fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
西庭クレマチス栽培リスト2017
2017/04/04(Tue)
栽培リスト改訂をしています。東花壇、中花壇、西花壇に分け、実際に植えられたいる順(東から西)に添って書いています。最終回は西花壇。
大輪中輪は当社比です。10cm未満が小輪、10cm以上15cm未満が中輪、15cm以上が大輪。記載は品種名(系統):苗の出身地。特徴。の順です。

アップルブロッサム20170404 (3)<4月に咲く花コーナー>
ミス東京(早咲き大輪系):HC経由駿河。光沢のある早咲き
ネリーモーザー(早咲き大輪系):花植木センターから来た割箸苗。実力未発揮。
ガンジー・クリーム(早咲き大輪系):HC経由湘南。こんもりと言える多花性フぶり。
星のタンゴ(早咲き大輪系):自家挿木。華やかなピコティ。
都筑(早咲き大輪系):HC経由駿河。クリーム色がかった咲き出しで、全開すると真っ白に。
ハーモニー(早咲き大輪系):HC経由駿河。薄ピンクの花びらに濃ピンクの中筋が入る。

<ミニオベリスク2基>
麻生(早咲き大輪系):あしかがフラワーパーク。開花鉢。我が家では未開花。
星のタンゴ(早咲き大輪系):湘南。華やかなピコティ。

アップルブロッサム20170404 (2)<小輪ウォール>
踊場(ヴィオルナ系):給わりものを枯死させたが、諦められずにHCで購入。実力未発揮。
白万重(フロリダ系):HC経由駿河。多花。よく立ち枯れし、よく立ち直る。白というよりライムグリーンの花。
テッセン(フロリダ系):給わり物が枯死して代替わり。HC経由駿河。2代目は未開花。
フォンド・メモリーズ(フロリダ系):花植木センター。大輪。季節によって花色と花径が変わるが、どの季節も美花。
サニーサイド(フロリダ系 ):HC経由湘南。ビチセラ系の混血で、立ち枯れしにくいフロリダ。美麗。
籠口(インテグリフォリア系):福井県Bさん宅。実力未発揮。
エミリア・プラター(ビチセラ系):HC経由駿河。フワフワヒラヒラフワフワヒラヒラ。


アップルブロッサム20170404 (1)ブルー・スプライト(インテグリフォリア系):福井県Bさん宅。未開花(なのに地植えしてしまった)。
アラベラ(インテグリフォリア系 ):湘南。切り花によし。
アフロディーテ・エレガフミナ(インテグリフォリア系 ):HC経由湘南。小輪です。
エミリア・プラター(ビチセラ系):HC経由駿河。フワフワヒラヒラフワフワヒラヒラ。
エトワール・バイオレット(ビチセラ系):ネットショップ経由駿河。てんこ盛りに咲いてもすっきりした風情。
エリオステモン(インテグリフォリア系):福井県Bさん宅。実力未発揮(なのにトールオベリスク1基占有。


西庭は県道に面していて、一番人目に付くところです。反面、家人からは車庫の裏になって見えづらく、最初の数年は何も植えていませんでした。
今ではもう、新しい株が入る余地がなくなっています。何かをどかさない限り


写真は4月4日のアーマンディー・アップルブロッサムです。
にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
スポンサーサイト



この記事のURL | クレマチス栽培品種リスト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中庭クレマチス栽培リスト2017
2017/04/02(Sun)
しばらくぶりに栽培リスト改訂をしています。東花壇、中庭、西花壇に分け、実際に植えられたいる順(東から西)に添って書いていきます。
大輪中輪は当社比です。10cm未満が小輪、10cm以上15cm未満が中輪、15cm以上が大輪。記載は品種名(系統):苗の出身地。特徴。の順です。

アップルブロッサム20170331 (2)<蜜柑の木回り>
プリバルチカ(遅咲き大輪系):湘南。暑い時期にも涼しげなピコティ。
テンテル(遅咲き中輪系):HC経由駿河。くすんだピンク。


