳から入ってきたときわかりづらいから。
「書棚」「本棚」と言い換えます。
「レファレンス」「参考業務」も極力避けましょう。
「探し物はみつかりましたか?」
「調べもの、お手伝いしますよ」
いくらか冗長になっても、わからない言葉で話すよりずっといいです。
「一般図書」の対義語である「参考図書」もわかりづらく、誤解の元です。聞いた大方の人が「参考文献」と混同します。
「辞書・辞典類」と言えばいいことです。
「二次資料」もなんのことかわからないですね。
はなから「目録・索引類」でいきましょう。
しかし、書くは易く、言うは難し。
館で一番「書架」「参考図書」を多発してしまうのは、館で一番勤務歴の長い人。
それはつまり営業部長なのでしたあ。
|
ネタバレ |
2006/05/13(Sat)
|
ネタバレって便利な便利な言葉です。
話の結末(未完の話のときは最新の展開)を知りたくない人に、これから結末を語りますよ。と忠告する4文字。
これから読む人で先に結末を知りたくない人はがっかりします。でも先を知りたい人はどうぞー!!という気持ちを「ネタバレ注意」の6文字だけで言い尽くすなんて、こりゃすごい。
すご過ぎて、簡略に言い換えることができません。
ネタバレ注意を漢語や和語で表わせないなら、昔の人は不便でしたよね。
どなたか知っていたら教えてください。ネタバレ注意を古風に言ったらなんというのか。
|