fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
‘フルディーン’他 三番花たまに四番花20221102
2022/11/03(Thu)
フルディーン20221102 (2)フルディーン20221102 (1)ビチセラ系‘フルディーン’三番花が咲きました。

メイヤーイサオ20221102フロリダ系‘メイヤー・イサオ’三番花が咲きました。

ミス東京20221102大輪早咲き系‘ミス東京’四番花の写真が撮れました。

ビルドリヨン20221102パールダズール20221102大輪遅咲き系‘ビルドリヨン’三番花が咲きました。同じく‘パール・ダズール’は花数が増えて来ました。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クレマチス‘ミケリテ’とアグロステンマ
2022/10/16(Sun)
ミケリテ202210161週間前は1輪しか咲いていなかったビチセラ系‘ミケリテ’の二番花。
今日気がついたらけっこうたくさん咲いていて、花径も10cm越え、堂々たるものになっていました。
この一週間、終電帰り2回を含む残業続き、花を見る間もありませんでした。

昨日も終電帰りだったので、今朝は8時まで8時まで寝てしまいました。しかし今日は貴重な日曜日(3周連続の土曜出勤!)なので、9時から16時まで、お昼休憩をはさんでずーっと園芸。
アグロステンマ(種蒔き苗)とランドスケープペチュニア‘さくらさくらの’(差し芽苗)の植え付けが終わりました。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘ミケリテ’の二番花が咲きました 20221009
2022/10/09(Sun)
ミケリテ20221009ビチセラ系‘ミケリテ’の二番花が咲きました。
ほとんど黒に近い濃い紫色が、秋の深まりにしっくり似あっています。

ベノサバイオレシア20221009ビチセラ系‘ヴェノサ・バイオレシア’の咲きぶりは、踊るように軽やかです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘ベノサ・バイオレシア’と‘ユスタ’の二番花  20221006
2022/10/08(Sat)
ビチセラ系‘ベノサ・バイオレシア’が咲きました。

ベノサバイオレシア20221006ユスタ20221006

ビチセラ系‘ユスタ’の二番花も咲きました。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
久しぶりの‘ベノサ・バイオレシア’ 20221005
2022/10/08(Sat)
ベノサバイオレシア20221004ビチセラ系‘ベノサ・バイオレシア’が咲きそうです。これは二番花だったかな。

‘ベノサ・バイオレシア’の花芯を見るたびに、フロリダ系の血が入っているなと思います。

淡墨20221004フロリダ系‘淡墨’も咲いています。二番花です。

もう三番花か四番花のような気がするけれど、フロリダ系‘はやて’と‘淡墨’は一番花が長く休まず咲き続けるので、まだ二番花です。




にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ビチセラ系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