<イチジクの木隣>
エリザベス(モンタナ系):花植木センター。ほとんど白といえそうな、あえかな桃色。


<紫躑躅の隣>
プリバルチカ(遅咲き大輪系):湘南。暑い時期にも涼しげなピコティ。


<南天の木から軒下>
ジェニー(遅咲き中輪系):HC経由駿河。美しい空色。よく返り咲く。
ベノサ・バイオレシア(ビチセラ系):HC経由駿河。美花!美花!美花!
プリンセス・ダイアナ(テキセンシス系):HC経由駿河。大輪花に合わせても負けていないチューリップ咲き。
プリンセス・ケイト(テキセンシス系):HC経由駿河。未開花。
カーメシーナ(ビチセラ系):HC経由湘南。未開花。


アップルブロッサム20170331 (1)<オベリスク3基>
白麗(インテグリフォリア系 ):春の花々とクレマチス展。茎が細い。
ブルーベル(インテグリフォリア系 ):春の花々とクレマチス展。ブルーというよりモーブ。
ハナシマ(インテグリフォリア系 ):春の花々とクレマチス展。茎が極細。
ジリアン・ブレイズ(早咲き大輪系):東京都ブロ友宅。名にし負う剣弁。
ピール(早咲き中輪系):HC経由駿河。連なり咲く様はまるでレイのよう。
フラウミキコ(早咲き大輪系):ネットショップ経由駿河。四季咲性強、樹勢強。
クリスマ・クリスパニ(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。実生株。クリスパ・エンジェル似。
●鴇色の君(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。未開花、実生株。


アップルブロッサム20170402 (1)<オベリスク2基>
●アルバ(インテグリフォリア系 ):春の花々とクレマチス展。実力未発揮。
ヘンダ―ソニー(インテグリフォリア系 ):春の花々とクレマチス展。実力未発揮。
プリバルチカ(遅咲き大輪系):湘南。暑い時期にも涼しげなピコティ。
フービ(遅咲き大輪系):東京都ブロ友宅。優雅な花姿。

<コンテナ>
クリスマ・クリスパニ(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。実生株。クリスパ・エンジェル似。
●夕顔(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。夕顔実生株。未開花。
●アイメイト・ポッチャリ(ヴィオルナ系):長野県Jさん宅。実生株。ピッチャリ似。
●チェリー・ホッペ(ヴィオルナ系):長野県Jさん宅。チェリー・リップ実生株。チェリー・リップ似。


アップルブロッサム20170402<ロングアーチ南側>
ピンク・ファンタジー(遅咲き中輪系):HC経由駿河。くっきりした蕊がgood。
ハーグレー・ハイブレッド(遅咲き中輪系):HC経由駿河。二番花以降は小輪になる。
白馬(早咲き大輪系):HC経由駿河。多花性。2m以上つるが伸びる。
ルーテル(遅咲き大輪系):HC経由駿河。四季咲き性抜群。株はコンパクトにまとまる。
サーロモン(遅咲き中輪系):HC経由駿河。ジリアン・ブレイズを中輪にした感じ。
柿生(早咲き大輪系):湘南。早咲き強健文句なしの美花
メイヤー・イサオ(フロリダ系):HC経由駿河。未開花。
天使の首飾り(ヴィオルナ系):HC経由土岐市。壺系で一番早く咲く。
ベティ・コーニング(ビチセラ系):HC経由駿河。分岐多くたくさん咲くのに軽やか。


アップルブロッサム20170402 (2)<ロングアーチ北側>
パープレア・プレナ・エレガンス(ビチセラ系):HC経由駿河。遠目には地味で近くで見ると豪華。
マダム・ジュリア・コレボン(ビチセラ系):HC経由湘南。花びらが反り返り、美しい裏側を見せて妙。
ビル・デ・リヨン(遅咲き中輪系):HC経由駿河。代替わりで未開花。
ロマンチカ(遅咲き中輪系):湘南。ウドンコ病になりやすい。
ジャックマニー(遅咲き中輪系):土岐市。つるがかなり伸びないと花が咲かないので、十分な空間が必要。
ジャックマニー・アルバ(遅咲き中輪系):HC経由駿河。茎が太く葉が大きい。登頂花は八重に咲く。
白万重(フロリダ系):HC経由駿河。多花。よく立ち枯れし、よく立ち直る。白というよりライムグリーンの花。
ブルー・エンジェル(遅咲き中輪系):ネットショップ経由駿河。限りなく白に近いブルー。
ビクトリア(遅咲き中輪系):花植木センター。どんなにたくさん咲いても明るい色。
カイウ(テキセンシス系):HC経由駿河。一つ一つの花は小さいので、いっぱい咲かないと目につきません。
フルディーン(ビチセラ系):HC経由駿河。花裏が綺麗なので、見上げてもよし。
ベノサ・バイオレシア(ビチセラ系):HC経由駿河。美花!美花!美花!
ワルシャフスカ・ニキ(遅咲き大輪系):土岐市。遠目には黒く見える濃色。


