fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
緑の王国アーマンディー
2019/03/31(Sun)
アーマンディー20190330 (3)アーマンディー20190330 (4)緑の王国のアーマンディーは、クレマチスガーデンではなく、フローラルガーデンに植わっています。

我が家のアーマンディー・アップルブロッサムと違って、真っ白です。

アーマンディー20190330 (2)剪定と誘引の仕方を参考にしたいのですが、なかなかどうして、力づくって感じの誘引です。

アップルブロッサム20190331 (4)アップルブロッサム20190331 (1)ちなみにこちらは我が家のアーマンディー・アップルブロッサム。
トサカのようにワヤワヤしている、このてっぺんの新枝をどうしたもんだろう??

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春の花々とクレマチス展 2018
2018/03/17(Sat)
新品種20180317非売品20180317サンシャインシティの「春の花々とクレマチス展」に行ってきました。
同展の新品種コーナーにあったものが左写真で。
`錦(にしき)’はクレマチス本で見たことあるけど、`フリスカ’ `ソワレ’ `春琴’はお初にお目にかかりました。
`阿蘇’も初見です。`阿蘇’は`穂高’や`妙高’と同じ山シリーズなのかしら?
右写真は非売品。HFヤングの枝変わりです。

大流20180317そしてそして、一般売り場での大発見がこれ、`大流2号’です。
かねて探していた`大流’のポットをすでに籠に入れていたので、激しく動揺しました。
2つのポットを持って、「あのー、これとこれはどう違うんでしょうか」と質問すると、金子明人先生がさらさらと答えてくれました。
「大流の方がビチセラの性格が強いです。花色は大流のほうが薄くて、花の大きさは大流2号のほうが大きいですね。二つはもう別の花ですよ」と。
「そうですか。`大流’は以前持っていたんですが枯らしてしまって・・・・」
「`大流’はなかなか売っていない、いい花ですよ」
というやりとりで、私が買ったのは、`大流’。

大流2号20180317危ないところでした。私は`大流’の多花性と花色をこよなく愛していたので、金子先生がいなかったら、2品種とも買っちゃったかもしれません。
私は一人で世話をするには限界を超えた品種数を植えているので、`大流2号’はちゃんと`大流2号’を愛して世話をしてくれる人の手に渡って欲しいです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

追記:新品種コーナーに在ったものは、何も買っていません。我ながら意思の力が強くなったものです? 本当に??

今検索したけど、クレマチス`大流2号’は全然ヒットしません。`大流’よりもっと流通量が少ない希少種だったかもしれません。


この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
緑の王国秋まつり
2017/11/27(Mon)
緑の王国20171126緑の王国シルホサ20171126緑の王国に冬咲きクレマチスを見に行きました。

ありました。シルホサが一株だけ。

もうちょっと冬咲きにも力を入れてほしいものです。
日枝とかカリシナとか日枝とかアンスンエンシスとか日枝とか。

緑の王国フラワーガーデン20171126 (1)緑の王国フラワーガーデン20171126 (2)クレマチスガーデンに劣らない数のクレマチスが植えられているフローラガーデン。

でも冬咲きクレマチスはありませんでした。
あったのはキウイ。大豊作。
王国秋まつりで売ればよかったのになー。

緑の王国イイギリ20171126 (1)緑の王国イイギリ20171126 (2)王国秋まつりの頃はイイギリが実る頃。

ここにはいっぱいあるイイギリ(飯桐)。大きい木はふあふあふっかちゃん(エアートランポリン)よりさらに上に、実をつけています。


緑の王国紅葉20171126 (1)緑の王国紅葉20171126 (2)水鳥は私がシャッターを押すまで待ってくれず、

メタセコイアの紅葉は私のカメラには収まりきれません。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
美の山のセンニンソウ
2017/09/06(Wed)
センニンソウ20170904 (2)センニンソウ20170904 (1)美の山は桜と躑躅と紫陽花が有名なところです。
が、私が見に行ったのはセンニンソウ。

センニンソウ20170904 (5)センニンソウ20170904 (4)頂上の公園では草刈が進んでいて、たくさんのセンニンソウが刈り取られた後でした。
その、わずかに残ったセンニンソウの写真です。

頂上の公園を目指す道の畔にふんだんに咲いたセンニンソウの写真を撮っておくんだった・・・・。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白川郷のクレマチス
2017/06/18(Sun)
白川郷のクレマチス20170618 (1)和風建築にはフロリダ系がよく似合う?

左は土産物屋さんの店先です。テッセンとシロマンエかな。

白川郷のクレマチス20170618白川郷のクレマチス20170618 (2)左写真、向かって左の一鉢はカシス、右の一鉢がビエネッタとシロマンエの寄せ植えと思われます。

大輪系もあったけど(空木の向こうの青紫の花とかよしずのこっちの白い花とか)品種は不明です。



にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | ちまたのクレマチス | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