二番花も終盤の‘アフロディーテ・エレガフミナ’と‘シロマンエ’ |
2022/09/23(Fri)
|
インテグリフォリア系‘アフロディーテ・エレガフミナ’の二番花が終盤になっています。 ‘アラベラ’と‘エリオステモン’はすっかり終わっています。
フロリダ系‘シロマンエ’の二番花は、咲き昇って咲き昇って、今はてっぺんの花が咲いています。
スポンサーサイト
|
|
‘白麗’くるくるクルリンパ 20220922 |
2022/09/23(Fri)
|
インテグリフォリア系‘白麗です。
咲き始めより花びらが長くなり、花びらの先の蒔き上がりも派手になってきます。
散る寸前は滅茶苦茶クルクル。
手前がアグロステンマの芽。すでに徒長して、大きいものは3cmくらいになっています。 奥のエキナセアはやっと芽が出始めた所です。 エキナセアの種は高い(1粒30円近い)ので、発芽率が心配なところ。ドキドキ・・・・。
|
|
‘白麗’、‘ジョン・ポールⅡ’、‘ビーズジュビリー’ |
2022/09/17(Sat)
|
インテグリフォリア系‘白麗’の三番花が咲いています。 葉っぱは虫食いだけど、丸坊主にされる前にどうにか薬剤散布が間に合いました。
遅咲き大輪系‘ジョン・ポールⅡ’です。二番花の最後の花。 まだつぼみが幾つかあったのですが、株全体では枯れた枝が多くなってきたので、思い切って剪定しました。
夕方が涼しかったので、大輪早咲き系の‘ドクター・ラッペル’、フロリダ系の‘はやて’と‘淡墨’も剪定。ああ、忙しい忙しい。
これだけは9月14日の写真です。早咲き大輪系‘ビーズジュビリー’三番花が咲き始めたのは14日でした。 8月14日に剪定して、ほぼ1カ月ですから、まあ、これはまだまぐれ咲きで、三番花のヤマはまだこれからだろうと思います。
|
|