なお、写真は2017年3月31日から4月2日のアーマンディー・アップルブロッサムです。

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ

この記事のURL | クレマチス栽培品種リスト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東庭クレマチス栽培リスト2017
2017/03/28(Tue)
しばらくぶりに栽培リスト改訂をしようと思います。
(大輪中輪は当社比です。10cm未満が小輪、10cm以上15cm未満が中輪、15cm以上が大輪)
品種名(系統):苗の出身地。特徴の順です。

アップルブロッサム20170329 (1)<東ボーダー>
満州黄(早咲き大輪系):花植木センター。割箸苗。未開花。
H・F・ヤング(早咲き大輪系):花植木センター。開花鉢を株分け。
ザ・プレジデント(早咲き大輪系):HC経由駿河。男らしくきっぱりした花。
晴山(早咲き大輪系):花植木センター割箸苗。実力未発揮(写真は先代のもの)
ニオベ(遅咲き大輪系):HC経由駿河。ほとんど褪色なし。 (写真は株分け前のもの)
シルバームーン(早咲き大輪系):HC経由駿河。パールの輝き。
サンセット(早咲き大輪系):HC経由駿河。よく分岐し多花性。
マトカ・シェドリスカ(早咲き大輪系):HC経由駿河。透明感のある大輪。
ジョセフィーヌ(早咲き大輪系):福井県ブロ友宅。ゴージャス。
H・F・ヤング(早咲き大輪系):花植木センター。開花鉢を株分け。
アーマンディー・アップルブロッサム(原種系):ネットショップ経由駿河。最盛期は白い瀧になる。

アップルブロッサム20170329 (2)<梅の木回り>
スプーネリー(モンタナ系):花巻市。エリザベスより若干遅咲き。 清楚可憐。


<キウイの木回り> レッドクリフ側
サンセット(早咲き大輪系):自家挿木。よく分岐し多花性。
クリスマ・レッズナッツ(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。実生株。
レディバード・ジョンソン(テキセンシス系):HC経由駿河。知らないうちに咲いている(そして散っている)
サンセット(早咲き大輪系):自家挿木。よく分岐し多花性。
サンセット(早咲き大輪系):自家挿木。よく分岐し多花性。
柿生(早咲き大輪系):湘南。早咲き強健文句なしの美花。
ニオベ(遅咲き大輪系):自家株分け。未開花(写真は元株)。


アップルブロッサム20170330<キウイの木回り> これでもか超大輪側
フレデリック・ショパン(早咲き大輪系):HC経由駿河。HFヤングの花弁をフリンジさせたような花。
カクパー(早咲き大輪系):HC経由駿河。型の良い超大輪。
ルイズロウ(早咲き大輪系):湘南。アンシンメトリーな花型。不揃いが面白い。


<掘立物置小屋隠し>
エトワール・バイオレット(ビチセラ系):ネットショップ経由駿河。てんこ盛りに咲いてもすっきりした風情。
エンテル(ビチセラ系):HC経由駿河。花は素晴らしく淡いシェルピンク。
●ジングルベル(シルホサ系):HC経由駿河。いつのまにか咲く。移植により枯死不明。
エミリア・プラター(ビチセラ系):HC経由駿河。移植後は実力未発揮(写真は別株)。
ジリアン・ブレイズ(早咲き大輪系):東京都ブロ友宅。移植後実力未発揮(写真は別株)。



