fc2ブログ
二番花も終盤の‘アフロディーテ・エレガフミナ’と‘シロマンエ’
2022 / 09 / 23 ( Fri ) 21:50:02
泡姫20220923インテグリフォリア系‘アフロディーテ・エレガフミナ’の二番花が終盤になっています。
‘アラベラ’と‘エリオステモン’はすっかり終わっています。

シロマンエ20220923フロリダ系‘シロマンエ’の二番花は、咲き昇って咲き昇って、今はてっぺんの花が咲いています。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


インテグリフォリア系 TB:0 CM:0 admin page top↑
‘白麗’くるくるクルリンパ 20220922
2022 / 09 / 23 ( Fri ) 05:54:54
ハクレイ20220922 (2)インテグリフォリア系‘白麗です。

ハクレイ20220922 (1)咲き始めより花びらが長くなり、花びらの先の蒔き上がりも派手になってきます。

ハクレイ20220922 (3)散る寸前は滅茶苦茶クルクル。

アグロステンマ20220922手前がアグロステンマの芽。すでに徒長して、大きいものは3cmくらいになっています。
奥のエキナセアはやっと芽が出始めた所です。
エキナセアの種は高い(1粒30円近い)ので、発芽率が心配なところ。ドキドキ・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用


インテグリフォリア系 TB:0 CM:0 admin page top↑
‘白麗’、‘ジョン・ポールⅡ’、‘ビーズジュビリー’
2022 / 09 / 17 ( Sat ) 19:26:12
ハクレイ20220917インテグリフォリア系‘白麗’の三番花が咲いています。
葉っぱは虫食いだけど、丸坊主にされる前にどうにか薬剤散布が間に合いました。

ジョンポールⅡ20220917遅咲き大輪系‘ジョン・ポールⅡ’です。二番花の最後の花。
まだつぼみが幾つかあったのですが、株全体では枯れた枝が多くなってきたので、思い切って剪定しました。

夕方が涼しかったので、大輪早咲き系の‘ドクター・ラッペル’、フロリダ系の‘はやて’と‘淡墨’も剪定。ああ、忙しい忙しい。

ビーズジュビリー20220914これだけは9月14日の写真です。早咲き大輪系‘ビーズジュビリー’三番花が咲き始めたのは14日でした。
8月14日に剪定して、ほぼ1カ月ですから、まあ、これはまだまぐれ咲きで、三番花のヤマはまだこれからだろうと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


インテグリフォリア系 TB:0 CM:0 admin page top↑
夏の女王‘アラベラ’ 20220816
2022 / 08 / 18 ( Thu ) 07:09:31
白麗20220816‘白麗’の二番花です。
草に埋もれていたのが、最近発掘?されました。

泡姫20220816人知れず‘アフロディーテ・エレガフミナ’二番花が咲いていました。
ネットの裏にもぐりこんでいたのをそっと引っ張り出して写真を撮りました。

エリオステモン20220816 (2)‘エリオステモン’の二番花です。
草丈が高くなるイネ科の雑草に取り巻かれていたので、助け出しました。

エリオステモン20220816 (1)‘エリオステモン’は花数も草丈も、一番花の3分の1くらいのボリュームです。

アラベラ20220816 (2)アラベラ20220816

アラベラ20220816 (1)‘アラベラ’の二番花です。
もはや夏の女王と呼びたくなる、素晴らしい花着きです。

一切誘引しなかったら、オベリスクの上の方で咲いたのが3分の1、地上で咲いたのが3分の1、なんちゃってレイズドベッドから垂れさがるように咲いたのが3分の1です。
花が縦方向に散らばって咲いたため、蒸れと無縁になったのが功奏したのか、ウドンコ病は出ていません。自然は私より上手の園芸家です・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


インテグリフォリア系 TB:0 CM:0 admin page top↑
雹の後のインテグリフォリア系
2022 / 06 / 09 ( Thu ) 22:02:20
アラベラ20220604 (1)6月3日に雹が降り、当地の被害はそれほどでもなかったのですが、インテグリフォリア系が折れたり垂れたり傾いだりしました。最たるものは‘アラベラ’です。

左は6月4日の‘アラベラ’。もうどっちを向いて咲いたらいいのかわからない、という風情です。

アラベラ20220604 (2)同じく6月4日の‘アラベラ’。テンデンバラバラ。

エリオステモン20220605 (1)>6月5日のインテグリフォリア系‘エリオステモン’です。アップで撮ると普通に見えます。

エリオステモン20220605 (2)同じ‘エリオステモン’です。
オベリスクから外れて反乱中。

アラベラ202206086月8日の‘アラベラ’。
下からまっすぐ上に向けてつぼみを上げている枝と、折れて下垂した枝がいっぺんに咲いて、すごい密度になっています。
咲きながら垂れさがっている花が7割、下から上に伸びて咲いている花が3割というところ。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

テーマ:クレマチス♪ - ジャンル:趣味・実用


インテグリフォリア系 TB:0 CM:0 admin page top↑
* HOME * next