fc2ブログ
処分された歌
2022 / 11 / 22 ( Tue ) 16:43:24
ハイジの村20220416 (33)の歴史編を読んでいます。処分された歌とその理由が笑えます。
<裏町人生>発売中止:不健全な思想を表わすもの。
<支那の夜>宣伝自粛:艶なる歌詞と曲が甘過ぎていささか退廃的。
<満州娘>叱言:「お嫁に行く日の夢ばかり」の文句が上っついた愛欲的な表現だ。
このこじつけぶりを笑える状態であって欲しいです。いつまでも。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ


スポンサーサイト



テーマ:昭和の流行歌 - ジャンル:音楽


読書(芸術・言語) TB:0 CM:0 admin page top↑
ホロホロ鳥は泣いても仕方がない
2022 / 11 / 21 ( Mon ) 16:23:00
ハイジの村20220416 (28)の歴史編を読んでいます。戦時歌謡が軍歌一辺倒ではなかったことに驚いています。

大流行した「旅の夜風」なども、実のところ「感傷的な情弱をさそうと問題になった由であるが、“人間が泣くのではなく「ホロホロ鳥が泣く」のだから仕方もあるまい”、と辛うじて処分を免れた


とのことで、この歌の発売を認めた役人もまた、発売を認めるための理屈を探していたのだろうと思いました。
人の心は勇壮なものだけでは満たされない。それが役人であっても、軍人であっても、です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ


テーマ:昭和の流行歌 - ジャンル:音楽


読書(芸術・言語) TB:0 CM:0 admin page top↑
新版 日本流行歌史 (中)〈1938〜1959〉
2022 / 11 / 16 ( Wed ) 22:33:03
ハイジの村20220416 (19)を読んでいる。
特に資料編、昭和の歌詞集がいい。歌詞の後に入っているエピソードが面白いのだ。

例えば「ジャバのマンゴ売り」という歌。
原曲は「ジャバの焼き飯売り」だったが、焼き飯売りではあんまり現実的過ぎるので、語呂がよくて乙女が売って絵になるものを作詞家が探しぬいて、やっとマンゴにたどり着いたのだとか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ 歌謡曲へ


テーマ:昭和の流行歌 - ジャンル:音楽


読書(芸術・言語) TB:0 CM:0 admin page top↑
歌謡曲―時代を彩った歌たち/ 高護著
2022 / 10 / 17 ( Mon ) 01:07:20
昭和20~30年代の歌謡曲について知りたかったので、序章だけで読了しました。
戦前の歌謡曲は、ポリドール、コロムビア、ビクター少し遅れてテイチクが並び立ち、レコード会社専属作家システムでどんどんとヒット曲が生まれた。
歌手は戦前においては声楽出身者が大半だったが、戦後はシャンソン、カンツォーネ、ラテンといった洋楽畑の他、民謡や浪曲、流しといった背景を持つ者が珍しくなくなった。また、専属作家の弟子以外のアマチュアも、コンクールやオーディションといった道で経てデビューするようになった。
1950年前後にはタンゴ、ボレロ、ルンバといったダンス音楽を取り入れた曲がブームになったが、お座敷ソングとミックスしたゲイシャ・ワルツも大流行。リズムや風潮のアイディアを洋楽に求める和洋折衷が盛んであった。

これだけの表記の中に、たくさんの作家、たくさんの歌手、たくさんの歌が思い浮かびます。東京大衆歌謡楽団の歌う歌が多彩であるのは、1950年代までの歌謡曲が和洋の、そして古今の素材を貪欲に扱っていたからですね。

声楽出身の歌手→藤山一郎、
コンクール出身の歌手→東海林太郎、
カンツォーネ畑の歌手→高島孝太郎



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


テーマ:昭和の流行歌 - ジャンル:音楽


読書(芸術・言語) TB:0 CM:0 admin page top↑
愛すべき名歌たち: 私的歌謡曲史/阿久悠著
2022 / 10 / 10 ( Mon ) 19:49:51

テーマ:昭和の流行歌 - ジャンル:音楽


読書(芸術・言語) TB:0 CM:0 admin page top↑
* HOME * next