超大輪コーナーにもう一株、カクパーみたいに花弁が垂れない超大輪を植えたいと思って探しています。ルイズロウの隣だから、色目の自由度は高いのですが、型の良い超大輪はなかなかみつかりません。
なお、写真3葉は2017年3月30日のアーマンディー・アップルブロッサムです。


にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ


この記事のURL | クレマチス栽培品種リスト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
開花時期順栽培品種リスト その4(6月以降)
2014/11/04(Tue)
エトワールバイオレット20140602 (2)自分のために作る開花時期順の栽培品種リストです。
クレマチス本や販売店のリストの開花時期がバラバラなので、自分の庭での開花時期を記録しておこうと思いました。

【開花日】✿品種名(系統):苗の出身地。特徴 の順に記載しています。

(左の写真は6月2日のエトワール・バイオレット)


ジャックマニーアルバ20140613 (2)【6/2】✿エトワール・バイオレット(ビチセラ系):ネットショップ経由駿河。てんこ盛りに咲いてもすっきりした風情。見頃は6月中旬。
【6/3】✿レディバード・ジョンソン(テキセンシス系):HC経由駿河。赤い細身のラッパ型。観察不足で最盛期はいつか不明。
【6/4】✿ジャックマニー・アルバ(遅咲き中輪系):HC経由駿河。つるがうんと伸びてから花が咲くので、十分な空間が必要。見頃は6月中旬。(右写真は6月13日のジャックマニー・アルバとロマンチカ)
【6/5】✿ブルー・エンジェル(遅咲き中輪系):ネットショップ経由駿河。限りなく白に近いブルー。最盛期は6月中旬。
【6/11以前】✿エンテル(ビチセラ系):HC経由駿河。花は素晴らしく淡いシェルピンク。見頃は6月下旬。

ビルドリヨン20140703(2)【6/13以前】✿コンテス・ド・ブショウ(遅咲き中輪系):駅前花屋。ベビーピンクのやさしい花容。見頃は・・・いつだろう?
【7/1以前】✿アルピナ(アトラゲネ系):HC経由駿河。やっと咲いたが咲いただけ。実力不明。
【7/1頃】✿ビル・ド・リヨン(遅咲き中輪系):東京都Lさん宅。あずき色のぼかしが入る美花だけど、株の成長がゆっくりで、見頃はいまだ不明。(左写真は7月3日)

アイメイトポッチャリ20140720 (1)フルディーン20140909【7/20以前】✿アイメイト・ポッチャリ(ビオルナ系 ):長野県Jさん宅。実生株。太めのピッチャリという感じの花。最盛期未確認。(右写真は7月20日)
【9/6以前】✿フルディーン(ビチセラ系):HC経由駿河。鉢上げしてから不調で、この開花時期は例外。
【9/8以前】✿さくらさくら?(早咲き大輪系):福井県Bさん宅。見頃未判明。

【記録なし】✿アークティック・クイーン:福井県Bさん宅。白い剣弁の八重咲き。見頃未判明。咲いた記憶はあるけれど、立ち枯れの後、出直してわずかに咲いた花が虫食いされて、記録(記事)なし。
【10/8】✿ジングルベル(シルホサ系):HC経由駿河。見頃は10月下旬。

そういうわけで6月以降の開花は12品種でした。以上。と、2014年の栽培リストを終わりたいところですが、追悼編があります。


 にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス栽培品種リスト | CM(2) | TB(0) | ▲ top
開花時期順栽培品種リスト その3(5月後半)
2014/11/03(Mon)
テッセン20140525 (2)自分のために作る開花時期順の栽培品種リストです。
クレマチス本や販売店のリストの開花時期がバラバラなので、自分の庭での開花時期を記録しておこうと思いました。

【開花日】✿品種名(系統):苗の出身地、特徴の順に書いています。

(右の写真は5月25日のテッセン)


