fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
さびしい‘アンスンエンシス’
2022/12/11(Sun)
アンスンエンシス20221211‘アンスンエンシス’が蕾を付けていますが、驚くほど数が少ないです。
昨年はふさふさ蕾が下がっていたのに、今年は単体のつぼみばかりです。

‘アンスンエンシス’はさびしい状態ですが、ペチュニアやスーパーアリッサムが元気です。

スーパーアリッサム20221211ペチュニア20221211


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

スポンサーサイト



この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
冬の主役‘カリシナ’ 20221203
2022/12/05(Mon)
カリシナ20221203シルホサ系‘カリシナ’が我が世の春を謳歌しています。
今年のアンスンエンシスは蕾が少ないので、冬咲き品種では‘カリシナ’が主役です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
冬咲き系‘カリシナ’開花 20221113
2022/11/14(Mon)
カリシナ20221113 (2)シルホサ系‘カリシナ’の花が咲きました。
つぼみもかわいいです。

ジングルベル20221113 (1)‘カリシナ’は下向きに咲く花です。株が大きくなって、見上げる場所に咲く日がたのしみです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もふもふ‘アーマンディ・アップルブロッサム’
2022/06/02(Thu)
アーマンディアップルブロッサム20220529 (1)‘アーマンディ・アップルブロッサム’が綿毛をまといました。

アーマンディアップルブロッサム20220529 (4)だんだん綿毛が散って行く様子です。
一株の中で、早く種(果球)が出来た部分はもう綿毛が落ちています)

アーマンディアップルブロッサム20220529 (3)→→アーマンディアップルブロッサム20220529 (2)

いちごシェイク202205295月29日、さがしているペチュニア(スーパーチュニア)‘ビスタ シルバーベリー’が見つからず、どさくさにまぎれて買ったペチュニア(サフィニア アート)‘いちごシェイク’です。
処分品で384円。ここから取れた挿穂は25本!

我が家のペチュニア挿し芽は成功率が低そうです。先日挿し芽が花を咲かせたので摘み取った時、花を摘む勢いで抜けてしまった挿し穂は全然発根していませんでした。ガッカリ。
根がないのに小さな挿し穂が花を咲かせることにはビックリでした。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
‘アップルブロッサム’花以上果球未満 20220426
2022/04/27(Wed)
アップルブロッサム20220426 (1)4月26日、アーマンディー‘アップルブロッサム’が変身していました。

アップルブロッサム20220426 (2)長いことアーマンディーを育ててきたけどこの段階で写真を撮るのは初めてです。

ピンクインプレッション20220426こちらはモンタナ系の‘ピンクインプレッション’。現在東庭の主役です。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | 冬・早春咲き小輪系 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