ハナシマ20140902【5/16】✿クリスマ・チェリーホッぺ(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。クリスマスにもらった実生苗。親はクリスパ?)チェリー・リップに似た花。最盛期未判明。
【5/17】✿ハナシマ(インテグリフォリア系 ):春の花々とクレマチス展。花びらがスレンダーなピンク。最盛期未判明。
✿ラプソディ(遅咲き大輪系):HC経由駿河。色よし型よし元気よしだったのに、調子を落として最盛期なし。

フォンドメモリーズ20140601 (1)【5/18】✿ワルシャフスカ・ニキ(遅咲き大輪系):土岐市。遠目には黒く見える濃色なので、ロマンチカやエトワール・バイオレットと色がかぶる。移植の後遺症で今年は最盛期無し。
✿フォンド・メモリーズ(フロリダ系):HC経由駿河。季節によって別の花のように花色と花径が変わるが、どの季節も美花。(左写真は6月11日)
【5/19】✿クリスマ・レッズナッツ(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。実生苗。親はクリスパ?深紅の木の実のような花。最盛期未判明。

サニーサイド20140528✿アラベラ(インテグリフォリア系 ):湘南。切り花によし。年中咲いてるので最盛期はなし?
【5/20】✿サニーサイド (フロリダ系 ):HC経由湘南。小輪。特徴あるクリアな中筋入り。最盛期は6月初旬。(左写真は5月28日)
✿テッセン(フロリダ系):東京都Lさん宅。よく立ち枯れし、よく立ち直る。よって最盛期未判明。
✿ジェニー(遅咲き中輪系):HC経由駿河。美しい空色だったが枯死。

ベノサバイオレシア20140915 (2)マダムジュリアコレボン20140817 (2)✿ニオベ(遅咲き大輪系):HC経由駿河。多花性で長期間咲く。が、移植の後遺症で今年は最盛期無し。
【5/21】✿ベノサ・バイオレシア(ビチセラ系):HC経由駿河。白に紫縁の覆輪美花。今年の最盛期は9月中旬(二番花)(左写真は9月15日)
【5/22】✿マダム・ジュリア・コレボン(ビチセラ系):湘南。花びらが反り返り、美しい裏側を見せて妙。今年の最盛期は二番花。(右写真は8月17日)。
【5/23】✿パープレア・プレナ・エレガンス(ビチセラ系):HC経由駿河。最盛期は未到来。

ロマンチカ20141818 (1)テンテル20140530✿アフロディーテ・エレガフミナ(インテグリフォリア系 ):HC経由湘南。2度の移植のため延命がやっと。
【5/24】✿シロマンエ(フロリダ系):HC経由駿河。白というよりライムグリーンの花。よく立ち枯れし、よく立ち直るため、最盛期不定。
✿テンテル(遅咲き中輪系):HC経由駿河。モーブピンク?のフリルのような花。最盛期は6月初旬。(右写真は5月30日)
✿ロマンチカ(遅咲き中輪系):HC経由湘南。黒に近い紫。見頃は6月中旬だが二番花も見事。(左写真は8月18日)

エミリアプラター20140613 (3)✿フレデリック・ショパン(早咲き大輪系):HC経由駿河。ウィル・グッドウィンとHFヤングを足して割ったような花。最盛期は7月初旬。
【5/25】✿エミリア・プラター(ビチセラ系):HC経由駿河。フワフワヒラヒラフワフワヒラヒラ。見頃は6月中旬(右写真は6月13日)
✿クリスマ・クリスパニ(ヴィオルナ系):福井県Bさん宅。実生苗。親はクリスパ・エンジェル? 見頃は未判明。
✿ハーグレー・ハイブレッド(遅咲き中輪系):HC経由駿河。二番花以降は小輪になる。見頃は6月上旬。
【5/27】✿フービ(遅咲き大輪系):東京都Lさん宅。見頃は未判明。
【5/30】✿ビクトリア(遅咲き中輪系):花植木センター。見頃は未判明。
✿ジャックマニー(遅咲き中輪系):土岐市。つるがかなり伸びないと花が咲かないので、十分な空間が必要。
【5/31】✿カイウ(テキセンシス系):HC経由駿河。

・・・・というわけで5月後半の開花は26品種でした。


 にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 花ブログ クレマチス園芸へ
この記事のURL | クレマチス栽培品種リスト | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